あなたは2001年1月1日の開始から

アクセスカウンター

人目の訪問者です。




最終更新日:2025年11月22日



 フラットアース!?



人類史上最大の知的財産

 突然ですが、質問です。
 人類がこれまで蓄積してきた科学的知見において、ひとつだけ選ぶとしたら、何を選びますか?
 こう質問されたら、あなたはどう答えるでしょうか。
 これに関し、私は大学時代に忘れられない思い出があります。
 物理学専攻だった私が参加していたゼミの教科書は、『ファインマン物理学』という本でした。
 その『ファインマン物理学』の冒頭で、人類史上で一番価値がある科学的知見として、ファインマン先生(注1)は、

 「すべてのもの(物質)は、“つぶ”で出来ている」

 と述べていたのです。
 ゼミの教授はこの意見に、「僕も賛成です」と言っていました。
 「そんなこと誰でも知っているよ……」、という方もおられると思います。
 しかし私は、物理学をかじった学生の一人として、この「すべてのものは、“つぶ”で出来ている」という知見こそ人類最大の知的財産だという意見に、心を揺さぶられたのです。
 大学を卒業して何年も経った後、スピリチュアルの本の、「宇宙はフラクタル構造」という記述に出会って、私はこのファインマンの言葉をありありと思いだすことになります。
 物質の最小単位は、陽子と中性子で構成された原子核と、その周りを電子が回っている構造です。これは太陽の周りを各惑星が回っている構造と瓜二つです。
 その時私は、まさしく宇宙はフラクタル構造をしていると(勝手に)感動したのです。
 スピリチュアルの分野でよく知られた『エメラルド・タブレット』(注2)には、「上の如く下も然り」という記述があります。
 これは、

 「宇宙と人間、ミクロとマクロなど、物事の異なる階層や次元が同じ法則で成り立っていることを示しています」

 といいます。
 もし、ミクロとマクロが違う法則で成り立っているとしたら、そうした世界は存続不可能になると私は思うのです。
 宇宙は不変的な一つの法則で成り立っているからこそ、崩壊することなく、永遠に続く世界を維持できるのだろうと思うのです。


 (注1)リチャード・ファインマン
 量子電磁力学の発展に寄与したとして、1965年、ファインマン氏、シュウィンガー氏、朝永振一郎氏が共同でノーベル物理学賞を授与されています。
 私は、都内にある某私立大学の理工学部に在籍していた知人に誘われて、東京に来たシュウィンガー氏の講演会に行ったことがあります。
 当然、同時通訳があると思っていたのですが、通訳はなく、終始英語だけの講演でした。英語が喋れない私は講演の内容がさっぱりわかりませんでした。でも講演が終わると、会場から大きな拍手が沸いたのです。つまり会場に来ていた人達はみんな英語が理解できていたのです。第一線で研究している学者となれば、英語ができて当たり前だということを私は思い知る経験をしました。

 (注2)
 『エメラルド・タブレット』の著者をご存じでしょうか。
 なんと、「アトランティス人 トート」となっています。世界広しといえども、アトランティス人が書いたとなっている本はこれだけではないでしょうか。


フラットアース説

 人々が太陽が地球の周りを回っている(天動説)を信じていた時代、コペルニクスが唱えた地動説は、内惑星(水星、金星)と外惑星(火星、木星、土星…)の運動の違いを明快に説明出来る画期的なものでした。これで惑星の奇妙な逆行現象が解明されたのです。
 まさに宗教の固定概念に縛られてきた時代に、科学という人間の英知が勝利した瞬間だったと言えます。
 しかしコペルニクスの地動説を擁護したとしてジョルダーノ・ブルーノは1600年に火炙りの刑に処せられました。
 また自家製の望遠鏡で木星や月などを観測したガリレオ・ガリレイは、地動説を唱えたとして宗教裁判で有罪になります(1633年)。
 ガリレオ・ガリレイは、地動説を放棄せざるを得なくなり、裁判後に「それでも地球は回っている」と呟いた有名な逸話が残っています。
 まさか21世紀になって、ガリレオ・ガリレイ以前の時代の世界観に戻る人がいること自体が、私にとって信じがたいものでした。
 地球上の地面はフラットで、丸い天空が空を覆っているフラットアースという世界観を、“本当に”信じている人達がいるのです。
 『THE TOP SECRET』(ジョン・デソーザ×シャラン著、東京ニュース通信社)から抜粋して紹介します。


 ・・・<『THE TOP SECRET』、p82〜p87から抜粋開始>・・・

 封印された地球構造の真実

デソーザ 話は変わりますが、「ハッブル宇宙望遠鏡」を知っていますか?

