|
|
話題を3つほど○平行世界の話 先日、「沖縄おばば」さんのユーチューブ動画を観ていたら、中国の習近平国家主席の後継者の話が出ていました。 現在中国では不動産バブルの崩壊から経済全体がおかしくなってきており、日本のバブル崩壊を上回る規模の経済崩壊が始まったかのように見えます。 “終身皇帝”にまでなった習近平国家主席ですが、さすがにこれほどの経済政策の失敗を犯してしまっては、引きづり降ろされるのはやむを得ないのかもしれません。 次の国家主席として名が挙がってきたのが、胡春華(こしゅんか)氏だそうです(注1)。 私は、胡春華の名を聞いたとき、ピンと来るものがありました。 私は、この名を知っている……、それは、たしか未来から来たというタイムトラベラ−が書き込んだ掲示板だったはず……、と記憶をたどりました。 早速ネットで調べてみると、2116年から来たと称する未来人のことが書いてあるサイトを見つけました。 https://bousaiseed.com/post-7579 ここに、「中国では習近平の次にトップに就くのは、胡春華のようです」とあります。 私は習近平の次は胡春華という予言を見たとき、妙に気になって仕方がありませんでした。 私の頭から、胡春華という文字が離れなくなってしまったのです。 上記サイトでは、2019年5月9日の首都直下地震の予言が外れたことや、元号の予言が外れたことなどで、この2116年の未来人はデタラメだったと結論づけています。 しかし、私は一概にデタラメではなかったのではないかと考えています。 それは、タイムトラベルと平行世界は非常に密接に繋がっていると思うからです。 私たちが経験しているのは今の世界線ですが、それに似た無数の世界線が存在しているといいます。近い世界線は私たちの世界線とほぼ同じですが、遠く離れれば離れるほど違いが大きくなり、ある世界線では第三次世界大戦で地球が滅んでいるという極端な世界もあるといいます。 私は、過去にタイムトラベルする際には、自分たちの世界線には行けない(行かないようにする)のではないか、という気がするのです。 なぜなら、同じ世界線の過去に戻って歴史を変えてしまうと、元の未来に戻ったとき、違う世界が広がっていることになります。 つまり、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のようなことが起こってしまいます。 あまりに危険性が高いので、そうしたことは禁止されているか、何らかの理由でできないようになっているのではないかと思うのです。 過去にタイムトラベルするというのは、過去に起こった歴史を調べることが主な動機だと思うのです。それゆえ、過去に戻る際には、自分達の世界線と近い世界線の過去に戻るのではないかと思うのです。これだと、過去に戻った際に、(誤って)歴史を変えたとしても、自分たちの世界線の歴史が変わることはありません。 私は2116年の未来人は、私たちの世界線ではなく、比較的近い世界線の未来から来た可能性もあると思うのです。 2019年に首都直下地震が起こり、平成の次は「安久」になった世界線から来た未来人と解釈することもできると思うのです。 その世界線では、中国の国家主席は習近平氏の次に胡春華氏になったのではないかと思うのです。 そして、この出来事は私たちの世界線でも起きるかもしれません。 どの未来人が言ったか忘れましたが、中国は自ら自壊してゆき、いくつかの国に分かれていったというものがありました。 中国という国が無くなるなんて、さすがに極端と思われる方は多いと思います。でも今の中国の経済崩壊ぶりを見ていると、あながち無くないのかもと思えてきます。 1991年、ソ連は共産党政権の崩壊で11カ国の独立国家共同体になりました。中国も同じような過程を辿ることもありうるかもしえません。その際には、ソ連の崩壊をゴルバチョフ書記長が導いたように、中国の崩壊を胡春華氏が導くということになりそうです。 