◇私の前世探検

一枚の写真 ザッ吉原増太郎 明治、増太郎 増太郎の思い(私の推測) 私のなかの不思議な衝動 甦ってきた記憶 吉原アサ おわりに

[トップページ]

  ◇はじめに

 この章に登場する方々で、すでに故人となられた方々は一部を除いて実名にした。存命中の方々は、なんらかの迷惑をかけることがないように仮名にすることにした。

  ◇遺産相続

 平成11年5月5日、私は九州の長崎の母方の生家にいた。その家は今は廃屋となっているが7年前まで母の兄が住んでいた。その兄が亡くなった七回忌に、家(吉原家)を継ぐ者も無いため私の母を含め血の繋がった親類縁者が集まり仏様の位牌や、残った財産をどうするか相談に集まったのだ。東京に住む母は、故人とは一番血の繋がりが近かったが、今後九州に住むことはないと思い遺産は放棄しようと考えていた。平凡な農家だった母方の実家には、今や廃屋となった宅地以外は一坪千円にしかならない農地が少々と、場所や境界線すら不明の山林が2つあるだけだという。財産分与の為に東京から飛行機に乗って通う交通費を考えれば、僅かばかりの財産をもらっても足が出る可能性すらあった。母が放棄すると言ったのは懸命な判断だったのだ。
 だが私にはこの話を聞いた時ピンとくるものがあった。具体的な考えではなかったが、将来引退したら何処か田舎にすんで家庭菜園でもやりたいなあ、などと考えていたからだ。田や畑はいらないが、山の一つでもあってもいいんじゃないかと思うようになっていた。そんな時に母が放棄すると言うのだから、
「ちょっと待って。せっかく貰えるのなら山の一つでも貰っておいていいんじゃないの」
と言った。田舎の山なら二足三文だから、固定資産税もほとんどかかるまいというあさましい読みもあった。元々母の遺産相続の話であり、その母が放棄すると言っているのに、私が放棄しない方がいいなどと言ったものだから、「じゃあ、お前は九州に行って遺産相続の話に立ち合え」という事になってしまった。そんなわけで私はゴールデンウイークの最終日に母の後について、のこのこと九州まで行くはめになった。

  ◇一枚の写真

 長崎県佐世保市十文野(正式には’ともんの’と呼ぶが親戚一同’ともの’と発音していた)の山間の緩斜面にある母の生家は、まるでお化け屋敷のような木造屋だった。母の兄が死んで7年経ち、その間無人だったので家が荒れたのはわかるが、家自体もそうとうな年代ものだ。母によると建って90年以上は経っているという。雨が降れば当然雨漏りする。お坊さんにお経を上げてもらう手筈になっていたので、母が当日雨になるのを一番心配したというのは納得出来る話だった。
 お坊さんのお経も終わり、やれやれと正座でしびれた足を揉みほぐしながら、何気なく見上げた私の目に、壁に掛かった1枚の額に収まった古いセピア色の写真が飛び込んできた。私はその写真を見て完全に固まってしまった。それが何秒だったか何十秒だったか覚えていない。ただ頭をガンとやられたような衝撃を受けしばらく身動き出来なかった。なぜならそこに’自分のような男’が写っていたからだ。私は理由もなく、これは’自分’じゃないか!!!、と直感した。顔が似ているだけではない、写真からうける全体的な印象が私とそっくりだったからだ。だがもちろん’私’であるはずがない。私は昭和生まれであり、明治生まれではないのだ。その写真は母の父親、つまり私の祖父だった。
 名を吉原増太郎という。私が増太郎の写真を見るのはもちろんこの時が初めてだった。考えてみれば私は祖父の増太郎に関して今まで何の知識もなかった。知っていたのは、母方の実家は農家で姓を吉原ということ位だ。母は今まで我々息子達に、増太郎やその妻アサのことを語ることは全くと言っていいほどなかった。母自身のことでも、家が貧しくて小学校から帰ったらよく、家の農作業の手伝いをしたと話してくれた位で、他に聞いた記憶はない。私が生まれて小学校2年迄、我が本山家は父の仕事の関係で、親類縁者の多い長崎県佐世保市ではなく佐賀県伊万里市に住んでいた。その為私は幼少の頃、親類縁者とほとんど会う事なく育ち、10才になったら家族ごと東京に引っ越したので、さらに縁遠くなってしまっていた。
 だが、そんなことを考えているうちに学生時代に兄が私に語ってくれたある話を思い出した。兄が東京から両親と供に長崎の親戚を訪ねて帰ってきた後、私に向かって少々興奮気味にこんなことを言ったのだ。

「おい!おふくろの父親、つまり俺達のじいちゃんだが、お前に瓜二つだぞ!いかにも線が細くて弱々しそうで早死にしそうな典型的なタイプなところが、全くお前にそっくりだ!」

母に聞くと、増太郎の写真はこれ1枚しかないというから、兄が見た写真はこれしかない。だがその時点では、私は写真を見ていない。同じDNAを引き継いでいるのだから似ていて当然だろう。それ程私に似ているなら、さしずめ隔世遺伝じゃないか、などといい加減な返答をした記憶がある。

 生まれ変わり?まさか?!...直感的に閃いたその思いが頭を駆けめぐった。それまで生まれ変わりという概念は知っていたが、それはあくまでも本で得た知識の世界であって、まさか自分の問題として意識することはなかった。だが、これは調べてみる価値はある、と確信した。
 

増太郎の写真。
24才の頃と思われる。
私の写真。私は普段メガネ
をかけているが、増太郎と
の類似性を見るためメガネ
をかけていない写真を掲載
する。21、2才の頃の写真
である。

