当コーナーは訪問者の方々が執筆者です。
すべてご本人の許可をいただき、ここへ掲載させていただいています。
プライバシーの問題があるので、執筆者の方々の個人情報は載せていません。もし連絡を取りたいという方がいらっしゃいましたら、私(本山)までメールを下さい。執筆者の方に送りますので。
初めまして。
HP楽しく拝見させて頂いております。
・・・(中略)・・・
ところで、今回、メールさせて頂いたのは、金属除去大作戦のことなのです。
小3の息子の歯科矯正をするつもりで、長野市からわざわざ新潟県の柏崎市の歯科医院へ行ったら真っ先に息子に一本あった銀歯を取って下さったのです。(この歯科医院は私が自分でネットで探して初めて行きました。)しかも全身Oリングテストをして!!
その時は体内に蓄積した金属の排出の仕方までは聞く時間が無かったのですが、遠くから来たからと家族全員診てくれて、今度、お母さん(私)のをやらなきゃな!と嬉しいお言葉・・・。偏頭痛、肩凝り、花粉症、ここ2年の足の痛み、これがもし全部無くなったら私の人生は更にバラ色です!
本山さんのHPを見て金属除去を知ってはいても長野では無理と半ば忘れていたので、まさか、こんな素晴らしい先生に縁ができるなんて私ってなんて運が良いのかしらと感動です。
しかも、長野でお世話になっている先生とこの先生は親しいということがわかり、私達が行ったこと、金属除去のことを伝えて下さって、いずれは長野でも治療を受けられることになりそうです。
とにかくこれからが楽しみです。
・・・(後略)・・・
訪問者のOさんからのメールに、UFOに関する記述がありました。そこで、ご本人の許可を得てその部分を抜粋して紹介させていただきます。
Oさんの友人が目撃者です。
・・・(略)・・・
私のとても仲の良い友人の話です。
それまで私たちの話題にUFOがあがったことはなかったのですがある日彼女が言ったのです。
「この前見た。。。UFO」
「夕方ファミリーマートに行こうと歩いていたら、目の端の方に何かが見えたの。ぱっと見たら空に貼り付いてた。」
貼り付いていた。とは言わなかったとは思うのですけど彼女の見たUFOはまさにそんな感じだったんです。
「大きさは車位。」
「えーー?くるま??」
「うん。すぐそこに駐車してある車ぐらいの大きさで、本当に目の前にあったみたいだった。距離感がつかめなかった。一瞬で消えちゃったよ。でもくっきり見えた。」
「いやーーーーーーー!!すごおーーーーーーーい!!」
銀色で窓が沢山あって灯りが点いていたそうです。
・・・(略)・・・
十年ほど前のことです。仕事からの帰り車の運転中、ふと空を見上げると金星位の星が三つ、三つ編みを編むような動きで下から上へ、ものすごいスピードで動いていました。かと思うと一瞬消え、また下に戻って同じ動きをします。いや、驚きました。
運転しながらでしたが目は釘付け状態でした。ほんの数秒だったと思うのですが、その動きを繰り返すのです。まるで楽しそうに遊んでいるようで、見ていた私まで楽しくなったのを覚えています。でも、星じゃないですよね。
それからこれは五年ほど前のことですが、やはり知人を駅まで送る運転中、夜九時頃です。目の前に飛行機がライトを点滅させながら飛んでいました。別にめずらしいことではないのに私はその飛行機を目で追っていました。なんだか上下に揺れているように見えたからです。しばらくすると飛行機は私の右方向に大きく旋回しました。と同時に爆発しました。ああっ、私は声も出ません。すざまじい閃光、(仕掛け花火の)ナイアガラの滝の数倍(いや、もっと)の美しさ。あっけに取られて見ている間に、その閃光は元の飛行機のライトの点滅に変わりました。あまりに信じ難いことで隣の助手席にいた知人に声をかけることもできませんでした。知人は何も見ていないようでした。まっすぐ前を見ていたんでしょうね。いやそれにしても危ない運転です。その間右横向いていたのですから。
もうひとつあります。これは三年ほど前です。朝六時前、やはり車の運転中です。いつも通る道で、変な星を見つけました。こんな所にこんな星あったっけと思い車を止めて空を見上げました。月の4分の1ほどある大きなダイヤモンドのような星です。普通の星の輝きと違い透明な輝きでした。もっとよく見たかったのですが、対向車が来て寄せねばならず、ちょっと目を離した間にその星は消えていました。まるできつねにつままれたようで、しばらく呆然と空を見上げていました。
これらは忘れたくても忘れられない体験です。どれも見たいと思って見たものでも
ありません。そして周囲に話すと、しろい目でみられます。こんな体験があるので宇
宙に関する話題に大変興味があります。
・・・(略)・・・
「やっき」さんから興味深いメールをいただきました。
