あなたは2001年1月1日の開始から

アクセスカウンター

人目の訪問者です。






最終更新日:2024年11月21日



出た! 日経平均5万円、10万円説



 日経平均株価は、日本のバブル期のピークとして1989年12月29日に38915円の史上最高値(当時)をつけました。
 まさに、日本中の多くの人々が株と土地の高騰に酔いしれ、イケイケドンドンの気分の真っ最中でした。
 そんな時期にささやかれていたのは、日経平均は5万円になる、いや7万円まで行く、といったユーフォリア(一時的な幸福感や興奮状態)でした。
 そして今、いよいよ、そのユーフォリアに酔いしれたことを言う人が現れてきました。
 以下の森永卓郎氏と朝倉慶氏の議論を観てみて下さい。





 新NISAをやっている人は、朝倉氏の意見に賛同しているのだろうと思います。
 私は、以前から言っているように森永氏の意見に賛同しています。ただし森永氏の言うように日経平均が3千円まで暴落するかどうかはわかりませんが、今回のバブル崩壊は、1929年のアメリカのバブル崩壊を超えた、人類史上最大のバブル崩壊になるのは間違いないと思っています。

 それにしても驚かされるのは、朝倉氏は、今後バブル崩壊は起きないと言っていることです。
 朝倉氏は本を書く知識人なので、人類の歴史で何度もバブルが起き、それが崩壊してきた歴史を知っているはずです。
 それなのに、今回はバブルの崩壊は起きないと断言していることは驚き以外の何物でもありません。
 今の経済システム(資本主義経済)を続ける限り、バブルの発生と崩壊は繰り返す宿命にあると私には思えます。
 以下の動画が参考になります。





 バブルが発生すると必ず言われることは、「今回は違う」という言葉らしいです。
 つまり今回のバブルは以前のように破裂せず、これからも繁栄は続いていくという毎回繰り返されるユーフォリアです。
 「今回は違う」ではなく、「今回も同じ」です。
 日経平均5万円、10万円説が出てきたということは、“その時期”が間近に迫ってきているように私は感じています。


 (2024年11月21日)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

少ないお金でも幸せな新しい生き方



 今からもう10年以上前の話ですが、私が東京に住んでいた時、知人の知り合いが家(マンション)を買ったという話を聞きました。
 この話を今でも憶えているのは、家を買った理由が新鮮だったからです。
 なんでも、家を借りるよりも、買った方が得だというのです。
 毎月のローンは家賃より安くなる上に、ローンを払い終えれば家は自分のものになるので、二重に得だというわけです。
 当時は長らく金利がゼロに近い超低金利が続いていて、その状態で35年ローンを組めば、こうした美味しい話が成立したのでしょう。
 しかし、私は納得する感覚が湧かず、なんとも言えない違和感がありました。
 そんな理由で家を買って、大丈夫なの……、という感覚です。
 この話が通用するのは、ローンを払い終えるであろう35年後まで、ほぼゼロ金利という異常な金利が続くことが前提です。
 金利は必ず上下します。
 私が学生の頃ですが、郵便貯金の定期貯金の金利が7%(最高では8%)ついたことがありました。
 ちなみに、複利で7%だと10年で元本が2倍になります。
 40年ほど前になりますが、そんな時代が日本にもあったのです。

 7%とはいかなくても、ゼロ金利から先進国の通常の金利と言われる3〜4%に上がってきたら、どうなるでしょうか。
 では浮動金利ではなく、固定金利なら大丈夫と言われそうですが、私は固定金利は実は決して“固定”ではないと聞いていました。
 銀行から固定金利で借りたとしても、契約書に、「社会情勢の急激な変動が起こったら場合、金利を見直す」という一項が入っていると聞いていたからです。
 浮動金利であれば即座に金利を上げますが、固定金利は場合は、よほどのことがない限り金利を上げることはないとは思います。
 ですが、“よほどのことが起こったら”どうなるでしょうか。
 例えば、日本の長期金利が5%、6%と上がってくる事態になったら、銀行も固定金利を見直すかもしれません。
 銀行は何があっても損をしない契約をしているというわけです。
 「それって、固定と言わないでしょ……」、と思いました。
 銀行との固定金利の契約がすべてそうだとは言えないでしょうが、固定金利で借りている方は、一度契約書を確認されることをお勧めします。

