|
|
ノーインフラ対策で奮闘中前回の記事で、泊真理子さんのビジョンを紹介しました。 昨年7月のトランプ大統領狙撃事件で弾丸が右耳をかすめることを予言したブランドン・ビッグス氏も泊さんと同じような予言をしています。 ブランドン氏は、「東京は、(何が原因かはわからないが)大きな波がやってきて壊滅する」と言っているようです。 下記 YouTube の7分10秒あたりから。 「虎さん予言の牧師先生から・もし目覚めないと今後どうなるのか?」 https://www.youtube.com/watch?v=iBEDZG0lz-k 残念ながら、ブランドン氏はその時期は言っていないようです。 ただし大災害は2025年に起こると言っているので、今年中だと思われます。 その他に、「絵本作家のぶみチャンネル」に登場する子供たちも、東京タワーが倒れるといった大津波を想像させるようなことを言っています。 首都圏に住んでいて、泊さんやブランドン氏の予言にピンと来た方は、7月3日〜10日の期間は首都圏を離れることを、お勧めしたいと思います。 長野に住んでいる私は今、巨大太陽フレアによるインフラの破壊に対処することに大わらわです。 なにしろ電気、ガス、水道と命にかかわるインフラが止まったらどうするかといったことをテーマしているユーチューバーは、「ここみちゃんネル」のショウさんぐらいしかいません。 これは住んでいる地域によって対策が変わってくるので、自分で模索するしかないようです。 今回は、そんな私がどんな準備をしているかを項目別に紹介したいと思います。 〇ご飯 電気が無くなれば電気炊飯器は使えないし、ガスも無くなれば煮炊きもできません。 調べてみると、非常食米としてアルファ米というものがあることがわかりました。これはお湯であれば15分、水であれば1時間浸けるだけで、お米が食べられるという優れものです。 百聞は一見にしかずで、アイリスオーヤマと尾西食品からアルファ米を取り寄せて食べてみました。お釜で炊いたご飯に比べてかなり違和感を感じますが、ご飯として食べられることがわかりました。 最悪を想定し、ある程度のアルファ米を備蓄することにしました。 水道が止まることを想定した場合、やはり水で洗わなくてよい無洗米を準備したいところです。 たしか「花食」さんのYouTubeで5年保存の無洗米の「米心」を推奨していたと記憶していますが、ネットで探しても全て売り切れでした。 新米は令和7年9月から発送とのことで、これでは間に合いません。 仕方なく、残っていてバカ高くなった無洗米を注文しました。 私はこれまで、お米の備蓄は、保存性がいいということで真空パックされた玄米で行ってきました。 玄米を発芽させて食べていたのですが、白米であれば10数分で炊けますが、玄米は30分以上加熱しなければなりません。燃料の節約を考えると、インフラが途絶えた状況で玄米を食べる贅沢はしてはいけないと考えました。 そこで6月までに精米機を買って、ある程度の量を精米しようと考えています。 電気が無くても精米できるものはないかと探していたら、以下のような手動の精米器がありました。 中国製のようです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSL8G393?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title まだ試していませんが、ご飯を炊く前に、その都度手動で精米するという手もあるかなと思っています。 非常時には、固形燃料で煮炊きをするのが一般的のようです。それで固形燃料と固形燃料用のコンロセットを買って実際に試してみました。 コンロセットですが、火力調節できるものがありました。 それで土鍋でご飯を炊いてみたのですが、火力が強すぎたのか、おこげができ、土鍋にもコゲがついてしまいました。 トライアンドエラーで、何回も試す必要がありそうです。 私が一番気に入ったのは以下の商品です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B08G4DPCCD?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 チタン製の飯盒なども買ってみたのですが、やはり陶器の温かみがいいです。 それと固形燃料を入れるカップに取っ手がついていて、出し入れが簡単なのがいいです。こげもつかず炊けたので、これでいこうと思っています。 〇水 命に直結する水ですが、これは首都圏に住まわれている方は大いに悩むところだろうと思います。 とはいえ、泊さんのビジョン通りのことが起これば首都圏は壊滅するので、首都圏に住まれている方は水の心配をしても意味がないのかもしれません。またせっかく食料や水の備蓄をしても津波に流されてしまいます。 私が住んでいる地域(長野県)では、家の近くを水路(農業用?)があって、それを汲んできて使おうと思っています。 トイレ用はそのまま使って、飲料用は浄水器でろ過すればなんとかなりそうです。水量も豊富で、毎日水を汲んでくる労力はかかりますが、命に直結するので頑張るしかありません。 〇灯(あかり) 電気が無くなれば、夜は月明かりがなければ漆黒の闇となります。 夜にトイレに行きたくなったときの為にも、灯は必須です。 巨大太陽フレアで懐中電灯もどうなるかわかりません。豆電球の部分が破壊されるかもしれません。 ソーラー充電のLEDランタンも買いましたが、これも使えるかどうかわかりません。 ネットで調べていたら、太陽フレアで破壊されないことが前提ですが、よさげなものがありました。 電池いらずで、振るだけで発電して灯が点るという懐中電灯です。 信頼性は高いようで、官公庁の備品として採用されているようです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHCYQ9KQ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title 実際に振ってみたら点灯して、ちょっとだけ感動しました。 電気が無くなったら、人力のみです。 灯が無い世界では、こうした光るものがあることが本当に有難いと感じるだろうと思います。 しかし、灯はとても大事なので、これが万が一にも使えない場合を想定して、昔ながらの灯も用意することにしました。 まずはロウソクですが、これは火事の心配があるので、できるだけ使いたくありません。 ロウソクを使った火事の心配が無い安全なものがないか探していたら、以下のものがありました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B099ZHBCP4?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title 暖炉に似せたもので小さいですが金属製で重厚感があります。丸型ロウソクを使います。 これであれば、火事の心配はほとんどないと思うので、使いたいと思っています。 他に、オイルランタンを買いました。 一般的に、パラフィンオイルを使うようです。 灯油も使えますが、灯油だとススがついてしまうようです。 〇暖 今回、一番を頭を悩ましたのが、長野の凍える寒さの中で電気やガスが無い中で、いかに暖を取るかです。 石油ファンヒーターは電気が無いと使えないので、石油ストーブを買いました。 ガソリンスタンドで確認したのですが、さすが寒冷地の長野だけあって、夏でも灯油を売ってくれるようです。6月までにポリタンクを多めに用意して、灯油を備蓄するつもりです。 さらに予備として、カセットガスを使ったガスヒーターストーブを買いました。灯油の備蓄が切れたとき、カセットガスを使ったストーブがあったら安心です。 さらに、ぱっと頭の中に閃いたのは、火鉢です。 海外から石油やガスが入らなくなっても、炭であれば日本で生産されるはずです。 カセットコンロの説明書を読むと、カセットコンロでの炭の火おこしは禁止していました。熱がこもってガスボンベが爆発する危険性があるからだと思います。 そこで、適度な高さの五徳を用意しようと思っています。 それに、カセットガス用のガスバーナーも使えるかもしれません。 現在、試行錯誤中です。 あと、一酸化炭素チェッカーを購入しました。炭を使うので用心する必要があります。 以下、火鉢の動画を貼っておきます。 なぜ火鉢が衰退していったかを説明していて、なるほどと思いました。 「危険な火鉢を暖房として使うのはデメリットが多いのでオススメしない」 https://www.youtube.com/watch?v=1CVeMnwH7-o エアコン、コタツ、石油ファンヒーターが使えない状況で、凍死を防ぐ為に火鉢を使わざるを得ない状況が来ないことを切に願うのみです。 あと蛇足ですが、古着のスキーウェアを買いました。 案外これが一番役にたったとなるかもしれません。 〇貨幣 私たちが普段使っているお金は価値を失います。 そもそも電気が無いのですから、銀行は営業ができません。ATMも止まります。銀行にたくさん預金があっても、それは数字だけの意味しかもちません。 しかし、生き残った人々は食べていかなければなりません。 災害直後は非常食で凌ぎますが、落ち着いてきたら細々ながらも物資の流れが復活するはずです。 基本は、物々交換になると思います。 しかし、金貨や銀貨であれば、お金の替わりになると思います。ただし金貨は額が大きすぎて、生活用品を買うのに適していません。 一番小さい10分の1オンス(3.11g)金貨が5万8千円もします。 これでは野菜や果物を買うには不便です。 そこで銀貨を用意することにしました。 現在、一番安い2025年物のオーストラリアのカンガルー銀貨は、1オンス(31.1g)が6600円ぐらいです。 これでも野菜や果物を買うのはちょっと高いので、2分の1オンスとか10分の1オンス銀貨がないかと思ったのですが、なかなか見つかりません。 10分の1オンス銀貨自体はあるのですが、アンティークコインになってしまって高くなっています。 できれば今年発行の10分の1オンス銀貨があればいいのですが、誰か知っている方がいたら教えていただければと思います。 〇水耕栽培 もし食料危機がきたら、自分で農作物を育てればいいじゃないですか、という人がいます。 たしかに田舎に住んでいれば、それは有効な解決策に見えます。 しかし物事はそんな単純なものではないようなのです。 私の知人で千葉で週末農業をやっている方がいます。その方は、よく「せっかく育てて収穫間近になったら、盗まれてしまうんですよ〜」と嘆いていました。 けっこう頻繁に盗まれてしまうようなのです。 週末農業なので、平日は誰もいません。それゆえ、盗もうと思えば、盗み放題ということでしょう。 これはあくまでも平時の話です。 もし大災害が起きて街から食料が無くなったら、都会であれば畑の農作物など瞬殺でしょう。 田舎であれば、お互い顔見知りのケースが多いのでそれほど窃盗はないとは思いますが、それでも食料自体は不足するでしょうから、田舎でも盗難は頻発すると思います。 そこで私が考えたのが、部屋の中で育てる水耕栽培です。 今は、LEDランプと水をかき混ぜるモーターが一体となった水耕栽培キットが売っています。 なんとかポータブル電源(略してポタ電)を太陽フレアの洗礼から逃れさせることができたら、私は自分で野菜を作る水耕栽培をやってみようと考えました。 そこで、ポタ電を水耕栽培キットに繋いで、どのくらい電気を食うか見てみることにしました。 すると、1日ももたないことがわかり、がっかりしました。 LEDは電気を食わないと思っていたので意外でした。 私のポタ電の容量が小さいこともあるでしょうが、太陽光でフル充電に1日かかるのに、水耕栽培キットにつないで1日もたないのなら、使えません(ポタ電をもう1台買えばいいのでしょうが)。 私は、太陽の光の偉大さを改めて感じました。 「水耕栽培キット+ポタ電」案はボツです。 電気なしで、窓から部屋に差し込む太陽光のみで、水耕栽培をやる道を模索するしかないようです。 ネットでは、食料危機の際に野菜を摂る方法として、青汁を備蓄しているという人もいます。 私も青汁は一応備蓄していますが、他に長野の地元の農家さんと物々交換をすることも考えています。 あとは、食べられる野草を探すことも考えています。 「ここみちゃんネル」さんが言っていましたが、今は、植物をスマホで撮ると、その植物の名前を教えてくれるアプリがあるそうです。 食べられる野草の本は買ってあるので、時間があったらトライしてみようかと考えています。 * * * 電気、ガス、水道が無くなるという生活は、江戸時代に戻るということです。 現代の生活は、蛇口をひねるとお湯が出てくるのが当たり前ですが、これがいかに恵まれているかと思えてきます。 (2025年3月29日) |
コーヒーブレイク |
肩の凝らない軽い話題です。短いのでお茶でも飲みながらどうぞ。 |
とってもだじゃれな話 |
はっきり言って、しょうもない話です。 |
ヘリオット先生と
|
獣医ヘリオット先生のユーモアあふれる寓話集のリーダース・ダイジェストです。 |
バイタリティーあふれる台湾 |
驚異的な経済発展をとげる台湾の秘密 |
もてすぎた男の悲劇 |
あなたはこれほどひどい思いをしても女性にもてたいと思うでしょうか。 |
中国人の日本人観 |
中国で空前の大ヒットとなったテレビドキュメントとは。 |
死中に活を求める |
関ヶ原の合戦での島津軍1500騎のとった意外な行動。 |
若き青年達に贈る言葉 |
富士電機チャリンコクラブの若き青年達に送る心暖まる(?)メッセージ。 |
私の考え方 |
精神世界に対する個人的意見。 |
私の前世探検 |
私が体験した前世への調査、想い、甦った記憶。 |
精神世界・個人の話編 |
増太郎以外の過去生 |
ゲリーさんの個人セッション |
アカシックレコードによる過去生の検証 |
精神世界入門 |
入門編レポート |
精神世界中級編 |
ハッチ判事のあの世探索 |
ソウルメイト |
魂の伴侶とは。 |
むしられ続ける日本 |
いつまで日本はアメリカへ上納金を払い続けるつもりなのか。 |
米国民の貧しい生活 |
90年代、経済的繁栄を謳歌した米国民の生活は。 |
宇宙の友人達 |
マイカの物語 |
宇宙の友人達 |
オスカー・マゴッチ氏の体験 |
宇宙の友人達 |
バズ・アンドリュース物語 |
第三密度から第四密度へ |
21世紀はどんな世紀になるのだろうか。 |
本当にあったすごい話 |
アメリカで一番有名な日本人は誰だろうか。 |
食べ物で顔が変わる!? |
現代の食生活を続けると、こんな顔になる!? |
私の推薦図書 |
私が今まで読んだ本の中で、感銘を受けた本を紹介しています。 |