この内容は訪問の方々にも共鳴される方々がおられると思い、「やっき」さんに、当ホームページへの掲載をお願いしました。すると掲載を快諾されたのみならず、わざわざここに掲載するために書き直していただきました。大変恐縮しています。
「あぁ、雨だ。やっぱり傘持って来れば良かった。必要になりそうな気はしたんだよな。」こういうセリフ、誰でも1回はつぶやいたことはあるはずです。しかし僕はこれがすべてだと思います。つまりこの程度の現象が人とそれを超えた存在のコミュニケーションの現時点でのもっとも一般的な形だと思われるのです。
皮肉にもしばしば常識や理性とは正反対の直感が降りてくるので、私たちはそのほとんどを無視してしまいます。しかしそんな時に限って、さっきの根拠の無い直感に従っておけば良かった、と後悔することになるのです。
また、「必要になりそうな気はした」ことさえ、気づくのには繊細な感性が必要になります。なぜなら、その忠告は本当に本当にかすかな囁きでしかないためです。それを知っているつもりの僕でさえ、何度も忠告に気づかなかったり、気づいても従わなかったりしています。イベントに遭遇してから、あれが囁きだったんだ、と後悔するのです。
角川春樹事務所から出版されていた「ボーダーランド」の1997年9月号に占術家の中森じゅあんさんの、こんな言葉が掲載されていました。「天使の守護は(中略)実は、『ひらめき』という形で誰もがその恩恵を受けているんです。みんながそのことに気付かないだけ」
僕は小学6年生で受験に合格し、地元では有名な私立の中高一貫教育校に入学することができました。しかし小学生の時は学年でトップの成績でも、その私立の学校には県内中からそのような子供たちが集まってくるのですから、入学後は相対的に成績順位が下がってしまったのです。その当時はストレスへの免疫など皆無ですから、強烈に落ち込んでしまいました。それに加えて優越感を貪るような優等生、事務的な教員に反発し、ほとんど勉強しなかったため、成績はどん底となり、劣等感を鬱々と噛み締める悪循環ができてしまい、それが何年も続きました。
そんなある夜、いつものように劣等感に打ちひしがれながら眠った時のことです。今でも忘れられません。夢の中に神様が現れたのです。その人物(アニメの「日本昔話」に出てくる仙人のような人物)は広大な空間の中で雲に乗っていて、僕の方を見ています。自分からは名乗りはしませんでしたが、当時の僕には神様としか思えませんでした。そして、僕に向かってこう言ったのです。
「21歳までは耐えなさい。そしてさらに7年耐えなさい。」
僕は大変ショックを受けました。こんな惨めな状態が、あと7年(当時14歳)も続くなんて!しかもさらに7年も延長されるかもしれないなんて・・・。それを聞いてしまった僕は神様に大声でお願いしました。「あと7年なんて長すぎます。もっと短くなりませんか!?」その瞬間に神様はもの凄いスピードで(もちろん慣性は無視して)まっすぐに遠ざかってしまったのです。どうやら僕のお願いは聞き入れてもらえなかったようでした。
囁きがかすかである一方、強烈に余韻を残す直感が降りてくる場合もあります。
会社員をしていたころ、いわゆるジャンボ宝くじを購入しました。こういう宝くじを購入すると、「なんだか当っているような気がする」という心境になる人は多いと思います。しかし僕の場合、購入直後に降りてきた直感はそれとは全く異質の強烈なものでした。「当ってしまった」という確信です。根拠はありません。ですが疑う余地の無いくらい、完全な確信として「当っている」という事実が報告されてしまったのです。それまでの経験からこれは本物だ、という理性的な自信もありました。
余談になりますが、購入した宝くじが、もし発表前に当選しているとわかったら、人間はどんな行動に出ると思いますか?なんと僕の場合は、「購入したことを秘密にしておこう。」という今思えば恥ずかしい小市民的行動でした。
さてその後、新聞紙面にて当選番号が発表されましたが、僕は一切見ませんでした。なぜならもう当選していることがわかっていましたから。ですから直接、販売所に出向き確認してもらいました。実際は心中穏やかではありませんでしたが、僕の目は「高額当選」のランプの部分を凝視したままでした。しかしながら、結局、高額当選ランプは点かず、払い戻しとなってしまったのです。しかし、\12,000分の宝くじが\17,000弱払い戻ってきましたから、たしかに小額ではあるものの、当選はしていたのです。しかも購入金額より高い金額が当ったのはそれが最初で最後なのでした。
就職浪人中、僕は沖縄で5週間アルバイトをしていたことがありました。その職場では数人の正社員と、僕を含め3人のアルバイトが働いていました。僕が見た幻影とは、そのアルバイト仲間の過去と未来だったのです。その2人とは、3つ年下の女の子と、5つ年下の男の子でしたが、その女の子の過去と男の子の未来が見えてしまったのです。僕はこれも、空から降ってくる直感と同質のものである、と感じています。(ひょっとしてアカシックレコードかもしれませんネ。)
