[トップページ]

はじめに

 60年周期で歴史は繰り返すという人がいる。その根拠は人間の寿命がほぼそれに近く、後世に体験を語り継ぐことが出来る期間に相当するからだという。たとえば戦争の体験をした人が、子孫にその生々しい体験を直接に語りかけられるのもせいぜい60年ということなのだろう。だとすれば今は、その貴重な体験が風化しつつあり、また悲惨な戦争を繰り返す危うい時期と言えるのかもしれない。
 2月9日、ついに陸上自衛隊本隊がイラクのサマワに到着した。太平洋戦争勃発から63年目にあたる今年、ついに日本は実質的に海外に軍隊を派遣するという歴史的転換点を迎えることになった。歴史は繰り返すという言葉に、思いを馳せざるをえない。

 人類の歴史において、常に戦争は正義や平和の名のもとに行われてきた。
 実態は侵略であっても、戦争を起こそうとする者は、「平和のために」「正義のために」「人民のために」と声高に叫んで人々を扇動してきた。昨年3月の米英軍によるイラク攻撃において、ブッシュは、イラクの大量破壊兵器が世界の平和に脅威であると喧伝した。国連の査察団によるイラク国内の査察で、いっこうに大量破壊兵器が見つからない状況が続くと、今度は、イラクの人々に民主主義をもたらすために攻撃すべきと言い出した。偽政者は常に、美辞麗句をならべ、侵略戦争を正当化しようとする。問題なのは、多くの人々がその言葉に騙されるということだ。今でこそ少数派だろうが、昨年のイラク戦争開戦当時は、多くの日本人が米英軍がイラクを攻撃するのはイラクの大量破壊兵器を除去するためと信じ込んだ。私達は、多くの人々が偽政者の言葉に簡単に騙されるのだという事実に注目しなければならない。
 さてでは、我が日本においてはどのような美辞麗句が使われたのであろうか。
 私は以前から、小泉首相がどのようなキャッチフレーズで戦争に参加するのか注目していた。小泉首相が使ったフレーズは、「人道復興支援」であった。この言葉がいかに浮ついた美辞麗句であるかは、自衛隊北部方面隊の司令官まで勤めた志方俊之氏が指摘している。今回派遣される陸上自衛隊本隊は600名あまりで、1日8時間勤務で24時間交代制をひくので、全体の3分の1の200名が復興支援にあたる計算になる。そのうちテロによる攻撃を防ぐために40名が警備にあたるとすると1日に実質160名が稼動可能な人数になるという。人口30万人のサマワにおいて1日に160名の復興支援など、お話にもならない数字だという。それゆえ志方氏は、自衛隊は復興に行くのではなく日の丸の旗を立てにいくのだと明言した。また自衛隊が行うことになっている水の浄化処理も、民間のNGOがすでにサマワで活動しており、自衛隊の実に10分の1の費用で自衛隊の処理能力をはるかに超える水をすでに浄化処理していると報道されている。小泉首相がたびたび口にする人道復興支援など、自衛隊が出発する以前から化けの皮が剥がれているのである。だが我々は注意しなければならない。昨年のイラク戦争で大量破壊兵器説を多くの日本人が信じ込んだように、今回の人道復興支援説も、多くの日本人は本当に信じ込んでいるのである。
 日本国内で、いかなる美辞麗句で装飾を施そうとも実態は変わらない。世界は、米英軍のイラクへの侵略戦争に、日本が軍隊を出すという形で明確に加担したと判断する。特にイスラム圏の国々では、米英に向けられている憎悪が日本にも向けられることになるだろう。
 小泉首相は、今回のイラクへの自衛隊派遣を「今は賛否両論あるが、後世では必ず評価されるだろう」と言っている。私の意見は逆で、そう遠くない将来に、日本国民はイラクに自衛隊を派遣したこと、そしてそのような愚かな決定を下すような首相を選んでしまったことを心底後悔するときがくると思っている。

 * * * * *

 このページで紹介する「原子爆弾被爆体験記」の著者である指方唇吾(さしかたしんご)さんは、現在もご存命で原爆被爆者の会に属しておられる方である。私の母も長崎原爆の被爆者であり、現在東京足立区の被爆者の会の会計係をしている。そして偶然にも母も指方さんも、長崎師範(現在の長崎大学教育学部)に在籍していた同期生である。当時長崎師範は全寮制で、男子部の生徒は学徒動員という形で長崎市の兵器工場で働いていたのに対し、母の属した女子部の生徒は原爆の落ちた地点から山ひとつ隔てた寮にいたということで運命が分かれることになった。しかしそれでも母は原爆の閃光と、すさまじい爆音を体験している。そして女子部の生徒も長崎市内の負傷者の介護のために動員され、そこで被爆することになった。

 同じ被爆者の会ということで、母を通じて今回の「原子爆弾被爆体験記」を読ませていただいた。私は、日本が危険な道に足を踏み入れつつある今こそ、人々にこの体験記を紹介する時期だと考えた。指方さんご本人から、当ホームページに掲載する許可も得ることが出来た。これを読まれた方は、そのあまりの凄惨さに震撼とされるに違いない。だがこれは、まさしく現実に起きたことなのだ。
 太平洋戦争勃発から60余年たった今、日本人は戦争の惨禍を忘れようとしているのだろうか。貴重な体験を語る人々も少なくなってきている現在、戦争がいかなるものかを語った体験談から学ぶものは少なくないと思う。

 これから「原子爆弾被爆体験記」を以下のように3回に分けて、掲載します。

@昭和20年8月9日、長崎。

A母の探索

Bその後

(2004年2月9日)

