[トップページ]

『気候変動の文明史』(NTT出版)


安田喜憲(やすだよしのり)


国際日本文化研究センター教授、同副所長、フンボルト大学客員教授、京都大学大学院理学研究科教授。

著書に『森を守る文明・支配する文明』『龍の文明・太陽の文明』(PHP新書)
『大河文明の誕生』(角川書店)、『日本よ、森の環境大国たれ』『文明の環境史観』(中公叢書)等多数。


 戦慄の学術書を紹介したい。
 学術書と言っても、我々のような一般の読者にもわかるように平易に書かれている。わかり易いのですっと読めてしまうが、書かれている内容は驚愕すべきものである。

 地球温暖化や環境破壊の問題が言われて久しい。このまま事態を放置すれば、取り返しのつかないことになると我々は聞かされている。だが豊かな生活をおくる我々には、頭では理解できても実感が湧かないのが実情だ。蛇口をひねれば、お湯がほとばしり出てくるし、毎度の食事には海の幸、山の幸が並ぶ。日々忙しい現代社会では、関心があってもなかなか我が身に差し迫った問題とまではいかない。
 だがこの『気候変動の文明史』を読めば、だいぶ違った感覚になることだろう。
 著者の安田氏は、人類史において隆盛を極めた多くの文明を調査し、その文明がなぜ勃興し、没落していったかを検証している。そこでわかってきたのは、森林こそ生活の糧であり、その森林を破壊したことこそ文明が滅ぶ直接の原因であったことである。我々現代人からすると、人的な労力による森林破壊であるから、古代であればたいした規模でないだろうと安易に考えがちである。だが、古代人をなめてはいけない。調査で浮かび上がってきたのは、驚くべき森林破壊の規模だったのである。そこに急激な気候変動が重なったとき、文明の崩壊が劇的に起こる。これまでは気候変動は千年、万年単位でゆっくりと変化すると思われてきた。だが近年の環境史の研究の進歩(年縞の発見など)により気候変動が急激に起こることがわかってきた。例えば1万5千年前だが、わずか50年で平均気温が10度近く上昇したのである。
 生活の糧であった森を荒廃させ、そこに急激な気候変動が追い討ちをかける。これが人類史において文明が忽然と消えた原因だったのである。気候変動は人類の人智を超えたものであるから如何ともし難い。だが森林破壊は止めることは出来るはずである。

 著者の安田氏は、現代の地球の危機をモアイ像で有名なイースター島をモデルに説明している。
 モアイ像が造られたのは8世紀頃といわれている。この頃は人々は海抜100メートル以下に村や農地を作り、当然ながら森の破壊も海抜100メートルまでであり、問題はなかった。だが10世紀頃になると生活範囲も森の破壊も島の山頂付近である海抜400メートルにまで達する。この頃人口が3000人に達し、人口増加のカーブと森林資源のカーブが交差する。つまりこの3000人こそが、イースター島で生存できる限界だったのである。しかしその後700年間にわたり、人口は増加し続け17世紀には6000〜8000人、多いときには1万人に達したといわれている。
 イースター島の人々の生活を支えたのは、豊かな土壌による農業と漁業だった。だが森林の破壊によって土壌が浸食され、主食のバナナやヤムなどの収穫量が減少する。また木材の不足により、調理用の燃料もなくなり、漁に出るための船を作る木もなくなっていった。この食糧危機によって部族間の抗争が起こった。だが勝者は誰もいなかった。最後に人々は共食いをするまでになり、イースター島には今も「人食い洞窟」と呼ばれる洞窟が残っているという。こうしてイースター島の文明は17世紀に忽然と姿を消していったのである。
 このイースター島のモデルは現代文明にそのままあてはまる。
 イースター島で豊かに暮らすことができるのが3000人というのは、人口増加の曲線と森林破壊の曲線がちょうど交差する点から求められたものだ。それを「豊かさの限界点」と呼ぶ。イースター島ではそれが10世紀頃であった。現代文明においてその「豊かさの限界点」は人口が78億人、2020年と予測されている。イースター島でその限界点を超えてから700年後に文明の滅亡を迎えるが、現代文明の自然破壊のスピードは、イースター島の文明の時代よりもはるかに速い。安田氏によると、人口が100億人近くに達すると予測される50年後には、イースター島と同じような現代文明崩壊の悲劇がやってくる可能性がきわめて高いという。