見えるといっても、視覚で見ているわけではありません。しかし、「見える」のです。夢のような感じです。場所はその人物の後頭部の上あたりのような気がしました。
見えたヴィジョンは、その女の子が幼い時のもので、青いポロシャツの好青年と芝生の広場で楽しそうに遊んでいるというものでした。そこで私は、
「歳の離れたお兄さんいる?」と聞いてみました。
「いいえ。」との答え。
「・・・じゃあ、お父さん若いでしょ?」
「いいえ、もう5?歳です。」(正確な年齢は忘れました。)
「???・・・・・・! じゃあ、若く見えるでしょ!?」
「はい、今でも30代に見られます!」
青いポロシャツのことまで聞けば良かったのですが、その時はこれで満足してしまいました。そのポロシャツの青年からは、幼い我が子に対する豊かな愛情の波動があふれ、僕にも伝わってくるようでした。(彼女いわく、いつまでも「親ばか」だそうですが)
また、もう一人の男の子の同僚に対して見えたヴィジョンは
「新聞か雑誌(モノクロ)にその男の子の顔写真が載っている」というものでした。
これを私流に解釈し、
「君はアルバイトから正式に採用されるし、有名になる。」と伝えました。
そうしたら、彼は半年もしないうちに正式に採用され、(私は不採用)テレビや雑誌の取材を対応するようになり、ついには一流企業からTVCM出演のオファーまでくる始末だったそうです。
これらが意味するのは、僕が見た幻影は、ある程度までは信憑性がある、ということではないでしょうか?
僕のソウルメイトとの出会いは、直感で始まり、直感で終わるという、まさに非現実的なほどドラマチックなものでした。一般にソウルメイトといえば夫婦などであり、共に人生を共有するような関係のようですが、僕の場合は、これからお話する女性がソウルメイトだったとの自信があります。でなければ、何か強烈な因縁があったのでしょう。今となっては、どこで何をしているかもわかりませんが、彼女と連絡が途絶するまでの5年間は他のソウルメイト同士の一生分と同じ濃度を持っていたのかもしれません。
僕が大学4年生のころです。講義時間中でキャンパスががらんとしている時、僕は何かの用事があり、一人で正門に向かって歩いていました。すると向こうから、スーツ姿の男性と、制服姿の女子高生が肩を並べて歩いてきました。その女の子はとても可憐で誰もが振り返るような容姿に恵まれていました。「かわいいな」そう思うか、思わないかの短い時間、その2人とすれ違った瞬間です。
「近い将来、この2人と深くかかわることになる」
という、強烈な直感が、それこそ神の啓示とも思えるような強烈な直感が降りてきたのです。しかし、僕の理性はすぐに反論しました。
「あんな可愛い子と知り合えるはずが無い」
すると今度は、直観なのか、経験からのものなのかはわかりませんが、このような心理になったのです。
「この感じの時の直感は当るんだよな・・・」
それでも頑固な僕の理性は、さっきの直感を無視し、振り返ることはしなかったのです。
それから数週間が経ち、僕は22歳の誕生日を迎えました。このころは、中高生のつらい時期、大学2,3年生の苦しい時期を乗り越え、やっと充実した楽しい大学生生活を満喫していたころです。そして誕生日からちょうど1週間後、信じられないことに、僕はあの時の少女と再会したのです。(経緯は省略させてください。)その当時は、二人ともまだその事実に気づいていませんでした。ですが思いやり深い彼女に惹かれ、僕は彼女と付き合う決心をしました。彼女はその年齢に似合わず、僕がずっと抱えていた枯渇感、飢餓感を満たしてくれるほどの優しさと包容力を持っていたのです。つまりその瞬間、中学生の時、夢に現れた神様が予言したように、「21歳までは」=「22歳の誕生日までは」という神様の教育過程の第一部が修了したのです。
しかし、その出会いは新たな教育課程の始まりでもありました。彼女は今で言うストーカーに付きまとわれたり、事件に巻き込まれたり、病気で長期入院するなど、交際は決して順調ではありませんでした。「死にたい」と電話で告げられて、僕が病院や警察に問い合わせの電話をかけたことは2回や3回ではありませんでした。大学を卒業して実家に戻ったため、彼女とは遠距離恋愛となってしまったこともあり、彼女のことを心配しない日は、というか、心配しない瞬間はありませんでした。地元では大学の修士過程に進んだので、修士論文も書かなくちゃいけない、就職活動もしなくちゃいけないという時期になり、かつて無いほど疲弊しました。社会人ドクターの人のデータ整理までさせられた挙句、研究内容を盗作していると疑われ、1晩で体中に発疹ができ驚いたこともありました。