 昨今、インフレが進行し、物価の上昇が止まりません。
 しかし給料は上がりません。
 それゆえ、生活が困窮して家賃を延滞するケースが続出しているとのことで、家賃保証会社は大忙しだそうです。
 以下の「ここみちゃんネル」さんの動画が参考になります。

https://www.youtube.com/watch?v=93YpVmuzngc

 それでも家を借りている場合は、まだましかもしれません。
 家(マンション)を買って、ローンがまだ残っている生活困窮者は悲惨です。
 景気がいい時は銀行も待ってくれるようですが、景気が悪くなってくると、銀行の対応は“鬼”のようになるらしいです。
 3ヶ月ほどローンを滞納すると、すぐに物件の差し押さえに走るそうです。
 例えば時価5千万円ほどのマンションでも、銀行は即資金回収に走り、3千万円で叩き売ってしまうそうです。
 ローンの残高が4千万円だった場合、4千万から3千万を引いた1千万円が新たなローンとして設定され、払わなくてはならなくなります。
 つまり、家(マンション)を失うだけでなく、ローン(借金)の支払は続くことになるわけです。
 泣きっ面に蜂とは、このことです。
 今はまだ社会問題化していませんが、私は来年(2025年)には世界恐慌が起こると思っていて、そうなるとローン破綻者が続出することになるだろうと思います。

 今回の記事は、家賃滞納で家を追い出されたり、ローン破綻で家を失ったとしても、本人がやる気さえあれば暮らしていけるという話題です。
 都会の便利さを享受し、蛇口をひねればお湯が出てくるという贅沢(?)な生活に固執すると、苦しみが続くことになります。
 ここは発想を変え、田舎で心機一転、不便でもやりがいのある暮らしを目指すのも手です。
 本人のやる気と発想の転換があれば、お金が無くても、イキイキと暮らす方法があるようです。
 今回は、『100万円で家を買い、週3日働く』(三浦展(あつし)著、光文社新書)から2つの例を紹介したいと思います。

 日本の相対的貧困率は15.4%で、国民の約6人に1人が貧困状態と言われています。
 特に、ひとり親世帯(特にシングルマザー)の貧困率は44.5%に達しています。子供の養育の為、非正規雇用にならざるをえず、賃金が低い貧しい生活を強いられます。
 そんなシングルマザーでも、大いに活躍できる場を見出した例を紹介します。


 ・・・<『100万円で家を買い、週3日働く』、p16〜p25から抜粋開始>・・・

 1−1 家賃月1万円で離島で豊かに暮らす
       シングルマザー(長崎県五島)

 女王様との出会い

 私は2014年に地方の取材をしばしば行った。その一環として一般家庭に民泊もしたが、最初は千葉県に住む知人の宮城県石巻市の実家だった。本当の実家は3・11の津波で流されており、泊まったのは別の地域の高台に移住したものであり、知人の両親が住む小さな家であった。
 2番目は長崎県・五島列島の福江島の、あるシングルマザーの自宅である。と書くと、なんだか怪しい雰囲気だが、このシングルマザー、芳澤瞳さんは、マザーになる以前から「リノベの女王」と言われてリノベーション業界では有名な女性だった。
 彼女と出会ったのは2012年、私の『第四の消費』を読んだ彼女が、ぜひ博多の冷泉(れいぜい)荘で講演をしてほしいとツイッターで申し込んできた(当時彼女は福岡市内に住んでいた)。だが費用が少ないので、ついでに小倉の北九州家守舎でも講演してほしいという、得なのか損なのかわからないご依頼だった。
 だが、リノベの女王様にも謁見したかったし、小倉のほうでは、今や有名になったリノベーションスクールの建築家・嶋田洋平くんにも会いたい。また博多の古いビルをリノベーションして文化拠点にしたという冷泉荘も見たい、ということで福岡に向かったのだった。