@昭和20年8月9日、長崎。

A母の探索

Bその後

@昭和20年8月9日、長崎。

  原爆投下(被爆)の日

 昭和二十年八月九日(晴)、今日も暑い一日の様である。
 桜に師の字のある帽子に、制服(作業服)着用。ゲートルを巻いて、いつもに変わらず、夏の太陽の照りつげる炎天下、汗をふきふき、いろいろな話に興じながら、三菱長椅兵器製作所魚雷組立工場(現=文教町、長崎大学図書館所在地)に、学徒動員で、航空魚雷製作のため出勤してまもなく空襲警報となり、師範学校専用門から学校(当時、家野町)の横穴防空壕へ避難。しばらくして警戒警報に変わり、再び、生産活動のため、工場へ出勤後、まもなく作業中のある一瞬(公式には午前十一時二分)、あの悲惨なのろわしい、あってはならない原爆投下による生地獄と化したのである。
 突如、白熱閃光−−−目玉をも射抜く激光に、ハッと思った瞬間、バイス台(万力を取り付けてある作業台)の横に身を伏せた。殆ど無意識の作用である。間もあらず、バババババババーッ。ものすごい轟音−−−千雷万雷が落ちたかと思う。(その後、約半年余りは、オーン、オーンという音が耳鳴りのように耳に残った。)しぱらくすると何の音もしなくなった。何が、どうなったのかわからないままに、これではいけないと思って立ちあがった瞬間、着ているシャツの胸の当たりには、まっ赤な血が滴り、白いシャツが赤く染まっている。
 『どこをやられたのだろう。』
 そう思っていると、くちびるから左顔面と、両手両足をやられているようだ。でも、立ちあがってみると、当たり一面、手を伸ぱした向こうの方は何ひとつ見えない。煙ともほこりともわからず、何しろ工場内を、ちりかあくみたいなものが、もろに吹き上げられ、電燈も消燈していて暗いのだろう。呆然としている間に、あちらこちらから、悲鳴ともうめき声ともつかない地の底からでも聞こえでくるような無気味な悶え声が耳についてくる。
 ふと、私の隣に立ちあがった、血でまっ赤に染まった白鉢巻に、血だらけになったモンペ姿の女子報国隊の人(鹿児島実践高等女学校生)が、私にすがって、
 「兄さん、私も連れて行って…。」
 と、哀願する。
 「よし、連いておいで…。」
 泣き声で、必死にすがってくるその顔は…。見るも無惨な血、血、髪の毛は逆立ち、作業服も破れ、汗と、油と、血に染まった姿は、まるで、地獄の血の池をさまよって来たとでも思われる奇怪な形相…。一瞬、手を引いて、無茶苦茶に壊れてしまっているバイス台を、あちらこちらと、踏み越えて路上に立ち止まるが、先の方は暗くてわからない。泣き叫ぶ声、悲鳴、右住左往する足音が雷の遠鳴りのように無気味に響いてくる。四方に目を配って見ると、彼方に濃くなっては消えていく多くの人々のどよめく気配を感じて、あそこが出入口であろうとふたりして急いだ。だんだんと近づくうちに、何と…、出て来る、出て来る、たくさんの人々が−−−。全身血だるま…。
 ふと、二人の学友が、壊れたバイス台の横から出て来るのと、ばったり出会った。一人は首と腕を傷つき、一人は腕をやられ、苦痛に耐えている。
 「おーっ、痛いか。」
 「ちくしょう、ちくしょうー。」
 と…。二人とも、手ぬぐいで血をしぼって傷口を血止めのため固くしぱってやり、一人は、私の着ていたシャツをちぎって血止めにしばってやり、励まし合いながら本通りの方へと出た。外へ出てみると、傷ついたたくさんの人々…。
 いつの間にか、負傷して一緒だった女学生とは、はぐれてしまった。
 道一つへだてた民家は火の海である。そこもここも怒り狂って燃え続ける家々…。その中を右往左往して火の中を泳ぎながら、わが子を求める手負える母…、母を求めるみどり子。泣き叫びながら声の続く限り、いのちの保つ限り、さがし求め、果は、こと尽きて永遠の眠りに落ちる者…。
 わが郷土、長崎も、今は荒れ狂う火の海、煙の都となり、黒と赤のうるしを流したような雲が、頭上一面に覆いかぷさって圧迫されるような苦しさだ。血と、ほこりと、家々の燃えくすぶり、油、草木、種々さまざまに毒々しく入れ混じったにおいが、鼻どころか、頭脳の奥深くくいって、そのにおいといったら、到底、筆舌につくし難く、恐ろしいようなむさ苦しい吐気を催す悪臭…、修羅の巷とは…。今、目前にする生々しい情景は、ただ、うつつよの生地獄である。
 今日、この頃の度々の空襲におびやかされながら、人間の営みの繰り返されていた家々が、よもや、このようになろうとは…。変わり果てた生地獄の中にあって想像するだに、むごい不思議な感覚におそわれながら、怪異なこの天地を、ただ、夢かと思いながら、手負える友と共に、トンネル工場は安全であろうと、身も心も急ぐ。道路の左下、田んぼの中に乗用車が腹を見せてひっくりかえっている様を眺めて如何なる爆弾ならこうまで軽々しく逆倒しにすることができるのかと今更のように恐怖の威力に想像もつかない。やがて、住吉郵便局前に辿りつくと、そこら一面、百円札束が紙屑のように吹き散らされ、建物が前に折れたように倒壊している。その隣りの消防詰所では、全壊した建物の下敷となったたくさんの消防手達。全身肉塊のとびだす様と、血こんと化した重傷者が軽傷者に助け出されている。先程までのきれいな道路も、瓦、壁、ガラスの破片、がらくた、さまざまなものが散乱し、道なき道と化している。
 住吉寮(地方から動員され、兵器工場に勤務していた女子寮で、現、住吉神杜の左手前付近に在った)も、火だるまとなって狂人のように火が猛り狂っている。火勢を熱い思いをしながら目的地のトンネル工場にようやく来た。ここも無惨…。傷ついた人達でいっぱいである。
 「水を、水を…。」
 と、水を求めて井戸端にはいよる肉のとぴだした重傷者…。生血の臭いと数多の悪臭の混じった中に、傷ついた友と座していると、寝巻姿(夜勤で帰寮して仮眠をとっていたと思われる)の本校生徒が、山の上から駆けおりて来て、
 「本校生徒はおらぬかー。本校生徒はおらぬかー。」
 「おーっ、なんだ。」
 「救援頼む。寄宿舎ー。」
 「ようし、わかった。」
 とは、言ったものの、側にあえぎ苦しむ友を置き去りはあまりにも無情であり、手負える友は、私に、
 「行け、行け。」
 と、悲痛な叫び−。まだ、手負えるたくさんの友の救出をと咄嗟の判断で、そこらにいる元気な人に負傷の友を託したが、その振り切る辛さ…。小高い山を乗り越えて母校へ抜ける切り通しの道へ出る。やがて、駆けつけて来ているであろう母校愛の若人達を想起しながら、一気に駆け下りだしたが、わが愛の寮舎は一面火の海となり、パリパリと燃え狂っている。夜勤の友は…、あの中から…、どうして…、
 『行かなければー。』
 と、一目散に駆け下れぱ、数十メートル離れた田んぼの中を駆けて来られる増本先生(数学担当、生徒指導部長)。ほおは夕焼けに染まったように火に照らされながら上衣の前は、はだかり、こちらに駆けて来られて、
 「おーっ、来たか。早く行って本校をー。」
 「はい。」
 と、感激の一瞬をかわしながら火の中を駆け下ろうとするが、寮の燃える火勢が強く、通称、モモちゃんの店から寮へ通じる道路は、とても駆け抜けていける状態でなく、風向による火勢の向きの合間を見計らって本館の大きな貝塚が植えこんであるロータリーの方へ駆け下り、校舎に沿って寮への通路の先端まで駆けつけた。(学友の安否を気遺い救出のため)が、一人の学友とも会えず、その地点で火炎がひどく、とても、寮側に入れる状態ではなかった。そんな現地で駆けつけた鳥山君、西君(故人)と出会い、お互いの生を喜び合った。
 寮側には入れないので、増本先生(故人)の指揮の下、教師一名、生徒三名…、本館の中の重要物の持ち出しに死にも狂いの活躍が始まる。
 「先生、これは?」
 「おーっ、やれー。」
 「はい。」
 「よし、何でもやれー。」
 多分、おおかたのものは出してしまった。窓を破り、たんす大の書棚を二人で窓外へ運ぴ出したことを、今、考えてみると、神の力を借りたのかもしれない。とにかく手当たりしだいにである。
 「よし、今度は、部長室ー」
 「先生、軍刀はどうしますか?」
 「おれにやれ。」
 ひったくるよう取られた先生は、一校を救う責任を一身に受けて雄々しく腰につけられ、陣頭指揮に当たる総司令部そのものである。
 考えてみると、背の低い人であった先生が、長い軍刀を身につけられた時、重くもあり、歩行に困難であったろうにと、何だか無格好なさまを思い浮かぺる。
 やがて、荒れ狂った火が音楽室をのみつくし、工作教室へと迫っている。
 次は、消火作業…。
 剣道場も燃え出し、一面火だるま。すぐ側の防火用水池も温泉湯と化している。その水をあらゆる入れ物を寄せ集め、化学教室へ持ち運び消火作業に懸命になるが焼石に水−。だれかが前の方で火を見ながら薬品類を始末しておられる。やはり、こんなところまで気づかねぱなるまい。と、思っていると、田舎親父のようなハッピ姿の岡山先生? 例の調子でニヤニヤしたがら、
 「早よう、水を持って来い。」
 「はい。」
 次々に駆けつけて来た、それぞれに負傷した友が、右に左に、全力を尽くして走りめぐっている。すれちがいに、