そのような波乱に満ちた交際中、彼女とは何度も連絡がつかなくなることがありました。ストーカー対策で電話番号を変更するためです。変更後、ちゃんと連絡はくれましたが、受話器から「お客様のおかけになった電話番号は・・・」を聞くたびにぞっとする思いを経験しました。そして交際期間も長くなり、ついに完全に連絡が取れなくなる時がやってきたのです。知り合ってから約5年後のことでした。しかし僕には根拠の無い確信がありました。「もう一度連絡が来る。そしてそれが最後になる。」ということを。
その当時の僕は地元の小さなシステム会社にプログラマーとして入社していたのですが、営業サイドのミスで膨大なボリュームのプログラムを作成しなければならなくなっていました。40時間ずっとデバッグし、スクリプトを書くようなこともありました。そんなある夜、残業中に僕の携帯に彼女からの連絡が入ったのです。僕はこれが最後だとは知りつつも、「引っ越した先の住所と電話番号」を教えるようにいいました。しかし、彼女からの連絡は本当にそれで最後になったのです。
また、最初にすれ違った時に彼女と一緒にいたスーツの男性は、彼女のお父さんで、彼女のことで何度かお手紙を交換させていただきました。胃がんで亡くなられるまで、心からお嬢さんを愛されていました。
この時期はいろんなことがありすぎて、逆境に耐えるだけで精一杯でしたから、彼女からの連絡が途絶したことには無感覚になっていたように思います。仕事に没頭して現実逃避していたのでしょう。しかしその会社も4ヶ月の賃金滞納の後、倒産という事態になり、僕は突然自由人になってしまいました。その後は、十分な休息をとり、趣味に没頭して、転職を重ね自分の人生の進むべき道の模索を続けていました。・・・といえばきれいに聞こえますが、実際はだらしない生活でくすぶってもいました。そして29歳の誕生日を迎えると、やんわりとした直感が徐々にこころに染み込んできたのです。それは、言ってみれば「神様の教育過程の第二部が修了しました」というものでした。
そうなんです。中学生の時に夢に現れた神様の、「そしてさらに7年耐えなさい。」という時期が過ぎた、まさにその時だったのです。
そのような経験をしてくると、今までの経験はすべて仕組まれたものであり、僕を成長させるための教育課程だったのでは?と思えてくるのです。現在進行形の時は「悪魔の方がまだ情け深い!」と思ってしまうほど追い込まれてしまいますが、それもすべて魂の成長のためなんだと思います。魂は肉体をまとって、さまざまな感情を深く実感することにのみ、成長が許されるのでしょう。そのような感想をもたれている方はきっと多いと思います。しかも本山さんのホームページや飯田先生の著書によれば、そのような教育的イベントは中間世の時に自分で設定するというのですから、なんとこの宇宙は合理的にできているのだろうと思わずにはいられません。
それから後、僕は、あきらめてしまった夢を別の角度から実現する方法を思いつき、実際に行動し現在は順調に発展しつつあります。必要な時に必要なものが与えられるのです。まったく不思議なことです。ですが神様の教育課程がこれですべて終わったとは考えていません。今までは、「逆境に耐えること」が努力だと思ってきましたが、これからは「順境を活用する」ことを学ぶ時期なんだと考えています。
これまで、いろんな声や情報が心に届いたということをお話ししましたが、これらは守護天使の囁きではないかと思っています。ある時、脳裏に「エニス」と浮かんでから、僕には「エニス」という天使がサポートしてくれているのだと思っています。この世での生が終わり、再び中間世に戻る時、僕はエニスに会えるような気がしています。その時にはお礼を言うつもりです。
最後に中森じゅあんさんの「天使のメッセージ」(大和出版)からの一節を引用してこの文章を終わりたいと思います。
「あなたの直観を信頼し、愛して、働かせてください。あなたをとりまく現実は、<内なる真実のあなた>が魂を向上させるために、自主的に創造している現れです。素直に受けいれて、前向きに意識的に実践しはじめると、宇宙の法則に従って、すべては必ず善い方向へと進んでいくものです。」
ペンネーム「ふみ」さんから以下のようなメールをいただきました。
当ホームページの「よろず屋瓦版」の「株の話」に対する批評です。なかなか手厳しい意見ですが、説得力もあり訪問者の方々にも有益な情報があると思います。そこでご本人の許可をいただき、ここへ掲載させていただきました。
・・・(略)・・・
さて、株の話は、はらはらして読みました。心配なのですよ。あまりにも、あらぬ方向へ向かわれているのではと感じていますので。
大きなお世話かもしれませんが、私の拙い体験を少し述べさせてもらいます。
まず、「株式市場は、プロ同士が激しく切りあっている戦場のようなもの」については、まあ「機関投資家が組織的に動く考え方、つまり自分の金でない、会社の金を集団で取引しているわけですから、そういう人たちの考え方だなあ」という感じです。