  ◇ザッ吉原増太郎

 増太郎に異常な興味を覚えた私は、とにかく増太郎に関して情報を集めようと試みた。それには生前の増太郎と交流のあった人物にインタビューするのが一番てっとり早い方法である。そしてそれ以外の方法はないという事が判ってきた。増太郎は字が書けなかったのだ。手紙等の資料は全くなかった。幸いにその実の娘である私の母は健在だ。そしてもう一人、増太郎の晩年に隣に住んでいた吉原家の本家のT江さんが存命という。増太郎が亡くなって50年以上経っているのだ。2名の貴重な証言を得られるだけでも幸運かもしれなかった。
 もちろん生まれ変わりの事をおくびにも出すことはなかった。よけいな先入観を持ってもらいたくなかったからだ。私は母に色々と質問する一方、九州に再び飛びT江さんに直接話を聞く機会をもった。まず母の証言である。まず増太郎はどんな人だったか質問をしてみた。母は、しばらく考えた後こんなことを言った。
「そうじゃねえ、とても誠実な人じゃったよ。そんで手先が器用でねえ、農業しとってもとにかく色々工夫さすとよ。そんで近所の人から’工面(くめん)の増っさま’とか’工面の増やん’とか呼ばれとったんよ。近所の人がその工夫したとば、感心して見に来よらしたとよ」
そこまでしゃべって母は、ふっと気がついたように私の顔を見て、
「あんた、そっくりたい」
と言った。
 私は九州でT江さんに同じ質問をしてみた。T江さんは、
「正直者で働き者じゃったよ」
という。どんな趣味をしていたかと聞くと、
「仕事が趣味じゃったとですよ。ほんとに、よう働かすとよ。そんで’工面の増太郎’とか言われていて、色々工夫なさったとですよ」
という。私の母の証言とT江さんの証言は見事に一致していたが正直言って私はこれらの証言に戸惑いを感じざるを得なかった。評価が高すぎる気がしたのだ。だが、私はこの証言は、とりあえず信じていいものだと思えた。母にしてもT江さんにしても、私の質問に嘘をついたり故人に遠慮して、過大評価する必要性など全くないからだ。その証拠に同じ故人でも母とT江さんは、ある人物に関して同様に極めて辛い評価をしていた(身内の恥であり、この章の内容と直接関係ないので、それには触れない)。
 ではここで増太郎の人柄をまとめてみよう。

1)誠実な人柄
2)正直者
3)働き者

 先にも触れたが、私はとまどいを感じざるを得ない。増太郎と私の共通点を探してみたいと思ったが、増太郎の評価が高すぎるのだ。私は1)誠実だろうか?2)正直者だろうか?3)働き者か?自分で自分の評価をするのは意外と難しいものだ。あえてするとすれば私はそこそこに1)誠実で、そこそこに2)正直で、そしてあまり3)働き者ではないというところだろうか。
 さらに増太郎の特色を上げてみよう。

4)手先が器用である
5)静かな人(あまりしゃべらない)

 4)の手先の器用さに関しては私は相当なものだと思う。一つエピソードを紹介しよう。中学生時代に、当時オーディオの世界で、ステレオ(2チャンネル)から4チャンネルが流行っていた。それに興味を持った私は「4チャンネルアンプの作り方」なる本を買って来て、何を血迷ったか自分の手で4チャンネルアンプを作り始めたのだ。電機回路の知識といえばオームの法則しか知らず、持っている計測器はテスターだけ。そんな無知な中学生が、プリント版をエッチングして塩化第二鉄で回路パターンを作り、ドリルで穴を空けトランジスター、抵抗、コンデンサなどの電子部品を差してはんだ付けをしていく。その電子部品は全部秋葉原で一つ一つ買いそろえたものだ。ケースは金鋸でギーコギーコと切って可変抵抗を取り付け、市販のアンプに見劣りしないように、表面のディスプレイも行う。内部の配線は、相当に細かい作業で、とにかく一つ配線間違いやショートがあれば、音が出ないだけでなくせっかく付けた電子部品を破損しかねない。慎重を要する根気のいる細かい作業が延々と続くのである。どこまでがOKで、どこからOKでないか調べるすべがないのだから、完成して音が出るかどうか一発勝負である。完成して電源スイッチを入れる前は心臓がドキドキした。では音は出たのか。出たのだ。自分でもさぞかし感激するかと思ったら、なんだこんなものかと、それから全く興味がなくなってしまった。部品を買う金を稼ぐ為に朝早く起きて新聞配達までして、苦労して作ったものなのに。結局私は4チャンネルアンプがほしかったのではなく、4チャンネルアンプを作ってみたかったのだ。又手先が器用だというのは、学校の美術の成績に如実に反映されていた。私は理科系へ進んだせいもあり、得意科目は理数系だと思っていたが、小学校1年から高校3年までの学校の成績を調べてみると一番成績の良い科目は美術だったのだ。意外だった。といって私は特に絵を書くのが好きというわけでもないし、絵の才能があるとも思えない。私は細かい作業が得意なのだ。絵の構成がきまると私はひたすら緻密で細かい作業に専念した。美的センスよりそんな点を美術の教師は評価したのだろう。
 5)の静かな人に関して言えば、私の友人で私をにぎやかな人だとか明るい人と言うのは一人もいないに違いない。酒を飲めばけっこうしつこいと言う人はいると思う。