蛇足ですが、祓い師トシさんの定例会の動画で、平行世界の話題が出ていたので紹介させていただきます。 ある質問者がトシさんに、8月中旬から夢が妙にリアルになってきた理由を尋ねました。 トシさんの答えですが、8月のお盆あたりから、太陽黒点の活動が活発化してきていると同時に、(地球の周波数といわれる)シューマン共振の周波数も増してきているそうです。 そしてその影響で、人々の中には、半霊半物質の過程を歩んでいる人が出てきているといいます。 夢がリアルに感じられるようになったのは、そうした過程で起こることなんだそうです。そしてその夢の中には、平行世界の自分が体験したことが夢で現れることもあるそうです。 トシさんが天界から教えてもらったところによると、自分の他に3人ほど平行世界で生きる自分がいるそうです(注2)。 その平行世界で自分が体験したことが、夢として現れてくることもあるといいます。 そうした夢は、今日見た夢の続きを明日見るといったことが起こるそうです。そして、そうした夢を見るようになったことが半霊半物質の世界に足を踏み入れたことなんだそうです。 ただし、かなり個人差があるとのことで、今回半霊半物質の過程を歩まなかった人でも、のちに歩み始める人もいるようです。 (注1) 松原照子さんが習近平氏の次の人のことに思いを馳せていたとき、頭の中にパッと「春」の文字が浮かんだそうです。松原さんは、習近平氏の次に国家主席になる人の名に、「春」の字が含まれているのではないかと感じておられるようです。 (注2)平行世界に住むのは自分の他3人 私は平行世界は無数にあるのだから、無数の自分がいるのかなと思っていました。でもトシさんによると、他の平行世界に住むのは3人の自分だといいます(ということは今の世界線の自分を含めて4人になります)。 神秘家ゲリー・ボーネルさんに教わったことですが、覚醒すると平行世界に住んでいるすべての自分が“統合”されるそうです。“統合”の意味がよくわからなかったのですが、常時平行世界の自分を認識できるのかもしれません。つまり、常時4人の自分の人生を味わいながら生活するようになるということかもしれません。 ○米ドルは強いのか? 私は以前、経済評論家の浅井隆さんが主催する『経済トレンドレポート』で、浅井さんが金(キン)を売って米ドルが買えと言いだしたことに驚いたという記事を書いたことがありました。 浅井さんは20年以上前から金を推奨していた人なので、本当に意外でした。 その理由が最新の『経済トレンドレポート』でわかりました。 最新の『経済トレンドレポート』で浅井さんは、以下のように書いています。 ・・・<『経済トレンドレポート』、2025年8月30日号から抜粋開始>・・・ 確かに今、米ドルの根幹は揺らいでいるように見える。しかも、トランプ自身も米ドル安を望んでいるようだ。しかし、私はここではっきり皆さんに宣言しよう。一時的に米ドルの地位が揺らぐように見えても、決して米ドルが崩壊したり、米ドルの価値が大きく下がることはないと。50年先はわからないが、これからの20年から25年は米ドルはまだまだ強いし、安泰と言ってよい。 ・・・<抜粋終了>・・・ ここまではっきりと力強く言い切ってしまったら、心動かされる人は多いでしょう。 浅井さんはこれまで何十冊の本を出してきた有名人なので、浅井さんの言葉を信じて、金を売って米ドルを買った人もけっこういると思います。 浅井さんが、金を売ってドルを買えと言ったのは、米ドルは崩壊することなく、今後も価値を維持していくという見解が元になっているがわかりました。 金は、ドルの“反通貨”の意味合いを持っているので、今後は大きく上がることはないという読みでしょう。 そういえば浅井さんは、金を売れと言ったときに、「もう、さすがに金は上がり過ぎた。ここで一部を売って利益確定すべき」というニュアンスのことを言われていました。 