本山さんは、テニスをされるのでそれに喩えていうと「株式市場は、テニスに喩えれば、自分の持ち金を賭けてのプロ、アマ入り乱れての勝負の世界。ただ強いものが勝つ真剣勝負のコートのようなもの」という実感です。
だから、100人中95人以上が負け、5人ぐらいしか勝てない。そして、勝ち続けられる人はもっと少ない。だから、そこに待ち受けているのは、後述する、高価な(またはくだらない)必勝法本類を売る類の輩です。
またITで株の取引も、今の私には単なる「オモチャ」に見えます。
私も、本山さん同様に、少なからずシステム創りをした経験(機会があればまたお話します。が昔PC8001を友人に勧められ買ったことがきっかけかどうかわりませんが、会社に入ってからは数十年間(?)コンピュータ畑を歩むことになりました。)があるので、そのソフトを自分で創ってみようかと思った時期がありました。(時間と労力をかけて)
でもノーベル賞受賞者を含めた優秀な人材をそろえたLTCMが破産(レバレッジが大きかったとはいえ)したのを見ても最後の売り買いの判断は、人間がするんですよね。いくら暴落したときに機械(コンピューター)が買いの指標を出しても、周りが売り一色だと、とても買えないそうです。(その機械の判断も今までの経験からの分析だから100%正しいとは限らない)
あと、数十万円もする、あれこれの必勝法を買われたそうですが、わたしの体験からはっきり言って、株の評論家の書く本(必勝法も高くてもそうでなくても)はろくなものはありませんよ。
テニスや野球などのスポーツ選手は、その世界でそれなりの実績を残した人が評論家になるのですが、株の世界では、そんな人はほぼ皆無です。
常識で考えてみても、株で勝つ人が、数十万円もの本(や必勝法の類)を売る必要などまったく無いのです。
世の中の人は、こんな単純自明のことが分らない人が多い。
つまり欲で目がくらんでしまって、何も見えなくなってしまっている。(私もそれに気づくのに時間がかかった。)
もっと突っ込んでいえば、株で勝つ人は、評論家などする必要がまったく無いのです(株で食えるのですから)。そのような人は、株の世界に少なからず居ますが、表面の世界には絶対に出てきません。株式の評論家は、株で大損をして評論家になった人がほとんどだと聞いています。
私も、株の本は100数十冊以上読んできました。(読書家・知識人を気取るわけではないのですが、本が好きだったから)でもその99%以上は、ゴミです。いやゴミどころか有害ですらあります。そして、残念なことに、少なからぬ人たちがその餌食(?)になり、無駄な時間のみならず、自分のお金すら失ってしまいます。
でも、たまにはまともな本もあるので、私は、本山さんの愛読者なので、まともな本をお教えします。
「(10億円儲けた人たちの)株式成功の基礎」「うねり取り入門」「株式上達セミナー」(以上は林輝太郎著)。「あなたも株のプロになれる」(立花義正著)(発行所はすべて同友館)他にももう少しありますがそれはいいでしょう。
重要なのは、この本の著者たち(立花氏は故人)は、株で何十年間(一時成功する人たちは少なからず居ますが)も成功し続け、財産も成し、それで食べている人なのです。そのような人が本を書き、自分の株の売買譜を見せる(上記の本の2から4冊目は売買譜も載っています)のは、もうこれは普通ではありえないことです(当たり前ですが、本を書かなくても、株で十分食べていけ、なお且つ資産を成したのですから)。 私も最初これらの本に出会ったときは、それ程、良い本だとは思いませんでした。(上に挙げた1冊目のみ今年発刊でそれは別です)
多くのゴミの本を読んで、目がくらんで(欲で目がくらんで)いたのでしょう。何事に関しても真贋を見分ける目というのは本当に大切なことです。(おかげで偽者の本を目いっぱい読んで、多くの大切な時間を費やしてしまった。後悔に駆られます。)
(蛇足ですが、真贋を見抜く力を「弁別力」と言いいこれは「直観力」で理屈ではありません。)
これらの本は、ちょっと大きな書店にはあるので、ひょっとして本山さんも、本屋で目にしていらっしゃるかもしれません。でもあなたは、選ばなかった。(その判断が大切な分かれ目です)
この文章は、本の紹介が目的ではありませんので、買うことを勧めるわけではありませので、本屋で立ち読みすればよいのです。(私も、昔と違ってそう簡単に本は買いません。ただし、「はじめに」か「あとがき」は必ず読みます。これでほぼその本の価値が判断できます。)
・・・(略)・・・
・・・(略)・・・
突然メール差し上げたのは、ちょっと面白い情報をゲットしたからで、 博捜をきわめる本山さんですから、ひょっとしてご存知かもしれませんが、ま、ひょっとして本山さんを通じて貴サイトのファンにも喜ばれる情報なんじゃないかという考えからメールしてみることにしました。
佐々木敏って知ってますか?
