[トップページ]

古代と思われるケース(1)

古代と思われるケース(2)

日本の戦国時代での武将のケース

江戸時代での武士のケース

(おそらく)江戸時代での商家の嫁のケース

明治時代の農夫のケース

今回生まれる前の、あの世での出来事

おわりに

Q & A

はじめに

 これから紹介する話は、今までの私の人生の中で友人知人はもちろん、家族親類縁者まで一度もしゃべったことはない話である。その理由は、人に話しても、「夢に見たにきまっている」と一笑に付されるにちがいないと思っていたからである。自分でも印象の強い夢でもみたのだろうと思っていたので、人に話す気もしなかったのである。
 私には小さい頃から、’ある種の記憶’があった。明確にその記憶を意識しだしたのは、小学生の頃だったと思う。その記憶はときとして、男女間の性交のような行為もあった。夢に違いないと人から批判されたとき、唯一出来る反論は、この点だけである。今と違い私が小学生のころは、性に関する知識は全くといっていいほどなかった。性行為の内容を知ったのは高校生のときである。そのとき初めて、’その記憶’で自分が行っている意味を知ったのである。だが人は、「何かの勘違いだろう、夢に決まっている」と言うだろう。自分でも、いまだにそうかもしれないと思う。だが、私にあるのだから、もしかしたらこの広い世間に、同じような記憶を持った人もいるかもしれない。そういった人には、この話を紹介するのは無駄ではないのかもしれないと思うのである。
 この記憶は、私の前世と思われる記憶である。以前はもちろん夢と思っていたが、近年、催眠療法で、人々の前世と思われる記憶の研究がされるようになった。だが私のケースは、催眠療法でえたものではない。それゆえ信憑性が疑われるが、それはあくまでもお話として捉えて頂ければいいと思う。私の場合、小学校で歴史を習ったり、本を読んで新しい知識を吸収すると、それが発火点となって、’ある種の記憶’が湧いてくるのである。いつ湧いてきかというと、それがはっきりしない。やはり夜眠っているうちに夢の中で湧いてきたのだろう。
 では年代順にその話を紹介しよう。

・古代と思われるケース(1)

 場所は不明。私は、小男であった。人数はわからないが、集団で洞穴で生活していた。年頃になり、結婚する時期がきたのだろう。その集落の中で体が一番大きく、また(おそらく)不細工な女性がいたが、若い男性達はそえゆえその女性を敬遠していた。私も敬遠していたが、背が小さく、その集団で順位の一番低い私は、その女性と結ばされてしまった。村一番の小男と、体格の大柄の女性というデコボコ夫婦というわけだ。
 その女性と、夜の営みを行っている記憶がある。普段は見上げるような大女で私は相当ちじこまっていたが、気持ちよさそうによがり声を上げているので、私は意外な感じをもった。
 ここでの記憶は、それ位である。あと、夫婦喧嘩をしたとき、その女性から頭に一発くらって吹っとんだ記憶がある。

・古代と思われるケース(2)

 これも場所は不明。私は中肉中背の男性だった。これも結婚の記憶である。私は、同じ集落に気に入っている女性がいた。あるときその女性が、私のもとに来て、’私と結婚する気があるか’と聞いてきた。もちろん’ある’と答えた。だがその女性は、その後違う男性と話していた。それを遠目にみて、私は少々嫉妬心をおぼえたようだ。だが結局その女性は、私を選んで、二人は夫婦となった。その後、もう一人の男性が、私の妻となった女性に強い口調で何かを話していた。それから、妻が逃げるように走っていく光景を目にした。
 その集落では、狩りによって生活していた。あるとき私は、妻のご機嫌をとろうと、狩りでとってきた獲物(おそらく鳥の類)を丸ごと与えた。自分も腹が減って食べたかったのだが、妻にいいかっこがしたかったのだ。だが妻は、私のものほしそうな顔に気づいたのか、自分が食べた残りを分けてくれた。
 あるとき、獲物がなく何日も食べられない日々が続いた。妻もよほど腹が減ったらしく、私の体をつついた。食べ物をくれというサインである。その後狩りがあり、(そのときの狩りは集団で行っていた)私は何とか獲物を得ようと、果敢にその動物の前に飛び出して押さえつけようとした。その動物のイメージはイノシシのような感じである。だが、相手も必死である。私は動物に激突され、足だか腰だかに深手を負った。その傷がもとで、村に戻ってから死んでしまった。