 次に増太郎の好みを紹介しよう。

6)酒が好き
7)煙管を吸う
8)食物の好き嫌いはない
9)うどんや蕎麦を自分で打っていたが、どちらかというと蕎麦の方が好き
10)時々温泉へ行く

 6)の酒が好きという話を聞いたときは思わず心のなかで「ウハッ、どんぴしゃ!」と叫んでしまった。親、兄弟、友人等、私の回りの人で私が酒好きでないという人は一人もいないだろう。
 7)に関しては、私はその習慣はない。私の父も煙草を吸うが不思議な事に私の兄弟とも煙草は吸わない。
 8)に関しては、小さい頃は人参が苦手だったが、今はなんでも食べられる。ただ最近は油物とか肉類はあまり食べたいとは思わない。これは好みというより年齢的なものだと思う。
 9)これは母からその話を聞いて気付いたことだ。私は麺類が好きでうどんも蕎麦もよく食べる。だが、その比率はうどんが1に蕎麦が9くらい圧倒的に蕎麦の方が多いことに気付いた。
 10)は参考にならないだろう。私ももちろん温泉は好きだ。だが日本人で温泉が嫌いな人を捜すほうが難しいのだから。

 結論としては、その性格や好みは増太郎と私に関してかなりの一致を示した。母とT江さんから聞いた話で増太郎と私の間に明らかな不一致と思われるものは煙草以外はなかった。母とT江さんが特徴的と挙げた増太郎の特徴は、かなりの部分私の特長であった。血が繋がっているとはいえ、偶然にしては相当に一致していると思う。
 私は生まれ変わりを真剣に考えるようになった。

  ◇明治、増太郎

 ここで私が調べた増太郎の経歴を紹介しよう。
 増太郎は、明治17年7月1日に、長崎県北松浦郡佐々村に大浦家の三男として生まれた。家は農家であった。この大浦家は江戸時代に平戸藩(今の長崎県あたり)に仕えていた武士だったという。まあまあの家柄だったらしい。明治41年、増太郎が24才のとき、これも元平戸藩士の家柄だったが今は農家となった吉原家の長女アサと結婚し、養子として吉原の姓を名乗ることとなった。普通なら嫁をもらうはずだが、養子となったのはわけがあった。母が言うには、増太郎の父は相当なお人好しだったらしく、友人の借金の保証人となり、保証かぶりで全財産を失ったという。家屋敷、田畑、山など全部友人の借金のかたに取られてしまったのだ。名門大浦家の没落だ。増太郎は娘(私の母)に「杖の先でもつつけん土地しか残らんじゃった」と言って嘆いていたという。当時の農家は、女は嫁に行き、男は兄弟で家の田畑を分けてもらい家を継ぐというのが一般的だったらしい。だが増太郎は、分けてもらうはずの田畑が全くなかった。そこで吉原家に養子として入ることで、田畑を分けてもらい吉原の姓を名乗ることとなったのである(吉原家の分家となった)。
 この吉原家もその地域ではまあまあ名門だったらしい。吉原家のアサと増太郎は結婚したのがともに24才で、同じ7月生まれだった。ちなみに私も7月生まれだ。だがこれは単なる偶然だろう。
 増太郎とアサが供に生きた明治後半から大正、昭和初期は、日本にとっても激動の時期であった。増太郎はその生涯で、日清・日露戦争、太平洋戦争と日本の命運を左右した3つの戦争を体験している。増太郎自身は戦地に赴くことはなかったが、戦争による増税に苦しめられたはずだ。明治政府による富国強兵策も、又国民の大多数を占める農民に重税を課すことによって進めることが出来たからだ。一般に勘違いしている人が多いが、江戸時代の農民は徳川幕府による「農民は生かさず殺さず」の政策で絞り上げられ、明治になると、文明開化で生活も多少楽になったと思いがちだが、事実は全く逆である。歴史を研究している人から聞いた話だが、江戸時代の農民は豊かではないが、それなりの生活は出来たらしい。明治になると、富国強兵、殖産興業のため、政府はその資金と労働力を農民に求めたのである。考えてみえば当たり前の話だ。当時世界に台頭していた産業革命を経て強大な経済力、軍事力を有した欧米列強に、産業といえば米作を中心とした農業しかなかった日本が対抗しようとしていたのである。どこかに過重な負担がいかざるを得ない。それが国民の大多数を占める農民だった。増太郎が生きたのはそんな時代だった。
 「働けど 働けどなお 我がくらし 楽にならざり じっと手をみる」
これは石川啄木の有名な詩だが、増太郎の生活もまさにそうだったようだ。私が母に、犬や猫のようなペットを飼っていなかったかと質問したとき、母は、
「なーんも、そんなもん飼う余裕なんてあるもんね。生活を維持するだけでせいいっぱいじゃったとよ」
と答えた。これには私も少なからず驚いた。なにしろ食物を生産する農家で、犬や猫に与える食物さえなかったというのだから、筋金入りの貧しさだ。司馬遼太郎の「坂の上の雲」によると、明治政府は日露戦争当時、戦費調達の為、いきなり税金を5倍にしたこともあったという。今こんなことをやったら確実に暴動が起きるだろう。それにしても当時の人々のなんと忍耐強いことか。そして当時と比べて今の日本がいかに豊かであることか。
 父親の保証かぶりによって増太郎は小学校にも行けなかったらしい。読み書きが出来なかったのだ。ある選挙で増太郎は「中村かずよし」という人に票を入れたかったらしい。母に字を習って投票所へ行ったという。増太郎が字の読み書きが出来ないことでピンチに陥ったことがある。増太郎が田を親戚から買おうとしたとき、その悪辣な親戚は増太郎が契約書が読めないことをいいことに、金を騙し取ろうとしたのである。その男は、他の第三者にも田を売って金をせしめ、増太郎からも金をせしめ権利はその第三者に移るように画策したのだ。つまり二重売りである。それを知った増太郎はショックのあまり、自分が住む十文野から実家のある佐々(さざ)までの山道を、雨のなか傘もささずふらふらと歩いて帰り、そのまま寝込んでしまったという。はからずも私の兄が指摘したとおり、線の細い男だったようである。増太郎はここで、字の読めない悲哀をつくづくと味わったことだろう。その田は結局どうなったかというと、増太郎が字の読める人間に依頼して権利を主張し無事手に入れることが出来たという。その依頼の為に御馳走や酒を振る舞い、ずいぶん金を使ったらしい。九州で母にその問題の田に案内してもらった。母はその田を感慨深げに眺めて、
「この田は、父が苦労して手に入れたんだから人手に渡したくないねえ」
とつぶやいた。
 増太郎とアサの間には、2人の男子と3人の女子が生まれた。母は末娘である。子供達はなかなか優秀だったらしく、長男の政夫は40倍の難関だった学びながら働ける佐世保の海軍工廠付きの高校へ合格したという。ここは現在のSSKという企業の前身という。次男の良夫は海軍へ志願し偵察機のパイロットをやっていたらしい。
 母は、長崎女子師範学校に入学した(現在の長崎大学教育学部)。何故極貧生活をしていた家が、大学まで娘を出せたかというと、国の補助が出たからだ。授業料が出たうえに、全寮制だったがその生活費はもちろん、月々給与まで支給されたというのだから驚きだ。大日本帝国は、戦争だけでなく教育にも金を使っていたようだ。当然入学希望者は多い。受験の為に泊まった宿は8人の相部屋で全員長崎女子師範学校の受験生だったという。そしてその中で合格したのは、母一人だったというのだから難関だったのだろう。字が読めないことで悲哀を味わった増太郎にとって大学に通う末娘の母は、自慢の種でもあり特に可愛がっていたことは想像に難くない。当時、自分の息子、娘を大学に出すというのは、田舎の農村にとって名誉なことだったという。晩年の増太郎は、母が長崎師範学校を卒業するのが唯一の願いだったらしく、太平洋戦争が終わり、学制が変わり母の卒業が一年延びたことを非常に残念がっていたという。そしてそのとおりに母が卒業する1年前の昭和22年に亡くなっている。62才であった。母は、
「(増太郎が母の卒業を)待ちきらんさったとよ」
と言った。増太郎が母を可愛がっていたことを知っていた親類縁者は、知らせを受けて母が汽車でかけつけるまで墓に納めるのを待っていてくれたという。母が最後の別れをした後埋葬された。当時は土葬であった。増太郎が亡くなった翌年の23年に長男の政夫が42才の若さで亡くなっている。そしてその翌年の24年に政夫の嫁文子が亡くなっている。まるで増太郎の後を追うように、その家の大黒柱が次々と亡くなったのである。