シャラン 名前は聞いたことがありますが、詳しくは知りません。

デソーザ ハッブル宇宙望遠鏡は、地上約600kmの軌道上を回っていると言われる宇宙望遠鏡で、1990年4月に「グレート・オブザーバトリー」計画の一環として打ち上げられました。名前は宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブル博士に由来します。全長13.1m、重量11トンの円筒形望遠鏡で、直径2.4mの反射鏡を搭載し、大気や天候の影響を受けることなく、地上からは難しいとされる高精度観測を行えます。
 このハッブル望遠鏡は、地球から約600km上空を常に移動しているとされますが、もし本当に地球の写真を撮りたいなら、スマホを地球に向けて撮ればいい。それをなぜ誰もやらないのでしょう。嘘がばれるからです。宇宙に浮かぶ「丸い地球」など存在しません。地球は宇宙を漂っていませんし、動いてもいません。平らなのです。

シャラン パイロットたちこそ証明できる人たちですね。

デソーザ パイロットは皆知っています。目的地へ飛ぶとき、地球の曲率に合わせて航路を調整するでしょうか。しません。まっすぐ飛ぶだけです。

シャラン 確かに、飛行機の窓から見える地平線もカープがなく平らですね。

デソーザ 信じられないかもしれませんが、私たちの住む地球は、丸くも回転もしていません。地球は時速約700kmで自転していると言われていますが、ヘリコプターで真上に上昇して真下に降りるなら、その間に地面が動いているはずです。ところが同じ場所に戻ります。こうした証拠は簡単に見つかります。NASAの「ブルーマープル」の映像も、彼らは地球を映していると言いますが実際はCGです。いまは真実を知る時代です。

シャラン 野口聡一さんのような日本の宇宙飛行士たちが「地球は青かった」と言いますが、あれは反射的な感想に過ぎないのかもしれません。ISS(国際宇宙ステーション)も宇宙全体が見えるほど高いところにあるとは限らず、ほとんど大気圏近くにあるだけ。子どもの頃から「何かおかしい」と思っていました。

デソーザ 物事を受け入れることは大切ですが、「常識」を疑うことはもっと大切です。

シャラン 先ほどデソーザさんが何気なく口にした話も驚きですが、CIAの機密文書には、月と太陽は「光のディスク(円盤)」だと記されていたそうですね。

デソーザ そのCIA文書は、いわゆる地動説(太陽中心説)を扱ったものです。実際には太陽系は太陽の周りを星々が回っているわけではありません。宇宙には星など存在せず、宇宙自体が存在しない。太陽まで約1億5千万km、月まで約40万kmという説は完全な虚偽です。文書には「月と太陽は円盤」であると書かれています。地球は巨大なドームの内側にあり、太陽と月は同じ大きさの円盤としてドームの天井に投影されています。どちらも奥行きのない2次元投影です。プラネタリウムの天井に星を映して「宇宙だ」と言うのと同じです。これは100年以上記録されています。古い百科事典には、ドーム内にある平らな地球が記されていました。月も太陽も実際には高度約110〜130万km程度のところにあるプロジェクションマッピングです。なぜなら双眼鏡でも月の表面の細部が見えるからです。本当に約50万km先なら不可能です。科学的に言えば、私たちは平らな地球に住んでいます。日の出がそれを示しています。光は上から下へと放射され、水平線や水面に沿って水平に広がりますが、大気はすぐには暖まりません。太陽が本当に燃える恒星なら即座に暖まるはずです。

シャラン CIAの文書は可能な限り真実を伝えようとしていたのかもしれませんね。

デソーザ 月も太陽も平らな投影で、片面しか見えないのは円盤だからです。遠く離れているのではなく、ドーム内に局在しています。

シャラン エジプトを旅したとき、遺跡の壁画に二柱の友好的な神が生まれ、やがて天と地に分かれる場面がありました。天空の女神がドームを形作っていて、いまの話がそのものだと感じます。

デソーザ 聖書も同じようなことをほのめかしています。地球はドームの下にあり、その上には水があります。地の下には海があります。興味深いことに、世界各国の国旗には平らな地球のシンボルが描かれています。国連旗もそのひとつです。ディープステートは100年前に教育を支配し、百科事典を書き換え、学校に地球儀を置き、地球は丸いと子どもたちに教え込みました。目的は人間を神から切り離すことです。「地球は宇宙を漂う無数の星のひとつに過ぎず、神にとって取るに足らない存在だ」と信じ込ませるためなのです。

 実際には、神がこのドームと地球を造り、太陽と月の円盤がその中を回っています。ディープステートは「地球は真空の宇宙に漂う無名の惑星(元は星)だ」と主張しますが、それは不可能です。真空は重力より強力な力であり、すべてを吸い込みます。もし宇宙が真空なら、地球の大気はすべて吸い尽くされ、存在できません。この論理をたどれば、私たちは真空を漂っていないことがわかり、ディープステートの嘘が暴かれます。