・日本の戦国時代での武将のケース

 この記憶を持ったのは、小学校4年か5年の頃だと思う。歴史の時間で先生が、武田信玄と上杉謙信の川中島の合戦の話をしてくれたときだ。この話を聞いたとき、私は、全身の血が逆流するような興奮をおぼえた。不思議なのは、その話以外は全く反応しないのに、その話だけ、内部から血がマグマのようにふつふつと湧いてくるような感覚がしたことだった。
 その後湧いてきた記憶を、こまめに追って話そう。

 その合戦で私は、その戦闘集団の頭領だった。その合戦は霧の中で敵と味方が入り乱れて大乱戦となっていた。御館様(おやかたさま)なる私は、通常本陣の中で陣取って、戦の指揮をとっているのだが、そんなこと言っておれなくなった。濃い霧の中、ふっと気がつくと側に常によりそっている武将達も、相手と刀を振りかざして戦っている。もはや本陣もへったくれもない。私は馬に乗り戦い始めた。そのときの感覚は、まさに戦う鬼神のようである。死の恐怖など微塵もない。全身から戦闘モードが沸き上がってくる感じである。こんな感じは、現代の私の人生でいまだ味わったことがないものだ。
 馬に乗り刀を抜くと、私は自分に斬りかかってきた敵を、数太刀で倒した。今ふうに言うと、フェイントのような刀さばきである。相手にある方向から、斬りかかると見せかけて瞬時に方向を変え、別な方向から斬りかかるのである。どうやら相当な剣の腕のようだ。鎧兜と、体につけた甲冑の間の部分が首の部分になるが、ここが急所らしい。相手のこの箇所にさっと剣を走らせると、肉を高速で切り裂くような感覚があり、相手はその瞬間大きく目を見開いて倒れていった。
 その時である。それまで濃い霧で周りが全然見えなかったのだが、突然ある方向だけ道をつくるように霧が晴れていったのだ。昔の映画で”十戒”という作品があったが、人々が旅をして海に達したとき、海が突然割れて、道が出現するというシーンがあった。あれと全く同じように突然ある方向に、霧が晴れはじめて、道のように視界が通ったのだ。その方向を見ると、なんと敵の本陣のようなものが見える。その距離数十メートルくらいである。私は直感した、あれこそ武田四郎晴信に違いない!あの男の首を取れば、この戦に勝てる! しかも相手の本陣も大乱戦で、本人一人こちらに向かって座っていて、警護の兵がいない。
 私は、又周りを見渡した。側近の武将は、敵と刀を振りかざして戦っている。そばに誰もいないのだ。私は一瞬躊躇した。なぜ躊躇したかというと軍団の最高司令官である人間が、敵の本陣に一人で突っ込むなんて前代未聞である。私の首が取られたら、その瞬間味方は、総崩れとなる。戦場で絶対やってはならぬ暴挙なのだ。私の脳裏に、常日頃からうるさく言ってくる家臣の顔が浮かんだ。後でさぞかし文句を言われるだろうなと思った。だが、その躊躇は一瞬だった。馬の腹を蹴り、敵の本陣めがけて突っ込んでいった。そこで不思議なことがおこった。相手は私が、正面から突っ込んできているのに、全く防御しようとしないのだ。おそらく武田殿は、私を’むかで衆’のような味方の伝令と勘違いされたのだろう。戦場で緊急を要する伝令の場合、本陣のすぐ近くまで馬で乗り付けることが許されていたのではないだろうか。だが馬に乗った私が刀を振りかざして斬りかかった瞬間気づかれたようだ。もはや腰の刀を抜く暇がなかったので、手に持っていた、相撲で行司の人がもっているような団扇のようなもので、私の頭上から振り下ろした一撃を防いだ。それから数太刀、胴や頭に斬りかかったが、見事に防がれた。フェイントも効かない。この人の剣の腕も相当なものだ。だが数太刀後、私の剣が相手の腕をとらえた。右手か左手かわからないが、肉を切り裂く感触があった。この間おそらく数秒である。武田殿は、椅子から立つ暇すらなく、すわって私の剣を防いでいた。
 それから、さっと馬を方向転換させ脱兎のごとく逃げ出した。武田殿の側の武将が、御館様の一大事に気づく前に逃げ出さないと、こちらの命が危ない!
 そのとき印象的だったのは、武田殿の目だ。相手がどんな顔をしているかなんて見る余裕なんてないが、その目が印象的だった。真っ黒に日焼けした顔に、ギョロっとした大きな白い目だった。その目は武田信玄の肖像画として今に残っているイメージとは、だいぶ違ったものだった。
 ・・・・
 話はそれるが、NHKの大河ドラマで、武田信玄が10年以上前に放送された。それが2年ほど前に、リバイバルとしてテレビで再放送された。私は、興味があったので、川中島決戦のシーンをビデオに録画した。そこで武田信玄と上杉謙信が刀を交えた有名なシーンが放送されたが、あれは全く放送作家の作り事だと確信を持って言える。NHKの大河ドラマでのシーンは、川中島で武田勢8千が鶴翼の陣で、車掛かりの陣で攻めてくる1万4千の上杉勢の猛攻をなんとか防ぎ、妻女山から1万余の大群が駆けつけた後に起こっている。つまり戦闘がほぼ終わったあとという設定だ。天気は快晴で、霧もない。しかも丘の上に、長尾影虎(謙信)が突然一人で現れ、信玄の本陣に一人で突っ込んでいくのである。中井貴一ふんする武田信玄は、相手が最初から謙信とわかっているのに、刀さえ抜かない。信玄が斬りかかられているのに、信玄を警護しているはずの兵は一人も守らない。数太刀剣を交えてから、柴田恭平ふんする上杉謙信は、のんびりと’ウォー’と吼えて帰っていく。普通に考えるなら、敵の総大将がいる本陣に、天気がよく快晴のとき突っ込んでくる兵がいたら、鉄砲隊によって本陣に届くはるか前で蜂の巣にされているだろう。
 全く非現実的で、いかにも戦場を知らない放送作家のファンタジーとしか言いようがない。