私は、本山さんのサイトを知ったころから、偶然に佐々木氏のサイト「週刊アカシックレコード」を知りました。
http://plaza12.mbn.or.jp/~SatoshiSasaki/index.html
例によっていろいろ調べるさなか、当時私が携わりはじめ、昨今本格化しはじめた中国での有機綿花栽培事業の関連で、毒菜(ごぞんじですよね、残留農薬漬けの中国野菜の別称です)を調査していて「阿修羅」なるサイト(ご存知かと思います)を知り、
http://www.asyura.com/index.html
そのリンクで知ったサイトです。
サイト自体はちょくちょくのぞき、ややエリート臭をただよわせた筆致などに若干の反発を覚えつつも、随所にひらめく洞察(最初に膝を打ったのは、韓国人のメンタリティの分析として「整形美人」をメタファーに読み解いている箇所でした。未読でしたら、是非)に強い説得力を感じました。
メールしたのは、その彼の著書である国際的スパイ小説「龍の仮面(りゅうのペルソナ)」を読んで、一驚を喫したからです。当初、なにやら「ゲームおたく」っぽいタイトルや2500円と高い値段と上下2段組600ページという分量から、遠ざけていました。
しかし、前述の中国有機綿花事業に大きく関連する部分(当事業は新疆ウイグル自治区で行います。小説では、ウィグル族の血と、彼の地に典型的な中国における民族紛争の火種と、それを強引におさえこむための国家としての大義名分、その体現を余儀なくされる指導者たちのペルソナ、というものが重要な位置をしめています)があったためで、ま、暇つぶしに、、、ぐらいの感じで読み始めました。
小説としてはところどころ破綻していて、欠点も少なくありません。しかし、そこに示された中国の政治状況の実態(ちなみに、著者は京大法学部の高坂正尭ゼミで国際政治を専攻した、その分野のセミプロです)には慄然とさせられ、それをエンターテイメント形式で浮き彫りにしてみせる手腕に瞠目させられました。
たとえば、中国の面積はなぜか96万平方キロ、というぐあいに奇妙に切れのよい数字になっている、そのからくり、、、、
台湾向けにミサイル演習などの示威活動に余念ない国が、なぜ福建省アモイからわずか2キロの小島をいまだに台湾統治下に放置しているの か、、、、
一人っ子政策と、その少数民族向けの優遇措置の実態、、、
アメリカの政権担当者の思考の特徴をなす、事件が起こってから「反応」するのではなく、好ましい「反応とその事後処理」ができるように、事前に事を起こしてしまう、その手口、、、
などが、かなりの迫真力をもって描かれています。
現在の、イラク情勢などを考える上でも大いに参考になります。(イラク情勢では、田中宇のレポートがいいですね。お読みになってますか?)