 ・・・<抜粋終了>・・・


 デソーザ氏が唱えるフラットアースの“科学的な”説明は、(言葉は悪いですが)幼稚としか言い様がありません。
 2つほど例を挙げます。
 地表面が時速700kmで自転しているならば、「ヘリコプターで真上に上昇して真下に降りるなら、その間に地面が動いている」はずと言っていますが、デソーザ氏は地表面の大気も地表面と同期して移動していることを知らないのでしょうか(注3)。
 もし地表面だけが動いていて、空気が動かなかったら、私たちは常時、時速700kmの爆風を受けている状態になり、生きていけるはずがありません。
 またデソーザ氏は、航空機が地球の曲率に合わせて機首を下げていないと言っていますが、航空機の高度計は、機体から地面に電波を発射し、地面で反射して戻ってくるまでの時間から高度を測定する仕組みです(電波高度計)(注4)。
 飛行する際に、地球の曲率など関係ないのです。
 そもそも、一般の飛行機は高度1万メートルの(宇宙旅行に比較して)低空を、マッハ1にも達しないゆっくりとした速度(時速900km)で飛行するので、地球の曲率など考える必要などないはずです。
 まだまだ色々あるのですが、止めておきます。
 そもそもCIAはDS(ディープステート)の出先機関のようなものなのに、その内部の機密文書が全部真実だと信じること自体がナイーブ過ぎるという気がします。

 (注3)
 地球の自転による地表面の速度ですが、デソーザ氏が言う700kmという数字自体が間違っています。地球の自転速度は、赤道上で時速約1700kmで、緯度によって異なり、日本の位置(緯度35度)では、赤道よりも遅い時速約1500kmと言われています。

 (注4)
 航空機の高度計は電波高度計の他に、機体周りの大気圧を測定して高度を算出する気圧高度計もあります。


なぜフラットアース説が出てきたのか

 ここで話はアインシュタインの相対性理論に飛びます(注5)。
 もうだいぶ前ですが、知人が地球にETは来ていないという持論をぶったときがありました。
 その理由ですが、アインシュタインの相対性理論の元となった光速度不変の原理があるからだといいます。光速度を超えることができないのだから、宇宙旅行など事実上不可能だというのです。太陽系に一番近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリまで4.2光年、最も近い外部銀河のアンドロメダ銀河となると、250万光年離れています。この宇宙に光速度を超える速度が存在しないとなると、たしかに地球にETが訪問するなどちょっと考えずらいものがあります。
 しかし、彼は相対性理論が正しい理論だと思い違いをしているのです。
 相対性理論は単なる仮説であって、証明されたものではありません。科学の世界では実験で検証されて初めて、“正しい”とされるのです。
 私は彼の説明を聞いて、はっと気づいたことがあります。
 なぜ、相対性理論を提唱したアインシュタインが20世紀最大の頭脳だと喧伝されたのか。それは相対性理論の元となった光速度不変の原理が正しいと、多くの人々に信じ込ませる為だったのではないか……。
 DSは人々に、宇宙に存在している知的生命体は人類だけ、という狭い意識に閉じ込めたかった。人類の意識が広がり、宇宙に目を向けてほしくなかった……、のではないかと思ったのです。
 そして同じことが、フラットアースにも言えるのではないか、と思ったのです。
 デソーザ氏は太陽や月や星々はプロジェクションマッピングだと主張していますが、それだと星々からの来訪者であるETの存在を否定できます。
 ところが『THE TOP SECRET』を読んでみると、デソーザ氏は異世界の存在を認めています。そして私たちが宇宙人と呼んでいるのは、異世界の存在だという認識のようです。

 とにかくはっきりしたのは、デソーザ氏がフラットアース説を主張しているのは、デソーザ氏が読んだCIAの内部機密文書にそう書かれてあったことが原因でした。
 デソーザ氏は、CIAの内部機密文書に書かれていることは、全部真実だと思い込んでいるようです。
 私は、これはDSの巧妙な洗脳技術の一つだと思います。
 9割の真実に、1割の嘘を紛れ込ませ、その1割の嘘を信じ込ませる高等戦術ではないかと思うのです。

 でも、まあ、何を信じるかは個人の自由です。
 デソーザ氏やシャラン氏がフラットアースを信じて、それを主張するのも自由です。
 ただし本という媒体だと影響力が大きく、読んだ人々がそれに流される傾向があるのは否めません。そうして低い意識に閉じ込められ、宇宙に視野が広がらない姿を見るのは、あまり嬉しくない気分です。
 もちろん訪問者の方々も、ご自身の考え方があると思います。
 私は、宇宙はフラクタル構造をしているという個人的な思いがあり、原子の世界の構造と太陽系の構造が一致することに美意識を感じているだけかもしれません。


