世界の風景 風景 浮世絵  日本の海

[トップページ]

世界の風景

 大木の並木道ですが、まるで精巧につくられたCG画像のようですが、本物です。マダガスカル島のバオバブ街道というところです。もう一つは、アメリカ南部ニューメキシコ州に広がる世界最大の石膏砂漠です。太古に地殻変動が起こり、もともと浅瀬だった海が湖となり、水分が蒸発。天然水に溶けていたミネラルが結晶し、湖底から白い石膏が現れたんだそうです。


 グアム島の東南約1000km。90余の島々が周囲200kmにわたり連なる環礁の中のピサモエ島。ここは、かつてトラック島といわれ太平洋の激戦地でした。今でも撃沈された軍艦が沈んでおり、魚の格好の住みかになっているそうです。
 アフリカ西部のバンディアガラというところの風景です。この地に1300年頃に移り住んだドゴン族の倉庫群です。屋根は藁で編んであり、トウモロコシやヒエなどが保管されているそうです。


 イタリアの北方、アドリア海に程近い世界で5番目に小さいサンマリノ共和国。標高750mのティターノ山の頂きにそびえる中世の城塞。
 イエメンの首都サナアの西に広がる山岳地帯の村ハジャラ。山頂に石を積み上げて作られた4,5階建ての家。外敵の侵入を防ぐため、1,2階には窓がなく、村に入る門も一箇所だけという城塞都市。


 南太平洋に浮かぶ絶海の孤島、イースター島。有名なモアイ像です。このイースターの名は1722年ヨーロッパ人がキリストの復活祭の日に上陸したことから名づけられたそうです。
 現在鈴木宗男氏の発言で北方領土が注目されていますが、これは北方四島の北東に位置するヤンキチャ島です。無人島で珍しい昆虫や貝などとともに手付かずの大自然が残っているそうです。
 シーギリア・ロックと呼ばれる岩です。場所はスリランカ中央部の密林地帯の中です。岩の中央下に見えるのはライオンの肢です。5世紀後半に造られた当時はライオンの全身があっただろうと言われています。


 だんだん暖かく春らしい陽気になってきました。初夏を思わせる日もあります。そこで今回は水の風景を紹介します。
 イエメンの首都サナアの東470kmのシバームというところです。「砂漠の摩天楼」という粋な名前のついた風景です。
 南アメリカのギアナ高地です。絶滅したはずの恐竜や猿人がいまも生息する世界がアマゾンの奥地にあった−−−。コナン・ドイルのSF小説『失われた世界』の舞台となったところだそうです。
 パプアニューギニアの東、ソロモン諸島のギゾ・アイランドです。珊瑚礁や小島が集まり、各国のダイバーが訪れるリゾート地だそうです。


 有名なエアーズロックを紹介します。
 オーストラリアのほぼ中央。荒涼とした砂漠に忽然と現れる高さ348m、一周9.4kmに及ぶ世界最大の一枚岩です。約3億4000万年前の地殻変動で地層が隆起してできたものとされ、地中に3分の2が埋まっているといいます。


 カナダ東部、フランス文化が色濃く残るケベックシティとナイアガラの滝を結ぶメープル街道の北に広がるロレンシャン高原。スキーリゾートとして有名なところらしいですが、秋の紅葉はすばらしいの一語に尽きます。


 程陽風雨橋。中国南西部、桂林。この地方は雨が多く木製の橋がすぐに腐ってしまうことから、橋に屋根を載せた独特の風雨橋が架けられたそうです。釘を一本も使わず、ほぞ穴にほぞを組み入れ、四角、六角の屋根を重ねた豪邸のような風格が漂う橋です。


 最近は春らしさを通り越して初夏を思わせる日々です。そこで涼しくなるような映像をお届けしましょう。南極の氷山です。海面の上に突き出た部分が海面に映った風景が鮮明に見えます。


