[トップページ]

被験者、キャサリン

前世を記億する子どもたち

ソウルメイト

マスター(聖霊)達の言葉

人生終了後の魂の道程

雑考

  はじめに

  ここで紹介するレポートは今から5年程前に私がまとめたものである。当時インターネットが端緒についたばかりで、このホームページなど影も形もなかった。それゆえ、このレポートは、その時の私の知り合い数名にコピーして紹介しただけで終わってしまった。今回これをホームページに載せてみようと思いたったのは、現在このホームページを訪れてくれる読者のほとんどはこの内容を知らない方々だと思ったからである。
 このホームページに私自身の精神世界の体験を書いたものがあるが、このレポートはそのずっと前に書いたものである。以前からこういう精神世界に興味があったので、自分の体験をすんなり受け入れることが出来たのだと思う。
 精神世界に興味のある方に御一読して頂ければと思います。内容が多めなので、何回かに分けて紹介します。今回は「被験者キャサリン」の話題です。


  被験者、キャサリン

 一人の精神医学者を紹介したいと思う。彼の名はプライアン・L・ワイス、アメリカ・マイアミ大学医学部精神病理学部部長であり精神科首席教授である。生物精神病学と薬物中毒の研究で37もの論文を発表し全米に広く認められた科学者である。ここで紹介する話はこの優秀な科学者が、はからずも体験することになった驚くべき世界の話である。
 1980年マイアミ大学の精神科病棟に勤務していたワイス博士のもとに、一人の女性が患者として訪れた。彼女は当時27歳、名はキャサリンといい、同じ病院で検査技師として働く傍ら、アルバイトに水着のモデルをしているという非常に魅力的な女性であった。その時のキャサリンは恐怖心の虜になっていた。水を異常に恐れていて、息が詰まるのではないかと恐れて、錠剤を飲み込むことができなかった。飛行機も恐くて乗れず、暗闇も恐かったのだった。そして何よりも死ぬのを一番恐れていた。これらの恐怖は彼女を苦しめ、夜なかなか眠れず、眠れたとしても浅い眠りで悪夢に悩まされるといった具合だった。安心できるようにとアパートの戸棚の中で眠ったりしたことさえあった。ワイス博士のもとを訪れるころには、恐怖症や不安の発作が煩雑に起こる有り様だった。
 ワイス博士はキャサリンに出会った当初18ヶ月は、彼女の症状を改善させようと従来の様々な治療法を試みたが、どれも功を奏しなかった。そこで催眠療法を試すことにした。この催眠療法は精神医学者にとって特別なものではなく、患者の精神的苦痛が忘れ去った子供時代に受けたものであれば、それを思い出すことによって現在の苦悩から解放されるものとして、普通に用いられているものである。
 ワイス博士はキャサリンに催眠術を施し彼女の幼児期の体験を語らせてみた。そこでキャサリンが5歳の時、飛ぴ込み台からプールの中へ突き落とされたことを突き止めた。彼女は水を飲んでおぼれかけた恐怖の体験をしたのだった。また3歳の時に彼女が暗い寝室で目を覚ました時、酒に酔った父親によって性的虐待を受けたことを突き止めた。これによってキャサリンは快方に向かうとワイス博士は思っていた。それ迄の多くの症例から、不安や恐怖の原因を患者が認識し、その事実を受け入れ許すことができると必ず患者は快方に向かっていったからだった。しかし、どういうわけかキャサリンはいっこうに回復しなかったのである。

 そんな治療が行われていた1982年春、キャサリンは昔から、古代エジプトの工芸品や宝物に興味をもっていたこともあってシカゴで開かれていたエジプト展に行った。彼女は学究肌ではなく、古代エジプトの歴史を勉強したこともなかったのだが、なぜか古代エジプトの遺品に親しみを感じていたのである。
 ガイドが展示されている古い工芸品の説明を始めた時、彼女はガイドの説明の間違いを正している自分を発見したのだった。それは、本当に、彼女の方が正しかったのである! ガイドもびっくりしたが、キャサリンもびっくり仰天したのだった。どうして、そんなことを知っていたのだろうか?

 

  大洪水に飲まれて

 幼いころの記億から本当の原因が発見できず、症状がいっこうに軽くならないキャサリンに対してワイス博士は、催眠術をかけているとき漠然とした次の指示したのである。

 「あなたの症状の原因となった時まで戻りなさい」

 その後に起こったことに対して、ワイス博士は、まったく心の用意ができていなかった。キャサリンは次のような記憶を語り始めたのである。

 「建物に向かって、白い階段が見えます。柱のたくさんある白い大きな建物で、前の方は開いています。入口はありません。私は長いドレスを着ています。ごわごわした布でできた袋のような服です。私の髪は長い金髪で、編んでいます」

 ワイス簿士は、何が何だかわからず狼狽することになった。何が起こっているのであろうか? ワイス博士は、それはいつのことで、あなたの名前は何というのかと、質問してみた。

 「アロンダ・・・私は18歳です。建物の前に市場が見えます。カゴがあります。カゴを肩に乗せて運んでいます。私達は谷間に住んでいます。水はありません。・・・時代は、紀元前1863年です。その地域は不毛で、暑くて、砂地です。井戸があって、川はありません。水は、山の方から谷間に来ています
 ・・・・・
 ・・・足にはサンダルをはいています。私は25歳です。私には、クレアストラという名前の女の子がいます・・・彼女はレイチェルだわ(レイチェルは現在の彼女の姪であり、とても親密な関係にある)」

 キャサリンの見ているビジョンや思い出は、非常にはっきりしているようだった。あやふやな所はまったくなく、名前、時代、着ているもの、木、すべてがありありとしていたのである。
 ワイス博士はますますわけがわからなくなってきた。それまで、何千人もの精神病患者を診察してきたし、催眠療法も数えきれないほど行ったにもかかわらず、これほどみごとな幻想には、夢の中でさえ、一度も出会ったことはなかったからである。ワイス博士は時をもっと先に進めて、死ぬ場面に行くようにと、指示した。彼女の症状の原因になった事件を捜していたからである。

 「大きな洪水が木を押し倒していきます。どこにも逃げ場はありません。冷たい。水がとても冷たい。子供を助けないと。でも、だめ・・・子供をしっがり抱きしめなけれぱ、おぼれそう。水で息がつまってしまった。息ができない。塩水で、飲み込めない。赤ん坊の身体が、私の腕からもぎとられて行ってしまった!」

 キャサリンはあえぎ、息ができなくなってしまった。突然、彼女の身体はぐったりして、呼吸が深く、安らかになった。

 「雲が見えます。・・・私の赤ん坊も一緒にいます。村の人達も。私の兄もいます」

 彼女は休んでいた。その人生は終わったのだった。
 ワイス博士は驚き、あきれていた。過去生だって? 生まれ変わりだって?
 しかし、彼女が幻想を見ているのでもなければ、うその物語を創作しているのでもないことは、ワイス博土の医者としての知識からみて確かなことだったのである。医学のあらゆる事例を鑑みても、彼女の精神状態や性格から、いま起きたことを説明することはできなかったのである。
 ワイス博士はこのときの心の葛藤を次のように述べている。