しかし、浅井さんが金を売れと言ったのは去年の11月で、金は今年の年初からダイナミックな上昇をしました。同時にドル指数は下落したのです。 金は年末の1オンス2600ドル近辺から、現在は3600ドルを超えています。30%以上の上昇です。そしてドル指数は年初の108近辺から現在は97.6まで下げています。9%を超える下落です。 浅井さんはこうした相場の動きを、なんとも言えない気持ちで眺めただろうと思います。 私は見方は浅井さんとは真逆で、もし私がドルを持っていたら、即刻叩き売って金または銀の現物を買います。 基軸通貨は交代するものです。 米ドルが世界の基軸通貨となったのは第二次世界大戦の後からで、その前はイギリスのポンドでした。私は米ドル覇権は戦後80年経った今、終わりを迎えていると思っています。 浅井さんが、米ドルの強さが続くと言っている根拠ですが、アメリカが、@食料生産大国であり、AGAFAに代表されるIT技術の先進国であり、B世界一の軍事力を持っている、からだといいます。 私は評価に値するのは、@の食料生産大国だけだと見ています。 AのIT技術ですが、GAFAに代表されるIT企業は、その実力以上に過大評価されていると私は見ています。 株価が上がってきたのは、中央銀行による異常なマネーサプライ(M2)の増加と、自社株買いによるものです。実際のところ、アメリカと日本のマネーサプライは過去最高水準となっています。 一例をあげると、アメリカの半導体大手のエヌビディア(NVIDIA)時価総額は4兆ドル(590兆円)に達し、日本やインドのGDPと肩を並べました。 一企業の時価が世界経済4位、5位の国のGDPと同じという異常なことが起きているのです。 私はこれを素直に見る限り、株価がバブりにバブッているとしか思えないのです。 株価の大暴落が起きれば、こうした企業の化けの皮が剥がれて、本当の実力の姿を皆が知ることになると思っています。 Bの世界一の軍事力ですが、これはすでに過去の話だと私は思っています。 ベンジャミン・フルフォード氏のメルマガから、DSの破壊工作が阻止されたという記事を紹介します。 ・・・<『ベンジャミン・フルフォード氏のメルマガ』、2025年8月4日 VOL809から抜粋開始>・・・ 【 アメリカの凋落 】 また、水面下でもアメリカの工作は失敗している。先週、アメリカはロシアと日本の本土を地震と津波で攻撃するつもりだった。しかし、フランスの当局が米軍の改革勢や他の国々に「北海道沖で地震兵器を搭載した戦艦が攻撃の準備をしている…」と警鐘を鳴らしたため、その船は即座に撃沈された。アメリカ政府は、その後も「大型の地震と津波がくる」と警報を出し続けていたのだが、結局 ロシアや日本の本土が大地震に見舞われることはなかった。 最近もイエメン沖に配備されていたアメリカの空母艦3隻がミサイル攻撃を受け、機能不全に陥っている。アメリカは以前のように空母艦を派遣して世界の国々を脅すことが出来なくなっているのだ。しかも、イスラエルとイランの戦闘でミサイルの在庫も ほぼ全て放出してしまった。さらに今回は地震兵器を使った攻撃も阻止されている。ようするにアメリカは「軍事力」という最大で最後のカードも使い切ってしまったのだ。 ・・・<抜粋終了>・・・ 「Cocomi Channel」のショウさんの動画で、興味深い内容がありました。 以前、イエメンのフーシ派がアメリカの空母ドワイト・D・アイゼンハワーを撃破したと発表したことがありました(日本のマスコミはこれを虚偽と言っています)。 ショウさんによると、これはフーシ派が空母の弱点を発見した為だといいます。 空母は普段はレーダーによる鉄壁の防除網を誇っています。 空母に接近するミサイルはレーダーで感知し、すべて撃ち落されます。 しかし、空母の性格上、どうしてもその防御システムをオフにしなければならないタイミングがあります。 それが空母から航空機を離発着させるときです。 