 プローチダ島。ナポリの南西20kmほどに浮かぶ約2km平方の小さな島。イタリア映画「イル・ポスティーノ」のロケ地となったところだそうです。海に面して、色とりどりの建物がひしめくように並んでいます。ナポリ湾には他に映画「太陽がいっぱい」のロケ地となったイスキア島などがあるそうです。


 ラ・マンチャ地方。スペイン中部、マドリードの南に広がる広大な平原。ラ・マンチャとはアラビア語で、「乾いた大地」を意味するそうです。17世紀のセルバンテスの名作『ドン・キホーテ』の舞台です。


 座間味(ざまみ)。那覇から西へ約40km、大小20以上の島からなる慶良間(けらま)諸島。島の周囲には、約300種類の珊瑚が生息するといわれ、世界有数の美しさを誇るのだそうです。


 アマダブラム峰(6856m)。ネパールの首都カトマンドゥの東約130kmにある町ルクラ(標高2827m)から、エベレストのベースキャンプへと北上する山道を「エベレスト街道」と呼ぶそうです。この峰はエベレストの南南西に位置するそうです。


 メテオラ。ギリシャのほぼ中央部。2000m級の山が連なるピンドス山脈の東側に、高さ20m〜400mもの岩塊が林立しています。メテオラとは「中空に浮く」という意味だそうです。14世紀ごろ、岩の天辺に修道院が建設されました。狭い岩場の間に作られた階段や、縄梯子でした登れないため、侵略されることなく、多数の宗教画や写本が当時の美しい姿のまま残されているそうです。


 ドルフィンサイトのイルカ達。フロリダ半島の東、約800kmにわたって723もの島が連なるバハマ。その西端ビニミ諸島とマイアミの間に広がる約50km平方の浅瀬が”ドルフィンサイト”と呼ばれているそうです。
 イルカのように人生という大海を、自由にのびのびと泳ぎ回りたいもの・・・、なんて夢のまた夢なのでしょうか。


 <最初の絵>
 スイス、グリンデルワルドの丘。向こうにベルンアルプスのアイガーとフィッシャーワンドの白い壁が見えます。
 <次の絵>
 オーストリア、ザルツブルクのオーベンハイクという所だそうです。山々を背景に小川と森とバロック様式の教会が見事に三拍子そろっています。


 <最初の絵>
 フランス、パリ、シテ島界隈。
 セーヌ川の中州のシテ島はパリ発祥の地で、建造物の多くは17世紀のものだそうです。この界隈はノートルダム寺院、ルーブル美術館などの名所が多いそうです。
 <次の絵>
 ドイツ、ローテンベルク。
 ドイツの南部の町で、20分もあれば見て回れるほどの小さな町だそうです。周囲は城壁に囲まれており、これほど完全な形で中世の町が残っている例はめずらしいそうです。


 <最初の絵>
 イタリア、ヴェネツィア、霧のサンマルコ広場。
 干潟に杭を打ち込んだ上に建造した街が、ちょうど舞台のセットのように見えます。霧が晴れると向こうにサンジェルマン島が浮かぶそうです
 <次の絵>
 イタリア、フィレンツの夕景。
 フィレンツの街の全景を、ミケランジェロ広場から見渡すことができます。右に円屋根のドォオーモ、中にヴェッキオ宮、手前にアルノ川が流れます。「花の都」として栄えたこの古都には数多くの見どころがあ
るそうです。


 <最初の絵>
 南仏、プロヴァンス地方。
 なだらかな丘の向こうにカバノンと呼ばれる石小屋がポツリと見えます。手前に広がるのはラベンダー畑です。
 <次の絵>
 ベルギー、運河の街ブリュージュ。
 北のヴェネツィアと呼ばれる運河の美しいベルギーの古都。北国特有の角度のある赤い屋根がまるでミニチュアセットのように整然と並んでいます。