 「これらは、ある種の記億には違いなかった。しかし、どこから来たものなのだろうか。自分がほとんど知らない分野、つまり、生まれ変わりや過去生の記億といったものにぶつかったのではないか、と私はとっさに思った。でも、そんなはずはない、と自分に言い聞かせた。科学でしこまれた私の理性が拒否していた。しかし、現実に、目の前でそれは起こっているのだ。私には説明できないけれど、現実を拒否することもできなかった」

  キャサリンの変貌

 ワイス博士はそれまで、死後の世界、輸廻転生、体外遊離体験等の現象に対して非常に懐疑的だった。論理的な部分がキャサリンの例は、彼女のファンタジーに違いないと結論づけていたのである。彼女が話したことや見たことを、実際に証明する手だてはないからだ。しかし、ワイス博士のなかで、おぼろげで冷静な声が、もっと心を開け、真の科学は観察から始まるのだと、言っていた。彼女の”記憶”は幻想でもなけれぱ、想像の産物でもないのかもしれない。目に見える以上の何かが、存在するのかもしれない。心を開け。データを集めよ。
 ワイス博士の探求が始まったのである。

 退行催眠によりキャサリンはアロンダ以外にも実に様々な人生を語ったのだった。それは数千年にもわたっていた。18世紀のスペインでルイザという女性での人生、古代の石器時代に生きたと思われる人生、15世紀のオランダの海岸で育ったヨハンという男性での人生、現在に近い所では、第二次世界大戦でドイツの爆撃機のパイロットとして、イギリスやアメリカと戦い戦死した兵士の人生など、驚くほど多様だった。それぞれに興味深いものがあるが、あまりに量が多いためこのレポートでは紹介しきれない(興昧のある人はこのレポートの最後に参考文献として載せるので、書店に注文して下さい)。

 ワイス博士の催眠療法が始まって3ヶ月半が経過する頃になると、キャサリンの神経症的な脅迫観念や不安症は急速に解消し、それは病気がなおった以上のものをもたらすようになっていった。ワイス博士はそれを次のように述べている。

 「彼女は輝くばかりに美しくなり、おだやかなエネルギーをまわりに放射するようになっていた。人々が彼女のまわりに引かれるように集まってくるようになった。彼女が病院のカフェテリアで朝食をとっていると、男性も女性も彼女のテーブルで一緒に食事をしたがった。「あなたはとても美しい。その一言が言いたくて」と彼らは言うのだった。彼女はまるで漁師のように目に見えない霊的な糸で人々を引き寄せていた。彼女は何年間もずっとそのカフェテリアで食事をしていたのに、以前は、彼女がいることにさえ人々は気がつかなかったのだ」

 またこの催眠療法を通じてキャサリン自身も霊的な能力を発揮し始める。彼女の勘が良く当たるようになってきたのである。催眠状態の時も、ワイス博士が質間する前から、次にどんな質問がくるかわかるようになってきたのだった。どうやら予知能力が開花したようである。
 キャサリンの両親が彼女を訪ねてきた時、父親は自分の娘に起こっていることに、強い疑念を表明した。本当だということを証明するために、キャサリンは父親を競馬場に連れて行き、そこで父親の目の前で、その日の勝ち馬を全部当ててみせたのだった。父親はぴっくりしてしまった。キャサリンは自分の目的が達せられたとわかったので、その日競馬で勝ったお金を全部、競馬場の入口にいた乞食にあげてしまった。新たに得た霊的な能力をお金もうけに使ってはいけないと、彼女は本能的に感じたのである。

  ワイス博士の衝撃

 当初ワイス博士は、科学者として生まれ変わりや死後の生命に懐疑的だった。しかしキャサリンとの催眠療法を続けていくうちに、それまでの一般的な死生観に疑問を持つようになっていったのだった。
 あるとき、催眠状態に入ったキャサリンが、他人が絶対知ることのできないワイス博士の個人的な秘密を語り始めたのである。

 「あなたのお父様がここにいます。あなたの小さな息子さんもいます。アブロムという名前を言えぱ、あなたにわかるはずだと、あなたのお父様は言っています。お嬢さんの名前はお父様の名前からとったそうですね。また、彼は心臓の病気で死んだのです。息子さんの心臓も大変でした。心臓が鳥の心臓のように、逆さになっていたのです。息子さんは愛の心が深く、あなたのために犠牲的な役割を果たしたのです。彼の魂は非常に進化した魂なのです。・・・彼の死は、両親のカルマの負債を返しました。さらに、あなたに、医学の分野にも限界があること、その範囲は非常に限られたものであることを、彼は教えたかったのです」

 ワイス博士の父は、ヘプライ名でアブロムという名だった。その父の死後、4ヶ月たって娘のエイミイが生まれたが、彼女の名前は、父のアブロムにちなんで命名されたのだった。ワイス博士の人生最大の悲劇は1971年に起こった息子アダムの死亡だった。彼は一千万人に一人という「心房隔壁欠損を伴う肺の静脈排血異常」で亡くなったのだった。ワイス博土は近代医学がその最新の知識と技術をもってしても、自分の息子を救えなかったことに、腹を立てていたのである。そしてその死が、内科に誘われていたにも拘わらず精神科医を選んだ直接の原因だった。
 もちろんキャサリンが、これらの事実を知る可能性は全くなかった。精神療法の伝統的なテクニックとして、患者が自分の感情や考えや態度を投影しやすいように精神科医は白紙のようなものであるべきだとされており、ワイス博士はキャサリンにプライベートなことはいっさい話してなかったからである。もちろんどこかで調ぺることができるような情報でもなかった。
 ワイス博士はこの言葉を鳥肌が立つ思いで聞いていた。

 博士は、科学者らしく輪廻転生に関する様々な文献を調査してみた。それを博士は以下のように述べている。

 「私は輪廻転生に関する科学論文を、どうしても読みたくなって、医学関係の図書館をあちこち訪ねては、本を探してみた。初めに、イアン・スチープンソン医学博士の論文を読んでみた。彼はバージニア大学医学部精神科の教授で、精神医学関係の著書も多い。ステーブンソン博士ほ、輪廻転生の記億を持つ二千人以上の子供の例を集めていた。そのうちの多くの子供達が、異語現象、すなわち、一度も習ったこともない外国の言葉を話す能カをもっていた。この報告書は注意深く書かれている上に、十分調査されていて、本当にすばらしいものであった。次に、エドガー・ミッチェルの科学論文を読んでみた。また、デューク大学のESP(超感覚的知覚)に関する資料と、ブラウン大学のC・J・デュカセ教授の論文を熱心に研究した。マルティン・エボン博士、ヘレン・ウオンパック博士、ガードルート・シュマイルダー博士、フレデリック・レンツ博士、エディス・フィオレ博士などの研究も、熱心に調べてみた。読めば読むほど、私はもっと読みたくなった。私はそれまで、自分は心理学の分野について、十分に勉強していると思い込んでいたが、自分の知識がごく限られたものにすぎなかったことがわかってきた。この分野の研究や文献資料が図書館にはこんなにたくさんあるのに、ほとんどの人はそれを知らないのだ。こうした研究の多くは、高名な医師や科学者によって行われ、証明され、再確認の作業が行われていた。彼らがみな、間違えたり、だまされたりしているのだろうか? どの証拠も、圧倒的に輪廻転生の存在を支持するものだった」