  ◇増太郎の思い(私の推測)

 晩年、増太郎は友人に「東京へ行ってみたか」ともらしていたという。近所の村人から’工面の増っさま’とアダ名される位に才気に富んだ人物だから、明治、大正、昭和と急速に発展する都会に思いを馳せたのは当然と言えば当然だ。字が読めなかった増太郎は、人づてに変貌する日本、その象徴としての東京の話を聞いたのだろう。歴史の本を読んでもこの頃は、急速に発展する都市部と、取り残される農村部のギャップが何度も指摘されている。これは全く私の想像だが、増太郎は晩年こんなことを考えたに違いない、「生まれ変わることが出来たら、東京に出て学問をしてみたい」と。

  ◇私のなかの不思議な衝動

 現在のように石を投げれば大学生に当たるという位、猫も杓子も大学へ行くいう時代と違い、私の父の時代は、大学を出ることはステータスであった。高校までしか出ていなかった父は、息子達を大学へ入れることにこだわった。我が本山家は、息子達を大学に行かせるという目的だけで、九州から東京に家族ごと引っ越してきたのである。私が10才の時であった。そして私達兄弟は、学費の安い国立大学に落ちて学費の高い私立へいくという親不幸をしながらも大学を卒業したのである。だがそこで満足していればいいものを、私の心の奥底で、社会人となってからも勉強を続けたいという不思議な衝動が起こるのだ。大学院に行こうと思ったのは、30代中頃だった。私は決して勉強が好きではない。大学に入り、すばらしい頭脳を持った連中を間近に見るにつけ、自分は学者になる才能はないと悟っていた。さらに大学院へ行って学歴をつけても、就職する気もなかったから、何のメリットもなかった。さらに金銭的には、多きなマイナスだった。30代中ばの日本の平均的サラリーマンなら年収500万円程度は稼ぐだろう。マスターコースの2年間と受験勉強の為の1年の計3年で1500万円の損失だ。さらに2年分の授業料と入学金で250万円必要だった。全部で1750万円失うのだ。そして好きでもない勉強を2年間も行う。どう考えても理性的な人間のすることではない。だが私は心の奥底から湧いてくる衝動を抑えることが出来なかった。私は大学院へ行ったのである。案の定、好きでもない勉強だから熱心にやりもしない。先生にちゃんとやれと、怒られる始末だった。余談だが、それでもちゃんと卒業させてくれるのだから、日本の大学(大学院)は有り難いところである。
 心の奥底から湧き上がってくる衝動がもう一つある。本を読むことに代表される知識に対する貪欲さだ。私は小さい頃から、本がそこにあるとつい呼んでしまうという悪癖があった。そして読み始めると、その本が面白ろかろうが、面白くなかろうが最後まで読まないと気がすまないという習性があった。小学校時代に両親が子供の為にと小中学生用の「日本の歴史」と「世界の地理」の2冊の辞書(読み物でなく辞書)を買ってくれた。1冊の厚さが5〜6cmの分厚いものである。家に飾ってあったその辞書を、私は何げなく開いたのだが、(不覚にも)読み始めてしまったのだ。辞書だからストーリー性もなく、退屈極まりないものだ。歴史の方はまだ良かったが、地理となると、最悪だ。どこどこの国の首都はなんで、面積はどの位なんて話が延々と続くのだ。今なら気が遠くなりそうである。そして私は小学生のときに(何ヶ月かかったか覚えていないが)読破したのである。中学生のときは、吉川英治の「太閤記」を読み終えた。英語学者の渡部昇一氏が、小さいとき(子供用に書かれた)三国志が面白くて何度も何度も読んだという話をある本に書いていたが、私も4回は読んだ。高校生のときはそうでもなかったが、大学のときは、それこそ狂ったように読んだ。勉強などほとんどせずに本ばかり読んでいた。何度も言うが、それでもちゃんと卒業させてくれるのだから、日本の大学は有り難いところである。この悪癖は社会に出てからも改まることはなかった。私は現在42才だが、平均的サラリーマンが生涯に読む本以上の本をすでに読んでいると思う。本が好きかと聞かれると何とも答えられない。心の奥から湧く衝動としか言えない。本屋で、少しでも興味のある本を見つけると、もうだめだ。(貧乏なくせに)買わずにはおれないのである。

  ◇増太郎と私

 「生きがい」シリーズの著者、飯田史彦助教授によれば、生まれる前の魂は、あの世で、今生の人生を綿密に計画して生まれてくるという。増太郎が死んだあと、あの世で増太郎の人生で、達成できなかった東京に出てみたかった事、そして字の読み書きが出来なくて苦しんだ経験から次ぎの人生では、学問をする事、(本を読んで)知識を吸収する事を計画したとしたら、私の心の奥底から湧いてくる衝動は説明出来ることになる。増太郎は、続きをしたかったのではないだろうか。東京に出てくるなら、私の母の息子として生まれてくるのは最良の選択である。我々の親類縁者も含めて当時のあの地で、東京に子供の教育の為に出てくるのはめずらしかったと思う。年老いた私の父は、今だに母に、
「東京に出てこれたのはおいのおかげばい」
と自慢するそうである。
 そう考えると、私がサラリーマンを選ばなかった事、42の今まで結婚しなかったことも説明出来そうな気がする。増太郎は貧しさで土地に縛られ、学問も出来ない不自由とは逆の自由な生活を欲したと推測できないだろうか。
 私はサラリーマンがどうしても性に合わなかった。仕事がなくても一定時間会社の机に座っていなければならないことに耐えられないのだ。さらに(今はだいぶ違う雰囲気になってきたと聞いたが)定時が終わった夕方5時に帰れない日本の会社文化にも閉口した。自分の仕事が終わっても上司より先に帰れない、とか、夜の8時に帰る社員はやる気がないとみなされる、といった土壌が現実にあったのだ。そんな無駄な時間があるなら、家に帰って本でも読んでいたほうがまし、という私の感覚は、(今までの)日本の会社文化にはなじまないのだ。結婚に関しても、20代、30代後半まで、結婚したいと思ったことは一度もなかった。女性に興味がないわけではない。又テニスをしていたおかげで女性と知り合う機会もある程度あった。素敵な女性もいた。だが結婚したくなかったので付き合いたいと思わなかった。あるテニスクラブの人からある時こんなことを言われたことがあった。
「本山さん、○○(女性の名)さん、いいじゃない。美人だし、聡明だし、年齢的にもいいし、性格も悪くなさそうだし、何でいかないの?」
その女性は、そのクラブで男性の関心を一身に集めていた。その時なんといいわけしたか覚えていない。何でいかないの、と言われても困るのだ。心の奥底から湧き上がってくるものがないのだから仕方ないのである。
 サラリーマンをしないことと、結婚しないことで私にはとにかく自由な時間があった。20代前半から30代中ばまでは、とにかく自由気ままにやった。アメリカで生活したり、日本に帰ってからは、昼間は本を読み、夕方はテニスをし、夜は仲間とビールを飲みながらテニス談義をした。時々生活の為に働き、ある程度金が貯まったら大学院へも行った。自転車で日本の各地を周ったりもした。金はなかったが一向に苦痛はなかった。それはそうだ、金はなくても私には自由に使える時間があったのだ。それでもこんなやくざな生活が染み付いてしまうと、サラリーマンになるとか、結婚するといったまともな社会生活をする為にはしんどいリハビリがいるだろうなあと、時々考えていた。

  ◇甦ってきた記憶

 退行催眠で前世を思い出す方法の他に、ある風景を見たり、人との会話などのちょっとしたきっかけで前世を思い出す事もあるという。私の場合はどうやら後者らしい。母に対するインタビューは週末に一度行うというパターンで数ヶ月続いた。その間に母が話す様々な増太郎に関するエピソードを聞いているうちに、その情景を私が増太郎の立場にいてイメージするようになった。おそらく母の話が記憶に残った状態で夢を見たのだろうが、夢だとすぐ忘れてしまうのにその情景を今でもリアルに覚えているのだ。母は言葉で私に伝える。そして私はその場面を画像としてイメージしているのである。画像の情報量は言葉より圧倒的に多い。そこで母にあるエピソードに関して、母が話した内容以上のものを質問してみた。そこで返ってくる答えはほぼ私の記憶にあるイメージと一致していたのである。ただ増太郎とアサとの間に起こったエピソードはいくら娘であった母でも、その場にいなければ確認出来ないことだ。そのような記憶も多々甦ってきたのである。
 では、その具体的な例をいくつか上げてみよう。ここでは増太郎を’私’と表現するこにする。

  <工面が7分、努力が3分の教え>

 増太郎は生涯農夫であった。働き者であり生産性もそこそこ上がっていたのだろう。そんな増太郎は努力することは全体の3割位で、工夫を懲らすことが7割の比重を占めるという意味で、工面が7、努力が3と言っていたという。それがきっかけで私はその情景を具体的に思い出した。
 T江さんが吉原本家に嫁いでからしばらくして、隣に住む工面の増太郎の噂を聞き、どんな工面をするのか興味を持ったのだろう、ある時増太郎の家に入って増太郎に、工面と努力はどの位の割合か?といった内容の質問をしてきた。そのとき’私’は家の奥で立ってある作業をしていた(母はその部屋を座敷と呼んでいる)。天井からたれた紐に何かをする作業だったがどんな事をしていたか思い出せない。突然の質問にびっくりしたが、工面が3分、努力が7分位かなと思いそう答えようとしたが、ふと思い直した。努力するだけでなく、工夫することがいかに大事か強調しておいた方がいいな、よしと思ってこう答えたのだ。
「工面が7,努力が3じゃな」
それを聞いたT江さんは、ふんと鼻で笑ったような仕草をしていた。その生意気そうな仕草が印象的であった。母はこの話をT江さんから聞いたようだ。T江さんから見ると増太郎は働きづめで努力がほとんどなのに工面が7なんておかしいと思わず笑ってしまったというところであった。私が本当に増太郎の生まれかわりなら、このT江さんの笑いの真相を50数年ぶりに知ったことになる。
 蛇足だが当時のT江さんは20歳そこそこだったと思う。現在70歳を越えられており、当時の初々しさが印象的である(T江さん、ごめんなさい)。

  <あぶないぞ、事件>

 増太郎は無口なだけでなく、子供達を怒ることもほとんどなかったと母は言う。それゆえ増太郎が大きな声で娘である母を注意した時のことを母は印象深く思っているようだ。増太郎の農作業中に「あぶないぞ」と注意されたことがあると母は言っていた。
 それに対する私のイメージだが増太郎が50歳前後の頃だと思う。アサが用があって家にいなかったのだろう。幼い母をつれて増太郎が家から少し離れたところにある少し斜めの畑を鍬で土を掘り返す作業に出た。鍬を振り下ろす作業だからあぶないので、私は母にけっして畑の中に入ってはいけないと言った。畑のそばで遊んでおれとでも言ったのだろう。そうして黙々と鍬を振り下ろす作業をしていて畑の半分くらい終わった頃だと思う。ふと気付いて背後を振り返ると母が畑の中に入っているではないか、ちょうど畑の中でなにかを拾おうと手を伸ばした瞬間が目に飛び込んできた。思わず、
「あぶないぞ、外に出ておれ!」
と叫んだ。今にして思えば、畑の中にゴミでも落ちていて気になった母がそのゴミを拾おうとしたのだと思う。しかも増太郎の背後だから比較的安全で気付かれることもないと母は思ったのだろう。今にしてみればちょっと悪いことをしたなと思う。
 いずれ機会があったら母に、増太郎が怒鳴ったのは、母が畑に落ちている何かを拾おうとしたときではないかと聞いてみたいと思う。もう母も忘れてしまっているとは思うが。

  <回虫事件>

 増太郎の長男政夫の長女のK子さんは小さいときから体が丈夫な方ではなかった。母はある時、増太郎がK子さんの胃の中にいた回虫を煙草の煙を使って外に出させたと言っていた。当時は今と比べて衛生状態が悪く、胃の中に回虫がいることはめずらしくなかったのである。この事件のイメージはリアルに私の記憶に残っている。
 K子さんの体調が悪いという状態が続いていたが、その具合を聞いているうちに私はピンとくるものがあった。胃の中に回虫がいると直感したのである。そこで私が煙草をふかしK子さんの口に煙を吹き込みその煙を飲み込めと言った。胃の中にいる回虫を煙草の煙で外にいびりだそうと考えたのである。1回やっても出ていない、2回やってもダメ。そこで3回目はより大量の煙を送り込んだ。煙を飲み込むたびにK子さんが苦しそうな顔をしていたのを覚えている。3回目だったか、4回目だったか、突然K子さんの口から白っぽい回虫が飛び出してきた。大きさはあまり覚えていないが、20cm前後位あったのではないだろうか。その回虫は床の上でのたうちまわっていた。その後数日してK子さんから体調が随分よくなったと感謝された事を覚えている。
 母はさすがに工面の増っさまじゃねえと感心していたが、いくら工夫が得意でも医者でもなく、一介の農夫で字も読めない増太郎にこんな芸当が出来るはずがない。真相はこうである。増太郎自身がこの経験があったのだ。自分が煙草を吸っているとき何かの拍子に胃に大量の煙が入ったとき自分の口から回虫が飛び出したのである。その経験を応用しただけだった。
 煙草といえばアサとの間にこんな記憶がある。ついでだから書いておこう。増太郎が中年から晩年にさしかかった頃だと思う。増太郎同様、普段無口なアサが突然増太郎に、煙草を止めろと言ったのである。苦しい家計で煙草代も馬鹿にならないというところだったのだろう。増太郎は一瞬うっとなったが、翌日か数日後にはもう煙草を吸い始めていた。結局生涯煙草は止められなかったようだ。