 さて川中島決戦の後の話である。私は、総大将なのに一人で敵の本陣めがけて突っ込んでいった行為を、さぞかし家臣達が問題にするだろうと思っていたが、確かに問題になったが追求はそれほどでもなかったようだ。

 上杉謙信と言えば、”敵に塩を送る”で有名である。これは実際に武田家に塩を送ったのではなく、上杉領から武田領に通じる日本海の塩ルートを、謙信が止めなかっただけという説もあるという。武田領に通じる塩ルートは、太平洋側もあるはずだが、今川家と関係が悪化したときだろうか。私の記憶だが、日本海の塩ルートを黙認したと思う。さらに、その意思をはっきりと武田家に伝えようと、実際に塩を送ったかもしれない。ただこの塩は武田家は受け取ったかどうかわからない。なぜ敵対してきた武田家にそうしたのかというと、武田領において残り少なくなった塩は当然、武士階級が独占する。一般大衆である農民等には、まわらなくなる。塩は人間の健康にとって極めて重要であり、なくなるといのは、命にかかわる事態であることを知っていたのだ。塩を止めたら、実際に苦しむのは下々の民である。もちろん、塩を止めれば武田家の活力を削ぎ、敵対する上杉家にとって有利なことは百も承知であった。だが、民を苦しめてまで・・・という思いが優ったである。私はこの決定を家臣団が納得しないことも承知だった。
 果たしてまた、あの男が来た。名前はわからないが、とにかく文句、箴言の多い家臣で、私は苦手であった。そして、何故塩を止めないかと言ってきた。私は、素直に”民を苦しめてはならぬ”と率直に答えた。するとなんと、二言、三言、言っただけですごすごと帰っていったのだ。あの男のことだから、さぞかし納得せず、ねばるだろうと思っていたのに意外だった。今から想像すると、その頃には謙信は、少しカリスマ化していたのかもしれない。御館様の言うことだから仕方あるまい、というところだったのだろうか。