 また博士は、目の前の不思議な現象をあらゆる角度から疑ってみたが、ついに認めるしかなくなり、キャサリン以外の数多くの被験者たちにも、過去生への退行催眠を試してみたのだった。
 その結果、退行催眠という治療法を必要とする患者の60%は、今生の幼いころの記億を思い出すことによって治癒するが、残る40%は、過去生にまでさかのぼらなけれぱ心の傷の原因はわからないことを発見したのだった。

前世を記億する子どもたち

 「生まれ変わり」に関する学術研究として、ワイス博士が用いている催眠療法の他に、前世を記憶する子ども達を研究する科学者もいる。米・バージニア大学のイアン・スティーブンソン教授がこの分野での第一人者であろう。
 このレポートでは、身近な日本での例として飯田史彦・福島大助教授の著書「生きがいの創造」から抜粋して紹介しようと思う。これは飯田助教授みずから取材した事例で、登場人物は仮名になっている。Aさん親子の息子ヒロ君が四歳になったときの話である。


 東京都に住むAさん親子は、大手メーカーに勤める陽気なご主人と、専業主婦でしっかり者の奥さん、そして息子さんの3人家族です。ご夫妻は、信頼できる人格と高い教養とをかねそなえ、決して、見返りもないウソをついて他人をからかうような方々ではありません。
 いつものように、ヒロ君は、NHK教育テレビで8時30分から放送されている教育番組『英語であそぼ』に夢中になっていました。ご夫妻は、そのわきで朝食です。
 ヒロ君は英語がとても得意で、特に教えるわけでもないのに、テレビの中で出演者のお姉さんがしゃべる英語、それも単語ではなくきちんとした文章を、いつもすらすらと覚えて、見事にまねをしてしまうのでした。
 その朝も、流暢に英語をしゃべるヒロ君に、奥さんは何気なく、「ヒロ君って、英語がじょうずだね」と話しかけました。するとヒロ君は、いかにも当然そうに、こう答えたのです。

 「うん、ぼく、昔、アメリカに往んでいたから」

 もちろん、ヒロ君はアメリカに住んだことなどないはずです。東京で生まれ・それまで四年間の人生を、ずっと同じマンションで過ごしてきました。
 奥さんは、「この子、教えたこともないのに、どうしてアメリカという国名をはっきり知っているのだろう。テレピか子供雑誌で知ったのかしら」と思いながらも、「そうだったの、それで英語が上手なんだね」と相槌をうちました。Aさんご夫婦は、ふだんから、「子供の話をバカにしないできちんと聞いてあげよう」と、夫婦の間で約束していたからです。
 するとヒロ君は、平然と、こう言ってのけたのです。

 「うん、アメリカに住んで、とっても楽しかったの。だから、もう一回、生きようと思ったの」

 奥さんは言葉につまり、朝食をとりながら二人の会語を聞いていたご主人も、驚いて振り向きました。
 Aさんご夫婦は、まったくの無宗教者で、それまで「生まれ変わり」の話などしたこともないうえ、「生まれ変わり」という現象について、ほとんど知識もなく興昧も抱いていませんでした。
 しかも、たった四歳の息子の口から、「生きようと思った」などという難しい表現が流れ出たことも、ふだんのヒロ君の口調からみると、大いに違和感のある現象でした。「生きる、という言葉の意味が、この子、わかっているのかしら」と考えながら、.なぜ息子が「もう一回、生きようと思った」などと口走るのか、見当もつかなかった奥さんは、「ふ〜ん」と聞き流すしかありませんでした。

 そして、数ヶ月後。
 奥さんは、あるきっかけで、もう一度、ヒロ君にそのことを聞いてみようと思い立ちました。数ヶ月がたった今、もう一度聞いてみて、もしヒロ君が同じことを口にするならば、以前の言葉が、たまたま思いついて口走っただけの「でまかせ」ではないことになると思ったのです。
 奥さんはさりげなく、「ヒロ君って、昔、どこに住んでたんだっけ」とたずねてみました。するとヒロ君は、ふたたぴ、数ヶ月とまったく同じ言葉を口にしたのです。しかも、さらに驚くべきひとことをつけ加えて。

 「ぼく・アメリカに住んでたんだよ。アメリカに住んで、とっても楽しかったから、もう一回、生きようと思ったの。そしたらだれかに、日本に行きなさい、っていわれて、日本に飛んで行ったの」

 奥さんは、内心の動揺をかくしながら、「いったい、だれに、日本へ行きなさい、っていわれたの?」とたずねてみました。

 「う〜ん、わかんない。でも、日本に行きなさい、っていわれたの。それで・日本に飛んで行ったの。そしたら、ママのおなかの中にいたんだよ」

 そういえば、ヒロ君は、二歳の終わり頃から、時々、「おなかの中にいた時の格好」をして見せてくれることがありました。もちろん、そんなことを、ご夫婦の方から教えたことなどありませんし、そんな知識を持っているはずもありません。奥さんは、もう一度、真剣に聞いてみました。

 「ママのおなかの中にいた時のこと、ヒロ君、覚えてるんだよね?」
 「うん、覚えているよ。パパの声が聞こえたの。ママの声も聞こえてた」

 そういいながらヒロ君は、ひざをかかえてう」ずくまり「こんなふうにしていたんだよ。目が覚めたら、手を伸ぱしたりしてた」といいながら、足を動かしたり、手を伸ばしたりするのです。

 「生まれた時のこと、覚えてる?」
 「うん、覚えてるよ。頭が下になってて、頭からクルクル回りながら生まれてきたの」

 奥さんは、すっかり目の前に起きている現象を認めないわけにはいかなくなっていました。ヒロ君が話してくれるようなことを、ヒロ君に教えたことなど、一度もないのです。赤ちゃんが、母親の産道の中をクルクルと回りながら生まれてくることは確かに事実なのですが、ヒロ君がそれをどこかで知ったはずはありません。
 これは、本当に、ヒロ君が経験したことのある現実の「記憶」に違いない、と、そぱにいたご主人も確信しました。わきあがる感動で胸がいっぱいになり、言葉を失ったご夫妻の前で、ヒロ君は、さらに平然と続けて言いました。

 「ママのおなかから外にでた時、すごく明るくて、寒かったの」


 

前世を記億する子どもたち(その他の事例)

 イアン・スティープンソン教授の著「前記憶記億する子どもたち」から一例だけ紹介しよう。これは「生まれ変わり」を予言しためずらしい例である。

 アラスカに住んでいた老漁師は姪に向かい、「私が死んだらお前の息子として生まれ変わるつもりだ」と語り、その"証拠"にとして自分の鼻の近くと背中にある手術の跡を姪に見せ「生まれ変わった体にも、この傷跡と同じところにあざがあるからすぐに分かるよ」と教えた。
 老漁師は1946年春に死亡したが、1年半後に姪は男児を出産したのだった。果たして、老漁師が言った通りの部位にあざがあったのである。そればかりでなく、男児は老漁師と同じく、どもる癖があり左利きだった。また、髪のとかし方までそっくりで、教えられたこともない船のエンジンを動かすことにとても興昧を持ったのである。