 シングルマザーとして離島に移住

 その講演後、彼女が無事子供を産み、五島列島に移住するという情報が流れてきた。その後の詳しい経緯は省くが、結局彼女は、五島の中心地である福江島の古民家を月1万円で借り、子供と2人で住み始めた。
 住む家を必ず自分でリノベーションするのが女王のやり方で、当然この古民家もリノベし、かつ、訪ねてきた人はそこに泊める、という活動を始めた(その際、彼女と子供は同じ福江島のおばあちゃんの家に泊まる)。
 シングルマザーと移住という2つだけでもかなり話題性があるが、そこに古民家リノベーションと民泊が加わったわけで、これは取材しないわけにはいかないと2014年に伺ったのである。
 40uほどの古民家は県道に面しているが、広い庭があるので、家と道路の距離は20mくらい離れている。安い家賃で借りた代わりに、家に不具合が発生したときは自分で直すという条件だそうだが、そのほうが女王には願ったりかなったりだ。
 部屋の中は、東京のカフェのように変貌していた。1室は和室を洋室に変え、LDKになっていた。しゃれた食器、調理器具、ワイン、スパイスなどが揃ったキッチンは、港区の暮らしかしらと思えるほど最先端だった。何でもネットで買えるから、ということだった。
 LPプレイヤー付きのステレオは、バング&オルフセン1960年代のものと思われ、ミッドセンチュリーモダンのデザインが胸キュンであり、音も良い。ついつい私はテンションが上がり、帰京後彼女に、私の所蔵するLPやCDから、彼女に相応しいものをプレゼントした。
 ちなみに彼女の年収は放射線技師として年の3分の1だけ働き150万円。残りの3分の2はリノベ活動や息子とのゆるい島ぐらしを満喫しているという。毎月4万円のひとり親手当をすべて貯金して、不動産購入・リノベ資金に充てている。

 五島に普通のホテルしかなかったら来なかった

 私はこの家に2泊した。彼女には、とっても透明で美しい海や、誰いない浜辺や、鬼岳(おんだけ)という山に秦内してもらい、船で世界遺産の教会のある島まで往復し、夕方温泉に入り、やはり東京から移住した夫婦が経営する、とてもおいしいレストランで夕食をとった。五島ってこんなにいいところなんだ! 感動した。
 もし、五島に普通のホテルしかなかったら、いや、ちょっと豪華なリゾートホテルがあったとしても、私は五島に行くことはなかっただろう。そして五島の魅力を知ることもなく終わったはずだ。移住者が多いから、古民家リノベーションだから、民泊だから、五島を訪ねたのだ。そういう意味で、古民家リノベーションや民泊には観光客誘致の効果もあるのだ。
 芳澤さんはその後も新しい家をつくっている。名前は「ヒトミシリビル」。
 2017年1月に、島の中心部のアーケード街近くに2階建ての空きビルを土地代だけで270万円で購入。日本政策金融公庫から350万円を借り入れ、母から200万円を借金、自己資金100万円。リノベには350万円をかけた。2階部分を3ケ月かけて半セルフリノベで住居に転用。5歳の息子が小学校に上がるタイミングで(小学校までが遠いので)先の古民家からこの「ヒトミシリビル」へ引っ越す予定だ。
 それまでは外部事業者に1棟丸ごと賃貸し、共同で事業運営を行っている。2階を宿、1階は人が集う場とし、ヒトミシリビルを五島の新しいメディアとして運用する。
 宿の名前は「jasmine(ジャスミン)」。2017年7月にオープンした。1階の端っこでは、「金木犀」という小さな飲食店を同年9月にオープンした。

 このビルを買ったのには、次のような理由があった。
 前述の古民家で、簡易宿泊業の許可を取らずに民泊運営をしていたところ、保健所の人がある日やって来て摘発され、始末書を書かされた。他者を自宅に泊めて「暮らすように旅をする」感覚を旅行者に提供し、五島の魅力を伝えるチャンスを奪われたので腹が立ったのだ。
 「そもそも島に泊まりたくなる宿がないから私の自宅が人気になっただけ。私を規制する前に、既存の旅館を守る前に、魅力ある宿と食にもっと努力するべきでは?」と思ったそうだ。