自軍の航空機を撃ち落とすわけにはいきませんから、その時は防御システムをオフにしなければなりません。その絶妙なタイミングをついて、フーシ派が発射したミサイルが空母アイゼンハワーに着弾したといいます。その損傷はひどく、修復不可能になり退役させることになったといいます(自力走行はできた)。 ベンジャミン・フルフォード氏のメルマガで、「空母艦3隻がミサイル攻撃を受け、機能不全に陥っている」というのは、そうした攻撃かもしれません。 また、海の上では船に鳥が接近することもあります。 それゆえ、鳥らしき程度の大きさのものがレーダーに捕捉されても、迎撃システムを作動させないようになっているそうです。ところが、最近、攻撃の主役となってきたドローンは鳥並みの大きさなのです。さらに多数のAIを積んだドローンが、自分で考えて、あるとあらゆる角度から迫ってきます。 大部分のドローンは撃ち落とすことができても、どうしても100%とはいかず、いくつかは艦橋に着弾してしまうといいます。 そしてアメリカにとって実に有難くない話ですが、数十万円のドローンを、数百、数千万円の迎撃ミサイルで撃ち落とすということが起きているといいます。 つまり要約して言うと、アメリカの軍事力は時代遅れになってしまったということです。 今の戦闘の主役は、高性能ミサイル(注3)、軍事ドローン、レーザー兵器になっているといいます。 レーザー兵器はすでに実戦配備されているといいます。イルラエルがF15戦闘機の編隊を組んでイラン領内に侵入したとき、レーザー兵器が即座に反応して先頭のF15を撃ち落したといいます。それを見たイスラエルの残りのF15は、あわてて本国に逃げ帰ったといいます。 私はこの話を聞いて、大日本帝国海軍のことを思い出しました。 日露戦争での日本海海戦で、日本連合艦隊はロシアのバルチック艦隊を完膚なきまでに叩きのめしました。その記憶を持つ大日本帝国海軍の軍人は、成功体験が忘れられなかったのでしょう。 太平洋戦争では、勝敗を分けるのは大艦巨砲時代の大型軍艦による大砲の打ち合いではなく、戦闘機による空中戦(ドッグファイト)に移っていました。 それなのに、大日本帝国海軍は軍事資源を集中して戦艦大和や武蔵を造ったのです。 主役はすでに戦闘機に移っていたのに、頭を切り替えることができなかったのです。 今のアメリカ軍も同じ轍を踏んでいるように見えます。 空母打撃群といって中央に大型の空母が走行し、その周りをたくさんの護衛艦が守って走行している艦隊の写真を見た方は多いと思います。 威風堂々とした空母打撃群は、世界一の軍事力を誇るアメリカの象徴でもありました。 しかしいまや何兆円もの費用をかけて造られた空母打撃群が、数十万円のドローンにやられてしまうのです。 空母打撃群は、すでに時代の遺物と化してしまったことを、今回アメリカは身に染みて感じていると思います。 浅井さんが言うアメリカの強さは、食料生産大国以外は、張子の虎となってしまいました。 浅井さんは米ドルは強いと言いますが、私は米ドルの崩壊は始まっている可能性があると思っています。そのことを、このところの急激な金と銀の上昇が示しています。これは、金と銀の価値がいきなり急上昇したのではなく、米ドルの価値が急激に落ちていることを意味しています。 (注3) ミサイル技術で突出しているのがロシアです。 アメリカが日本に売りつけているトマホークミサイルは時代遅れの代物で、時速900kmの速度です。一方、ロシアのイスカンデルミサイルは、変則起動を描くことが可能で、撃ち落す為には人工衛星による探知・追尾能力が必要と言われています。 そのイスカンデルの速度は、マッハ5.9です。 ロシアは、イスカンデル以外でもマッハ10を超えるミサイルを保持しているといいます。 ロシアの最速のミサイル(アヴァンガルド)の速度は、マッハ27だといいます。