ソウルメイト

 これまで「生まれ変わり」の実際例を紹介してきたが、ではその「生まれ変わり」が"事実"(と信じる)ならぱ、その実態はどのようなものなのだろうか。ここではその端緒としてソウルメイトという概念を紹介したいと思う。
 ワイス博士をはじめとした研究者たちは、人間の魂が、ひとつのグループとなって何度も一緒に生まれ変わっていることを指摘している。そのグループ内の相手を研究者達はソウルメイトと呼んでいる。それらソウルメイトのグループの中で、自分がある時(人生)には、父親になり母親になり、娘、息子となったり、配偶者となったり、ときとして不倫の相手となったりして何千年という時の流れの中で互いに切礒琢磨しあいながら成長していくというのである。それゆえ、ソウルメイト同士は、今回の人生ではじめて出会った瞬間から、もうずっと前から互いに知っていたかのような深いつながりを感じる相手であることが多いというのである。
 ワイス博士は、ソウルメイトとの共同計画について、次のように述べている。

 「数人の被験者から中間生(あの世)での体験を聞いて、私達は生まれる前に、その人生での家族を自分で選択するのだと、私は信じるようになった。私達は、自分に最大の成長を与えてくれる人生パターンと、そのための状況、そしてそれを最も効果的にもたらしてくれる仲間の魂たちを、自分で選び出すのだ。そして多くの場合、その魂たちは、かつていくつもの人生で出会い、さまざまな形でおたがいに影響を与え合った魂なのである」

 実際に、ワイス博士の被験者の口を借りてあらわれた指導役の魂たちも、次のように教えてくれたそうだ。
 「お前たちは、肉体を持って物質界に生まれた時にしか、ほかの魂に対する借りを返すことができない。もしもその人生で借りを返すことができなけれぱ、お前たちはその人生を反省するために、あの世へ戻らなけれぱならない。そこで、借りを負った相手の魂が戻ってくるまで、待っていなければならないのだ。借りた側と貸した側、二つの魂が同時期に物質界に生まれることができる時に、お前たちは次の人生ですぺきことまで、きちんと決めてから生まれるのだ」

夫との関係

 では具体例を見てみよう。これもワイス博士の退行催眠による事例である。ここでは飯田助教授の「生きがいの創造」から抜粋している。

 二人の子供を持つマーティンという30歳の女性は、夫のハルとうまくいかないことが悩みのタネであった。ハルはいつも批判的で、マーティンのすることなすことに、いちいちケチをつける夫であった。それにもかかわらず、結婚してしまったことは不思議なのだが(だからこそ計画された人生なのだと飯田助教授は指摘している)、これまでに何度も別居しては、よりを戻したりする関係を続けていた。
 ワイス博士は、マーティンに退行催眠をかけ、結婚生活での問題の原因となった時代にまで戻るよう指示した。すると急に、マーティンの顔がつらそうにゆがみ、子供のようにすすり泣きをはじめたのである。

 「すごく恐いの…真っ暗で、何も見えないの。何か、恐ろしいことが起こっています…」

 後に彼女は、この時、父親によって押し入れに閉じこめられていたのだ、と思い出した。それば1859年のことで、彼女の名前はレベッカであった。

 「私は幼い女の子です。大きな都屋の中で、大きな木の机の前にすわっています。その部屋には、ほかには家具はありません。私は、おわんから食べ物を食べています。オートミールのようです。大きなスプーンを使っています」

 「あなたはひとりですか? 両親はどこにいますか?」

 「わかりません・・知りません」

 彼女は、再ぴ泣き出しました。

 「お父さんはいるの。でも、お母さんはいません。お母さんは死んでしまったの。私がお母さんを殺してしまったの…。
 私を産んだだめに、お母さんは死んでしまって、お父さんはそれが生まれてきた私のせいだと思いこんで、私にひどくあたっているんです。お父さんはひどいの。私をたたいたり、押し入れに閉じこめたり、とっても恐いの…」

 レベッカの父親はきこりだった。娘のレベッカを、まるで奴隷のようにあつかい、次から次へと用事を言いつけ、文句を言い、彼女のミスを責め立て、なぐっていた。それでもレベッカは、自分を産んだためにお母さんが死んでしまったことを負い目に感じ、この残酷な父親から逃げ出したりせず、父親が死ぬまで献身的に面倒を見続けたのだった。

 「この時のお父さんこそ、今の私の夫です。今回は、夫として生まれ変わっているのです!」

 そして父親の死後、レベッカは、トムという名の男性と結婚した。

 「この時のトムは、私の息子として生まれ変わっています!」

 トムはたいへん優しい夫としてレベッカを助け、子供はいなかったが、二人はとても幸せな人生を送ったのだった。
 ワイス博士は、彼女が死ぬ場面を思い出すように指示してみた。

 「私はベッドに寝ています。もう髪が真っ白くなって、年をとっています。でも、怖くはありません。死ねば、またトムと一緒になれるんですから」

 レベッカは死んで、その魂は、遺体の上に浮かぴ出た。ワイス博士は、さらにたずねてみた。

 「あなたは、その人生で、何を学んだのですか?」

 「自分に自身を持つことです。実際に私の方が正しい時には、正しいことを行わなければならないのです。正しいことは正しいと、自分の意思をはっきり主張するべきだったのです。私はいつも、同じパターンの適ちを、繰り返しいたんですね」

運命の「赤い糸」の存在

 過去生で良好な人間関係を体験した人々は、それ以後の人生でも、ふたたぴ協カ関係を計画するという。ただし、今回の人生でその関係がまた確立されるかどうかは、あの世にいるあいだに、一緒に次の人生を計画したかどうかによるのだそうだ。
 ある女性は、こう証言している。

 「指導役の魂たちが、私に、次の人生では父親のいない家庭で育てられる体験を味わうべきだ、と助言してくれたのです。それに、この両親を選んだことによって、結婚相手となるべき男性と出会うために、理想的な立地条件におかれることも知っていました」

 これは、生まれる前に結婚相手となるべき魂(ソウルメイト)と相談し、ある条件が満たされた時に再ぴ出会うという、「運命の赤い糸」の実在を示していると言える。

 もう一つ例を紹介しよう。これも飯田助教授の「生きがいの創造」から抜粋している。

 アンドリューという男性ほ、19世紀にイギリスで過ごした過去生で恋人だったモーリーンという女性の魂に、今回の人生でもふたたぴ出会っていた。ところが今回の人生で、その時すでに彼は結婚していたのだった。しかし、過去生で深い恋人関係にあったため、今回の人生でも強烈にひきつけ合ってしまい、おたがいの気持ちをおさえられないまま、不倫の関係に陥っていた。
 その後、あるきっかけでジョエル・L・ホイットン博士(トロント大学教授)の被験者となり、催眠状態でアンドリューが思い出したのは、今回生まれる前にモーリーンの魂からこの世で再会する計画を持ちかけられたにもかかわらず、ふたたぴ肉体を持って修行をしに生まれることに尻込みして、夫婦としての関係をきちんと計画レないままでいたということだった。そのため、過去生からの深い関係がふたたびこの世で二人を結びつけた時、二人は夫婦としてではなく、人目をさける愛人関係になってしまったのだった。