 吉川英治の著書、「上杉謙信」によると、謙信は若い頃は大酒飲みだったそうだ。このホームページに、「私の前世探検」として明治時代に生きた名も無き農夫の前世を語ったが、その人も酒好きだった。どうも私の前世を語ると、酒がキーワードになってくるのだ。全く気に入らない話だ。

・江戸時代での武士のケース

 これは歴史に名を残した例ではないが、歴史の中である一現象として記録されているものである。戦国時代から平和な江戸時代に変わったとき、武士階級の中から、自分の勇猛果敢さを証明しようと、はでなパフォーマンスの切腹が行われたときがあった。戦場がないので、切腹という形でそれを証明しようとしたのである。この記述は、私は小学校の、歴史の教科書か、参考書で読んだ。そのとき、なんとも言えぬ奇妙な感覚を味わったのである。それはけっして心地よいものではなく、言い様のない不安、あるいは不快感である。
 そのとき記憶に蘇ってきたのは、あまり地位は高くないが大男で豪放、豪傑の武士であった。江戸時代になると武士は戦闘集団でなく、官僚化する。だが前世で、戦場で培ってきた闘争心があったとしたら、それは容易になくならないのではないだろうか。豪傑でならしていた私は、自分の勇猛果敢さを人々に証明したい欲求にかられていた。城勤めで官僚化した武士の生活では、そんな機会などなかったからである。そんなとき私は仕事上あるミスを犯した。そのミスの内容はわからないが、それをわざと放置しておいた。それが問題となったとき、私は、上司を訪ね、「切腹を賜りたい」と願い出たのである。
 上司が切腹を許可してから、実際に切腹が行われるまで、はっきりとした期間はわからないが、2,3週間程度の期間があったような気がする。そこで私は、まわりの人々と夜な夜な酒宴を重ね、死など全く恐れていない剛胆ぶりを披露し続けたのである。だが、切腹の数日前になると、急に死ぬのが怖くなり、こんなことをしてしまったことを後悔した。だが、直前になるともう腹はきまった。今さら逃げるわけにはいかない。
 自分の豪傑さを誇示するため私は、当時もっともすごいと言われている切腹方法をとった。手にした刀で、まず腹を横に三本切るのである。そして刀を縦に持ち替え三の字を縦に一本切るのである。結果として、”王”の字ような形になる。実際には、横の三本までは切れた。そこで私は、”まだまだ”と叫んでいる。まだ切腹は完成していないのだから、後ろにいる介錯人に、刀を振り下ろすのはもうちょっと待てという意味である。最後の一本を縦に切ろうと刀を突き刺したとき、とうとう力が尽きたようだ。その瞬間、映像が消えた。介錯人が、もはやこれまでと刀を振り下ろしたのだろう。

 この人生はこのようにして終わった。私は、あの世に行って自分の犯した過ちに愕然とした。地上に生まれて人生を体験するという貴重な機会を自ら奪ったのである。これは一般的な自殺とは違うが、愚かな思いこみで、人生を棒にふったのである。私は師を前に大いに恐縮していた。師は二人いた。一人は、「全くしょうがないアホだなあ」と、(実際にそう言ってはいないが、あきれたような態度で接してきた)という感じだったが、もう一人の師からは猛烈に怒られた。失敗の人生だったのだ。私は大いに反省した。そして次の人生では、戦国時代の闘争心を払拭するために、女性として生まれることにした。