こうしたクラスの速度になれば、西側の迎撃システムでは全く迎撃不能と言われています(例えば、アメリカの空母のミサイル防御システムはマッハ5を超える速度には対応していないといいます)。 ○冥途の土産? ショウさんの『新世界大恐慌』からお話しを一つ紹介させていただこうと思います。 この話は恐慌とは関係ないのですが、私の心に残る話でした。 ショウさんが高校時代に体験した焼肉屋でのアルバイトの話です。ショウさんの友人達は、焼肉屋に来てくれたお客さんに、安くて質の良い肉を提供したいと奮闘していました。高校生の身でありながら、どの肉をいくらで仕入れるかといったことまで任されていたといいます。 ショウさんは、たとえ恐慌になったとしても、お客さんに最高のサービスを提供しようと努力しているお店や料理人は、生き残っていけると伝えたかったのかもしれません。 でも私の心に残ったのは、その焼肉屋のオーナーの女性店主の話でした。 ・・・<『新世界大恐慌』から抜粋開始>・・・ 私は、17歳から学校に通いながら社会に出て働いていた。実に、様々な仕事をした。 生まれて初めて働いたところは焼肉屋だった。 東京の親元で暮らしていた私は、まだ高校2年生で、家から自転車で7分くらいのところにある「ハナマサ」という肉屋が経営する焼肉屋でアルバイトを始めた。 そこの焼肉屋で働くことになったきっかけは、中学の同級生の多くが、そこでアルバイトをしていたからだ。 私の働いていた焼肉屋は食べ放題の焼肉屋だった。今では4000円前後出さなければ食ぺ放題の焼肉店には入れないが、当時の焼肉食べ放題は1000円であった。 消費税もない時代だったため、客は1000円札を握りしめて次から次へとやってきた。 単身の中年男性、若い男の二人組、三人仲良し組の二十歳代の女性たち、子どもたちを引き連れたファミリー、いつも1人でくる謎の老人紳士などなど、実にいろいろな人々が1000円札を握りしめて、焼肉屋に突入してくるのであった。 料金は前払いで、私はレジでお客さんからお金をいただいて席に案内する係だった。 「いらっしゃいませーー」 威勢のいい明るい声で接客をしていた。 店の奥の厨房では、中学の同級生の田中が肉を切る担当だった。田中は、その中学の番長だったこともあって、包丁さばきに長けていた。刃物の扱いは超一流であった。田中は後に新宿で大喧嘩をして達捕されている。 焼肉の網の汚れを落とす係は野球部キャプテンの崎山だった。崎山は体が大きくて、プロレスラーのような体格であった。崎山は生徒会長を務めたしっかり者で、後に建設会社を興して社長になった。 フロア担当は粟山だった。栗山は料理が好きで、後に渋谷にイタリアンレストランを開くことになる。 他にも、数人の同級生たちが、入れ替わり立ち代わり、その店で働いていた。 全員男だった。 そんな気の合った仲間たちと、私は、その焼肉屋で、3か月、仕事をした。 その店はフランチャイズで、オーナーは店から数百メートル離れたところに住んでいる女性だった。その女性オーナーは、駅前でオカマバーも経営しているやり手だ。 月に一回、そのオーナーの家にみんな呼ばれて月一で給料を手渡された。当時は、アルバイト代も、正社員の給料も、手渡しの時代だった。 生まれて初めてのアルバイト代をもらったときの衝撃は、今でも忘れられない。 生まれて初めて給料をもらったのだから、衝撃ではなく、感動だろうと言われそうだが、私にとっては、まさに衝撃であった。 11月の頭から働き始めたので、12月10日から給料を受け取れると、生従会長だった崎山が教えてくれた。 私が、みんなが茶色の封筒を覗き込んでいるのをニヤニヤしながら見ていたら「お前も、早くもらってこいよ」と番長田中に言われた。 私は、あまり、大人の人に接するのが、その当時は苦手だったため、なかなかオーナーの家に給料をとりに行けずにいた。だが、田中の言葉に勇気をもらい、店から飛び出して、オーナーの家を目指して歩き始めた。 そして、キンコーン! 扉が開いて、オーナーが笑顔で家の中に招き入れてくれた。 