 もちろん、この例は例外であり、ふつうは、妻や夫は何度生まれ変わっても、性別を交代しながら、やはり夫婦として生まれ変わるという。毎回相手を代えるよりも、特定の相手と何度も生まれ変わりながら計画的に成長をはかる方が、はるかに効率的だからだそうだ。なぜ、もうひとつの魂とペアを組むのかといえば、魂の状態でいる時には「性別」はないが、肉体に入る時には、男か女かを選ぶ必要があるためだという。このように、今回の人生における恋愛、結婚、不倫などは、過去の人生で何度も深い関係にあった魂たちとの再会であることが多いこというのだ。なかには、瀕死の状態で身体からぬけ出した時、「将来の自分の両親を結婚させようとして苦労している魂たちを見た」という臨死体験者もいるという。ある女性は、このように証言している。

 「その魂は、この世の不完全な男女を添わせようと、懸命になっています。将来、その二人の人間が、自分の両親になる予定だったからです。
 キューピット役のその魂は、苦労しています。若いカップルは反対方向の人生を歩もうとしているので、知らず知らずのうちに、冷たい関係になっていました。その魂は、二人をみちびき、語りかけて、何とか一緒になるように説得につとめています。
苦境に立ったその魂を、仲間の魂たちが心配して、みんなでその若いカップルのあいだの障害を取りのぞこうとしています」

 つまり、俗にいう「愛のキューピット」は迷信でも創作でもなく、実際に存在する、「自分の両親になる予定の男女を緒ぴつけようとがんばっている魂」たちのことを言っていたのだという。


マスター(聖霊)達の言葉

 ここまでくると私達はあ人生の根本にかかわる基本的な問題に直面せざるをえない。「生まれ変わり」があるというなら、何故人間は生まれ変わりを体験しようとするのだろうか? その目的な何か。成長するのが目的なら何をもって成長というのか。そして成長した先にあるものは何か?
 もちろんこのレポートはこのような問いに答えを見つけようなどという試みは恐れ多くてできない。単にこのような研究があることを紹介するのがせいぜいである。
 しかし、これらは「生まれ変わり」を議論するさいに避けて通ることの出来ない問題だと思う。そこでこのレポートでは、マスター(聖霊)達の言葉を、このレポートの読者の思索の一助となるべく紹介したいと思う。このマスター(聖霊)というのは、ワイス博士がキャサリンに退行催眠を行っている過程で、キャサリンの口を使い、あの世からワイス博土に様々なアドバイスを送った指導的立場の魂である。聖霊は複数存在し、ワイス博士はその口調やアクセント、雰囲気から誰それと特定できるまでになったそうである。
 <>で囲まれた部分は、分野別に理解しやすいようにと私がつけたものである。

<私達はいつ生まれ、いつ死ぬのか、自分で選ぶのですか?>

 「人間はこの三次元の世界にいつやって来て、いつそこを離れるのか自分で選ぶのだ。こちらの世界に送られてきた目的を達した時、我々は自分でそれを知る。自分の時間が終わったのを知り、死を受け入れるのだ。これ以上この人生では何も得ることができないと知るからだ。まだ時間が残っている時には、死にかけてもその間に魂は休息し、エネルギーを再注入されて、再び肉体へ戻ってくることもある。この世に戻るべきかどうかよくわからない人は、せっかく与えられたチャンスを逃すこともあり得る。肉体を持っている間に果たすべき使命を遂行する機会を失うのである」

<どのような段階を経るのですか?>

 「・・・・我々はこの地上にいる間に多くの段階を通過するのだ。赤ん坊の体を脱ぎ捨てて、子供の体になり、子供から成人へ、成人から老人へとなってゆく。老人からもう一歩進んで、肉体を脱ぎ捨て、霊界に行かぬはずがなかろう。我々はそうした道を歩んでいるのだ。我々は成長を止めることはない。我々は成長し続けるのだ。霊界へ行っても成長を続けている。我々はいろいろな発展段階を通過してゆく。我々がこちら側に来る時、肉体ぱ燃えつきるのだ。我々は再生の段階、学びの段階、決断の段階を通り過ぎてゆく。いつどこで、どんな理由で戻るのか決断するのだ。ある者はもう戻らないことを選ぶ、すなわち他の発展段階へと進むことを選ぶのだ。彼らは霊体のままでいる……ある者は他の者より生まれ変わるまでの期間が長い。これはすべて学びと不断の成長のためなのだ。我々の肉体はこの地上にいる間の乗り物なのである。永久に存在し続けるのは我々の霊魂なのだ」。

<我々の使命、進むべき道は?>

 「我々の使命は学ぶことである。知ることによって、神に近づく。我々はほとんど何も知らない。……知ることによって、我々は神に近づき、その後に、休息することができる。それから、我々は人々を教え、助けるために、戻ってくるのだ」

 「私達の知識を他の人々と分かち合わなければならないということです。私達はみな、今活用している能力よりも、ずっと大きい力をもっています。ある人々はこのことを、他の人達よりずっと速く学びます。ここまで来る前に、あなた方は自分の欠点に気がつかねぱなりません。もしそれを怠ると、次の入生に、その欠点を持ち越すことになります。自分でため込んだ悪癖は、肉体を持っている時にだけ、取り除くことができるのです。マスター達が私達のかわりにやってくれるわけではありません。もしあなたが争いを選び、しかもそのくせを取り除こうとしなければ、それは他の転生に持ち越されます。そして、自分はその問題を克服することができると自分で決めた時には、もはや次の人生に持ち越すことはありません」

 「また、私達は自分と同じパイブレーションをもつ人とだけ、つき合っていればよいというわけではありません。自分と同じレベルの人に魅かれるのは、あたり前のことです。しかし、これは誤りです。自分のパイブレーションと合わない入達とつき合うことも、必要なのです。このような人々を助けることが大切なのです」
 「私達は直感的な力を与えられていて、その力に抵抗せずに従うべきなのです。その力に抵抗する者は、危険に遭います。私達は同じ能力をもって、各段階から物質界に送り返されてくるわけではありません。ある人々は他の人々より大きなカをもっていますが、それは前世で徳を積んだからです。このような視点から見れぱ、人はみな平等に作られているとは言えません。しかし結局は、私達はみな平等になる所まで行き着くのです」

 「人の道は基本的には誰にとっても同じだ。人はこの世に生きている間に、その道を学ばねばならぬ。ある者は速く、他の者はゆっくり学ぶ。慈悲、希望、信仰、愛……、人はこれらすぺてを学ばねぱならぬ。一つの希望、一つの信仰、一つの愛というように、切り離されたものではなく、すべてはつながっているのだ。またそれを実行する方法はいろいろある。しかし、人はまだ、ほんの少ししか知らないのだ…」