 <最初の絵>
 ブラジル、リオデジャネイロの夕景。
 ポタフォゴ湾の向こうに見える奇岩はポンデアスーカルと呼ばれるそうです。この景色はシンボルである巨大なキリスト像のあるコルコヴァードの丘からの眺めです。
 <次の絵>
 ニューヨーク、マンハッタン。
 ハドソン川にビルの反射した光が映るこの美しい夜景も、もはや写真の中でしか見ることができなくなりました。


 <最初の絵>
 ニュージーランドの南島、ミルフォードサウンド。
 湖のように見えますが複雑に入りくんだフィヨルドのひとつだそうです。フィヨルドというと北欧を思い浮かべますが、ニュージーランドとは意外な感じがします。三角に切り立った山が氷河に削られた跡と言われると納得します。
 <次の絵>
 
カナダ、プリンスエドワード島。
 カナダ東部、赤土と草原の美しいこの島を舞台に作家モンゴメリーによって『赤毛のアン
』が生まれました


 ドイツ、ノイシュヴァンシュタイン城。
 強い真夏の日差しとうだるような暑さが続いております。せめて映像だけでも涼しそうなものを選びました
 ドイツ南部、バイエルン王ルートヴィヒU世が17年の歳月をかけた築いた城で、霧の中に浮かぶ様が幻想的です。霧が晴れるとアルプゼーの湖が見えるそうです。


 インド、タージマハル。
 ムガール朝のシャー・ジャハーン王が愛妃を葬うために20年かけて建てた墓廟なのだそうです。気象、時刻によって白、バラ色、赤と変化するそうです。


 オーストラリア、エアーズロック。
 以前にもエアーズロックの写真は紹介しました。撮影の時間や気象条件によってだいぶ雰囲気が変わると感心してしまいます。
 地上に出ている部分でも最高348メートルもあります。世界最大の一枚岩です。


 イタリア、ドロミティ地方。
 イタリア・アルプスのふもと。後方にそびえるのは最高峰2998メートルという、石灰岩のラヴァレード山の峰々です。まるで切り立った屏風のようです。一帯はすでに色づき、朝夕の山肌の光は素晴らしい景観を醸し出しています。
 日本は暦の上ではもう秋ですが、暑いです・・・


 トルコ、アナトリア高原に展開する奇岩群。
 風化した岩石がいろいろ面白い形をしています。最初私は蟻塚の集合住宅かと思いましたが、良くみると窓のようなものが見えて不思議でした。これはかつて迫害から逃れようとしたキリスト教徒たちが岩をくり抜き住居にした跡なんだそうで、迷路のような地下都市まであるそうです。


 フランス、夕暮れのモンサンミシェル修道院。
 
フランス西部のコタンタン半島の付け根の広大な干潟に蜃気楼のように水面に浮かぶ姿が幻想的です。
 岩盤の上に8世紀から16世紀にかけて少しづつ建設されたこの僧院は巡礼地であるとともにかつては要塞でもあったそうです。


 秘境、フィッツロイ山。
 アルゼンチン南端パタゴニア国立公園の中にあるそうです。炎の山とはこういうことをいうのでしょうか。紺碧の空を背景に夕陽に染まった針のような岩山です。アンデスの秘境であり、たしかに人を寄せ付けない厳しい美しさを感じます。


 カリフォルニア州ヨセミテ国立公園。
 アメリカの西部、シェラネヴァダ山脈の中央に位置しています。
 サンランシスコやロサンジェルスからも比較的近く、訪れる人も多いそうです。私がロサンジェルスに住んでいたとき、「せっかくアメリカに来たのだから、絶対にヨセミテは行ったほうがいい」と言われました。その美しさに感動するとお墨付きをもらいました。そのときは残念ながら行く機会がなかったので、もしまたアメリカに行く機会があったらぜひ訪れてみたいと思っています。


 風景

高橋真澄氏撮影    ジャーマンアイリスと十勝岳連邦


高橋真澄氏撮影   左:染み渡る春   右:落日




 浮世絵

歌川広重(寛政9年−安政5年、62歳)