 消費まみれの生き方に違和感

 彼女は2017年9月、さらにもうひとつ物件を購入した。
 理由は、「萌え萌えのフラットハウスを発見したが、解体され駐車場として売りに出る寸前だったため、レスキューしたかった」から。
 こちらは、築52年・建物面積38u・敷地面積87u。土地代込みで120万円。ちなみに購入費用は、国から支給されるひとり親手当を息子の貯蓄として貯めていたら150万円近くになったので、そこから捻出。
 「ヒトミシリハウス」と名付けられ、いずれは息子にプレゼント予定。
 先の「ヒトミシリビル」のお宿が、2018年9月時点で「福江島で予約が取りにくい人気ナンバーワンの宿」という優良物件に成長したため、宿をクローズして「小学校入学と同時に入居する」のはもったいないということになり、この「ヒトミシリハウス」は彼女と息子が暮らすための家として10月にリノベ予定だという。両物件ともに小学校から徒歩7分の福江島中心部にある。

 「年収150万なのに、ビルと家の2つの不動産を購入できたのは、田舎に暮らしていたから。田舎とはいえ人口規模の大きいところなら、コミュニティにさほど縛られず、ある程度の匿名性の中でのんびりスローライフを送ることができます。都会での消費まみれの生き方に違和感がある人は、早く田舎に逃げてくればいいのにと思います。田舎は意外と仕事にあふれてますし、移住者がどんどん増えているので、カフェやバーやイベントスペースもたくさんありますよ。人口3万7000人の福江島の時給は800円以上。都会で疲れているシングルマザーが、どんどんこの島に流入してくればいいのにと思っています。」

 そして、過去に2度も保健所に呼び出され始末書を書いた彼女は、今では地元小学校・高校の総合学習の講師に招かれたり、NPO五島列島デザイン会議理事・五島市景観審議会委員・長崎県景観形成審議会委員に任命されたり、長崎県や五島市とともに「移住者向けの民間空き家活用促進」のための協議会発足の活動をしたりしている。

 「極力働かないように、ストレスを溜めないように、のんびり島暮らしをするように心がけて……。そういう暮らし方やリノベのことをフェイスブックに上げていたら、市役所や学校関係者から注目されるようになってしまいました。」

 ところで、「ヒトミシリビル」の1階は今どうなっているのか聞いたところ、「1階の端っこでやっていた金木犀は人気店になったため港近くに移転。活用アイデアに1年間も頭を悩ませていた1階のメインフロアの方は、2階の宿部分が高利回りになったため、テナント収益を考えなくてもよくなりました。なので、できるだけハードルを下げて、色んな人たちが商売や起業にチャレンジできる場にしようと決めたところです。」
 芳澤さんのフェイスブック上の声かけに賛同した子育て中のママたちが動き出し、現在は、月・火・水はチャイとグラノーラのカフェ、木曜日はハーブティーとアロマオイルのサロンになっている。土日は募集中とのこと。また17〜20時は無料で1階を解放し、誰かが夕飯をっくつてみんなで食べる場にしたりと試行錯誤中だ。

 また、芳澤さんは不定期に「よろず屋相談所」を設け、「空き家探し・リノベ・働き先がない・働き手がいない」などの各種相談に応じている。行政だけに全部を任せていては、価値観が大きく転換している今の社会をより良いものにするのは不可能だと感じているらしい。

 「一人空き家バンク・一人ハローワーク状態です。きっとこれも厳密には法に触れるので、また始末書問題が起きそうですね。」

 ・・・<抜粋終了>・・・


 私の個人的なことですが、五島というと想い出があります。
 私のルーツ(親族)は長崎県です(一部佐賀県)。
 長崎県五島には、小さい頃に可愛がってくれた親戚のお兄さんが住んでいました。その五島に住むお兄さんから東京に住む私に電話が掛かってきたことがありました。
 当時はPC(パーソナルコンピューター)が社会に本格的に浸透し始めたときで、お兄さんの知り合いがPCの勉強をしたいということで私に連絡してきたのです。
 そのとき私はPCを持っていたのですが、「使っていないPCがあるので、あげますよ」と言えなかったことを今でも後悔しています。
 当時、まだPCは高価で、貧乏な私には、あげるにはもったいないという気持ちがあったのです。
 その後、そのお兄さんがガンで亡くなった聞いたとき、小さい頃にお寿司をご馳走になったり、色々な物をくれたお兄さんに何のお返しもしていなかったことに気が咎めました。
 すみません、全く個人的な話でした。