 日本経済新聞2005年2月28日に掲載された安田氏のインタビュー記事を紹介する。

・・・(略)・・・

 古代ギリシャのアテネが滅んだのも、森林破壊と温暖化が重なったことが一因とされる。アテネ付近はナラなどに覆われた森の国だった。海洋国家だったアテネは大量の船を建造する目的で、森林を伐採しまくった。そこに温暖化が重なったが、乾燥した気候だったため雨が減少し、森林の荒廃が進んだ。
 山の荒廃で、雨が降るたびに土砂が流出、港がその土砂で埋まり湿地化した。マラリア蚊が発生、病気がまん延して人口が激減、衰退したといわれる。

 ・・・

 2050年には人口が百億人近くなる。木材の消費量も増大し森林はまったくなくなると予測される。海水温の上昇で海藻がほとんど生えなくなる海の砂漠化も進行している。地球全体が環境変化に極めて弱い状態だ。科学だけで簡単に防げると考えるのは甘い。
 化石燃料の大量消費を前提にした現代社会は、森林資源を搾取することで発展させてきた過去の文明と基本的に同じ構造にある。木を切り、家畜を飼うことで森林を破壊してきた牧畜中心の文明の延長線上にある。
 意図的に環境を破壊しようとしていたわけではなく、豊かな生活をしたいという努力が招いた結果ではある。しかし、資源が無限と考えるような20世紀型の社会システムは二酸化炭素の濃度をかつてないレベルに高めた。放置すると気候変動で人類の危機がやってくる恐れが強い。

・・・(略)・・・

 異常なスピードで進む現代の森林破壊、爆発的に進む人口増加、そして地球温暖化。今我々は過去に滅亡していった数々の文明と同じ境遇にいる。だがその規模、スピードは過去の人類史に比類なきものであることは間違いないようである。

(2005年6月13日)


<参考付録>

 「気候変動の文明史」の第7章、「地球温暖化と現代文明の崩壊」の一部を転載します。

環境破壊と大旱魃が古代文明を崩壊させた

現代文明はいつ頃どのように崩壊するのか

 地球温暖化の中で、現代文明が崩壊するとすれば、それはいつ頃、いかなる原因でどのように崩壊するのか。現代文明の崩壊の原因やシナリオを予測するために、私たちが持ちあわせている手段は、過去における文明の崩壊がいったいいかなる原因で、どのように崩壊していったかを知り、それを未来へと外挿(がいそう)する方法である。今のところそれによってしか、きたるべき未来を予測する方法がないのである。過去に起こったことは未来にも引き起こされる確率が高い。現代文明が崩壊するとすれば、それはいったいいつ頃、いかなる原因でどのようにして崩壊していくのかを、過去の文明の崩壊を地球環境変動との関係のなかで見ることによって、きたるべき未来を予測してみたい。