左:阿波鳴門之風景:大判錦絵3枚続。安政4年。
 「阿波名所図絵」(文化八年刊)の挿絵をもとに描いたと思われるが、広重流に消化してしまう実力がある。瀬戸内の潮風と光があふれる爽やかな画面となっている。

右:武陽金沢八勝夜景:大判錦絵3枚続。安政4年。大英博物館蔵。
 かつて神奈川県の金沢八景は中国の名勝洞庭湖の「瀟湘(しょうしょう)八景」になぞらえた風光明媚の地であった。波のない月夜の景の詩情をたたえた静寂さが無駄なく巧みに表現されて心地よい。広重晩年の名作。


葛飾北斎(宝暦10年(1760)−嘉永2年(1849)、90歳)

左:百人一首乳母かえとき・猿丸太夫:大判錦絵。天保6年頃。
 乳母が子供に絵を描いて説明するように百人一首の意味を絵で説明しようというシリーズ。出版されたものは28図。版下のまま残ったものが40数図。本図の歌は「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時そ秋はかなしき」

右:冨獄三十六景 相州梅沢左:大判錦絵。天保2年頃。
 梅沢”左”は庄または在の誤刻。梅沢は東海道の大磯と小田原の間の宿。曽我兄弟の姉が富士浅間神社を勧請した。藍だけの階調で摺った「藍摺」である。


歌川広重(寛政9年−安政5年、62歳)

左:東海道五拾三次之内 庄野:大判錦絵。天保4年。広重の代表作。
 木版画の特性を最大限に生かした動感あふれる雨の景。

右:東都名所 両国之宵月:大判錦絵。天保2年。太田記念美術館蔵。
 輸入ベロリン藍を効果的に用い、画面の中央の橋桁の間から遠景を見るという大胆な構図。英国の風景画家ホイッスラーに影響を与えた。


喜多川歌麿(きたがわうたまろ)宝暦3年?−−−文化3年 54歳?

一番左:北国五色墨 切の娘(きりのむすめ)大判錦絵。寛政7年頃。日本浮世絵博物館蔵。
 吉原は江戸の北にあるので北国(ほっこく)とも呼ばれる。五色の墨に擬えた5枚シリーズの1図。最下位の遊女屋・切見世(きりみせ)の女。かんざしもしぼりの単衣の着物も粗末だが、恋しい男からの手紙に嬉しそうな表情がういういしい。

左から2枚目:高島おひさ 大判錦絵。寛政4−5年頃 大英博物館蔵。
 町の評判美人のブロマイド。難波屋おきた、富本豊ひなとともに寛政の三美人とされた高島おひさは、煎餅屋の娘。うちわにある丸に三つ柏紋がおひさの家紋。

左から3枚目:歌撰恋之部 稀二逢恋 大判錦絵。寛政3−4年頃 大英博物館蔵。
 「古今集」など歌集の恋の部になぞらえて、恋する女の風情を描いたシリーズの1図。稀にしか逢えぬ人に思い焦がれる若い娘の心の内まで描写した歌麿大首絵の傑作。

左から4枚目:娘日時計 未ノ刻(ひつじのこく) 大判錦絵。寛政5年頃。東京国立博物館蔵
 女性の1日を描いたシリーズの1図。「未ノ刻」とは今の午後2時から3時頃。夏の午後のひととき、女房と娘の休息の語らいを描く。

一番右:当時全盛美人揃 越前屋内唐土 大判錦絵。 寛政6年頃 東京国立博物館蔵。 吉原のトップクラスの花魁のシリーズの1図。越前屋の唐土(もろこし)という遊女。黄潰しのバックに上身がそり返った艶姿の構成がすぐれている。


葛飾北斎(かつしかほくさい)宝暦10年(1760)−−−嘉永2年(1849) 90歳

左:冨嶽三十六景 凱風快晴 大判錦絵。天保初年。
 朝日を受けて燃えるような朱に染まり、いま明けようとする大空に凛然とそびえ立つ北斎の冨士は、霊峰の名にふさわしい神秘性をたたえている。「赤冨士」という現象は夏から秋にかけておこるという。