 「おーっ、生きていたか…。」
 「よかったな…。」
 と、言葉短かに生きて会えた喜びを感じながら、必死の消火作業−。やがて、水も尽きた。剣道場の火は盛んに狂いたって、こちらへ迫って来る。
 「廊下切断。」
 「よし。」
 「それっ、鋸ー」
 「その柱をくぴってひっぱり倒せー。」
 「ほれ、瓦をはずせー。」
 「屋根の上にのぽれー。」
 すべては、一瞬のうちに、分担作業がなされていく。
 すぐに廊下は切断され、一方の端で、あの狂いに狂った猛火も終わりである。
 『これで、大丈夫ー。』
 と、思う頃には、腕を肩からつり、頭を包帯していらっしゃる堀先生、森田先生も懸命に作業をなされている。
 やがて、一応、作業も終わる頃、
 「もう、君は休め。」
 と、森田先生に言われ、少し目まいを覚えてくる。
 「さあ、表の玄関にふとんが出してあるから、あれを敷いて寝るんだな。」
 「はい。」
 と、言ったもののどうして表まで出て行ったかは覚えていない。芝の上にころがっていたところ、だれかにゆり起こされて目を開くと、
 「やられたなあー。大丈夫か?」
 「おーっ、無事やったか?」
 「おれは、大丈夫だ。心配するな。」
 楠本(故人)だった。
 「畑の中にふとんを投げてそこに寝ろ。」
 「うん。」
 ふとんを一枚畑の中にほうり投げ、うねとうねの間に横倒しにころがる。
 日頃、農作業に苦の種であったこの土も、人間一度、生をうけたら再び帰り着く土であると思うと、土の香りも親しみ深く鼻につく。自分の生を喜ぴもせず、又、死の恐怖を思うこともなく、
 『どうにでもなれ。』
 と、いった無感覚な、そして、今は、動き辛い体のけだるさで、わが身を横たえる。それからどれだけたっただろうか…。
 「軽傷者集まれ。」
 の声にふと目をさますと、(日頃の様子、体感等から考えると午後四時頃ではなかったろうか?)
 「今から、長与の国民学校へ行く。仮設病院まで歩ける者は集合ー。」
 『では、おれも行こうかな。』
 と、思って立ってはみるが、頭が重たくてふらふらっと、のめってしまう。
 これくらいでへこたれてたまるかと身を起こし、石垣をよじ登って、みんなが集まっている場所に行ってみると、そこにいる者、お互い、この不思議な世界に生きている喜びを確かめあいながら、
 「おーっ、生きてー。」
 「ようー、わがもー。」
 と、言葉をかわしながら…、
 「出発ー。」
 ある者は竹の捧を…、ある者は友の背にすがって…、ある者は頭をおさえながら…、ある者は鮮血滴る手ぬぐいをしぼりつつ…。
 三三、五五、屠殺場にひかれる羊のように、遅々たる歩みを繰り返しながら、母校をあとに切り通しの道を通り行く…。
 心急げど、身の不自由をどうすることもできず、夢の様だった今日のできことを思い浮かぺ、現実の苦しみと、あわれをもよおしながら、歩を踏みしめる。
 だれも、ものひとつ言わない。沈黙の中に、ときどきお互いに励ます声が、小さく強く聞こえてくる。
 身には、ポロをまとい、朱に染まつた姿…。戦血滴る鉢巻き姿が群をなしてトボトボと歩く姿は、都を追われた平家の落武者なるか…。非ず、そのあわれな姿にも猛虎のように両の目は眼光鋭く光って朱に染まった報告隊の腕章は、若人の情熟そのままのもの…。
 六地蔵さん(鉄道と並行した国道二○六号線に沿った岩穴に交通事故防止祈願のため祭られている)だけは、何事もなかったように、人間の世の可弱さ、はかなさをあわれむように、沈黙を守っていらっしゃるようだ。
 寺に生まれ、仏様の元で父に育てられてきた私なので、世をはかなんでの厭世自殺なのか、度々、棺を眺めたことはあったが、一週間程前の日曜日だったか、母と荷車を引いて疎開荷物運搬の折、精神異常の老婆であろうか白髪の、鉄道を枕に往生したむしろ姿を眺めて、不思議とも思えず、ただ、人間の世のはかなさを感じながら、何だか、近いうちに何かありそうな、ある不吉な予感にうたれたことだった。そして、今、恐怖の現実となってみれぱ、あの時、同じ表情であったこの六地藏さん−、
 『あなたは、人間の上に折り重なる、この恐ろしい運命を知ってらっしゃったのでしょうか。』
 と心は悶えながら、無表情な地蔵さんの尊くも、切なく思う。
 小一時間たったろうか、やっとのことで道ノ尾駅に着いた。そこにもここにも焼けただれた人々、傷ついた人々でいっぱいである。知っていた挺身隊(女子報告隊=高女生が卒業(修了)した時点で自動的に名称変更)の人が休んでいる私を見て苦い顔をするので、
 『そんなにやられているのかなあ。』
 と思い、友の鏡で見てみると、何と、上唇はぶくぶくにふくれあがり真二つに裂けて肉塊が露出し、どす黒い血が、顔中こびりつき、歯は浮き出し、下歯二本欠け、口の中は切れ、顔面は唇から左上へ目の横まで切り裂かれ、左側全体がふくれあがり、右側にかけて、まるで、夜叉のあらわれいでたよう…。一瞬、自分の顔とも思えず、しみじみ眺めれば、
 『なるほど、これならひどいと言う筈だ。』
 と、思い、だからといって痛みは感じない。それよりも、先頃から重たくなりかけた右手が、気になって痛みを覚えて仕方がない。
 松藤(故人)が顔から胸にかけて、火傷している。でも、本人は、案外と元気である。
 やがて、汽車待ちの彼と別れて長与めざして出発−。ちょっとした峠だが疲労を感じながら、トボトボと、歩いて行く…。家の中はかなりの被害に会っておられるのかもしれないが、庭先に出て来て赤チンとか油などで傷ついた人達の手当てをして下さる人々…、道をすれちがう人々が、それぞれに、私達をねぎらって下さる。その度に足もとから頭の先まで、何だか言い知れない感動の喜びがずーんと身にしみて、日本人として喜ぴと情を肌で感じ、元気づけられながら歩いて行く。
 「ほんとうにね…。」
 「かわいそうに…、痛いでしょう…。」
 と言いながら手当てをして下さる数多の人々の温情に涙の出る程嬉しさを感じる。
 後方から汗みどろになりながら、
 「よいしょ、よいしょ。」
 と、担架をかついでやって来ながら、
 「ああ、やられたなー、がんばれよー。」
 「おお、元気やったか。」
 傷ついた学友を運んで来る元気な友…。
 やっと仮設病院に着く。学校を出てから約二時間近くかかったことだろう。
 仮設病院とはなるほど名の通り−。治療室に当てられた教室に行くと、一人の年とったお医者さんが、
 「ほーっ、やられたか。」
 と、言いながら、右手に針を持って、ぐいと一さし、二さし。唇に突き込まれる。
 「痛ーっ。」
 「何が、このくらいで痛いと言ってどうする。」
 「でも、痛い。」
 「がまんせい。男のくせにー。」
 しゃにむに二針縫い付けられ、右手と左手を、又、一さしずつー。後は看護婦さんが、赤チンキをペタン、ペタンと、一滴二滴三滴、四、五滴目は、両足…。それがすむと、婦人会の方が、ゆかたを適当に引きさいて、右手を一巻き、左手を一巻き…。これでも最高の治療なのである。すんだら講堂の方へ…(臨時病室である)
 そんな風に、次から次へと、いろんな人達が、めまぐるしく活躍して下さる。やがて講堂に行って、傷ついた友と頭を並べて寝転ぷと、疲れと痛みが一度に押し寄せ頭の重さはたとえようもなく、耳の底は、じんじんと痛みだし、顔面、両腕の痛さが一緒に込みあげてくる。
 学校でたくさんの諸道具を持ち運んだこの腕も今は、どうすることもできないで床に着けたまま持ちあがらない。そんな中で、玄米のにぎりを頂き、感謝しながら食べようとするがなかなか口があかず、半時間ぱかりかけてようやく一個のにぎりを食べることができた。
 やがて、無気味な夜が訪れてくる。あちらこちらから、痛みにあえぐうめぎ声がもれてくる。その間を、あちこちとせわしそうに立ちまわられる婦人会、先生方の看病人さん…。お互い、隣り同士、励まし合い、出来る限りを尽くし合って一夜を過ごすのだ。私も、身を痛んでいながらも、床の敷ぶとんに寝せられた松尾君(故人)が膝を立て、両腕は体の左右に置いた姿勢のまま。耳、顔、胸、腹、両腕、両足とも火傷で、ただれた部分、特に耳の穴のじめじめした所に小さなうじ虫がはいよって傷口に食い着くらしく、本人はその度に悲鳴をあげ、
 「こんちくしょう、あいたったたー。」
 と、くやしがる。はしで取ってやっていたが手に負えず、指先でうじ虫をつまみ取ってやる仕末…、それでも次から次にと湧き出してくるようである。
 そうしているうちにも、我々の世界から遠く遠く離れて旅立つ友…。去りゆく人々の冥福を祈りながら、今日一日の変わり果てた出来事を繰り返し繰り返し、想起しようと努め、すべてが、夢か幻のように、わが脳裡を過ぎていく。
 爆音…、ランプのほの明いともしびは消される。半鐘が鳴る。
 空襲警報ー。待避ー。
 じめじめした防空壕に、不自由な身をかがめる人々…。痛みにあえぎながら…。やがて、防空壕にやっと辿りついて果てる者…。
 爆音も遠く去り、再び、自席に辿りついて横になる。
 爆音ー。待避ー。爆音ー。
 数回となく繰り返しながら、やがて、夜が明けてくる。薄明るい中をぼそぼそとはったり、苦痛に耐えながらいる人々…。

A母の探索

  8月10日(晴)

 昨日の悲惨さ、生地獄の様を知ってか知らないでか、講堂の窓越しに太陽の光りが差し込んでくる。今日も又うだるような暑さであろう…。
 歩ける者、家のある者は帰郷してよいとのことで、友等は、三三、五五、ばらばらに別れ行く。遠い者から近い者へと順送りである。
 「では、お先にー、早く元気になってなー。」
   友と在り さらば別れん いつの日か
     逢う秋もがな 今は ただひとり
 『友よ、兄等といつ又逢わん。』
 決別の情にむせびながら、はかなく別れ行く。
 やがて、我が子の安否を、気遺いながら待ちあぐねているであろう純朴な農村を想起する時、うらやましくもあり、
 「早く帰って、安心させるのだぞ。」
 と、力付けてやる。
 まもなく、私も帰ることになった。
 「元気になるんだぞ。」
 固く固く手を握り合って別れて来る。
 母は、姉、兄は、めい達は、どうしているだろう。疎開先の家は大丈夫だろうか? 一山越えた浦上水源池の中程、手前(長与から眺めて)の道路下なので無事であろう。
 「辰吾ー、よう帰って来た。」
 と、言って、その生を喜んでくれる母をと思いながら、割れるような頭に、水で冷やした鉢巻を固く結び、竹のつえを頼りに、トボトボと、一人歩いていく峠道…。
 何回となく、
 『家の者は、無事だろうか? 無事でいてくれるように…。』
 と、神に祈りながら、あれやこれやと思いをめぐらし、何度も休みながら、今にも、のめりそうな体をひきずるようにして、やがて、わが家の見える小高くなった水源池の上の道に出た。
 『どうだろう。ここまでもやられてはいないだろう。』
 と、半信半疑というより、確信に近い思いで、右へ曲り、脚下に見えるわが家へと目は移る。
 おや? あれは従姉だ。あっ、あの前に、二人の子どもがいるのは、めい達だ。しばらく立ったまま、母達はと思うが、半分程倒壊した家屋から、いろいろと持運び出しているのは従姉だけのようである。
 そうすると、母達は…。もしや…。と、高鳴る心臓の鼓動をおさえながら、早駆けで急いで行ってみると無茶苦茶に壊れた家の中から出て来た従姉は、
 「あら、辰吾ちゃん。」
 と、言って生きていたことを喜んでくれる。めい達は、変わり果てた私を見てびっくりした顔で眺めている。
 「お母さん達は…?」
 「昨日、空襲警報の解除になって、十時頃、出たきり、まだ、帰って来ならんと。」
 「えーっ?」
 やっぱり、そうだったか。時に、気強い母のことだから、姉達を連れて、空襲警報解除の時を利用して出かけたのだろう。一昨日までのひんぱんな空襲も、午前中、早くあれぱ、午後は解除しているのが通例のように感じられていた折も折、あのような悲惨な生地獄が展開されたのだ。
 「どうして…?」
 「配給物とか、疎開荷物を取りに。」
 「うーん、よし、では、今から行く。二人の子どもを頼むね。」
 「兄ちゃんは、どこに行くと?」
 「母ちゃん達をさがして連れて来るけんー。」
 「うん。」
 二人の子どもは何も言わないでうなずく。頭の鉢巻きもあったものではない。とにかくさがさねば…。いや、さがしださねば…。
 『ではー、やっぱりー、もう…?』
 と、不吉な予感にうたれながら…、さがし求めに行くのである。
 どこかに宿っているかもしれない。と、一縷の願いをかけ、あれこれと、想像に頭をめぐらし、いつも、母が行きそうな道を辿ってみることにした。戦場に行っている二人の兄、めい(九歳と四歳の姉妹)の父(戦地)のためにもさがし求め、倒れて後も立ち上がってさがさねばと…、悲壮な決意に燃えながら、歩く、歩く…。力の限りを尽くして…。くやしさと、責任と愛着、身も心も悶えながら、がらくたの散乱する道を踏みわけながら、おぽつかない目的を持って歩を進めて行く。
 ともすれぱ、空虚になり果てようとする我と我が心をむちうちながら焼け跡の煙くすぷる中を踏みわけながら…。
 一大変動と共に、むごくも変わり果てた焼野が原を辿り行く我…。身の不自由と、爆風のため耳鳴りを生じ、物音を遠くに聞くようなもうろうとした頭脳に、打ち砕けようとする我が心をむちうちながら気持ちは急ぐ。
 手負えるバッタでさえ生命を守ろうとして、私の足もとをよろよろと通り過ぎて行く。小さな生き物だって精いっぱい生きようと努めている。
 いずこの地でか、私の来るのをひたすら待ちわびているであろう母達を思う時、一刻も猶予のあろう筈がない。辿る、辿る。ひたむきに…。さがし求めて辿る−。
 昨日が昨日まで、生産報告の決意に燃えて、汗まみれで奮斗した兵器製作所(現文教町長崎大学)も鉄骨は砕け、壁は落ち、その残がいも一条の煙を残してはかない運命と化している。
 家野町の切り通しまで来ると、数多の負傷した不自由な人々が、暑い中、むさ苦しい横穴生活を強いられている。もしやと思い、その中に母をさがしたが見当たらない。尋ねさがして道に添って左に折れて上って行く。
 大木の根元から折れ、そこかしこの焼け跡に赤茶色に焼けこげた瓦…。この中にも、あたら尊い生命をいけにえとして捧げられた故人を想像する時、
 『本当に苦しかったでしょう。』
 と、心の中で合掌しながら通り過ぎて行く。
 神学校(現フランシスコ病院)から道は右に折れ、瓦れきの散乱する道なき道を坂は左へ折れて下って行く。
 むし殺されるような暑さと、なまぬるい風に身をさらしながら母達をさがし求めてさまよう。
 焼け跡に生命をようやく保持できた人達が、二、三人何にも言わないで、かけらを拾い集めている。
 浦上天主堂の下、川の中に、まるい巨大な屋根のドームが逆倒しに落下し、地中に重量そのままにめりこんでいる。この巨体の下にも、もしや、旅立って逝った人があるのかもしれない。
 今は、嵐の去ったあとの静けさと化し、燃え尽くした住宅地のえんえんとくすぶる家屋内で生命を亡くした人…。太い柱の下敷となって、狂いに狂う火と煙のとりことなり、もがき苦しみながら生きようとして持てる力をふりしぼって息絶えた姿…。逃げようとして何かにつまずいて、前のめりに両こぶしを固く握りしめたまま路上に倒れた姿…。見るも無残に、そこもここも、幾十、幾百と、いや幾千もの生命は奪われたのである。そして、転んだそのままの姿勢で、丁度、デパートに飾られたマネキンのまっ黒に艶出して造られた蝋人形のように、火ぶくれた焼死体となって、その不気味な様は、到底、筆にはできない残酷そのものである。
 三輪車にまたがったまま横倒しになって、まっ黒焦げになったいじらしい姿…。果は、床下の防空壕の中から苦しさにもがきながら壕から、はい出そうとして両方の手で、しっかりと地面の縁を握りしめてこと切れた人…。
 親子、互いに抱き合って死に絶えた人々…。合掌して通って行く。
 左手の岡の上には実験室か何かであろう、コンクリートの赤黒く焦げた外郭だけ残って、後は焼野が原の長崎医科大学…。右手の岡に目を転ずれば、赤茶色のどす黒い瓦とか破片類が散乱して、ただ、なごりを留めた岡町の刑務所の煉瓦壁−。一望千里、見渡す限り、数限りない数千の家々が、焼失した残がいを残して焼野が原となり、右手、稲佐山から、左手、金比羅山の頂上まで、又、後方、岩屋山の頂上までも、奇怪な色どりとなり、大木の根元からなぎ倒されて燃え尽くしたさまを目にしては、無気味な爆弾の威力に限りない恐怖を覚える。
 製鋼所、酸素工場、三菱幸町工場−、ことごとく倒壊。あめのように曲がって散乱した鉄骨をさらけだしている。
 医科大学附属病院の高い頑丈そうな煙突が二本並立している中の一本は、まん中程から折れ曲がった状態で、今にも倒れそうである。
 岩川町(現川口町も含む)から浦上駅付近、井樋ノロ付近(現銭座町電車停留所付近)と、視野の届く限り、猛火のぺろりともてあそぶところとなり、山王神社の鳥居が、一本足で上半分を保ち、後の一本石柱と上半分は爆風で倒されているのを見て、瞬間的なものすごい威力の風圧であることが想像される。
 三菱工業青年学校(浜口町)の防火壁、跡だけ残している。
 まだ、くすぶるなまあたたかい路上を、トボトボと母達をさがしてさまよう…。
 浦上天主堂方面から、上り坂道(現在、長大医学部前を通っているバス通りと並行して国際文化会館側に寄った上り道路で、(被爆当時の本通り)を上って来て、石段を五、六段下りた所で、右へ折れたこの道路で、(通称宿ん坂といわれ、長大歯学部附属病院入口方面へ抜ける石段の途中から右へ直角に入った道)ある時は遊びに夢中になったり、ある時は、友と話に興じて背中をもたれかけたこの石垣…。この道は、ただ一つの通学道路であった。登校中、上下の差の厳しい時代とはいえ、すれ違いながら、工業学校の生徒から敬礼されたり、上級生とまちがって敬礼したこともあった道路…。よく、冬になると、こままわしをして楽しんだ井戸端…。ここは、S君の家だった。ここも家の面影ひとつもなく、よく畑仕事に精出しておられたおぱさんだろうか?。S君の妹であろう…。床下の防空壕から、はい出ようと死力を尽くしたのであろうが…。想像することだってできない焼死体となられた可哀想な姿…。
 『本当に…苦しかったでしょう…。』
 と、手を合わせる。
 母達も、家の床下防空壕で無残にもこのようにと思うと恐ろしいような悲痛な気で、あと数十メートル…。よく懐しんだわが家へと急ぐ…。
 ひっそりした死の静寂が天地を覆い、浦上駅の上空あたりに低空飛行で敵機が旋回している。生者とは、たった我一人−。靴の音もボトボトと歩いて行く。
 すると…、道の曲がり角の所にある防火用水池(縦三メートル・横四メートル位)の中に、苦しみ悶えながら、死の世界へ旅立った老人−。用水池から焼半身を表わしてやせ細った両手は縁をしっかり握って天の一角を凝視したまま、恨みを顔面にたたえて息絶えている老人−。
 その側に、我が身はどうなろうと、この子を守りぬこうと、わが子に覆いかぶさった格好で、親子共に、死の旅へ…。顔は水面に浮かんだまま、こと果てた十歳位の子ども達…。
 「ジャボッー。」
 死の静寂を破った異様な音に、ハッとして立ち止まると、白髪の顔面に乱れた一人の老婆が、死に顔そのままに、私の方をじーっと、凝視していたかと思うと、そのまま、何にも言わないで水中の人となってしまった。思わず、全身、背すじに氷を浴びせられたような感にうたれ、その場に立ちすくんだ瞬間、断末魔であったのだろう−。思わず合掌の手を合わせる…。可哀想に、何にも知らないこの老人達までも犠牲を強いられてと思うと、たまらなく、くやしさいっぱいである。
 そこを行き過ぎ、道を左へ下りて右へ曲がると私の家である。わが家も燃え尺きてしまっている…。まだ何かすぼり、土は熱い。
 もしや、床下防空壕内ではと入ってみようとするが煙が充満している。その中をむせび次がら奥の方へ行って見るが人影らしい姿はなく、割れ物などが散乱しているばかりである。
 『さては、通り過ぎて来たか。どこの地で私を求めているだろうか…。』
 そう思っていると、
 『辰吾、辰吾ー。』
 と、待ちあぐねた母達の声が聞こえてくるようである。
 『もう、この世の人ではないのだろうか? ここに来るまでの間にも、数百千の尊い犠牲になられた仏を拝んできたではないか。やはり、母も、姉に兄も、すでに、この世の人ではないのだろう?』
 と、思えば、涙と共に何とかしてさがしあてねばと、心は急ぐ…。
 家に残して来た二人の子どもは、どうしているだろう。
 『−きっと、母ちゃん達と一緒に−と、思って…。』
 でも、私自身むなしい気持ちでいっぱいである。我が家の焼跡を尋ねた時、何か遺品なりともとさがした折、私が子どもの頃から、よく縁側で日向ぼっこしながら母が粉をひいていた思い出のある石のひきうすが、真二つに割れてとび散っている。その蔭にかんざし一つ。
 『姉のものだ。せめて、これなりとも焼野の遺品としてあの子どもに持たせよう。』
 と、ポケットにしまう。
 ふと、思い出したのが予科時代のこと…。愛称タンク(高浜君)の丹前姿…。これからすると、多分、予科三年生の寒い時季…。まもなく学期末にもなろうかと思う昭和十九年十二月頃?−、土曜日の夕方、いり込んだ下宿屋風に出来ていた私宅の二階、穴弘法山の見える窓のある一室と書くと如何にも風雅に想像されるが、余程年季の入った各所に雨樋いの腐食した部分のある貧困家の一隅に学友達が集まって来る。
 父は亡く、貯えもなかったと思うが、母は、四苦八苦していたことであろう。
 ところで、向学心に燃えた若さ溢れる美少年?(十六歳頃)が、集まっての勉強会である。三三、五五、集まった学徒、私宅の近所に下宿していた橋詰、鴨川君(二人共故人)。松山町(現平和像のある岡の下を流れる川の畔)に下宿の上村君(旧姓江頭)。中川町(伊良林小学校付近)が自宅の徳永君の面々…。律義なタンク君は、制服、制帽で、寒風の中、教科書類と丹前を横抱きして、二時間はかかる水の浦(三菱造船所付近)の伯父さん宅から、テクシー(自分の足で歩くこと)で来訪…。
 徳永君のお着きが遅いので、来宅後、尋ねると、当時、夜間外出は、許可制になっていた頃で、彼が、新大工町の電車停留所付近の柳の並木の下で、電車待ちをしていたところ、
 「徳永、どこへ行く?」
 「指方君の家に勉強に行っていますー。」
 徳永君の手にしている教科書類が、目に止まられたのだろう…。
 「それならよい。」
 担任の照屋先生との問答のくだり…、吐く息も荒く、来宅した同君の第一声である。
 「辰吾ー、わが、照屋先生に信用のあっとぞ…云々。」
 教科書が目に止まり、当然、メンバーを聞かれた先生は、咄嗟の判断で、信用して下さったのであろうと、私を含めて、メンバー全員、気をよくしたものである。と、同時に、それだけに、学習にいっそう励まねばと、責任?を感じ、懸命になったものである。
 考えてみると、戦時体制下、生徒の生活指導等のため時間を度外視して、善導下さる先生方の御苦労も大変だったことであろう…。
 ある日、(日曜日?)タンク君は、蚊焼(実家で経営農家でもある)まで、往復、長時間歩いて、芋と、小豆(砂糖も?)を持参−。
 次の勉強会の日、私宅のかまどで、ぜんざいを作り、舌づつみをうって満腹感に浸った後、勉強に精出したものである。
 こうした友情の誠に支えられ、活力源となって、人間関係と同時に、いよいよ、まじめそのもので、自主的勉強に、夜遅くまで精出したものである。

◎ 戦時下であり、点燈した明りが、外に漏れないよう暗幕装置を義務づけられていたので、代用として、毛布等で窓を覆って、燈火管制をしての勉強会でがんばったものである。

◎ 昭和十九年四月、勤労学徒動員実施要領に関する指令により、三菱長崎兵器製作所に勤務(学制百年史)。

◎ 当時は、月〜金まで、工場で勤労生産に努め、土濯日は、登校して、学習(主として知的教科)は、午前中。従ってお互い都合のつく時、俗に言う猫魂を入れて、勉強会にいそしんだ。

 あれこれと、懐しく思い出しているうちに、我に返って、今、来た道へともどる。左へ抜け、斜降している狭い石段を降りると、本通りに出る。(現国際文化会館上り口横)
 今は、絶望に近い気持ちながら、わずかなのぞみを本通りへかけ、この道は、普段、母は通らない道だと思いながらもさがし求めてさまようことにした。
 浦上駅から岩川町通りの直線道路(当時は、浦上駅前を通り、大学病院寄りに大きく円弧をえがいて、浜口町停留所《当時も同一場所》を経て大橋まで路面電車が通っていた)は現在の電車軌道位の道巾で、同停留所を通ぎて左折すると松山町から大橋へと直進、橋を渡って斜め右へ直進すると純心高女(現在も同位置)前を通って長崎バイパス方面…。左へ直進すると三菱長崎兵器製作所(現長崎大学表門)前を通り抜けて、住吉町を通り、六地蔵さん前を抜け、長与、時津方面へと二つに別れ、(現在も同じ道だが道巾が広い)時津から西海橋へと抜けて行く。
 その道を、現文化会館下から大橋方面へと尋ねるのである。この道(現国道二〇六号線)に沿った右側の焼跡(現原爆公園)の裏手を流れている川(下の川)は、この国道の下を流れて浦上川に通じている。その下の川…、爆風でか、火傷をいやすためか、川の中に折り重なって死に絶えている数々の人々…。
 もしや、母達がと思ってのぞいてみるが、見分けもつかず、そこに、ここに、生と死の瞬間の悶え、そのまま、断末魔の様相を呈し、戦争のはかない、むごい犠牲と化したのである。
 『苦しかったでしょう。』
 と、心に念じながら、合掌して通って行く。道の両側の家々は、もちろん焼失し、不燃物が散乱し、道を通るのも容易ではない。
 右手の岡町の浦上刑務所支所(現平和像のある平和公園)の擁壁も殆ど倒壊。同所の街路樹の大木が縦に真二つに裂けている。
 やがて、大橋−。ここも、無残−。橋げたは吹き倒され、川の中には、多くの人達が、焼溺死の状態である…。全く、残酷そのものである…。
 ようやく、兵器製作所の表面に辿り着いて中に入る。
 工場内は、曲がりくねった鉄骨をさらけ出して、見る影もない。
 工場内に置いていた上衣のポケットに父母の写真を入れていたことを思い出L、大急ぎで、壊れた鉄骨にぷら下がっていた上衣の中の写真を見ると、
 『早く、連れに来てー。』
 と、言っているようである…。(父は、私が十三歳の時、病没)
 突然、背後から、
 「生きていてよかったね。しばらく休んで、にぎりを食べて行きなさい。」
 と、出会った工場長さんが、私を見て喜んで下さる。
 有難いと思うが、玄米のおにぎりと、トマトサージンのかんづめである。
 口の中は、けがでにぎりは食べにくく、出されたおかずはいわしそのもの…、体に滲みついた死臭と一緒になって到底食べる気はしない。有難く辞退して工場を後にする。昨日、友を連れて通ったこの道…。今は、異臭の漂う荒れ果てた焼野が原を母達をさがしながら家にもどることにした。
 焼野を、トボトボと歩く人達と交錯しながら、昨日と変わらない無表情な六地蔵さんの前を過ぎ、道の尾駅付近から右へ折れ、浦上水源池の奥まった地点へ辿り着く。
 水源池は何もなかったように静かな水の面そのものである。水源池横の曲がりくねった道を家路へと急ぎ、やっと、家に着いたが、母達は、帰って来てはいない。
 二人の子どもと、従姉に、
 「どうやった…?」
 と、聞かれるが、返事の仕様もなく、さがし求めたことを話して聞かせたがら、二人の子どもが、可哀想でならない。途方に暮れて、夕暮れ迫る岸辺の道に腰を下ろし、二人の子どもに、
 「きっと、さがして連れて来るからね。」
 と、話している時、たそがれた道を向こうの方から歩いて来た若い女の人が、
「辰吾さんって、あなたですか?」
 「そうです…。何か?」
 「私は、下の者ですが、あなたのお母さんに頼まれて…、神学校の下の方の防空壕にいることを、私の家の者がことづかって、知らせに来ましたー。」
 「有難うございました。すぐ、行きます。」
 当たりは、すっかり暗くなりかけた頃である。
 名前をと思う時は、夜道の中に歩いて帰られた後…。
 「それなら、夜中になったら寒かやろうから、丹前を持って行ったら…。」
 と、言うので、二人の子どもを頼んで、従姉から丹前を受取って出かけることにした。
 お月様は、人間の世をはかなむように、水の面に影をうつしていられる。
 水源池のダムのある大井手へ通じる道(昼も通った道で、この道を通ってダムの横の坂道を降りた所が大井手で、そこを通って右へ曲がると長崎師範学校へ−、直進して途中から左側の川にかかる二郷橋を渡ると、昼来た神学校方面へと通じている)を、トボトボと歩いていると、すれ違いに、
 「おーっ、そこに来るのは、師範の生徒ではないか?」
 月夜の道−、米沢先生と、あと一人の先生だ。
 「はあー。」
 「ああ、指方か。無事でよかったなー。そして、今からどこへ…?」
 「はい、母をさがしにー。」
 「おー、そうか。それは気の毒だー。早く行って助けてあげなさい。」
 「はい。」
 「学校の方を通るんだろう?」
 「はい。」
 「では、森田先生に、私達は、長与の学校へ生徒の看護に出かけるので、後を頼みます。と、言ってくれないか。」
 「はい。復唱、森田先生へ、米沢先生方は、長与の学校へ生徒の看護に出かけるので後を頼みます。と、言うことを申し上げます。」
 「うん、ご苦労だがお願いするよ。君も、早くお母さんを安心させることだな。」
 「はい。」
 「では、行きなさい。道を気をつけてな。さようなら。」
 「はい。先生方も…、失礼します。」
 この暗い夜道を、遠く山越えして、生徒の看護に出かけられる先生方の心づくしに嬉しく胸をうたれる。
 水源池のダムを見ながら坂道を下って行くと、大きなせんだんの木が焼けただれて立っている。
 ここ、大井手は、苔のはえた岩蔭から、如何にも涼気をさそうように冷たい水が流れていて、木陰に木材と板で簡単にできた素朴な憩いの場があったが、それも燃え尽きて付近一帯、がらくたが散らぱっている。
 この茶店は、町から、長与・道の尾・川平方面へ行く人々が、一休みする場で、昔の旅の茶屋でも思わせる交通の要所でもあった。
 燃え残ったせんだんの大木の枝越しに、お月様は夜空に輝き、焼跡の生臭い死臭を交えた風が、ほおを生ぬるくなでる。
 西浦上国民学校も燃え尽き、周囲の民家も同様である。
 田んぽの向こうに我が愛の母校が、月に照らされて、屋上の稜線をくっきりと見せてコンクリート建築の校舎が大地に横たわっている。
 二、三人の生徒が月影にチラホラ見える。
 「おい。森田先生は?」
 「玄関じゃろ。今頃、何しに…?」
 「ことづかって…。」
 「昨日、奮斗したこの地だ。そこに、体を横たえたのだったなー。」
 と、思いながら玄関に近づく。
 「森田先生…、森田先生…。」
 物音ひとつなく静まりかえっている四方の壁に、私の声が反響するばかり…。
 農具舎の方で、かすかに火がチロチロ燃ええている。そちらの方へ出かけようとする時、背のすんなりとしたスマートな人影の森田先生とすれ違う。
 「森田先生ではないですか。」
 「おー、だれかな?」
 「指方です。」
 「今項、どうして…?」
 「米沢先生にことづかりましてー。」
 「うん。」
 「米沢先生方は、長与の学校へ生徒の看護に行かれるそうで、後は、先生によろしくお願いします。とのことでした」
 「ああ、そうか。ご苦労さん。」
 「では、失礼します。」
 「うん、しぱらく寄って行け。」
 「はあー、でも…。」
 「何かあるのか?」
 「はい。母達をさがしに出かけているのです。」
 「うーん。それは気の毒だ。でも、どこにおられるの、わかっているのか?」
 「はい。知らせがあって、だいたいの見当がついていますので…。」
 「うーん、そうか。それは行ってあげねば…。早く行きなさい。待っていらっしゃるぞ。君が来るのを…。さあ、早く行くんだ。」
 「はい。では…。」
 「うん、気をつけてな。」
 「はい。」
 「どうしてもわからない時は、ここに来るんだぞ。そうして、又、夜が明けてからさがすんだ。」
 「はい。では…。」
 遠のきながら、次第に、声も姿も薄れていく。
 思えぱ、先生も、ご家族のこと…、家のことなど、ご心痛のことであろうに、ひたすら、生徒のために尽力下さるお気持ち…。母達を求めていく私の心の中には、ほのぼのとして師の愛のあたたかさをしみじみと感じながら…。今度こそ、是非、さがしだしてみせるぞと、気を強くしながら、先生に別れを告げる。
 今、来た道をもどって、神学校方面めざして、周囲は、焼けてしまったがらくたの散乱する道を通って行く。
 右手、兵器製作所内では、鋳造工場の石炭のやまであろうか、昨目からそのまま燃え続けているのであろう。まるで、人魂でも見るように、青い炎をちょろちょろと出しながら燃え続けている。
 昼間、通った時、気付かなかったのか、二郷橋の上に、見るからに屈強そうな男の人が息絶えてむしろをかぶせてある。さながら、戦国時代をしのばれそうである。
 『苦しかったでしょうに…一人でね。』
 と、頭を垂れたがら橋を渡り竹林の下の道を通り過ぎる。月の光りに昼間来た切り通しが向こうに見える。曲がりくねった一本道を上って行くと、かすかだった声が耳もと近く聞こえてくる。
 この世の定めは、すべて神のみぞ知り給う…。
 神のみもとで光明をもたらして下さいますように…。と、神を信じて、ひたすらお祈りしていらっしゃる傷ついた人々…。
 神に祈りを捧げて、信仰に生きる信者の方々だろう…。
 思わず、私も、ご一緒に合掌する。
 昼間ものぞいたこの地…。母は、姉は、兄とは、もう一度、尋ねてみる。壕の中の、ほの暗い、ローソクの炎の下…。苦痛に耐えながら、お互いにいたわり励まし合い、声を合わせてお祈りなさる声が、遠い外国にいるように思われる。
 「指方ていませんか? 道の尾から来た者で、五十七、八の女の人はいまぜんか?」
 何度も尋ねるが、一心にお祈りされる声だけ聞こえる。
 黒い衣の服を着た、五、六人の純心学園の先生であろうか、
 「だれをさがしていらっしゃるのですか?」
 「すみませんが、母達を。母は、五十七になるのですが…。道の尾から来た者ですが…。もしやと思いまして…。」
 「さあ、どうですかね。そんな方はお出でになりませんようですよ。でも、尋ねてみましょう。道の尾の方で、指方さんていらっしゃいませんか?」
 一つ一つ、十ばかりある横穴壕をめぐってさがして下さるが…。それらしい姿は、見当たらない。
 「お母さんー、姉さんー、道の尾から来ている年とった女の人を知りませんか?」
 尋ねても、尋ねても、母の…、姉の…、兄の…、姿は見当たらない。
 『横穴といったら、ここしかないのだが…、おかしいなあー。』
 先生方も心からさがして下さるがわからない。
 「でも、本当に、お気の毒ですね。」
 「はあー、たしか、ここだと思って来たのですが…?」
 「そうですね。ひょっとしたら別の所でも…?」
 「でも、別の所と言っても、他に防空壕が、このあたりにございますか。」
 「さあー、そうね……。」
 「では、本当に有難うございました。本当にすみませんでした。」
 「力落としにならないで、夜が明けてから、別の所をおさがしになったら…。」
 「はあー、有難うございました…。」
 『ここより外に、あてはなし…、さて、一体、どこだろうー。』
 夜は、次第にふけていく。いい考えも浮かばないままに学校に行って考えなおして、明日、出なおして来ることにした。
 トボトボと、逆もどりする足の重いこと…。
 「気の毒ね…。」
 声が背後に聞こえるが、見返る元気もなく、お祈りの声だけは、低く次第に闇の中に消えていく。まだ、方々の火があたりを赤く染めている。再ぴ、橋を渡り、仏を拝みながら学校へ行く。気疲れと、頭の重さと、心労と、けがの苦痛が一緒になって一時に力が抜けて、竹薮に倒れこむように横倒しに転がる。居残っている友が、
 「豚汁でもすすらんか。」
 と、言うが食べたくもない。
 だまって目をあけたまま、いろいろ考えているうちに、東の空が、白みかかってきた。

  八月十一日(晴)

 早朝である。
 『さあー、出かけよう…。今度こそは何としても、もう一度、あの横穴で聞いてみて…?日頃から考えるとあの道筋に違いはないだろうー。そうしていなかったら外の所をさがそう。』
 と、思い、友が、早過ぎると言うのをふりきって出かけることにした。山裾から山腹にかけて煙のような霧がなびいている…。今日も焼けつくような暑さだろう。
 被爆三日目…。もしや、母達は、さぞ苦しみ悶えながら−。ひたすら私が来るのを待っているのではと思うと耐えられない気持ちでいっぱいである。時に、ものごとを楽観的に処理しようとする大ざっぱな自身の心理状態を省りみて、なぜ、もっと物事に真剣になれないのか、自らを励ますが、わが身の苦痛も重なって、現実のすべてが、繰り返し、走馬燈のように脳裡を駆けめぐり、だからといって、よい考えも浮かばないままに、足だけは歩を前に重ね行く。私の空虚な頭脳には、何の思索も思慮もなく、現実を憂いながらも、私同様、苦難の現実にある人達のことを思うと、自分一人を憂えてばかりしてはおれない。だからといって、今、自分自身、全神経を傾倒して母達を求めている姿は、人の子として、彼自身の母達への深い愛着そのものである。
 苦しみ悶えながら犠牲となって亡くなっていかれた多くの人達のことを思い、嘆き苦しみながら、一歩一歩踏みしめて尋ねて歩く。
 ふと、タベ来た横穴壕…、三回目だ。
 昨夜の先生方が、哀愁の眼で、
 「どうでしたか、まだでしょう? あなたが帰られてからも随分、尋ねてみましたが−、あなたのお母さんらしい人は、いらっしゃいませんようです。」
 「はあー。でも、もう一度…? そして、今度は先の方を尋ねたいと思いますので…。」
 「えー、そうですか。では、又、尋ねてみましょう。」
 「お母さんー、道の尾から来た年とった女の人はいませんか。」
 同じことを何ぺんも繰り返しながら、その言葉が、おしまいには連続的に機械的に出て来る切ない声となってしまって茫然とするうちに…。もしやと思いはあれこれと…。
 すべては神の知ることであり、神の、み教えのままに全身全霊を捧げて、人の世のため尽くしていらっしゃる先生方が、さながら、聖マリア様の姿を目前に拝した感で、真の博愛とは、この黒い衣を纏ったあの美わしいひとみの中にあるのではと思う−。
 「早く、お会いになってお慰め下さいますよう、お祈り申し上げます。」
 ひたすらに、肉親を求めてさまようこの人を守り給えと、そこにたたずんで私を送って下さる。
 昨夜からの御礼を言って、先を尋ねることにした。
 割れ物、焼け瓦、いろいろな残骸の中を踏み分け、昨日も来たこの道…。天井が落盤して赤黒く焼け焦げた神学校を左に見て、遥か下の方、タ焼けに照り映えて美しくロマンチックだった天主堂も焼け落ちてくすぶる中に石造りの神童が見える光景は、昔のローマの廃虚を想像する。
 道の左下、私が、淵国民学校(現淵中学校)高等科二年生の夏休み(昭和十六年)、工場実習でお世話になり、時々、友と遊びに行ったことのある工員さんの家。ここも焼失してしまって、焼げ跡の整理をしていらっしゃるお姉さんと出会い、お互いの無事を喜ぴ合い、悲惨な現実を話しているうちに、すぐ近くの道上に、横穴防空壕があることを聞いて、早速、行って見る−。なるほど、いつか、出来ているのを見た横穴。もしやと思い近づくと、三方、崖になって横穴の防空壕に近づくと、黒禄、国防服(濃緑色)、黒ゲートル姿の警防団員の方と出会い、尋ねたわけを話すと、
 「そうー? あー、道の尾の人といったら、その入り口近くの壕の中に、二人おられますよ。」
 「えっ、そうですか。では…。」
 それこそ速足で躯け付け、壕の中をのぞくのと同時に
 「道の尾の人……。」
 思わず、口をつぐんでしまった。私がのぞいた瞬間と、変わり果てた母の痛ましい目が合ったのである。
 「お母さん……。」
 後は、何にも言えない。

Bその後

 「辰吾なあー。ゆうゆう、こうなってしもうてばいー。ほんとに立ちもすわりもえんごとなってしまってばい。」
 『すみません、今まで…こんな思いに…こんな辛さの中に、置き去りにしていて…痛いでしょう、苦しいでしょう。さあ、もう大丈夫…、きっときっと、この辰吾の力で…、ね、お母さんー』
 のどもとまでこみあげてきても、言葉には出てこない。
 「さあ、今から行こうー。からわれる?」
 「うーん、でも、辰吾、水を一杯くれんかい。」
 「うーん、でもね、水、水はがまんせんの。」
 「それでも、のどが、かわききれてしょんなかたい。早よう、水を持って来てー」
 「うーん、でも…、のう、がまんしてー。」
 「早よう、一杯でよかけんー。」
 見ると、母の着物の背中はしみている。だいぶん火傷の後らしい。足を見ても、水ぶくれしてところどころ赤身が出ている。
 『火傷している者には、ほしがってもあまり水を飲ませてはいけない。そうしないと、もてないのだ。』
 とは、長与の学校でよく言われた。
 飲ませたいけれど、せっかく、これまでやって来たのだから、必ず、この身で守ってやらねばと思い、涙をのんで振りきる。でも、再度の要求に、
 「では、一杯だけ。あとは、がまんして…。」
 と、一杯もらってきてやると、母は、茶わんをかじりつかんばかりに、ごくごくと、何度も何度も、さもうまそうに舌なめづりしながら飲んだ。
 一杯、飲みほしてしまうと、
 「ああ、うまかった。もう一杯ー。」
 「でも、もう、今度は、ほんとうにがまんして…。」
 「うーん。」
 母は、私の言うことを聞き分けてくれた。でも、何だか、親不幸の様な感じがした。
 「じゃあ、行こうかー、でも、姉さん達は、一緒じゃなかったと?」
 「ううーん、一緒にー、ほら、ここに…。」
 「えっ、どらっ?」
 「もう、死んでしもうたたいー。」
 「えっー、いつー。」
 「きのうの朝十時頃?、もう、うちは駄目、駄目と言いながら…、早よう死んじゃった…。後の子どもは、どうすっとか…、何べんも何べんも言ったが、とうとう、死んでしまったたいー。」
 『うーん、そうかー。姉も死んだか…。やっぱり、おれは駄目だ…。何としても申しわげない。』
 と、思いながら、どうしたものかと思っていると、まだ、たたみ二畳敷ぐらいの壕の中に、傷ついた四、五人の人が、痛みにあえぎながら、
 「死人を、早よう出さんと臭うしてたまらん。」
 と、盛んにこぼされているのを聞いて、母も言うことであるし、せっかくこうしてさがしだして無縁仏になったら大変…。後から連れにくるのだと思い、警防団の方をお呼びして外に出すことにした。
 見ると、姉は、両方の手を脇の下にくるっと曲げて、深坪吸をしてそのまま息を止め、大きな満足感に浸った様な感じで、顔に徴笑みをたたえてねむっている−。涙も出ない…。
 母のもとで先んじたのは幸福だったのかも知れない。
 見たところ顔を火蕩している。
 『これだけで死ぬのかな。』
 と、思いながら、警防団の方に足の方を持ってもらって、私は、背中に手を回し、抱え上げようとすると、姉は、つるりと滑って、私の手からはずれて土の上に寝転んでしまった。
 『おやっ。』
 と、思って私の手を見ると、両手には、姉の背中の皮膚が、びったりくっついている。
 さては、背中を火傷しているんだなあと、わかり、
 『可哀想にー、痛かったでしょう、苦しかったでしょう。』
 と、さまざまなことに思いを馳せながら、脇の下に手を入れて、今度こそ、しっかりとささえて外へ出した。
 「すぐ連れに来ますから、この死体だけは、どうもしないで下さい。」
 「はい、よろしゅうございます。」
 他にも、たくさんの死体が寝せてある。一緒にされてどこかへ連れていかれては困るからと思って、そう頼んで、涙ながらに、そーっと、木陰に寝せてやった−。
 さて、姉も可哀想だが、母もなお更だ。苦しい中に歯をくいしばって生きようと努め、側に、腹痛めたわが子に先だたれて、その痛ましさ、限りなく私の胸をえぐる…。
 「さあー、行こうー。」
 と、背中を向けると、母は、何も言わないで、私の首に両手を回して背負われた。
 「痛くない?」
 「うんにゃ…。」
 たちも、座りも、寝起きすることすらできないで、ひたすら私の来るのを待っていたんだろうと思いながら、道を選んで歩いて行く…。
 私の膝のあたり垂れている母の両足は、赤い肉に分厚い皮が白色にしわよせて垂れている。
 本当に、今まで、こんな苦しい目に合わせて、
 『痛かっでしょうー、寂しかったでしょうー、本当に、本当に…。』
 と、心は、済まない気持ちで一杯である。
 幼ない時、母は、こうして私を、おぶってくれたでしょう。そして、今、こうして母を背負うなど思ったこともなかったのに…。運命とは−、宿命とは−、こんなことだろうか…。捨てられゆく二人の、何と限りない不幸−。神の試練は、どれだけ訪れてくるのだろう…。
 「痛くないー。」
 できるだけ痛くないよう、苦しくないようにと、注意に注意を重ねてゆっくり、ゆっくりと歩く…。
 母は、一言も言わない。そして、時々、この変わり果てた世界を言う元気もないらしく、茫然と視野を眺めていられる−。
 いびつな道を右へ上って、左へ折れ、切り通しの方へひき返す。
 母は、安堵したのか、私の背で、明けるともなくまぶたを開いて、絶えず私の行動に、
 「ほら、そこは危ない。こっちを、こちらをー。」
 と、心配なさる。いつもの私だったら、
 『なーに、大丈夫ー。』
 と、言うところだが、せめて、こんな時でも、一寸したことだが、母が喜ぶだろうと思って、
 「うん、うん。」
 と、答えながら母の示す方角へと、道を分けて歩いて行く…。
 遠くに、近くに、まだくすぶるにおいと腐臭が鼻をつき、生臭い風がほおをなでて通り過ぎていく。一大責任を負って母を守らねばと思いながらも、後に残して来た姉が、気にかかって仕方がない。姉のことも何とかしなければと思い、こうして、母を背負っているものの、一体、どこで静養させたらと思う。道の尾の従姉の家だって倒壊同然であるし…、いろいろと思案した揚げ句、長与の学校(仮設病院)へ連れていけば治療もして下さるから何とかなる。あそこに、ふとんと共に連れていって看護することにした。
 焼野の道を右に左に、あちらこちらと歩を進めながらもただ自分一人を頼りに、二つのかたまりは、お互いの肉親の血潮を肌で感じながら、母を背にして、滴る汗よりも、母を直射日光にさらさないようにと、なるべく陽の光りをさけながら歩いて行く。やがて、二郷橋−、むしろ姿の仏を拝みながら、右へ曲がると、まもなく大井手の茶店跡に辿り着く。焼け残りの木材の上に、そーっと下ろしてやると、安堵したようで
 「水を、水を。」
 と、欲しがる。特に、火傷には水は禁物と教えられていたが、でも、飲みたくて仕方がない母を見ると、茶碗のかけらを洗って、清水を汲んで口もとに持っていくと、のどをならしながら、うまそうに飲み干した。と、思ったら、
 「もう、一杯−」
 と、せがむ。助けたい一心から、習った通り、飲ませてはいけないと思うが、
 「あと一杯でがまんせんばよ。」
 と、言って、水を汲んでやると先程のように、のどをならして飲み干す。
 「これでがまんして。」
 と、言うと、うなずきながら、再ぴ、私の背の人となる。上り坂である。母のことを思い、汗と涙にぬれながら、一歩一歩、上って行く。道は平坦になったが、もう一度考えなおしてみたが、あの荒れた家では、居場所もないことを思うと、
 『やはり、長与の仮設病院に連れて行こう。』
 と、判断、決心した。左へ曲がると道の尾の家…。崖下の木陰に母をそーっと下ろし、母がご飯を欲しがるので家まで行って、従姉に、にぎりを作ってもらい、敷ぶとんとシーツを持って大急ぎである。
 母は、にぎりを一口食べて後はいらないという。母に事情を話し、T君(故人)の家からリヤカーを借りて来た。そのリヤカーに都合よく敷ぷとんを敷き、その上に母をゆっくり横向きに寝かせ、四方に棒を立て、シーツをゆわえて、陽覆いと風通しをよくした。いよいよである。リヤカーを持ち上げ、石ころに車がかからないよう気遣いながら、ゆっくりゆっくりリヤカーを引いた。やがて峠にさしかかる。じりじり照りつける太陽…、汗で傷口がしむが、母の苦痛を思い歩を重ねて行く。
 母は、何も言わない…。下り道…、長い道のりである。
 やっとのことで学校に辿り着いた。看護婦さんの加勢を受けながら、ふとんに寝せたまま、母を、仮設病室内に移した。母は、ぐったりして横になったままである。看護婦さんが、着ているもんぺの上衣を脱がせると、皮膚が、衣類に着いたまま、はぎとられ、赤茶けた背中の肌が丸出しである。直接、赤チンキを、火傷した箇所へ流して、それで、治療は終わりである。背から腰、足先までと、火傷の跡が痛ましい。でも、母は、痛さを我慢しているのか、ものひとつ言わないでぐったりしている。しばらくして、目をあけると、頂いたにぎりを一口程食べたが、あとは食べない。暑さは増し、負傷者で講堂の中は、足の踏み場もなく、その間を縫うようにして、看護婦さん、学校の先生方、婦人会の方々が、手当てとか看護でおおわらわである。母は、横向きに寝たきり、後は手当ての仕様もないままである。
 看護婦さんに、貸主が、是非、必要だから折り返しすることで借りて来たことと、母をお願いして、リヤカーをもどしに行って来た。丈夫だった母も、その夜、死んだ様に眠ったまま…。涙は出るが、泣く暇もなく、自分自身、痛む体もさることながら、次は、何をしなくてはならないか頭の中はいっぱいである。

  八月十二日(晴)

 十時頃、亡くなった、母の葬いのため、大忙しである。従兄は、近所の人達の手助けを受けて棺の準傭をし、仮設病院まで来てくれた。
 私は、敷ぶとんに包んだまま、母を抱きあげて、その棺の中に座らしてあげた。
 近所の人達は、前後二人で棺をかついで、墓地まで運び、棺のまま、土葬である。
 読経が終わって葬いが済むと、従兄は、お世話になった近所の人、親戚の人達(初めて会う人多数)に、お礼の意味もかねて、一献、みなさんと共に捧げて、母の御霊安らかにと祈ってくれた。
 「今日は、うち、泊って、おっかさんの通夜ばせんば。」
 と、言うので、お世話になることにした。
 めまぐるしく回転した一日の行動であったが、思えぱこの従兄の家に泊るのも初めてである。
 考えてみると、今までこの家に私一人で訪れたことはない。子どもの頃、亡父と一緒したことはあったが、言ってみれぱ、従兄といっても、余程、年令差があり、従って、母と墓参、用件以外、来ることは稀であった。
 今夜は、母の通夜でお世話になったが、亡姉放置のこと、兄の消息、行方不明のこと。自分の痛む体のこと、姪達のこと等…、頭の中は困乱でいっぱいである。
 母の死後、どうしようしと迷い、とまどっている時、ふと、この従兄(長与)の手助けを受ける考えが浮かび、重い頭と痛む体を精いっぱいむちうって、この家まで頼みに来たのである。
 事情を聞きわけた従兄は、早速、近所の人の加勢を受けて、お蔭で、母の埋葬が、こうしてできたのである。

  八月十三日(晴)

 一晩、寝つかれないままに通夜供養をして、夜明けと共に、適当な時間待ちをして、お墓参り、お礼参りを済ませると、後は、従兄に頼んで、役場で、母の死亡届を出して帰路につく。折り返し、今度は姉の世話である。顔面、唇、手、足の傷跡、その上、割れるように痛い頭を、ぬれ手ぬぐいでしばり、がまんしながら、又、長い道のりをトボトボと辿る。ようやく、道の尾の従姉の家に辿り着いたが、そのまま、倒れこむようにたたみの上に横になった。木陰に寝せてきた姉の遺体が気になるが、体がだるくて頭があがらない。今日も、暑い一日だった。

  八月十四日(晴)

 夜が明けた。痛む全身が気になりながらも、二人の子どもを従姉に頼んで、
 「母ちゃん連れて来るけんねー。従姉ちゃんとおらんばよー。」
 と、二人の子どもに言って亡父の遺骨入れの白木の箱を持ち出していたところ、白布と、線香一束と、マッチを渡しながら従姉と、二人の子どもは、
 「行っていらっしゃい。」
 と、送ってくれる。
 榎津町に居住している叔父(母の弟)も、私の留守中来ていたのが、用件があるので、途中まで一緒すると言うので、二人連れだって曲がりくねった道を、水源池を右下に見ながら、何も言わないで歩き続けた。母を育負ってきた道を逆もどりするようなもの…。
 焼野を、生き残った人達が、ほそぼそと何かを片付けている。
 思えば、長与の学校で寝ていた同窓生諸君は、農漁村出身者が多く、帰宅すれぱ、その生を喜び、傷の手当てのため全力を尽くしてくれるであろうことを思うと、我一人、空しくもあれぱ、これも人生の定めであろうと、持てる力を振りしぼるのに懸命である。又、二郷橋を渡り、まだ、そのままである仏を拝みながら通り過ぎて行く。異臭と共に小さなはえが空中へ飛ぴ立つ…。
 何度も尋ねた壕を通り過ぎ、やっと、姉の遺体を寝かせていた所に辿り着く。姉がいない。どこに連れて行かれたのだろう…? そう思いながら下の方を見ると、小川の畔の焼けた田の中に、今は、仏様となられた遺体がたくさん並ぺてある。あそこだろうと思って曲がりくねった中の畦道を、下って行く。来て見れぱ、三十人程の遺体が並ぺて安置(?)されている…。
 どの仏も、全身、赤茶色に火ぶくれて、目玉はとびだし、唇はふくれあがり、体はぱんぱんにふくれ、死臭漂う中、特に、耳の穴には、小さなうじ虫が無数にはいまわり、体全体が、するめを焼いた時のように、そり繰り返って、背は地面に着いていない硬直状態そのものである。川の畔から、三人目に姉は寝かせてある。
 焼け残りの木材を一つ一つ、寄せ集めてきて交互に高く積み上げ、その上に焼けただれたトタン板を乗せ、その上に姉を乗せようと、背中の下に両手を入れて持ち上げようとするが、なかなか抱き上げきれない…。私自身の傷の苦痛も伴って…。でも、渾身の力を振りしぼってようやく乗せ、その上に、再び、木材を乗せ、いよいよ火葬である。涙ながらにマッチで火を付けた。自身、苦痛に耐えながら、持参した線香に火を付けると、一人ひとり、仏の頭元の土に、一本、一本、立てながら、一人ずつ、顔をのぞきこんでは、
 『苦しかったでしょう。成仏して下さいね。』
 と、お参りした。
 照りつけていた太陽も漸く西に傾き、そろそろ火も消えかかってきた。近くに転がっているいびつに曲がった鍋に川の水を汲んで焼けている火にかける。何回もかけているうちに、ジューッという音と共に、煙と一緒に、白い水蒸気が立ちのぼり、姉の魂が昇天しているのではと、思わず合掌する。
 ともすれぱ、のめりそうになる自分をむちうって、トタン板の上に残った姉の遺骨を手で拾って、白木の箱の中に納めた。
 やがて、太陽が西の山に没する頃、又、亡くなった仏様方に、お祈りの誠を捧げ、姉の遺骨箱を肩にかついで家路へ着いた。
 家に帰って、箱のふたを取って、中の骨を見せて、
 「この骨が、母ちゃんよ。」
 と、言うと、姉の清子は、
 『ジーッ。』と悲しげに見入っている。妹の清美は、
 「あら、骨の…。」
 と、言って、しばらく見ている。
 二人の子どもを見ていると、とめどなく涙が出て止まらない。慰めの仕様もなく、従姉も、涙している。
 病身だった兄は、その後、どこをさがしようもなく、単独行動のまま、どこかで焼死してしまったのだろう。
 それでも、姉の遺骨をかついだまま、兄をさがしながら、まわり道をして家路を辿っているいたわらの焼土化した家の庭石の蔭に、大部分は焼けて残った來竹桃の枝にか細くしおれながらも、自然の摂理に従って、精いっぱい生きている花一輪の赤い色をとどめているのが、何だか、死んで逝った幾多の人々の血を見るように思われ、子どもの頃、來竹桃の若い枝を手折って、皮をむき取り急造のおもちゃの刀を作って、チャンバラごっこで遊んだ懐しい木である。
 被爆後、放射能の影響で、七十年間は何も育たないと言われていた。でも、次の年も、季節になって暑い夏がやって来ると、來竹桃の花が咲いている。それや、これやで、あの生地獄の中をさまよい生き抜いて来た私にとって、來竹桃の花が咲く頃になると、いろいろな、あの、のろわしい、痛ましい、暗い過去が、まぶたに浮かんで、それ以来、來竹桃を見るにつけ、心をふさぐ、いやな、悲しい思い出の花となってしまった。
 思えぱ、母も、姉も、生前、生活に追われどおしで、何一つ楽することもなく、苦労の連続を重ねながら、あわれな生を全うしたことを思う時、悲しくとも涙の出る余裕とてなく、次は、何をしなくてはならないか、考えるのに精いっぱいである。
 何が、どうなれば、こんなむごたらしいことになるのだろう。
 夜、子ども達の側に、寝つかれないままに、中空にあるお月様を涙ながらに眺めるが、これから先、明日は、姉を、嫁入先の墓に埋葬に行こうと考えた。
 東の空のしらみかけと同時に、今日の日が訪れて来た。

  八月十五日(晴)

 朝が明けた。相変わらず、今日も暑いのだろう。
 朝がゆを子どもと一緒に済ませ、姉の遺骨箱を鍬の先にゆわえて背負い、
 「では、母ちゃんを、お墓に埋めて来るけん。姉ちゃんとおらんばよ。」
 「うん。」
 二人の子どもは、言う言葉もなく、私を見送る。従姉に後を頼んで歩き出す。思えぱ、昨日も往復したこの道。
 真夏のぎらぎら照り返す暑い太陽の下、足どり重く大井手に下り、焼土化した街並の中を、右に兵器製作所、左に純心高女の焼跡を見ながらトボトボと歩いて行く。
 焼けたかけらの散乱する道路を、人を尋ねて、上下、左右に、交叉し合って、急ぎ足で、すれ違いながら歩いている。
 大橋の上、後整理等の用件で登校している徳永君と、ばったり出会う。二人共、変わり果てた生地獄の様を語り合いながら、事情を話すと、
 「よし、それならー。」
 と、姉の埋葬に出かける私に同道してくれることになった。
 肉親を火葬しながら何かを片付けている切ない人を横に見ながら、井桶ノロ付近(現銭座町陸橋付近)に、荷馬車が横倒しになり、馬が、四つ足は、しゃちこばり、両眼はとびだして死んでいる。
 焼けただれた電車の中には、白骨化した人々が、亡くなったそのままの姿で、あわれそのものである。
 ふと、聖徳寺の下の路上で、鈴を鳴らしながら、
 「号外、号外ー。」
 と、叫びながら、ハッピ姿の兄ちゃんが、西日本新聞特報版を配っている。一枚もらって歩いていると、軍刀姿の憲兵が、
 「戦争は終わっていばい。日本は、勝つのだ。」
 と、両手を広げ、声高に叫んでいる。何の感懐もなく新聞を握ったまま、二人共、
 『戦争は、休戦になったのだろう…。』
 ぐらいに話しながら、本蓮寺の石段に腰掛けて、新聞を見ながら、玉音放送の記事などを見て、ひとしきり、勝負は度外視した戦争談義をした揚げ句、寺の上にある姉の墓地へと急ぐことにした。お寺も燃え尽きている。姉の墓…。墓石を横に寝せて土を掘り下げ、白木の姉の遺骨箱を埋め、その上を土で覆って、墓石を建て、線香に火を付けた。
 煙のくゆらぎに、私が幼なかった頃からの数限りない今に至る懐しい思い出に浸りながら、姉の成仏を祈った。
 墓地の上の方の高台にある道(巾ニメートル位)、石畳を敷いた傾斜のゆるい坂道でその道を降りると諸寺の並列したその裏側の高台にある墓地の入り込んだ通路を通り抜けると、立山町を経て、現在の美術館の方向へ通じている。高台付近のこの道の途中から右下へ、かなりな急勾配の長い石段の直線道路があり、現中町公園の方へと降りて行く。
 その降り口に立って見ると、右は、長崎駅側から、左は、勝山国民学校付近、すぐ真下に見える家々…。焼土化した中に、駅舎、県庁、市役所、商工会議所の青銅張り(?)の屋根も吹き飛んで、鉄骨の支柱だけ残っている−。中町天主堂、新興善、勝山の各国民学校(現小学校)など、頑強そうに造られている建築物が、形はあるが、中は、どうなっているのだろう? 見える範囲、国道三十四号線沿い(県庁から市役所を通って勝山校付近まで)の両側を含めて、殆ど、燃えている。浜の町方面は、どうなっているのかわからない。
 二人は、長い石段を降り、中町の通りへ出て、荒れ果てた街の様子など見たままに話しながら、長い時間かけてやっと辿り着いたのが中川町(現伊良林小学校付近)の徳永君の家−。ここも爆風のため、家は瓦等ずれていて、二階への階段もいびつにずれているが、燃えてはいない。土と埃にまみれた二階へ上って、一夜を過ごす。
 幸い、御両親達は、戸石村(現長崎市東長崎町)に疎開していらっしゃるので無事らしい。