人類最古の物語が示すもの

 人類が文字を使用して書いた最古の物語は、『ギルガメシュ叙事詩』である。物語の主人公ギルガメシュは、紀元前2600年頃、メソポタミア南部の都市国家ウルクの実在の王であった。ウルクは東西3500メートル、南北4000メートルの城壁に囲まれ、中心に高さ20メートルにも達するジックラトがそびえていた。
 ギルガメシュ王はウルクの町を、より立派にしたいと考えた。そのためには木材が必要だった。しかし、もともとメソポタミア南部の低地は、ユーフラテス川の河畔にナツメヤシやポプラ・ヤナギが生えている程度で、建築材や土木用材に使えるような木が少ないところだった。
 そこでギルガメシュ王はユーフラテス川の中流域のレバノン山脈やアマノス山に生えているレバノンスギを伐りに出かけるのである。しかし、レバノンスギの森は、シュメールの最高神エンリルに命じられた半神半獣のフンババによって守られていた。
 激しい闘いの末、ギルガメシュ王は友人エンキムドォの助けをかりて、森の神フンババを殺し、レバノンスギを手に入れるのである。これが『ギルガメシュ叙事詩』の物語の前半である。
 フンババの殺害を知ったエンリルが激怒し、その罰としてエンキムドォに死を与える。友人の死を嘆き悲しんだギルガメシュ王は、エンキムドォをこの世につれもどすための旅に出る。これが物語りの後半の部分である。
 私はこの物語を読んで、いくつかの疑問を持った。なぜ人類最古の物語が、森の神殺しの物語なのか。ギルガメシュ王の武勲をたたえるのならば、他の部族を侵略し、金銀財宝を手に入れたり、大量の捕虜を連れてきたなどという物語のほうがあたりまえと思われるのに。
 そして、森の神フンババを手助けしたエンキムドォは、なぜ死の罰を受けなければならなかったのか。なによりもウルクのあるメソポタミア南部の低地から、レバノンスギの生えているレバノン山脈までは、直線距離にしても1000キロメートル以上もある。そんな遠距離を旅して、はたして、ギルガメシュ王はレバノン山脈までやって来たのだろうか。
 こうした疑問は、シリア北西部、レバノン山脈の北東部にあたるアスサリ山の東側にあるガーブ・バレイの花粉分析から、解明することができた。ガーブ・バレイは、オロンテス川の中流域の海抜240〜300メートルの盆地である。西側にそびえる現在のアスサリ山はハゲ山だった。
 1991年、私たちはこのガーブ・バレイにボーリングして、堆積物を採取し、花粉分析を行った。その結果、驚くべき事実が明らかとなった。花粉ダイアグラムでは、1万年前に、突然ナラの花粉が激減し、人間活動を物語る炭片と、オリーブの栽培を物語るオリーブの花粉、そして人間が原生林を破壊した跡地に拡大する二次林を代表するマツの花粉が急増するのである。これは1万年前、アスサリ山麓に生育していたナラの森が先土器新石器B(プレポッテリー・ネオリシィックB/PPNB)の人々によって破壊され、オリーブの栽培がはじまったことを示していた。
 さらに7000年前に入ると、二次林として拡大してきたマツ林のみでなく、アスサリ山の山頂部近くに生育していたとみなされるレバノンスギまで破壊されている。そして、ギルガメシュ王の時代に相当する4600年前には、このアスサリ山の東側斜面からは、もう森はほとんど消滅していたことが明らかとなったのである。
 私はこの花粉分析の結果を見て、古代の人々をあなどっていた自分に気づいた。ギルガメシュ王の時代、大規模な森林破壊が引き起こされ、メソポタミア低地の人々は、森林資源の枯渇にさえ直面していたのである。とりわけユーフラテス川に面したアマノス山やアスサリ山のレバノンスギは、古くから激しく破壊された。レバノンスギを筏に組んで、下流域のメソポタミア南部の都市国家にまで運びやすかったからである。ギルガメシュ王がアマノス山にやって来た時には、もはやこの周辺の森は消滅し、王はもっとレバノン山脈の奥深くにわけ入らないことには、良質の木材を手に入れることができなかったのである。だから1000キロメートル以上もの遠距離を旅しても、レバノンスギを求めるだけの価値があったのである。それは金銀財宝以上に価値のあるものだったのである。

交易によって結ばれていた二つの文明

 メソポタミア南部のウルクやウルなどの巨大な都市国家の発展を支えたのは、灌漑による麦作農耕であった。ユーフラテス川が運ぶ沈泥の量は、現在でもナイル川の5倍以上に達している。このため灌漑は、ひとまずダムで泥流を沈殿させたあと、放射状の水路に分散する灌漑システムがとられた。おまけにユーフラテス川の下流の平野はきわめて傾斜がゆるやかだった。このため厳格な灌漑のコントロールが必要であり、その灌漑システムの造成と維持には、膨大な集団労働が必要とした。これがメソポタミア南部の低地に巨大な中央集権都市国家を誕生させる一つの要因であった。
 そして、交易もまた都市国家を発展に導く重要な要因であった。もともと森の少ないメソポタミア南部の人々は、その木材資源をはるばるペルシャ湾をへて、オマーンのアフダル山脈や、さらにはアラビア海を越えて、インダス川の流域にまで求めたのである。
 メソポタミア文明とインダス文明は、ペルシャ湾からアラビア海をつなