◇バイタリティーあふれる台湾

[トップページ]

ホテルからみた高雄(カオシュン)の街並

高雄の街並

 1月の下旬から2月始めにかけて台湾へ出張してきた。
 台湾での印象はなんといってもエネルギッシュである。日本が今不況だから特にそう感じたのかも知れないが、とにかく台湾はバイタリティーにあふれていた。まず初日は羽田から台湾(台北)の国際空港へ行き、国内線に乗り継いで高雄(現地の呼び名で「カオシュン」という)に着いたのは現地時間で夜の11時過ぎだった。当然その日はホテルに直行だろうと飛行機の機内食のワインで心地よくなっていた私は思っていた。ところが迎えに来た現地人は、これから職場に向かうというのであわをくった。高雄の小さなコンピューターソフトの会社へ着いたのは夜の12時近かった。その会社の一階では若い男性従業員が何やら器械と格闘していたし、二階では、小さなスペースに多数の人々が色々と議論を交わしていた。いやはやとんでもないところへ来たもんだと初日から恐れ入ってしまった。驚いたのは、そんな時間なのに、その会社の女性従業員がまだ帰らずにいたのである。日本では考えられない話である。台湾の人達は、これほど熱心に働くのかと感じ入ることになってしまった。私は小さかったのでよく知らないが、昭和30年、40年代の日本の高度経済成長時代がこうだったのかも知れない。
 特徴的なのは台湾の人達はとにかく運転が荒いということだ。高雄の街を我々といっしょに行動した車を運転していた人は、見た限り普通の台湾の人だった。昔暴走族でならした人には到底見えなかった。だがその運転はかなりの荒さだった。日本人の感覚でいうと「なんでそんな飛ばすの?」という感じである。広い道は言うにおよばず狭い道でもビュンビュン飛ばすのだ。台湾は日本に比べてバイクの数が圧倒的に多い。ちょっと車間距離を開けるとすぐにバイクが割り込んでくる。そんな中で飛ばすのだから危なっかしい限りである。事実台湾では交通事故が非常に多いのだそうだ。圧巻だったのは、4日目に乗ったタクシーだった。三人だったので私ともう一人は後部座席に座り、残りの一人は助手席に座った。すると運転手が助手席に座った人に「シートベルトをしてくれ」というのである。台湾では日本と違いシートベルトは高速道路に乗ったときだけ義務づけられている。一般道を走るのに何でだろうと三人とも不思議だった。だがその意味はタクシーが動き出すとすぐにわかった。そのタクシーは一般道でカーチェイスを始めたのだ。私は後部座席の天井にある手を掴む部分にしがみつくはめになってしまった。目的地に着きタクシーを降りたとき、三人とも青ざめていた。私は思わず、「よかったですねえ、無事で」と言った。すると助手席に座っていた人は、「二人とも後ろだったからまだよかったんですよ〜、俺なんか前だったんですよ〜」と言った。

 台湾の人達がよく働くということで印象深かったことに水商売の分野がある。私は酒は好きだが飲み屋は好きではない。特にスナックとなれば誘われても行きたくない。なぜかというと、ほとんどサービスらしいサービスもないのに、値段がべらぼうに高いからだ(少なくとも私はそう感じている)。特に女性がひどい。本人は自分のことを勝手に美人だと思っているのかもしれないが、特に客に合わせて話題を選ぶということもなく、盛り上がらなければ酒のお酌をするぐらいのものだ。こちらが気を使って話題を盛り上げなければならないくらいである。それで1時間ほどいて二人でビールを2,3本飲んで、乾き物のつまみを1,2品たのんで、何で1万円もするんだ!!!ほとんどぼったくりの世界だと思う。
 だが台湾のスナックは事情が違った。2日目に連れていってもらったスナックでまず感心したのは、その地域で日本人ビジネスマンが多いとはいえ、相手をしてくれる女性の多くが流暢な日本語を話すことである。私は中学、高校、大学と英語を学んだはずなのに全くといっていいほど話せない。日本では英語を話すことは、少しステータス的なイメージがある。でも彼女達は、失礼をかえりみず言わせてもらえば場末のスナックの労働者にすぎない。いったいどんな勉強をしたのだろう。語学を上達させる秘訣があれば、教えてほしいものだ。さらに彼女達が歌う日本語の歌は、本当に上手い。これは決してほめすぎではない。ここでお聞かせできないのが残念だが、テレビやCDで聞いているような感じだ。
 そして私が本当に感心したのは、彼女達がサービスのプロフェッショナルだということだ。彼女達は欧米人のようにあまり陽気でない日本人ビジネスマンの接待をよく心得ていた。我々の席にきた女性がゲームをやろうと言い始めた。ジャンケンしたり、サイコロを使ったり、その他小道具を使ったりするが、とにかく負けた人が水割りを飲むという他愛のないものだ。もちろん彼女達も負ければ水割りを飲む。会話はもちろん日本語だ。そこでの会話のやりとりが本当におもしろかった。彼女達はどのタイミングでどんな事を言えば場が盛り上がるか実によく心得ていた。負ければ当然私も水割りを飲む。やっている最中に相当酔ってしまった。なにしろ彼女達も「ガッパ、ガッパ」飲むのだから負けてはいられない!それにしても彼女達は相当に酒は強い。日本のスナックでは女性達は酒をすすめられてもほんの申し訳ていどに口をつけるだけだが、台湾は違う。本当にグビッと飲みほしてしまうのだ。
 気がついてみると我々の席は男性3人に女性が3人加わって、
 「じゃんけんぽん!あいこでしょっ!」
の大合唱になっていた。正直言って私は生まれて初めてスナックが楽しいと感じたのだった。

 今後台湾を訪れる方々もおられるかも知れないので、この台湾の店を紹介しよう。この店の宣伝になるから彼女達からも喜ばれるにちがいない。台北中心部に国内線の台北空港があるが、その南西方向である。東西方向に走る「南京東路一段」と「南京東路二段」に南北に交わる林森北路がある。交差点にマクドナルドがあるから直ぐにわかる。その交差点を南に少し下ったところに九条通りがあり、そこを右に曲がって数十メートルいった左手にその店「朱理」がある。地元の観光案内に「ジュリ」とカタカナで紹介されているのですぐわかるはずだ。
 もう一つ店を紹介したい。「青葉」という台湾料理の店である。「朱理」から南西方向に歩いて2,3分のところにある。これも観光案内に載っているので直ぐわかるはずだ。観光客だけでなく、地元でも有名な料理のとてもおいしい店である。現地に行く機会があったらぜひ寄られたらいいと思う。

台北(タイペイ)の街並

   聞くところによると台湾の面積は九州とほぼ同じくらいだという。ご存じの方もおられるでしょうが、それでもパソコンの生産台数は世界一である。デスクトップ型パソコンは世界の7割、ノート型も世界の4割を生産しているというのだから驚異的だ。
 では何故これほど台湾はエネルギッシュなのだろうか。その秘密を探った記述を私は前野徹、増田俊男共著の「目ざめよ日本」の中に発見した。その部分を抜粋してみよう。

 ・・(前略)・・
 たとえば、今、日本の心や精神を最も良くもっているのは台湾ではないでしょうか。
 台湾出身で評論活動をしている「黄 文雄」(コウ・ブンユー)さんは、著書の『「NO」と言える台湾』(日本文芸社)のなかで、台湾の驚異的な経済成長や企業の躍進、活発なビジネス活動の要因として、日本統治時代の有形・無形の遺産が貢献していると指摘されています。たとえば、日本による鉄道を中心とした交通機関の整備をはじめ上下水道施設や農業のための水利施設、ダムの建設のほか大規模国土開発、林野事業の推進は戦後の経済建設に欠かせないインフラとして機能していると専門的な視点から指摘しています。
 しかし、それは有形のものです。黄さんは、もっともっと注目すべきことを記しています。それは台湾人が「よき日本精神」の継承者だから、台湾の躍進が可能となったのだとも指摘していることです。では「よき日本精神」とは、いったいどんなことなのでしょうか。これについて黄さんは次のような内容に触れて、問題提起をしています。
 「日本による近代化教育を島民(台湾人)だどのように受け入れて行ったのか、『台湾征伐』だとはいえ、その実態は『植民地統治による教育弾圧』だったのだろうか。総督府(台湾統治のための日本政府機関)は、日本教育を『強制』したのか、その答えは書房教育の廃止までの家庭を見るとよい・・・」
 ここで、黄さんのいう「書房」とは、日本統治以前に台湾で行われていた「私塾・学塾」のことで、日本でいう寺子屋のようなものです。「書房教育」とは、大ざっぱにいえば、限られた富裕階級のみを対象とした丸暗記教育で、レベルは高かったのですが、日本の江戸時代の武士階級対象の特権教育と同様、近代的な国民教育ではありません。日本は、この書房教育を廃止して、新たに国民全体を対象とした平等な教育を試みたのです。もちろん、最初は抵抗がありましたが、そのうちに定着し、日本統治後10年目の明治18年には71%を超す驚異的な就学率を達成しました。もちろん日本語教育も行われましたが、教育によって近代国家の国民育成および、当時、急務とされた台湾国民の生活環境改善に成功を収めました。
 そうした日本による教育によって、台湾国民は、艱難辛苦に耐え忍ぶ強靱な精神力を身につけ、それは今でも生きていると述べています。ご承知のとおり、台湾は国際的に孤児のような立場になっており、内外ともに多難です。これは国民全体を襲う艱難辛苦です。これに耐える精神力はまさに「よき日本精神」そのものではありませんか。
 ・・(後略)・・

 「よき日本精神」の継承が台湾の発展の本質だとすると、我々日本人は大いに不安にならなければならない。なぜなら「よき日本精神」は本家のはずの日本からなくなりつつあるからだ。日本は今アメリカ文化に席巻されてしまったと言ったら言い過ぎだろうか。
 我々は今、マスコミや学校教育によって刷り込まれた歴史観ではなく、本質的なところを観る時期にきてるのかもしれない。


(2001年2月17日)

[トップページ] このページの先頭へ