  八月十六日(晴)

 今日も、又、暑い一日になりそうである。揃って家を出たが、自分の足が頼みである。国道筋も瓦、ガラスなど、数多くのものが散乱している中、新大工町から馬町へ諏訪神社の下を通って、外壁だけは頑丈にしている勝山国民学校(現勝山小学校)の前を通り、焼けただれた市役所へ着いて、壁面に、原爆死亡者長崎師範学校関係と掲示された貼紙の中に、指方辰吾の文字を見出したが、別に何の感壊もなく、生きている死人とはこんなものだろうぐらいに、二人で苦笑しながら、駅前にさしかかった。通りながら身近に見ると、駅舎も付近の家々も見る影はない。つぶれたガスタンク! おそらく爆発したのだろう。がらくたの散乱する焼野が原…往来する人々の姿にも活力がない。
 白骨化した仏様を拝みながら、死臭、悪臭の漂う中を、学校方面へと歩いて行く。生臭い死臭にあおられながら、足取り重く、三菱球場(現川口町の三菱アパート)付近に着いた。ここは、野球場と平行して道沿いに三菱の社倉(食料品、日用品の売店)がある。配給物買いのお客さんであろう…。道路に溢れて並んだまま、将棋倒しに折り重なって尊い犠牲と化している。二人揃って合掌して通り過ぎて行く。当時は左側通行だったので、昨日は歩く方向が逆なので気付かなかったのだろう…。地獄絵そのものである。右に左に、残酷なさまを目の当たりしながら、やっとのことで大橋を通り過ぎ、一週間前まで、魚雷生産に尽力した鉄骨の曲がりくねった煙のくすぶる三菱兵器製作所を左に見ながら、焼失してしまった純心高等女学校の前の道路を通って学校へ立ち寄ってみることにした。
 正面玄関に着いてみると、相当な年齢の男の事務の先生が、私を見て、
 「君は、唇をやられているね? たいへんだったね。でも、唇をやられた人は、生命にかかわるそうだから、大事にしなさい。」
 『大事にしなさい−。』
 と、言われても、どうするすべもなく、別に用件もなさそうなので、浦上水源池向こうの(当時、東北郷)の従姉の家(二人の子どものことも気になって)まで行くことにした。家に着いて、
 「母ちゃんを、お墓に埋めて、お参りして来たよ。」
 と、言うと、二人の小さい姉妹は、寂しそうにうなずいている。
 いろいろの用を済ませて、二人の姉妹を従姉に頼んで、また、行方不明の兄の足どりをさがし求めながら、途中、親族をさがして往来する人々であろうか…、焼跡を細々と片付けている人達を目にしながら、この前も見た浦上天主堂のまるいドームのめりこんだ川端の焼野の道を通って、人骨、割れ物などの散乱する道路を辿り、浜口町の方へ抜けて行くと、この前は遠くから眺めた山王神社の鳥居の様を目の当たりして、一本足で平均を保っているのが不思議である。
 どこを向いても無茶苦茶な焼土の中、なすすべもなく、結局は、兄の行方も見当も想像もつかないままに、とぼとぼと歩み続けて、ようやく徳永君の家に辿り着いた。
 徳永君の家に行くと、ちょうど、疎開先から御両親共帰宅されて、家庭内の片付け、大掃除に努めておられたが、私達の生を喜ぴ、歓待して下さる。今日も彼の家泊りである。
 何かあれば、
 「指方さーん、指方さーん。」
 と、よく可愛がってもらったものである。
 亡姉の埋葬を済まし、その間、焼跡を往複しながら、結局、兄は行方不明のまま、母の墓参など兼ね、二人の子どもを従姉に頼んで、従兄の家を尋ねたところ、
 「お前のごと、特に、唇ぱ、けがしたもんは、ピカドンの毒ぱ吸うとるけん、生命の危なかどげなー。いっとき、ここにおって、毒ば、早よう、出してしまわんばー。」
 と、言って、お前だけでも達者になれと、口には出さないが、心から心配し、家族中で引き止めるのでお世話になった。
 傷(唇の糸はついたまま)も癒えてきたので、二人の子どもが待つ従姉の家へもどった。
 この時、体ならしも兼ねて農作業のまねごとなどの合間を見て、書きとめたのが、本記録の元になったのである。
 話し合ったわけでもないのだが、事務官も、従兄も、話す内容が、全く同じで、しばらく、農村で過ごしたのは、私の体の中の消毒になって、今日まで生きているのかもしれない。
 と、同時に、直兄が復員(終戦後、軍隊が解散して家にもどること)して、私と二人共、この従兄の家で、農作業に従事したのも体質改善になったのかもしれない。
 その後、この従兄とも親近感が深まってよかった。
 話は、前後するが、しばらくたって、長兄も、ビルマから復員して来て、兄弟、三人、顔を会わせたが、母、姉の爆死のこと、兄の行方不明のこと、姪のこと、従兄姉(長与・道の尾)達にお世話になったこと、これからのこと等、夜更けまで、語り明かしたものである。

  すまい造り

 母達の疎開先であった従姉の家の上、竹林の中に、別の従兄の家があったが、爆風で、柱が、ずれこんだ小屋を修繕して、すまいを造ると言うことで、
 「お前も、加勢せんか。」
 と、言うので、傷も大分よくなってきたので、足手まといながら、手伝うことになった。
 少々のずれとはいうものの、家の重さを支えている柱が、礎石からずれているのを元の位置にもどし、屋根のふき替え(藁葺の小屋がけ方式)の作業である。
 従兄は、どこからか、万力とか、諸準備物(藁束・長竹・縄・丸太棒等)、用意万端…。二日がかりで仕事が始まった。
 私も、見よう、見まねで、習い覚えながら、万力の使用法、柱の位置替え要領(元の場所へ)、藁の小屋がけの仕方、縄の通し方、つの結びの方法等、得難い経験をすることができ、従兄に感謝したものである。特に、つの結びは、その後、先輩、同僚からも、何かあれぱ調法がられたものである。
 こうして、外郭の修繕をして、板の間に整傭をすると、昔の武士の居間ではないが、生活の間ができ、その後、複員した兄達共々、ここをすまいとして、随分、お世話になったものである。
 藁葺作業中、力が余って縄が切れ、とんぼ返りして土間に落ち、幸い、調子よく下り立った格好で、
 「お前は、軽業師のごたっなあー?」
 と、従兄にひやかされ、当の本人は冷汗かいたのも懐しい思い出である。

  師範学校(大村市)へ復帰

 このようにして、いよいよ、十月末頃、移転した大村市の学校の寮へ行ったのである。
 学校に復帰し、再び、生きて会えた良友と喜ぴ合った。先生方の態度も、普段着そのままで、何一つ同情の言葉も禁句のようにして、その実、励まし見守りながら、温情溢れるれる思いやりの心で、又、同級生は勿論、先輩、後輩の学友達が、その時々、折にふれ気軽に接してくれる友情に恵まれ、時に応じて、兄の援助も受けながら、何とか、卒業・就職と、人並の道を歩むことができた…。
 このようにして、お世話になった関係あるすべての方々に、感謝の気持ちでいっぱいである。

  二人の姉妹と兄達のこと

 二人の子どもは復員して来た直兄と、両者で、相談がまとまり、姉婿の弟が世話することで話がまとまったものの、兄達は、二人共、若く、自分達の生活設計の組み立てで懸命な状態…。(長男は昭和二一年七月復員)
 それ故に、私も、なるべく帰郷を遠慮し、姉・友の家に、時には、お世話になったりしたものである。

  負傷も癒えて

 若さであろう。いつの間にか、両手、両足の傷も、被爆後、化膿していたのが、自然に肉が盛りあがってよくなり、唇は、傷口を舌先で、無意識になめているうちに、ある時、縫った糸の結び目が、自然にほどけたのを幸い、鏡を見ながら、糸を思いっきり引くと引き抜け、後の一本は、次の日、同様にしてはずれ、後は、何の手当てもしなかったが、数年立つうちに、傷跡も殆どなくなってしまった。
 若いので活力があったのだろう。その後、全く、元の唇にもどった。一時は、
 『これで、どうなるのだろう?』
 と、嘆いたものである。
 だれもが、そうだったろうが、この世に生をうけ、こんた悲惨な運命に出会うとは、夢にも思っていなかったが…。
 『親も無く、家(現国際文化会館付近)も無く、着る物、食べる物とて不自由し、若い青春の夢とて無くし、だといって死にたくもなし。』
 と、いったその当時の、いつわらざる私の心境であった。

  − 世界の恒久平和を願って −

 「人が、人を殺し合う戦争…。一瞬にして何もかもすべてを消滅させてしまう核爆弾の偉力…。」
 残酷さ、この上もなく、実に、恐ろしいことです。
 世界は一つ…、世界は一つです…。その世界の人々が、自分を愛する心と同様に、隣人を愛する心…。今に限らず、永久に、大切なことではないでしょうか−。あの純心な、幼な子達が、自分も、隣りの子どもも、心から愛し、睦み合っていくように、その一人ひとりの幼児、引いては、二十一世紀を創造していく子ども、次の世代の人々を育てるのは、大人達の責務です…。
 全世界の人々が、お互いの立場、お互いの国の、相互理解を深め合い、尊敬し合って、互助の精神と共に、宇宙の中の、平和な地球を広げて欲しいと思います。
 主義主張が、どうであれ、科学文明の進歩、発展と共に、英知を結集して、核の平和的利用に、一層、力を入れ、自然の恩恵を受けて、その開発、活用と同時に、飢餓、疫病等のない、共存在栄できる人類の幸福を図り、
 「世界は、一つ…、」
 「世界は、一つ…。」
 で、あって欲しいと、願うことしきりです。

 完


[トップページ] このページの先頭へ