右:佐武多良嘉寸見(さむだらかすみ)間判錦絵。寛政9年。
 冨士の見える山地にある木地師の仕事場。ろくろを廻して木を削り椀を作る工人。火を借りて一服する旅人。当時人気の高いたおやかな宗理型美人。


三代歌川広重(さんだいうたがわひろしげ)天保13年(1842)−−−明治27年(1894) 53歳


左:横浜海岸鉄道蒸気車図 大判錦絵3枚続。明治7年。
 明治5年新橋−横浜間鉄道開通。外国船で賑わう横浜港と満艦飾の英米仏の蒸気船。海岸を走る陸蒸気(蒸気機関車)。庶民の鉄道への興味とあこがれの大きさが映し出されている。

右:東京名所之内 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図 大判錦絵3枚続。明治15年。
 銀座通りはハイカラなレンガ造りの西洋館。7年にガス灯設置。15年に新橋−日本橋間に鉄道馬車開通。画面の右端が東洋日報、左端が朝野新聞社屋。日本の一大発明・人力車も市電が普及するまで大いに活躍した。


左:歌川広重(うたがわひろしげ)寛政9年(1797)−−−安政5年(1858) 62歳
 東海道五拾三次之内 日本橋 大判錦絵。天保4年。

右:小倉柳村(おぐらりゅうそん)
日本橋夜景 大判錦絵。明治13,4年頃。
 同じ日本橋でも作者や時代が違うとこうも印象が違うというのが面白くて掲載してみました。


昇亭北寿(しょうていほくじゅ)宝暦13年(1763)−−−文政7年以降(1824) 62歳以上


左:東都御茶水風景 大判錦絵。文化頃。日本浮世絵博物館蔵。
 現在のお茶の水から神田川の水道橋方向を見た図。右が昌平坂。坂の途中が孔子を祀った学問所、湯島聖堂。川の遠景に架かるのが水道橋。つまり江戸庶民の飲料水を通す木管を渡す橋。左の崖を削ってJR線の御茶ノ水駅が建造された。

右:東都品川宿 大判錦絵。文化頃。
 高輪大木戸は東海道の出入口。現在の国道1号線、JR品川駅の近く。旅人を見送る人、出迎えの人で賑わった。


鈴木春信 享保10年?(1725)−−−明和7年(1770)

左から、「鏡台の秋月」、「清水の舞台より飛ぶ美人」、「鶴上の遊女」、「梅の枝折り」




 

左:ゴルゴ13猫

 冷たく死に神のような目。まさしくゴルゴ13の目です。

右:やくざの親分猫

 やたらドスの効いた顔をしている猫です。


左:なんともいえない人をくった顔  真ん中:置物のつもりになった猫  右:アクロバティック睡眠猫


子猫です...


左:違う動物のような  真ん中:やたら威厳のある顔をした猫  右:やげやりな猫


左:アホの坂田猫  真ん中:ギャオス猫  右:お主、何者・・・


 最初に2匹並んでいる猫は親子なんでしょうか。昔ドリフの加藤茶が、「ちょっとだけよ〜」のギャグでうけたことがありましたが、そんなカッコした猫もいます。


日本の海

沖縄の那覇から30キロ西方にある座間味島(ざまみじま)の海を紹介します。ハダカオコゼ、モンハナシャコ、シャコの仲間の幼虫です。ここは世界中のサンゴの半分以上の種類が生息する場所だそうです。


 日本の海のプラントンを紹介します。その名前は「放浪者」というギリシャ語に由来するそうです。最初の映像が有名なクリオネです。貝をもたない軟体動物で、体長はわずか15ミリ程度。透明な体をもち、赤く透けて見えるのは内臓だそうです。海老のように見えるのもいますが、これもりっぱなプラントンだそうです。


[トップページ] このページの先頭へ