 「聖職についている人々は、一般の人々よりもこれらのことをよく知っている。彼らは純潔と従順の宗教生活を送っているからだ。彼らは何の見返りも求めずに、多くのものを捨てているからだ。他の者達は、見返りを求め続けている−−己の行動に対する見返りと正当化を求めているのだ……我々が望んでいる見返りはあり得ないのに。見返りは行為の中にある。ただし、何物も期待しない行為……利己的でない行為の中にだけ、あるのだ」

<人生を歩む上でのヒントは?>

 「大切なことは忍耐とタイミングだ。・・・すべてのことには時がある。人生をあせってはならぬ。人生は多くの人々が期待するように、うまく予定通りにゆくことはない。したがって、人はその時々にやってくるものを受け入れ、それ以上を望まない方がよいのだ。命には終わりがない。そして、人は決して死なないのだ。新たに生まれるということも本当はないのだ。ただ異なるいくつもの場面を通り過ぎてゆくだけなのだ。終わりというものはない。人間はたくさんの次元をもっている。時間というものは、人が認識しているようなものではない。答えは学びの中にあろう」

 「……知恵はごくゆっくりとしか身につかない。なぜならば、短期間で簡単に得られる知的な知識が、”感覚的”あるいは潜在意識のレベルでの知識へと変えられなけれぱならないからだ。一度この変化が起これば、この知識は永遠のものとして刻み込まれる。この変化のためには、触媒として行動が必要である。行動がなければ、単なる言葉だけの知識は枯れて色あせていく。実際に応用されなけれぱ、理論的知識は何の役にも立たない」

 「幸せはごく普通のことの中にある。考えすぎたり、動きすぎると、幸せはどこかへ行ってしまうのだ。何ごとも度が過ぎると、何が本当に大切なのか、わからなくなってしまう。宗教家達は、幸せは愛に満ちた心と、信心と、希望、そして善行と人に親切にすることによって実現すると説いている。これは確かな事実である。このような生き方をすれぱ、バランスと調和は大体は実現することだろう。それがすべてのものと一体化した状態なのだ。今日では、それは、もう一つの意識の状態と言われている。人間が地上で生活している間は、こうした自然の状態にいないかのように見える。愛と慈悲と誠実で自らを満たし、清らかな己を感じ、病的な恐れを取り去るために、人はこのもう一つの意識に到達することが大切である」

<人類に対する警告?>

 「バランスと調和が、現代は非常に無視されている。この二つは、すべての知恵の基本である。あらゆることが、度を越して行われているのが現代の姿である。食べすぎから人々は体重過多になっている。ジョギング愛好者は走りすぎて、自分や他人のことをきちんと見なくなっている。人々はあまりにも品位をなくしている。酒を飲みすぎ、たぱこを吸いすぎ、騒ぎすぎ、無意昧にしゃべりすぎ、心配しすぎている。何にでも白黒をつけたがりすぎる。オール・オア・ナッシングだ。だがこれは自然のあり方ではない」

 「自然はバランスしている。自然界では、動物は少しずつ殺されていく。自然の仕組みの中では、決して大量殺毅は行われない。植物は動物に食ぺられて、再び育つ。栄養素は吸収されてから、また補充される。花を賞で、実を食べ、そして根はそのまま保存される」

 「人間はバランスを学ぼうとしなかった。ましてや、それを実行しようともしなかった。こんなやり方では、いつかは自分自身を滅ぼしてしまうだろう。しかし自然は生き残る。少なくとも植物は生き残るであろう」

 「すべてのことは、バランスしなければならない。自然ぱバランスしている。動物達は調和して暮らしている。人間だけがまだ平和に生きることを学んでいないのだ。人間は自らを減ぼそうとし続けている。そこには調和もなけれぱ、自らが行うことに何の計画ももっていない。自然とはかけ離れてしまっているのだ。自然はパランスしている。自然はエネルギーと生命と再生である。しかしながら、人間は破壊しているだけなのだ。人間は自然を破壊している。人間は他の人間も破壊している。結局人類は自らを破壊することになってしまうだろう」

(注)ワイス博士は、これはもしかしたら人類滅亡のことを言っているのではないかと思い、博士はその聖霊(マスター)に人類減亡の時期について質間をしている。だが、このレポートではそれについては、あえてふれない。興味のある人は原本を読んでみてほしい。

<あの世はどうなっていますか?>

 「全部で七つの界層がある。七界層だ。それぞれの界層は多くの段階で構成されている。その一つは過去を振り返るための界層である(内省の界層)。この界層では、我々は自分の考えをまとめることを許されている。今終わったばかりの人生について振り返ってみることができるのだ。もっと上のレベルにいる人々は歴史を見ることを許されている。歴史を学ぶことによって、物質界へ戻って教えることができるのだ。しかし、低いレベルにいる我々は、自分の人生を振り返ることができるだけだ。今、終わったばかりの人生を」

「我々は支払わなけれぱならないカルマを負っている。もし今生でこのカルマを支払わなければ、次の人生に持ち越すことになる。いつかは支払わなけれぱならないからだ。カルマを支払うことによって我々は成長するのだ。ある魂は他の魂より成長が早い。人は肉体を持った時だけしかカルマを返すことができない。もし何かがそのカルマを返すことを妨げると、お前は『内省の界層』へ戻らなければならない。そこでカルマを負った相手が会いに来るまで待つことになる。二つの魂が同時期に物質界に戻ることができる時に、お前達は戻ることが許されるのだ。しかし戻る時期は自分達で決めなければならない。また、カルマを返すためにすべきことも決めて生まれるのだ。お前は他の転生のことは覚えていない。そのレベルでの魂は直前の人生のことしか記憶していないのだ。高いレベルの魂−−すなわち聖人−−のみが、歴史や過去のすべてのできごとを振り返ることができる。人を助け、人としての道について教えるためである」

 「霊界には七段階の界層がある。……人間が神に帰るためには、この七つの界層を通過しなくてはならない。七界層の一つば次の次元への移行の界層である。そこでお前は待つわけだ。その界層で、次の人生にどのような資質をもってゆくか決められる。我々はみんな……何か支配的な特質をもって生まれる。それは強欲であったり、情欲であったりする。しかし、それが何であれ、自分のカルマは相手に返さなければならないのだ。その後、人はその転生の自分の特質を克服しなけれぱならない。お前達は強欲を克服することを学ばなけれぱならないのだ。もしそれができないと、その性質は他のものと一緒に次の人生に持ち越される。そしてその重荷は、ますます大きくなってゆくのだ。一回一回の人生でカルマを返してゆかないと、後の人生はますます困難なものとなろう。もし一つの人生でカルマを返してしまえぱ、次の人生はもっと容易なものとなるのだ。どんな人生を送るかは、お前は自分で選択しているのだ。だから、お前は自分の人生に100パーセント責任がある。自分で選択しているからだ」