オーナーの家は、思いのほか、普通の家で、台所のような居間のようなところに通されて、どこにでもある食卓テーブルの椅子に座るように言われた。 クリープの入ったネスカフェゴールドプレンドのコーヒーをオーナーは入れてくれた。 「がんばって仕事、してるみたいネ」 「はあ、ありがとうございます」 「はい、これ、11月分のお給料」 そう言って、オーナーは、私が飲んでいた白いコーヒーカップの受け皿の横に、その封筒を丁寧に置いた。 「ありがとうございます」 私はクリープ入りの、ろくに混ぜてもしないインスタントコーヒーを一気に飲み干し、その場から立ち去ろうとした、その瞬間、「肩、揉んでくれる?」 とそのオーナーが私に声をかけた。 「肩?」 「そう、肩」 「あ、はい」 「お願い」 そんな短い会話を交わして、私は、オーナーの背後に近づいて、両手で肩を揉み始めた。 オーナーは、恐らく45歳くらいで、かなり恰幅がよく、100kgは超えていたと思う。 「あんた、肩、揉むの上手ね」 「あ、ありがとうございます」 オーナーに、そう言われて「いつも母親や祖母の肩を揉んでいるのが役に立ったなあ」などと呑気な思いにふけりながら、肩を揉み続けた。 5分くらい、肩を揉んでいたらオーナーの手が私の右手をそっと掴んで「胸も揉んでみる?」と描のような声で言った。 私は「だ、だいじょうぶです」と小さな声で言って、「ありがとうございました」と頭を下げてオーナーの家を出た。 生まれて初めてのアルバイト代。 おっぱい揉んでみる? 衝撃的であった。 店に戻ると、厨房で肉を切る田中は真剣な眼差しで肉の塊と格闘していた。 「この肉、ちくしょう、肉屋のヤツ、同じ金額なのに、今回、あまりよくない肉を持ってきたな」 そんなことを言いながら、田中は肉を刻んでいく。 「肉って、田中が仕入れてるの?」 「あぁ、俺が、野菜も肉も仕入れてるよ」 「肉がよくなくても、そんなにたいしたことじゃないじゃない、肉は肉なんだから、それに1000円だし」 私が、そう言った途端、田中の目がギラッと光った。 「お前な、客がこの店に来て、1000円だからといって、それなりの肉を食わしてりゃ、客が幸せかって言ったら、そんなの、幸せじゃないだろ! 安くて、おいしい肉を食べさせてやりたいんだよ、俺は。それに、この店、何とかして、もっと繁盛させたいんだ」 番長田中は、そう言い切った。 番長田中は、ただの荒くれ者ではなかった。 店に1人でも、こういう人間がいたら、その店は潰れないだろう。 番長田中は、肉を刻みながら、毎回、いろいろな話を私の心に刻んでくれた。。 今、自分が切っている肉は千葉県の牧場から来た肉で、その牧場では、牧草も自分たちで育てて牛たちに食べさせていて、その牧草で大きくなった牛を解体業者が解体して、卸しが肉屋に卸して、この店まで来るのだと田中は説明してくれた。 番長田中は、いつの間にか、流通に詳しい、肉職人田中になっていた。 夜22時に店が終わると、田中は、使った包丁を砥いでいた。 まな板も消毒していた。 生徒会長のプロレスラ一崎山は、網の汚れを落とし続けていた。 金属のブラシで網をこすって、網についた焦げた塊を落としていた。 私は、その網の汚れ落としを手伝った。 「あれ、お前、時間終わりだろ?」 「うん、大丈夫だよ、手伝うよ」 「そうか、ありがとう」 そんな会話を交わして、二人で網の汚れを落とした。 「ねえ、でも、なんで、網の汚れを落とすの? この網そんなに高くなさそうだから、捨てて新しい網をどんどん使ったらいいのに」 私は、崎山に、そう言った。 「あー、お前、バイト初めてだもんなー」 「え、なに、どういうこと?」 「こうやってさ、網の汚れを落としながら、いろいろなことを考えるんだよ」 「いろいろなこと?」 「ああ、今までの生き方やこれから自分はどうするのか、そんなことを考える時間なんだよ、この網の汚れ落としは」 「そうなんだね、なるほどね」 生徒会長崎山は、建設的な気持ちで網の汚れを落としていたのだった。 