 上記引用文の芳澤さんは、リノベーションの才能があったため、地域社会に大きく貢献する活躍ができました。
 次に紹介するのは、月1500円の食費で暮らす、現代のもののけ姫の話です。


 ・・・<『100万円で家を買い、週3日働く』、p26〜p32から抜粋開始>・・・

 1−2 狩猟採集で毎月の食費1500円で暮らす(福岡県糸島)

 現代のもののけ姫

 2012年の芳澤瞳さん主催の講演会で出会ったのが畠山千春さんだ。『第四の消費』の話を聴いて、これだーっと思ってくれたらしいが、一体どのへんにピンと来てくれたのかは、私にもよくわからない。とにかく、その時点では福岡に移住してシェアハウスに住む、狩猟をするということは聞いていて、シェアハウスはともかく、狩猟をして暮らすとは、とびっくりした記憶がある。
 4年後の秋、「高齢化社会に求められるシェア的暮らし」といったテーマの講演のために博多に行くと、畠山さんと再会した。彼女も講師の一人だったのだ。すでに彼女は「狩猟女子」として有名になっていた。本も出していた。
 狩猟は、秋冬になると、山に入り、イノシシを狩り、自分で解体して、肉を食べる。ニワトリを飼って、それを絞めて食べることもあるそうだ。モグラも食べたことがあるが、柔らかくて美味いという。彼女のバッグも靴もイノシシの毛皮でできていた。まるでもののけ姫、いや縄文時代。すごいことになっているなと思った。即座に近々取材に行くからと約束を取り付け、2017年6月に福岡に向かった。

 生活実験家

 だが畠山さんは、狩猟女子としての側面だけを注目されるのは不本意だという。
 「私は生活実験家なんです。」
 という。
 彼女は、福岡県の西の端、糸島の山間部に古民家を借り、リノベーションしてシェアハウス(名称は「いとしまシェアハウス」)にした。夫と2人で管理人をし、シェアメイト6人とともに暮らしている。庭には池があり、風流だ。
 私はそのシェアハウスの2階に2泊した。シェアメイトは自分でそれぞれ朝食をつくる仕組みらしいが、私の分は畠山さんがつくってくれた。夕食はシェアメイトが全員揃って食べるらしく、2泊の夕食はイノシシの肉が出た。私は市場で買ったカレイの煮付けをつくった。

 物を買わずにどこまで生活できるか

 春夏は狩猟はせず、借りた田んぼで米をつくる。田んぼの作業はみんなで午前中の空いた時間にする。
 野菜は農家から安く買う。あるいは以前シェアハウスに同居していた男性が、独立して農家になったので、そこからも買う。
 野菜はほんとに安い! ロードサイドの直売所にも行ってみたが、キュウリが10本で100円くらい。
 それから、農家から梅とびわの木を借りて収穫する。収穫したものはパッケージして友人、知人に通信販売する。

 もちろん自分たちでも梅酒にしたり、びわの葉をお茶にしたりする。庭のドクダミもお茶にしたり、薬として使う。塩は海水を蒸留したもの。味噌も自分でつくる。体調が悪いときは医者に行かず、薬も飲まず、整体で治す。シェアハウスに整体師の男性が住んでいるのだ。
 魚はまだ自分たちでは捕らないし、外で買ってシェアハウスで食べることもあまりない。だが今後は漁もできるようにしたいと夫のコウイチさんは言う。
 コウイチさんは東京の世田谷でエスニックレストランのシェフをしていた。畠山さんと東京で知り合い、意気投合し、一緒に糸島に移任したのだ。今の仕事は、韓国の伝統的な床暖房であるオンドルを日本の住宅に広めること。受注し施工する。いとしまシェアハウスもすでにオンドル工事済みだ。その他にも料理のケータリングをし、冬は酒蔵の蔵人もしている。

 物はもらう

 いとしまシェアハウスにテレビはない。ステレオは近所の農家からもらった。家具も全部もらい物。クルマがないと暮らせない地域なので、一人一台クルマを持っているが、大体もらい物か、非常に安く中古で買ったものだ。畠山さんの車はコウイチさんと一緒に6万円で友人から買った。
 畠山さんのスマホも中古。イノシシの肉と交換して手に入れたこともあるという。お風呂はあるがクルマでロードサイドの温泉に行くことも多い。海に夕陽が沈むのを見ながらお湯につかり、上がると、海でとれた魚を食べる。暮らし全体が、自然と地域住民とシェアメイトたちとでシェアしあう形になっている。
 こういう暮らし方なので、シェアハウスでの月の食費は一人当たり1500〜3000円。その他、ガス、電気、電話、インターネットなど含めて7000〜8000円。
 「もちろん仕事で外に行ったときの外食費は別です。借りている古民家の家賃は5万円ですが、シェアメイトが一人当たり2万〜3万円負担。余った分をシェアハウスの管理費、改修費、農機具の整備や修理費、将来の修繕積立金などに充てています。」
 今後の目標はシェアハウスとしての収入を増やして、シェアメイトの家賃負担を減らすこと。そのためにシェアハウスでイベントをしたり、2階を企業の研修のための宿泊所として貸したりする。今後も新しいビジネスを考えるのがシェアハウス管理人の仕事のひとつだという。

 自分のわからないところで食べ物がつくられる不安

 畠山さんは埼玉県の郊外のマンション育ち。大学は環境系、最初の仕事も環境系のメディアだった。だが何と言っても、2011年の3・11の大震災で価値観が変わったという。
 「自分のわからないところで食べ物がつくられることに疑問を持ったんです。」
 それがこういう、いわば自給自足の暮らしを始めたきっかけだ。
 「別に苦労してこういう暮らしをしているつもりは全然ないんです。自分が納得できて楽しい暮らしをどうやったら実現できるか、一種の生活実験をしているんです。どこまで自分でできるのか、試したい。」
 たしかに、民泊と言ってもホテルの代わりに民家に安く泊まるだけではつまらない。いとしまシェアハウスのようなところに泊まるのは、宿泊することで、自分の生活を見直すきっかけにもなるという点が面白い。私は田植えや梅やびわの収穫を手伝っただけで、狩猟はしなかったが、彼女と一緒に狩りに行ったり、一緒にニワトリをさばくこともできるのだ。

 ・・・<抜粋終了>・・・


 この本は2018年に出版されているので、6年ほど前です。
 それゆえちょっと情報が古いので、今では金額的にはちょっと上がっていると思います。
 食費は月額1500円〜3000円となっていますが、今はその倍くらいになっているかもしれません。
 ただし、田舎の過疎化は当時よりもっと進んでいると思います。
 ただでさえ人口減少が進んでいるのに、新型コロナワクチンで超過死亡が50万人に達しています。
 それを反映してか、今や全国の空き家は900万個に達したといいます。
 私は、そのうち家賃はいらないから住んでくれという人が出てくると思っています。人が住んでいないと、家はすぐに痛んでしまうからです。
 このように田舎には、都会にはない可能性があります。
 石井数俊さんも、「数年後には東京には住めなくなる」と言っています。
 都会から田舎に移住するというのは最初はハードルが高いですが、実際に行動してみると、意外となんとかなるのかもしれません。
 日本全国で新型コロナワクチンによって体調を崩す人が続出しているという話があります。
 さらに、田舎は人口減少によって働き手がどんどん足りなくなっています。都会に比べれば賃金は安いかもしれませんが、職はあると言われています。

 リノベの芳澤さんも、狩猟女子の畠山さんも音楽や芸術で食べていくとった特殊な才能があったわけではありません。
 リノベを行うことは一つの才能かもしれませんが、頑張れば誰でも手が届く範囲だと思うのです。
 都会で非正規雇用で生活が苦しい状況ならば、自分の特技を活かして田舎でチャレンジしてみるのは、アリという気がします。