人生終了後の魂の道程

 ここに紹介したマスター(聖霊)達の言葉や、その他の資料から導かれる人生終了後の魂の道程をまとめてみたいと思う。
 肉体が死亡し、その役目を終えると魂は肉体を抜けだしあの世へ旅立つことになる。カナダのホイットン教授は、その時の魂を「中間生」と呼んだりしている。その魂を例外なく、待っているのが「裁判官」たる指導役の賢人達(聖霊)だという。裁判官は通常3人から5人だが、まれに7人になることもあるそうである。指導役の魂たちは、あの世に戻ってきたばかりの魂について、知るべきことは何でも知っており、その魂が終えてきたばかりの人生を自己評価するのを手助けする。魂は、人生を再現するビデオテープのようなビジョンを見せられ、厳しい自己分析を求められるのである。
 退行催眠によってこの人生回顧の記億を呼びさました被験者たちは、催眠状態のままで、見るも無残なほど苦悶し、悲痛の涙にくれるのだそうだ。なぜなら、終えてきた人生で他人に与えた苦しみが、あたかも自分がその苦しみを受けるかのように身にしみるからである。例をあげよう。雷に打たれて心臓が停止した男性の体験である(後に生き返る)。
 これも飯田助教授の「生きがいの創造」から抜粋する。ただしこれはダニオン・ブリンクリー著「未来からの生還(正・続)」(同朋舎)として出版されている。くわしい内容を知りたい方はこの本を読まれたい。

 「光の存在が私を包みこむと、私の全人生の回想がはじまった。ダムが崩壊し、脳裏にしまいこまれていた記億が、全部あふれ出したような感じだった。この人生の回想は、楽しいものとは言えなかった。はじめから終わりまで、私は胸の悪くなるような現実をつきつけられることになった。私は、実に嫌な人間だったのだ。利己的で、意地の悪い男だった。
 ・・・
 まず最初に目にしたのは、荒れた子供時代だった。そこには、意地悪な自分の姿があった。ほかの子の自転車を盗んだり、彼らを学校でいじめていた。
 なかでも小学校で、身体に障害のある生徒をいじめた時の場面がもっとも鮮明だった。クラスのほかの生徒たちも彼をいじめていたが、私のいじめ方がいちばんひどかった。当時の私は、からかっているだけの気持ちだったが、その一件を思い出している時、私はその生徒の身体に入り込み、自分が与えた彼の苦しみを感じとっていた。
 光の存在に包まれて自分の人生をふり返りながら、私は自分が他人とけんかしたことをひとつひとつ再体験していったが、思い返している時の私は、なんと被害者の立場になっていたのである。
 ・・・
 私が両親に与えた悲しみ、痛みも感じとった。私は手に負えない子供だった。両親が私に説教をしたり、私をしかったりしても、私は両親のしつけをまったく相手にしなかった。両親は、私を説得しようとしては、私に裏切られていた。人生を回想したその時になって、こんな悪童を持った両親の心の痛みが、手にとるようにわかった。

 …(ベトナム戦争での画想)…
 私は引き金を引き、ライフルの反動を身体に受けた。一瞬、間をおいてから、彼の頭がふき飛ぴ、その身体ががっくりと倒れこんだ。当時、私が実際に目にした光景は、そういうものだった。
 ところが回想した時は、私はその北ベトナム軍の大佐の視点から、この事件を体験していた。彼が受けたはずの身体の痛みは感じなかったが、自分の頭が吹き飛ばされた時の彼の混乱と、身体を離れ、もう二度と家には帰れないのだと気づいた時の、彼の悲しみを感じとった。そして、感情の連鎖反応が起こり、一家の働き手を失ったと知った時の、彼の家族の悲痛までもが伝わってきたのだ。
 そこで、人生の回想は終わった。人生を回想し終えると、今度は、今見たことをふり返り、反省し、結論を出す時になった。
 私は、すっかり恥入っていた。自分が送ってきた人生が、実に利己的なもので、他人に救いの手を差しのべることなどまずなかったという事実を思い知らされたのだ。、人生の中心は、自分だけだった。そう、自分ひとりのための人生だった。まわりの人間のことなど、眼中になかったのだ。
 光の存在を見つめた私は、悲痛と恥を深く感じていた。非難は免れないと思った。私の魂を打ちふるわせるような、すさまじい非難を受けるだろう、と覚悟した。人生をふり返って目にした自分は、まったく価値のない人間だった。非難以外には、考えられなかった」

 しかし、指導役の魂たちは、罪を悔いる魂をむやみに非難したりはせずに、自分自身で十分反省するよう、見守るのである。そして十分反省したことを見届けると、一転して、むしろ温かいメッセージを送り、激励してくれるのである。

 「反省したことによって、確かに痛みや苦悶を感じたが、そのおかげで、人生を正しく歩んでいくための知識が身についた。光の存在からのメッセージが、頭の中に響いた。『あなたがた人類は力ある霊的な存在で、地上に善を創造するために生まれてゆくのです。善は不遜な行為からは成しとげられません。人々の間で交わされる、優しさのひとつひとつから成しとげられるのです。小さなことが積み重ねられた結果なのです。なぜなら、それは無意識の行為であり、あなたの真の姿を映し出しているのです』」

 その後、この男性は「光の存在」から、ふたたぴこの世に戻って、やり残したことを果たすように指示され、奇跡的に息を吹き返すのである。

 あの世にきた魂は、この人生の反省が終わると光の存在の助言を参考にしながら、次の生まれ変わりの人生計画を立てることになる。この時、何度もの人生を通じて太い絆を築きあげてきた、ほかの魂たち(ソウルメイト)と相談しながら、次の人生を計画することが多いという。この相談の時、物質界での再会のチャンスをのがさないように、たがいの誕生と時と場所をきちんと打ち合わせておかなくてはならない。
 ただし、生まれる前に立てた計画は、いわば下絵のようなものであり、理想的にシナリオどおりに実行されるとはかぎらない。実際にこの世に生まれて来ると、物質界のさまざまな制約や、自分でしかけておいた数々の試練に負けてしまい、悪い方へ悪い方へと選択肢を選んでしまい、もっとも望ましくないシナリオヘ進んでしまうこともあるという。
 飯田助教授はこのことを選択肢のフローチャートと呼んでいる。つまり、我々は、自分で自分に与えるべきいくつもの間題(人生の課題)が、人生の最適な時期に生じてくるように、いわぱ「自動発生装置」をしかけておく。そしてその間題が生じた時に@「良心的な、愛のある、前向きの解決方法」を選ぶか、逆にA「良心的でない、愛のない、後ろ向きの解決方法」をぶかという、大きく二通りの選択肢を用意しておくのだそうだ。そして@の選択をしたときには「ごほうび」を与え、Aの選択をしたときは「試練」を与えるよう用意しておくのだという。我々は「ごほうぴ」を運が良いと表現し、「試練」を運が悪いと表現しているが、これは自分自身がセッティングしたものだというのである。