http://tanakanews.com/
・・・(略)・・・
・・・<略>・・・
私は昨今のアメリカにおけるナショナリズムの異常な昂揚(もっともソルトレイクオリンピックに示されたナショナリズムは米国民ですら鼻白んでいたらしいですが)の背後に、米国民の潜在的な「負け犬意識」があるんではなかろうかと感じていました。
フェミニズムだのレディーファーストだの皮相なことばかり我が国では報道されますが、米国はおそらく世界で一番マッチョな国、マッチョであることの強迫観念に骨の髄まで犯された国です。
その米国民にとって「自分の人生は失敗だったのでは?」という潜在的認識は、意識無意識を総動員して蓋をしたい「恐怖」なのではないかと思います。「負ける」こと「うらぶれる」ことを上手に美学や洒落にして人生に取り込んでしまう知恵というか老獪さをよくもあしくも持たない集団だからです。
マスマーケティングというか大規模洗脳のノウハウを数十年単位で磨き続けてきた米国政府と御用シンクタンクが、このような兆候を座視する筈もなく、かれらの不満が「富の一極集中」をもたらす現行システムにむけられず、むしろそれを強化維持するように誘導していく戦略を考えた筈です。
そのためにこそ、絶えず「強いアメリカ」「正義のアメリカ」「フェアプレーのアメリカ」を謳い続けなくてはならず、その頌歌にリアリティを加え、花を添え火に油を注ぐ「事件」や「悪!」「敵」を作り続ける必要があると思われます。
もちろん、この世のありとあらゆる事象は、一方の意思だけで成就することはありえませんから、このShowは、支配層(誤解をまねく表現ですがあえて用います。power
elite程度の意味です)の「呼び水」に大衆側(これまた誤解を招く表現ですが、情報操作の力をもたず、それを疑う力ももたない人たち程度の意味です)の潜在願望が「喜んで応えた」のだと思います。主従を問うことは無意味でしょう。
ただ、日本人はみな日本人ですが、米国や欧州は完全な階級社会であって、エリート層にとってみれば、他国民であれ自分たちのカウンターパートこそが同胞であり、他階層の人間など「外国人ailien」にすぎないという認識構造があることは疑いをいれず、たえず動物園の動物たちのように、大衆を観察し誘導する(時として「教導」する)という意識をもつ意味において、やはり「支配層」が導引をつくった「主」だとはいえましょうが。
・・・<略>・・・
(2002年7月26日)
自分の文章をみていて、いろいろ誤解を招くなあと感じた、というより、最初から誤解を覚悟で単純化した部分があるので、ちょっと補足したいと思います。
>「負ける」こと「うらぶれる」ことを上手に美学や洒落にして人生
>に取り込んでしまう知恵というか老獪さをよくもあしくも持たない
という箇所です。
私は、米国に住んだことこそありませんが、実は米国人の親戚がうじゃうじゃ(6家族)いて、その半分は「白人顔」しています。アラブ系アメリカ人もいれば、中国系アメリカ人もいます。ちなみに妹はスウェーデンに嫁ぎ、甥っ子まで白人ヅラしてます。(なお、わたしは完全に古典的なモンゴロイドです。念のため)子供の頃はまだドルが360円でしたから、彼らはしょっちゅう日本に来て、ごく普通に遊んでじゃれあって育ちました。
また、交換留学生をひきうけたり、難病治療で訪れた家庭を世話したり、という経験を通じて、ごく普通のアメリカ人と屈託なく関係をもてるという意味では例外的な日本人なのではないかと思います。
そんな私の好きなアメリカは、「チャーリーブラウン」や「ガーフィールド」のアメリカです。チャーリーブラウンは、いつも失意の中にいてそれでも何故か皆の中心としてけなげに振る舞ってます。ガーフィールドの飼い主のジョンも同様。女にもふられてばかり。スヌーピーやガーフィールドは、あたかもスーパーマンのように何でもできますが、どっちも極端な怠け者で、結局は飼い犬飼い猫として「駄目な主人」に依存し、いつも夢想の世界に生きており、その抜群の力量も、言葉が通じないという制約のためもあって「世」に発揮されることはありません。「Shall
we ダンス?」が米国でヒットし、リメイクが作られるというのは、私にも実感としてよくわかります。一般の米国人は、日本人と大して違わず、シャイだったり不器用だったりするからです。
一昨年前に、ガンの治療で訪れた米国人家庭も、(結局その10才の男の子は亡くなってしまい、私もひとしきり涙を流しましたが)日本ではちょっと想像できないくらい、素朴で温かい家庭で、日本のクソガキに爪の垢を培養して飲ませたいほど子供の躾もよく、死の理由がまさに”God
likes him”としか理由が考えられないような人たちでした。
ですから、私は、マスコミに流布しているようなイメージを鵜呑みにして「欧米」(実に粗雑きわまる概念ですよね。ドイツ人とイタリア人の違いや、ロシア人とイギリス人の違いは、ひょっとすると日本人とアイルランド人の違いより大きいかもしれないのに)的な「合理主義で、あいまいを許容しない」人間集団だと考えているわけではないのです。