  <蕎麦>

 母は増太郎は蕎麦が好きで自分で蕎麦を打ったという。私の記憶だが、これも中年から晩年にかけてだと思う、自分で蕎麦を食べたいと思い石臼で蕎麦粉を挽き、家族分の蕎麦を打った。最初に自分で食べて、いれはいけるわいと思った。仕事から帰ってきた息子や娘らに蕎麦を打ったから食べろと声をかけるが、うんといっていっこうに食べようとしない。しゃーないなあ、腹も減ったし自分でもう少し食うかと思いその夜遅く、蕎麦の入った木枠の蓋をあけてみてびっくりした。みんなきれいになくなって隅に残り一たましか残っていないのだ。みんないつの間に食ったのだろうと不思議に思いつつ最後の一たまを食おうとしたら、息子だったか娘だったかその最後の一たまを食いにきた。しゃーないと思い最後の一たまも、お前食え、とゆずってしまった。

  <増太郎、死を覚悟す>

 母は増太郎が晩年のある時、体がむくんでしまったと言って、そのむくんだ手足を見せてくれたと言った。この時の情景も覚えている。
 私は手足がむくんできたことで自分の死期が近いことを知っていた。何とか末娘が学校を卒業するまではと願っていた。そんなとき風呂に入っているとき、ふと自分の死期が迫っていることを娘に知らせようと思ったのだ。政夫か良夫に娘(私の母)を呼んでくるように言い、風呂桶に入ったままむくんでしまった腕や足を娘に見せたのだ。
「むくんでしもうた」
と私は言った。娘は能面のように表情をかえずじっとそのむくんだ手足を見ていた。何もしゃべらないのでその場を去るようにいった。後日母に私の記憶の信憑性を確かめたいと思い増太郎のむくんだ手足をみて母は何と言ったかと聞いてみた。すると母は、
「なーんも、ほんとに気の毒でね、なーんもしゃべれんかったとよ」
と答えた。私は母が何にもしゃべらないと答えることを予想していたが、あの能面のような表情が私(死にいく父)に対する同情からきたことを知った。

◇吉原アサ

吉原アサの写真。24才の頃と思われる。

アサの写真

 私は増太郎に興味を持つと共にその妻アサにも興味を持った。私が増太郎の生まれ変わりならアサは私の’ソウルメイト’である可能性があるからだ。私は母にアサの人となりを聞いてみた。聞く前に「良い人じゃった」という返事は困るなあと思っていた。おうおうにして良い人は、”どうでも”良い人、特徴のない人という意味を持つからである。ところが母から返ってきた返事は私の度肝を抜いた。
「変人じゃったねえ」
ときた。さらに特徴を聞くと、
「人間嫌いじゃった」
という。とはいえ人と会話が出来ないということではなく、人と会話して楽しむという感覚が薄かったようだ。一般的な挨拶や人付き合いはそつなくこなすが、積極的に人にかかわろうとはしなかったようだ。田畑を歩いていても人と会いそうになると道を迂回して避けていたという。ただこれには田舎の人の長話につき合っていられないという事情もあったようだ。アサは増太郎以上に働き者だった。自分の家の家事のみならず、農作業の手伝い、さらに隣の本家の両親のめんどうまでみていたのだ。とにかく毎日フル車輪の活動で、母はアサがじっとしているのをみたことがないという。昼間めいっぱい働いたあと夜寝る前は縫い物をよくしていたという。縫い物をしながらよくうとうとと眠ってしまうらしい。もう寝たらということで横になるとその瞬間眠ってしまったという。とにかく異常に寝付きがよかったようだ。だがこれは毎日のきつい労働があってのことだろう。
 アサの食習慣もかなり風変わりである。海産物は全くダメだった。家からは遠くに海が見える位置なのに海産物はほとんど食卓にはのぼらなかったそうだ。母は小学校の修学旅行で初めてひじきを食べたと言っている。刺身などは全くダメだったらしい。これに関して私におもしろい記憶がある。
 私(増太郎)は毎日毎日同じ料理なので、たまには変わったものが食べたいとアサに言い用意してもらった。記憶は定かでないがおそらく刺身だったと思う。いつもいつも山のものばかりでたまには海のものを食べたくなったのだ。私は刺身を「うん、これは旨い」と喜んで食べていたが、ふとアサを見ると全く食べていない。そこでとにかく食ってみろと言うと、刺身をまるでゴムでも食べているような顔をして食べ始めた。私はあわてて「無理しなくていいよ」といった意味のことを言った。食後アサがほとんど手をつけていない刺身を無造作に捨てようとしているのを見て私は、「ちょっと待って、おいが食うから」と喉まで言いかけたが、アサがあれほど嫌っているものを食べるというのはさすがに悪いなと思い言いとどまったのである。
 さらにアサに特徴的なこととして極端な車酔いがある。汽車もバスも全くダメだったようだ。旅行しようにも駅に行くバスにさえ乗れないくらいだったという。十文野から親戚のいる佐々までアサが出かけたことがあったとわかったとき、母はアサがよく行けたもんだと感心していた。増太郎は結構温泉好きで、余裕があるとき温泉旅行に出かけていたらしいが、アサはおそらくついていくことはなかったと思われる。
 さらにアサは注射嫌いであった。母は結局これがアサの寿命を縮めたと思っている。アサは昭和15年12月3日に56才で亡くなっている。死因は母によると肺炎らしい。寝込んで1週間後にあっけなく亡くなったという。増太郎が心配して注射するように言ったらしいが、「打たんでくれ」と言っていたらしい。それでも命がかかっているからと最後には増太郎が強引に注射を打ってもらったらしいがダメだった。当時ペニシリンが発見されていなかったのだろうか、母はペニシリンはなかったと言っている。
 増太郎も同様だがアサも土葬された。後年次男の良夫が吉原家の墓を建てたので、墓に入ってもらうべく火葬しようとアサの墓を掘り返したら、アサの亡骸はまるで生きているようなきれいな形だったという。
 増太郎同様アサも無口な人だった。普段は感情を露骨に現す人ではなかったが、良夫が戦争に出征するときは違っていた。今まさにお別れという瞬間に、アサが突然泣きくずれてしまったのだ。母が私に話してくれたが、私も増太郎の記憶としてこれがある。私は必死にアサの肩をだいてなぐさめようとしていた。だが虫の知らせとでも言おうか、結果的にこれがアサと良夫の今生での別れとなった。良夫が戦地にいっている間にアサが病死したからだ。

 以上吉原アサの人となりを追ってみた。吉原アサは今のこの世に生を受けているのだろうか。もし生まれていたら、私は吉原アサの生まれ変わりに出会えるだろうか。自分とどうのこうのではなく、純粋にどんな人か非常に興味ある。母(実の娘)によると、アサは相当な変わり者だった。会えば、これほどの変人だからきっとわかるに違いない。

  <増太郎、死す>

 増太郎の死に際しておきた珍妙な事件の記憶がある。自分が死ぬと空中に自分の意識が上昇し自分の死体を上からながめていた。実際さっきまで文字通り’死にそう’な状態だったのに死後はむしろ爽快だった。空中3〜4メートル上空から自分の葬式を眺めていた。奇妙な感覚だった。大勢の人が集まり自分の年老いた体がうずくまる樽のような棺桶の回りを囲んでいた。死後すぐに’大いなる魂’が自分の近くに来ているのを感じていた。いわいる’お迎え’に来たのだろう。
 一通り葬式も終わり自分の棺桶も埋められて(当時は土葬だった)人々は皆いなくなったが、自分はどうしていいかわからず、自分の棺桶が埋められている場所の上空にいた。すると一人の男がくるといきなり私の棺桶を埋めた土の上に放尿し始めたのだ。私はあわをくって「何て事をするんだ!」と思ったがどうしようもなかった。土の下の棺桶がどうなっているのかと思い見ようとしたが驚くことに見えたのだ。男の尿が桶の中にまで流れ込んできていた。私は激怒した。そのとき私のそばにいた’大いなる魂’が私に、
「怒ってはならない!」
と強くうったえかけてきた。もちろん声を掛けたわけではない。意識に強烈に語りかけてきたのだ。その迫力におされ私の怒りは瞬時に収まってしまった。
 放尿した男はご丁寧にも去るときに唾まで吐いていった。全くなんて男だ!
 母やT江さんから伝えられる増太郎のイメージから、増太郎が人から恨まれるとは思えないが、一つだけ可能性があった。増太郎を土地の売買で詐欺にかけようとした男だ。結局増太郎の涙ぐましい努力によってその詐欺は成就しなかったが、それを逆恨みしたのだろう。もしそうだとしたらあわれな男である。
 死に際しての記憶はここまでである。先に逝ったアサとあの世で感動の対面をしたという記憶でもあればいいのだが、残念ながらそれはない。

 以上6点のエピソードを紹介したが、もちろんその他にもたくさんある。アサとの間に起こったエピソードにも興味深いものがあるが、母がもの心つく前のものは母の証言は得られないのでこの辺でよしとしよう。

  ◇おわりに

 私は本当に吉原増太郎の生まれ変わりだろうか。現時点でそうだと言い切る自信はない。人は私が母の話から勝手に夢を見たのだと言うかもしれない。だが私が増太郎の生まれ変わりであることを証明出来ないように、人は私が増太郎の生まれ変わりで’ない’ことを証明出来ないのだ。結局自分がどう思うかである。私は断言こそ出来ないがほぼそうであると思っている。なぜなら私の身に起こったことを上手くに説明するには、私が増太郎の生まれ変わりであるとすることが一番合理的だからだ。
 もしそうだとすると当然増太郎の前の、またその前の人生もあったはずである。ではそれらの人生は覚えていないのか。実は覚えているのである。これは今回のように記憶が湯水が湧き出したような経験ではないが、私が小さい頃から持っていた不思議な記憶がある。いずれそれも機会があったら書いてみたいと思う。

 社会生活を営む上では、経済力(金)があること、社会的地位(権力)があること、社会的名声があること、魅力的な容姿をしていること、若さがあること等は重大な、時として決定的な影響を及ぼす。だが私は精神世界の勉強をしていて、これらは本来の人間的価値とはどうやら無関係らしいことに気付いてきた。増太郎の歩んだ人生はまさにこれらの社会的な価値とは無縁の世界であった。だが私は歴史に名前を残すこともなく、ひっそりと貧しい農民として一生を送ったこの男が好きになった。たとえ私が増太郎の生まれ変わりでなくとも、自分の先祖に’なかなかいいやつ’がいたと思えることは有り難いことである。

 十文野の家から歩いて数分のところに、増太郎とアサが葬られている墓がある。1999年5月5日、親類縁者との遺産相続の話のあと、一同でこの墓にお参りにいった。だが私が増太郎の生まれ変わりだったら、私は私を拝むという珍妙なことをしていたことになりはしないだろうか。

(2000年12月5日)

[トップページ] このページの先頭へ