◇死中に活を求める

[トップページ]

  例年NHKの大河ドラマは、その年の暮れに総集編を放映する。私はこの「葵三代」の最初の「関ヶ原の合戦」を非常に興味深くみせていただいた。その合戦のシーンで印象的だったのは、大敗し敗走する西軍の中で連絡の不行き届きから逃げ遅れた島津軍1500騎の行動だった。この話はジャーナリストの浅井隆氏の勉強会の中で氏が話してくれたものだが、非常に興味深いのでここで紹介しよう。

 島津軍が味方(西軍)の大敗を知ったのは、西軍が総崩れとなり敗走した後だった。もうすでに背後に敵(東軍)もまわっており、自軍の回りすべて敵となっている状況だった。味方は1500騎、それに比べて敵は数万の大軍勢である。いまから逃げてももはや逃げ切れない。全滅は必死の情勢だった。まさに絶体絶命、進退ここに窮まれりといった状況だった。普通なら、背後にまわった敵の一番突破できそうな部分に、いちかばちか運を天に任せて、命があったらもうけものと突撃するだろう。おそらくほとんどの戦国武将はそうしたに違いない。だがこのときの島津軍がとった行動は全く逆だった。
 1500騎一丸となり家康の本陣めがけて突撃したのである。なぜそうしたのか?彼らは人間の心理を読んだのである。東軍は勝った。東軍の武将はそうなると今度は、戦争の働きによる論功行賞を考えている。自分はいくらもらえるだろうかと考えている最中に、犬死にしたいと思う者はいない。そんな状況に、死にもの狂いの軍隊が突撃をかけてきたのである。そんな状況だから逃げ腰の東軍の中央を見事に島津軍は突破してしまった。そして家康本陣にせまってきたのである。では家康本陣に突っ込んだのか、そうではない。ここで突っ込んだら今度は東軍は、それこそ死にもの狂いで反撃してくる。島津軍はそこでくるりと向きをかえ、今度は必死の逃走を計ったのである(テレビではここまで放送している)。
 そうなると東軍は、今度は手柄を逃がすなとばかり、すさまじい追撃をかけてくる。島津軍は、逃走の経路を馬が一頭通れるだけの道をえらんだ。そして追走する敵から死角となる要所要所に、狙撃兵を一人残して残りの兵は必死の逃走をしたのである。狙撃兵は、鉄砲をわたされ追撃してくる敵の兵の先頭だけをねらい打ちにするように命令される。先頭をたおした後は肉弾戦となる。そして多勢に無勢でたおされる。狙撃兵は死ぬことを前提に配置されたのだった。おそらく家族のことは心配するな、島津家が孫子の代までめんどうみるから安心して死んでこいと言われたのだろう。これも人間の心理をついた戦略である。追う方は、獲物はでかいが、追うと先頭だけは確実に狙撃される。死んでしまっては意味がないのだ。当然追っ手の志気もおとろえようというものだ。
 こうして島津軍は無事、鹿児島まで逃げ延びる。だが、1500騎いた島津軍は、到着したときは30数騎にまで減っていた。これはいかに東軍の追撃がすさまじかったかを示している。
 鹿児島に着いてから、島津家は領内を隅々まで要塞化することに着手する。家康が追討軍をさしむけることは目にみえていたからだ。さらに言葉までも変えてしまう。いくさの前には、必ず情報収集のため間諜(スパイ)が送り込まれる。言葉を変えてしまえば、現地人でないことはすぐばれてしまうからだ。そうして言葉がわからないとわかったらその場で容赦なく斬り捨てたという。現在でも鹿児島の方言は、まるで外国にきたみたいにわからないといわれるが、それはこういう事情があったのである。
 それから家康と島津家の、打々発止のやりとりが始まる。これも実におもしろいが、紙面の関係でふれない。結局、領土は一寸たりともわたさない、攻め込まれれば最後の一兵でも戦うという島津家の気概に、さしもの家康も折れ島津家は西軍に組みしていながら、なんのお咎めもないということになった。それまでの戦国の大大名であった毛利家、上杉家が領土を三分の一にまで削られたのとは全く対照的である。
 関ヶ原の合戦が1600年、それからおよそ270年後に明治維新が起こる。維新の際、徳川幕府を戦闘で追いつめていったのが、毛利家の長州軍と島津家の薩摩軍だったのは、歴史の単なる偶然ではないだろう。

 なお、この関ヶ原での島津軍の行動から「死中に活を求める」という言葉が生まれたという説もある。

(2001/1/3)

[トップページ] このページの先頭へ