あの世での価値観

 ここまで見てくると、あの世での価値感は、この世での価値観とおおよそ異質であることがわかる。この世での出世とは、経済的に豊かになることであったり、大企業や、政界の出来るだけ上位に登り詰めて権力をふるうことであったり、ノーベル賞のような名誉を得ることであったりする。そういった事に成功した人が世間から人生の成功者として評価される。しかし、あの世で評価されるのは、その人間の誠実さや道徳性のような人格であり、またいかに他人や社会に貢献したかによる’徳’なのだ。
 たとえ一生うだつのあがらないサラリーマンとして終わったとしても、お金や地位に全く縁のない貧乏な農民として終わったとしても関係ないというのだ。これは多くの人々にとって勇気づけられることではないだろうか(そんなことないって? これは失礼しました。でも少なくとも私にとっては有り難い話であった)。

 冒頭で紹介したキャサリンは、マスター(聖霊)たちによると86回の生まれ変わりを経験しているという。この果てしなき人格の成長への努力は、この世でもう学ぶものがないと判断出来るときがくるまで続く遙かな旅ということなのだろう。

雑考

 ジャーナリストの立花隆氏によると、人間は根元的な次の3つの問いに対する答えを求めるという。

@自分はどこから来たのか
A自分が生きている意味は何か
B自分は(死んだら)何処に行くのか

 人類の歴史においてこれまでこの根元的な問いに対する答えを提供してきたのは宗教だった。もちろん仏教、キリスト教、イスラム教等その教義に相当な違いがあるらしいが上記の問いに対する答えをその教義なりに持っていたのだと思う。そうでなければ、何千年の長きにわたり人々の心を捉えるはずがないからだ。
 しかしニーチェが「神は死んだ」とさけんで以来、近代の急速な科学技術の進歩は、我々に今まで宗教が提供してきた価値観以外の価値観をもたらしたといえる。おそらく現代の一般的な日本人は上記の問いに対して次のような答えをするのではないだろうか。

@の答え...母親の体内から生まれた。
Aの答え...仕事や遊ぴでめまぐるしく過ぎていく日々の中、あまり深く考えたことがない。不幸のどん底に陥ったり、重病になって人生を見つめ直す機会でもあれぱ考える。
Bの答え...疑うまでもない、死んだら火葬場で焼かれて灰になるだけ。

求められる科学的思考法

 ここで断っておきたいのだが、私は現在特定の宗教には一切関係ないし、今後もないと思う。正月は神杜に初詣に行き、盆に仏壇を拝み、クリスマスにはツリーを飾り、結婚式は神前だろうが教会でしようがこだわらない、といった一般的な日本人である。またこのレポートで紹介した惰報は、科学者が地道にデータを集め、そこから得られた推測、及び結論のみである。世には様々な霊能者と称する人々の言葉や、神のお告げを有り難く拝聴する怪しげな宗教が氾濫しているのを知っているが、このレポートでは一切あつかわない事にした。「生まれ変わり」は、人生の根幹に関わる大事な問題だからこそ、科学的手法をもってアプローチすべきであると信じるからである。
 「生まれ変わり」や「死語の世界」を信じるか信じないかは、個々人の自由であることは当然だ。しかし、それが存在するかしないかということを議論する際に、個人の観念論を主張する時代は過ぎ去ったと言っていいと思う。あくまでも証拠(データ)に基づき検証し、議論する時代がきたのだと思う。

 よく言われていることだが人類の歴史において、人々は変化や新しい考え方に対して、いつも大きな低抗を示してきた。これは飯田助教授が紹介した例だが、ガリレオが木星の月を発見した時、当時の天文学者達はそれを受け入れようとしないばかりか、衛星を目で見て確かめようともしなかったのだという。木星の月の存在は、彼らが信じている説と矛盾していたからだという。

 15世紀にニュートンによる力学が確立されて以来400年間、この宇宙を記述する数式はニュートンカ学と信じられてきた。その常識が崩れたのは、20世紀当初の科学技術の進歩によって、ミクロの世界の実験が数多く行われるようになり、ニュートンカ学では説明できない事実に直面したからだった。そのことにより人類はニュートンカ学を包括した新しい宇宙観を持つにいたった。アインシュタイン、ハイゼンベルグ、シュレディンガーなどによって確立された量子力学の誕生である。
 現在「死後の世界」の研究にもこれと似た状況が起きている。
 最近盛んに行われている脳の研究がそうである。20数年前アメリカの科学者ムーディによって書かれた「かいま見た死後の世界」は、信憑性のある臨死体験をまとめた本で話題になった。しかし「死後の世界」の否定論者達はこの臨死体験を、「死の直前に、幻覚を見たものだ」と、主張してきた。
 しかし、最近の脳の研究の急速な進歩により、この説明が全く根拠のないものであることが明るみになってきたのである。脳の研究者からすれば、幻覚を見たと主張するなら脳のどの神経がいかなるメカニズムで発火し作用するのか説明することを要求するわけである。そして否定論者がこれに全く答えられない事がばれてしまったのだという。つまり否定論者は、科学根拠のない「個人的感想」を述べたにすぎなかったのだが、それがあたかも科学的説明のごとく刷り込まれて人々の意識に定着してしまったのだという。

 もちろん、「死後の世界」を肯定する(物理的な)科学的根拠もない。そういう意昧で肯定派も否定派も立場はヒフティヒフティだといえる。人類はニュートンカ学から量子カ学まで400年かかったのだから、死後の世界までも包括した新たな数式を発見するまでにはまだあと数百年はかかるのではないかと私は勝手に思っている。

急遠に変わり始めている人々の意識

 京都大学のカール・ベッカー教授は、現在の日本に対し以下のような幸辣なコメントをしている。

 「日本は不思議な国です。明治以前には『霊』の存在を当然のこととしてきたのに、今では過去の欧米に追従して、この種の現象を真面目に考えようとしない風潮が、特に科学者のあいだに強くあります。欧米諸国はこの方面で、ある意昧ではむしろ昔の日本に近づきつつあるのに、逆に日本が、過去の欧米の水準から一歩も進もうとしないのは、まことに皮肉というほかありません」

 1991年にNHKが行った世論調査では「死後の世界」を信じる日本人は12%にすぎなかった。ところが中村雅彦・愛媛大教育学部助教授が95年暮れに大学生469人を対象に調査・分析した緒果63.5%もの学生が「死後の世界」を信じていたという。ただしこれは、中村助教授の講義を聴講している学生が多分に含まれていたと推察されるので、この数字はある程度割り引く必要カがあると思う。
 またジャーナリストとしては、日本で極めて評価の高い立花隆氏が最近「臨死体験・上下」という本を出版した。立花氏はNHKの番組の中で「死後の世界は存在すると思う」と答えた。立花氏の影響力を考えると大きな波紋を呼ぷ可能性がある。ここにきて我々日本人に、明らかな価値観の変遷が見られてきたようだ。

さいごに

 飯田助教授は、「死後の生存を否定するものは何もない」としたうえで、人間にとって死が終わりでないと考えることがいかに人生にプラスになるか、を説いている。人間はだれも自己の魂を高めるために、計画と目的を持って生まれる、という概念を基本として、飯田助教授の次のメッセージでこのレポートを終わりにしたいと思う。

 「自分の人生は自分が自分に与えた問題集であること、自分自分を取り巻く人々は、愛してくれる人も敵対している人も、みな理由があって自分の成長のために存在していることを知ったとき、我々の人生観は大きく揺さぶられる」


[トップページ] このページの先頭へ