そもそも、もし、彼らがそのように私たちと異質で、情緒的あいまいさや微妙さに価値を置かない人たちであるなら、なぜ我々が彼らの作った映画(アクションものは別です。例えば私の好きなものでは「偶然の旅行者」とか「ギルバート・グレイプ」とか)の、せりふの間を楽しみ共感できるのか、説明が付かないと思います。
で、話は戻りますが、私は、アメリカ人が
>「負ける」こと「うらぶれる」ことを上手に美学や洒落にして人生
>に取り込んでしまう知恵というか老獪さをよくもあしくも持たない
とは思っていません。
本来、この問題は「メンタリティ」と「社会の規範」の2つ、そしてその相互作用という風に因数分解して説明すべき事柄と思います。
さらに、「メンタリティ」の部分は、「定常的な心的傾向」と、「一時的心理状態」との二つに分けられる筈です。
また、「社会的規範」の部分は、「全てにおいてauthorizeという作業を必要とする人造国家としての構造的宿命」と「(specificな)社会的規範」という風に分けられると思います。
ここから導きだされる組み合わせは、
1「メンタリティ」
@敗北や零落を受け入れられない定常的傾向
A敗北や零落を受け入れられない一時的状態
2「社会的規範」
@(判決のような)authorizeされたものでなければ受容しない
という社会的構造
A敗北や零落をプラスに評価しauthorizeする論理の欠如
という風に分けられるかと思います。
個的なアメリカ人としては「敗北や零落を美学や洒落にすること」は十分できるし、自分を茶化し揶揄するのもむしろ得意領域ですらあるかもしれません。
しかし、いざ「社会」というファクターが入ってくると、その個的な論理とは別の論理が作用してきます。
「絶えず社会というものを視野にいれているエリート」「具体的実人生が欠如している分だけ、抽象的な支柱を求める若者」と「自分の失敗を社会のせいにしてしまいたい弱者」においては、この「社会」というファクターは常時、心のどこかに巣くっています。
この3者が、2の@Aの組み合わせにぶつかって生成されたのが1のAであり、その集合体として1の@が生まれているように思うのです。
大体日本人にせよ、老獪な欧州人にせよ、2の@Aという認知構造そのものがありません。あるにはあっても、それが所詮不完全でしかなく、むしろ「ハンドルの遊び」が必要だし、そのような「遊び」によってまとまってきたという歴史をもっています。ナポレオン戦争による混乱をウィーン会議で各国、各層の利益を調整するのに手腕をふるったメッテルニヒは、日頃モンテスキューの「まことに善にすら限界を定め、完全を求めてはならないのだ(だったかしらん、とにかくそんな風な意味のことば)」を愛用していたと言いますが、そのあたりです。
アメリカにおいては、仮に一個人としては「負け」や「うらぶれ」を受け入れたり楽しんだりできても、「社会」というファクターが絡む領域(その最たる場面が外交でしょう)においては、それを声高に主張できない構造があり、そこで押し込められた「消化しきれぬ(本当は自分が間違っているのじゃないかという)思い」が、その「自分は正しい」という思いこみに拍車をかけているように思うのです。
あるカナダ人から、ハーバード大の卒業生の追跡調査レポートの話をきいたことがあります。卒業20年後の姿を、毎年100人単位で20年ほど調べた統計なのですが、彼らの1%が「非常な成功者(政府要人や大企業のトップ)」で、数%が「成功者」で、、、というあまり面白くもない数字のなかで、30%強の人達(35〜37%だったように記憶しています)が「死」んでいるというのです。大半は「自殺者」、残りも「ストレスから来る疾病死」と考えられます。40代前半にしては異常な数字です。かれらは「自分に対する期待、社会が自分に期待している(と思いこんでいる)要求水準」を満たしていない自分が容認できず、ショットガンで頭をぶち抜くのです。「正しくない自分」「負けた自分」など受け入れるより「殺してしまう」、、、、。
「正しくない自分」を容認できないメンタリティは、基本的に「子供」のそれです。自分の欠陥を受け入れ、悪である可能性も受け入れることがinitiationの重要な一部だからです。
アメリカにおいて、禁煙運動であれ、フェミニズムであれ、中絶防止運動であれ、環境保護運動であれ、移民排斥運動であれ、全ての運動が、およそ考えられないような極端な行動につながる(例えば中絶医を射殺したり、その産院を爆破したり)という米国特有の現象は、この「正しくない自分を受け入れられない」→「絶対に自分が正しいと考えられる論拠を見つけだすとそれにしがみつき、他人を殺してでも、結果的に社会が息苦しくなっても、あるいはそれから導き出される結論が自殺であってもしがみつく」という傾向の落とし子であり、一連の米国ナショナリズムとシャム双生児といっていいと思います。
あらっぽく要約すれば「青年期の心理構造そのままの社会構造」において「自分に対する期待度が大きいエリート」が「自分の敗北を自分では容認できないため、外部に理由をもとめるlooserたち」や「理想に手もなく発憤してしまうタチの若者や運動家(予備軍)」を主導するというメカニズムが、一連のナショナリズムの背後に横たわっており、その引き金が「米国における貧富の格差であり中間層の没落」なのではないか、と私は分析しているのです。