(注5)
 アインシュタインは相対性理論でノーベル賞を受賞したのではありません。量子力学の発展の礎となった“光電効果”です。相対性理論は実験で確かめられたものではないので、ノーベル物理学賞の対象にすらならないのです。
 アインシュタインは量子力学の発展に寄与していながら、電子の位置を確率で表現する量子力学に対し、「神はサイコロ遊びをしない」と反発したエピソードが残っています。


 (2025年11月22日)





未接種の部屋(8月12日更新)

よろず屋寸話録(2025年)

よろず屋寸話録(2024年)

よろず屋寸話録(2023年)

よろず屋寸話録(2022年)

よろず屋寸話録(2021年)

よろず屋寸話録(2020年)

よろず屋寸話録(2019年)

よろず屋寸話録(2018年)

よろず屋寸話録(2017年)

よろず屋寸話録(2016年)

よろず屋寸話録(2015年)

よろず屋寸話録(2014年)

セミナー及びその他の活動報告

よろず屋寸話録(2013年

よろず屋寸話録(2012年)

よろず屋寸話録(2011年)

友達のお勧めセッション

よろず屋寸話録(2010年)

よろず屋寸話録(2009年)

よろず屋寸話録(2008年)

訪問者のページ(3)

よろず屋瓦版
(2006〜2009年)

よろず屋寸話録(2007年)

訪問者のページ(2)

よろず屋瓦版
(2004年、5年)

よろず屋寸話録(2006年)

sky walker さんの話

よろず屋瓦版
(2001〜2003年)

よろず屋寸話録(2005年)

原子爆弾被爆体験記(2)

よろず屋寸話録(2003、4年)

原子爆弾被爆体験記

過去に起こったこと

ミニ瓦版

食べ物の話

イラク戦争

気候変動の文明史

時事問題(2003、4年)

訪問者のメールから

これから起こること

時事問題(2001、2年)

これまで紹介した写真

お気に入りいろいろ

自作詰め将棋道場

我が家のお宝紹介
(戦時国債展覧会)

お気に入りリンク集

ひまっこコーナー

.



訪問者の投稿欄(2018年)

訪問者の投稿欄(過去ログ)



掲示板



ちょっと笑える話

コーヒーブレイク

肩の凝らない軽い話題です。短いのでお茶でも飲みながらどうぞ。

とってもだじゃれな話

はっきり言って、しょうもない話です。

ヘリオット先生と
愉快な仲間たち

獣医ヘリオット先生のユーモアあふれる寓話集のリーダース・ダイジェストです。

エッセイあれこれ

日々の生活の中で感じたことを書いたエッセイです。

バイタリティーあふれる台湾

驚異的な経済発展をとげる台湾の秘密

もてすぎた男の悲劇

あなたはこれほどひどい思いをしても女性にもてたいと思うでしょうか。

中国人の日本人観

中国で空前の大ヒットとなったテレビドキュメントとは。

死中に活を求める

関ヶ原の合戦での島津軍1500騎のとった意外な行動。

若き青年達に贈る言葉

富士電機チャリンコクラブの若き青年達に送る心暖まる(?)メッセージ。


精神世界

私の前世体験や、様々な本や資料を通して精神世界を考えています。

私の考え方

精神世界に対する個人的意見。

私の前世探検

私が体験した前世への調査、想い、甦った記憶。

精神世界・個人の話編

増太郎以外の過去生

ゲリーさんの個人セッション

アカシックレコードによる過去生の検証

精神世界入門

入門編レポート

精神世界中級編

ハッチ判事のあの世探索

ソウルメイト

魂の伴侶とは。


経済あれこ

特にアメリカと日本の関係から経済問題を取り上げています。

むしられ続ける日本

いつまで日本はアメリカへ上納金を払い続けるつもりなのか。

米国民の貧しい生活

90年代、経済的繁栄を謳歌した米国民の生活は。


神秘的な話

神秘的と題したのは、チャネリングや宇宙人との会見録等からの情報だからです。

宇宙の友人達

マイカの物語

宇宙の友人達

オスカー・マゴッチ氏の体験

宇宙の友人達

バズ・アンドリュース物語

第三密度から第四密度へ

21世紀はどんな世紀になるのだろうか。


超健康的貧乏食生活

久司マクロビオティックを話題の中心として健康を考えます。

本当にあったすごい話

アメリカで一番有名な日本人は誰だろうか。

食べ物で顔が変わる!?

現代の食生活を続けると、こんな顔になる!?


私の推薦図書

私の推薦図書

私が今まで読んだ本の中で、感銘を受けた本を紹介しています。