一歩先に社会に出ていた中学の同級生たちは、私の遥か先を歩んでいた。 3か月後、店は漬れた。 私が働き始めた翌年の1月下旬に、店の女性オーナーが、突然、亡くなった。 碓氷峠という群馬県と長野県を結ぶ、その峠の道で事故に遭い亡くなったのだという。 1月ということもあって、峠の道が凍っていたのだろうか。原因は、わからなかったが、とにかく、店は閉鎖になった。 私は、まだ、1月の給料を受け取りに行っていなかった。 崎山が「お前の、給料」と魂の抜けた顔で私に茶封筒を手渡した。どうやら崎山が代わりに、私の給料を誰かから受け取っておいてくれたようだ。 店が、突然、閉鎖になったため、私たちは、散り散りになった。 私の脳裏に「胸、揉んでみる?」というオーナーの声だけが残った。 後に、番長田中は、渋谷でブラジル肉料理屋を出して大成功した。田中の人生は、どこまでも肉を刻み続ける人生だ。 生徒会長の崎山は、建設会社を立ち上げて、地元でも信頼のおける評判のよい会社を経営していた。 フロア担当の栗山は、駅、のガード下でカレーショップを始めて、後に渋谷にイタリアン料理屋を出した。みんな、自分の人生を歩んでいた。 ・・・<抜粋終了>・・・ おっぱい揉んでみる?……。 私は男なので、女性の性欲のことはよくわかりません。 でも、この女性店主のように、中年女性は若いピチピチの男子高校生が好きなのかもしれません。 女性の目線でこの物語を見たら、いい歳した中年女性が何も知らないウブな男子高校生を毒牙にかけようとしている、と映るのでしょうか。 私がこの話を読んだとき思ったのは、おっぱい揉んでみる? と聞かれたのだから、揉んでみたらよかったのに……、でした。 女性店主は、その2ヶ月後にあの世に旅立ちます。 高校生におっぱいを揉ませたことが、きっと冥途の土産になったのでは、と思ったのです。 すみません。 不埒なことを言ってしまいました。 (2025年9月13日) |
コーヒーブレイク |
肩の凝らない軽い話題です。短いのでお茶でも飲みながらどうぞ。 |
とってもだじゃれな話 |
はっきり言って、しょうもない話です。 |
ヘリオット先生と
|
獣医ヘリオット先生のユーモアあふれる寓話集のリーダース・ダイジェストです。 |
バイタリティーあふれる台湾 |
驚異的な経済発展をとげる台湾の秘密 |
もてすぎた男の悲劇 |
あなたはこれほどひどい思いをしても女性にもてたいと思うでしょうか。 |
中国人の日本人観 |
中国で空前の大ヒットとなったテレビドキュメントとは。 |
死中に活を求める |
関ヶ原の合戦での島津軍1500騎のとった意外な行動。 |
若き青年達に贈る言葉 |
富士電機チャリンコクラブの若き青年達に送る心暖まる(?)メッセージ。 |
私の考え方 |
精神世界に対する個人的意見。 |
私の前世探検 |
私が体験した前世への調査、想い、甦った記憶。 |
精神世界・個人の話編 |
増太郎以外の過去生 |
ゲリーさんの個人セッション |
アカシックレコードによる過去生の検証 |
精神世界入門 |
入門編レポート |
精神世界中級編 |
ハッチ判事のあの世探索 |
ソウルメイト |
魂の伴侶とは。 |
むしられ続ける日本 |
いつまで日本はアメリカへ上納金を払い続けるつもりなのか。 |
米国民の貧しい生活 |
90年代、経済的繁栄を謳歌した米国民の生活は。 |
宇宙の友人達 |
マイカの物語 |
宇宙の友人達 |
オスカー・マゴッチ氏の体験 |
宇宙の友人達 |
バズ・アンドリュース物語 |
第三密度から第四密度へ |
21世紀はどんな世紀になるのだろうか。 |
本当にあったすごい話 |
アメリカで一番有名な日本人は誰だろうか。 |
食べ物で顔が変わる!? |
現代の食生活を続けると、こんな顔になる!? |
私の推薦図書 |
私が今まで読んだ本の中で、感銘を受けた本を紹介しています。 |