 (2024年11月16日)





未接種の部屋(8月21日更新)

よろず屋寸話録(2024年)

よろず屋寸話録(2023年)

よろず屋寸話録(2022年)

よろず屋寸話録(2021年)

よろず屋寸話録(2020年)

よろず屋寸話録(2019年)

よろず屋寸話録(2018年)

よろず屋寸話録(2017年)

よろず屋寸話録(2016年)

よろず屋寸話録(2015年)

よろず屋寸話録(2014年)

セミナー及びその他の活動報告

よろず屋寸話録(2013年

よろず屋寸話録(2012年)

よろず屋寸話録(2011年)

友達のお勧めセッション

よろず屋寸話録(2010年)

よろず屋寸話録(2009年)

よろず屋寸話録(2008年)

訪問者のページ(3)

よろず屋瓦版
(2006〜2009年)

よろず屋寸話録(2007年)

訪問者のページ(2)

よろず屋瓦版
(2004年、5年)

よろず屋寸話録(2006年)

sky walker さんの話

よろず屋瓦版
(2001〜2003年)

よろず屋寸話録(2005年)

原子爆弾被爆体験記(2)

よろず屋寸話録(2003、4年)

原子爆弾被爆体験記

過去に起こったこと

ミニ瓦版

食べ物の話

イラク戦争

気候変動の文明史

時事問題(2003、4年)

訪問者のメールから

これから起こること

時事問題(2001、2年)

これまで紹介した写真

お気に入りいろいろ

自作詰め将棋道場

我が家のお宝紹介
(戦時国債展覧会)

お気に入りリンク集

ひまっこコーナー

.



訪問者の投稿欄(2018年)

訪問者の投稿欄(過去ログ)



掲示板



ちょっと笑える話

コーヒーブレイク

肩の凝らない軽い話題です。短いのでお茶でも飲みながらどうぞ。

とってもだじゃれな話

はっきり言って、しょうもない話です。

ヘリオット先生と
愉快な仲間たち

獣医ヘリオット先生のユーモアあふれる寓話集のリーダース・ダイジェストです。

エッセイあれこれ

日々の生活の中で感じたことを書いたエッセイです。

バイタリティーあふれる台湾

驚異的な経済発展をとげる台湾の秘密

もてすぎた男の悲劇

あなたはこれほどひどい思いをしても女性にもてたいと思うでしょうか。

中国人の日本人観

中国で空前の大ヒットとなったテレビドキュメントとは。

死中に活を求める

関ヶ原の合戦での島津軍1500騎のとった意外な行動。

若き青年達に贈る言葉

富士電機チャリンコクラブの若き青年達に送る心暖まる(?)メッセージ。


精神世界

私の前世体験や、様々な本や資料を通して精神世界を考えています。

私の考え方

精神世界に対する個人的意見。

私の前世探検

私が体験した前世への調査、想い、甦った記憶。

精神世界・個人の話編

増太郎以外の過去生

ゲリーさんの個人セッション

アカシックレコードによる過去生の検証

精神世界入門

入門編レポート

精神世界中級編

ハッチ判事のあの世探索

ソウルメイト

魂の伴侶とは。


経済あれこ

特にアメリカと日本の関係から経済問題を取り上げています。

むしられ続ける日本

いつまで日本はアメリカへ上納金を払い続けるつもりなのか。

米国民の貧しい生活

90年代、経済的繁栄を謳歌した米国民の生活は。


神秘的な話

神秘的と題したのは、チャネリングや宇宙人との会見録等からの情報だからです。

宇宙の友人達

マイカの物語

宇宙の友人達

オスカー・マゴッチ氏の体験

宇宙の友人達

バズ・アンドリュース物語

第三密度から第四密度へ

21世紀はどんな世紀になるのだろうか。


超健康的貧乏食生活

久司マクロビオティックを話題の中心として健康を考えます。

本当にあったすごい話

アメリカで一番有名な日本人は誰だろうか。

食べ物で顔が変わる!?

現代の食生活を続けると、こんな顔になる!?


私の推薦図書

私の推薦図書

私が今まで読んだ本の中で、感銘を受けた本を紹介しています。