 この切腹した武将は結婚していた。妻のイメージは、前世の増太郎の妻アサのようだ。寡黙な人だが、料理が上手かった。まったくアサそのものである。

(注)増太郎、アサに関しては当ホームページの、「私の前世探検」参照。

・(おそらく)江戸時代での商家の嫁のケース

 私が記憶している中で、これが唯一の女性としてのケースである。まだ結婚する前の話である。私(女)には、幼なじみ(男)がいたが、その男性が、ときどき人気のいない、場所にこっそり出かけることに気づいた。そこであるとき、気づかれないように後をつけてみた。すると、その男性は、自分のあの部分に手で何かをしていたが、”うっ”という声を上げると、何か白い液体を飛ばした。私はそれを草場の陰からじっと見ていたが、もちろんそれがなにを意味するのか全くわからなかった。現代人の私が、この記憶を持ったのは私が小学生のときであり、その時点ではこの光景の意味はわからなかった。
 その後、私はこの男性と結婚する。そして子を成すが二人以上産んでいると思う。嫁入りした先は、農家ではなく、商売をしていたような気がする。この人生では、かなり高齢まで生きたようだ。夫はとうの昔に死んで、私は、子や孫に慕われた幸せな老後を過ごしたようだ。

・明治時代の農夫のケース

 これに関しては当ホームページの、「私の前世探検」を見て下さい。

・今回生まれる前の、あの世での出来事

 明治時代の農夫(増太郎)の人生は、どうやら成功だったようだ。あの世で、師は私に、霊的(精神的)な発達段階に関して「お前は、イマイチだ」と言った。イマイチというのは、ダメという意味ではなく、次の段階まで今一歩まできているという意味だ。私は早く次の段階に行きたくて、新たな人生を検討しはじめた。通常あの世に戻ると、次の生を受けるまで数十年、時として数百年経ってからという研究結果があるが、私は増太郎が前世だとすると11年しか経っていない。それだけ早く生まれたくて仕方がなかったのだ。次の人生を探しているうちに自分が生前生きていた時代の末娘に、’空き’があることを発見した。先に生まれる子には、先約が入っていたが、まだ空きがあったのだ。これはいいと思い、師に相談した。すると師は、黙って何も言わないのだ。何も言われないので、私は師が黙認してくれたと勝手に判断した。話が前後するが、人は生まれるとき、必ず何らかの課題を持って生まれてくるという。私にもあった。だがそれは現在私の周りに生きている人に関係する話なので、具体的内容には触れない方がいいと思う。それは私が20代に体験したものだが、辛い体験であった。師は、私にはその体験をする必要があるとアドバイスしてくれたのだ。
 通常生まれる際には、ソウルメイト(ファミリー)で集団で生まれるというのは、めずらしいとしても、数人のソウルメイトと計画を組んで生まれるものらしい。だが今回は、私は勝手に自分一人で計画したので、知り合いはほとんどいないはずだった。それでも、地上で結婚しようという魂が現れた。そう言われたとき、私は躊躇せず、即座にオーケーしているから、私に非常に近いソウルメイトだったのだろう。だが、私は注文をつけた。人生のある課題を学ぶ必要上、結婚はだいぶ遅くなるという注文だ。40代半ば位になると言ったと思う。相手はそのとき20代か、30代前半であろうか、”ひどい・・・”といった意味のことを言った。
 それでも納得したようだったが、あるときあわてた様子で私のところにきて、困ったことになったと言ってきた。どうやらその魂の師に尋ねたところ、私との結婚は難しいと言われたらしい。私は、美人に生まれなければだいじょうぶだろうと、言ったが、その魂は、「とても美しく生まれてしまう・・・」と言ったのだ。これには言葉をなくしてしまった。さらにもう一人魂がやってきて、我々の子どもとして生まれたいと言ってきた。私は、これも即座にオーケーした。するとしばらくして、もう一人やってきて、子どもとして生まれたいと言う。私は、そのときは丁重に断った。理由は子育てにエネルギーをあまり奪われたくなかったからだった。私には他に課題があるのだ。その答えに、相手は相当に不満だったらしく、子どもがたった一人なんて少なすぎるという意味のことを言った。そこで、その時代には、一人っ子はめずらしいことではなくなると言うと、しぶしぶと帰っていった。私たちの結婚が難しいという話は、我々の子どもとして生まれてくる予定の魂を大いに、慌てさせたようだ。私に、大丈夫かと聞いてきたので、色々話するはめになった。結婚相手となる魂は、私が赤ちゃんの体に入る前に、(地上では、私の方から一度ならず何回も)、声をかけてほしい、と言っていた。
 生まれてくる前に、我々よりずっと意識の高い偉大なる存在からエネルギーを注入されるのではないだろうか。そのエネルギーをもらい赤ちゃんの体に入っていったようだ。
 生まれてくる瞬間も覚えている。真っ暗な空間を移動していて、とても息が苦しかった。すると突然、目がつぶれるような光の中に飛び出した。目を開けていないのに、目が痛いくらいにまぶしいのだ。そしてあまりに息が苦しかったので、力の限りをこめて、’ギャー’と泣いたのだった。何回をそれを繰り返すと呼吸が楽になっていった・・・。
 ある学者の研究によると5歳以下の子どもの3分の1とか4分の1は、生まれたとき、あるいは生まれる前の記憶を語るという。それが7歳ころまでに、その記憶は失われるという。私のケースは、その点ではめずらしいのかもしれない。
 さらに、生まれた直後の赤ん坊が、オギャーと泣くのは、呼吸をするためという説を唱えている医者がいるという話を聞いたが、私は全面的に、その説に賛成である。

おわりに

 ここで紹介した話は、私が小学生の頃から持っていた不思議な記憶である。だが催眠療法のように、医師の立ち会いのもと、記録にとられたものではない。それゆえ、”夢を見たに過ぎないだろう”と人から指摘されても反論する証拠もない。だからこそ、今まで誰にも話さず、自分の中にしまってきたのだ。だが、近年の臨床医学の発達により、前世というものが、おとぎ話の世界ではなくなってきた。それに関する研究がどんどん発表されるようになってきたのである。
 前世という概念そのものは、昔からあった。怪しげな占い師がいて、前世が誰だったか言ってくれるという話も聞いている。そこでは、”あなたの前世は、どこどこの位の高い武将だった”とか”あるお城のお姫様”だったとか心地よいことを言って、お金を巻き上げるらしい。また、アメリカでは、”私はマリリン・モンローの生まれ変わり”だと主張する人が10万人もいるという。誰でも、自分の前世が、極悪人と言われるよりは、位の高い云々・・・、と言われたほうが気持ちいいだろう。ここで紹介したケースで、歴史的に名高い武将がいるが、日本でいったい何人、”私は上杉謙信の生まれ変わり”と主張している人がいるかしらない。だが私は、その中の一人になるつもりはさらさらない。ただ単に、私にはこんな記憶があります、と言っているにすぎないのだ。そんな体験をした人の意識が流れてきただけかもしれないし、やっぱり単なる夢なのかもしれない。
 私は、(自分で自分を卑下したくはないが)、地位も名誉も財産もない、ただの中年のうらぶれおじさんである。そんな世間の何処にでもいそうな自分でも、こんな記憶を持っているのだ。私にあるくらいだから、おそらく貴方(読者の皆さん)にもあるに違いないと思うのである。

(2002年3月4日)

Q & A

 当ホームページの掲示板に、読者から私が上杉謙信の生まれ変わりかどうかという質問がきた。この質問は重要と思えるので、このコーナーで解答したいと思う。


 私には小さい頃から日本の戦国時代に名を馳せた越後の上杉謙信の生涯と思われる記憶があった。それは連続した記憶ではなく、印象深い場面が映像(声も含む)として残っていたものである。だが、その記憶があることは確かなのだが、それが生まれ変わりに繋がるかどうかは正直言ってわからない。人から「あなたは上杉謙信の生まれ変わりですか?」と質問されたとき、私はイエスともノーとも言えない。ただそんな記憶がありますとしか答えようがない。生まれ変わりを否定する立場の人は、その記憶は、夢の類を長らく覚えているだけだと言うかもしれないし、本やテレビや人から聞いた話を、勝手に想像して作った結果だと言うかもしれない。だがそう主張する人がいても、その人はそのことを証明することは出来ないのも事実である。その人の勝手な持論を述べているだけだからだ。
 生まれ変わりを肯定する立場の人でも、見解は分かれると思う。私の意見であるが、あの世の世界においては、違う人格の間で意識の交流が行われて、他人の現世での生涯を体験することが出来ると思う。私がそう思うには、あの世で、そういったことを行った記憶があるからだ。精神の繋がりが出来ると、他の人が現世で体験した色々な想い、見たものや聞いたものをまるで自分がその生涯を生きていたかのような体験が出来る(そしてそれは大いなる喜びと恍惚感をもたらすものである)。そうだとすると私の記憶の中にあるのは、他人の意識を疑似体験したものかもしれない。それゆえ私は、私以外の誰かが、「私は上杉謙信の生まれ変わりです」と主張することがあっても少しも驚かない。結局それを証明する手段がない以上、真偽はわからないのだ。わからないのだから、”話としては面白い”以上のものではないと言うしかないのである。

 生まれ変わりの認知が日本よりはるかに進んでいるアメリカでは、「私はマリリン・モンローの生まれ変わり」と主張する人が10万人もいるという話がある。これは9万9999人が思い込みか嘘をついていることになる。あるいは10万人全部かもしれない。マリリン・モンローの生まれ変わりを自称する人々にとって、自分が歴史上有名な人物であったというのが、いたく自分の自尊心をくすぐっているに違いない。名も無きド貧乏な人生で、窃盗で捕まり最後は牢獄で寂しく死んだという人生よりはずっといいだろう。だが私は、こういった傾向は危険だと思う。前世の記憶と思われるものが、イアン・スティーブン博士のような研究家によって検証される対象になるなら大いに意味がある。だが自分のプライドを鼓舞し、他人に優越感をいだく結果になったら、むしろ弊害である。その人は、そう思うことによってせっかくの人生を蝕まれてしまうことになる。
 飯田助教授の著書に載っていた話だと思うが、アメリカで退行催眠による前世回帰で、統計を取ったことがあった。それによると被験者が語った様々な過去世と思われる人生で、性別は男女比がほぼ1対1に均衡したという。さらにその人生のほとんど全部といっていいくらいが、つつましく一生を暮らした名も無き一般庶民であった。ただ一人だけ「自分は第何代アメリカ大統領の人生を送った」という人がいたそうだ。私はこういった事実に大いに注目している。なぜなら無作為に抽出した人々なら、こういった結果が出るのが一番自然であり信憑性が高いからだ。それゆえ過去世で、歴史上有名な人物が次から次へと出てくるようなら、いかにも眉唾と思われても仕方ないと言える。こういう前提に立つと、歴史上有名な人物の名を出すのは慎重にすべきだと思えるのだ。
 ただマイナス面だけではないと思う。歴史的に有名であればあるほど、現代にその資料が残っている可能性が高いからだ。そういった資料は、国や地方の寺院や、その人物のゆかりの家系が保管するほかに博物館などに残っている可能性は高いし、骨董的価値があるので民間の収集家が保管している可能性も高い。こういったものが、生まれ変わりの検証に使われるなら意味のあることだと思う。ただ私個人は(真偽は別にして)実験台にはなりたくないあと思う。誰にも見られていない所で、資料をこっそり見て、ケケケとかクククと笑いながら秘かに楽しめれば充分だ。

 飯田助教授のホームページに氏の過去世と思われる話が出てくる。歴史的にも極めて有名かつ重要な人物である。本当だったら、ぶったまげるような話である。日本の歴史の転換点において日本に及ぼした影響力は上杉謙信をはるかに凌いでいる。その話を知りたい人はここをクリックして下さい。

 読者の質問は単なる興味本意ではなく、御自分でも「退行催眠」を受けられた方で、しかも、もしかしたら上杉謙信と縁のあった人生かもしれないという。そこで私に出来ることとして、私の記憶の中にある話でこれまで書いてなかった部分をいずれ書いてみたいと思う。現在話として2,3話載せられるが、ここに書くのはもう少し先にしたい。というのは、いずれ暇が出来たら上杉謙信ゆかりの地へ旅行したいと思っているのだ。善光寺や武田信玄と激闘を演じた川中島での戦いの地を訪れたいと思う。もしそこで合戦で無念の死をとげ成仏出来ずに自縛霊となった武田側の兵士の魂が、私に襲いかかってくるようなら、自分はもしかしたら上杉謙信の生まれ変わりかもしれないと言うようになるかもしれない。

[トップページ] このページの先頭へ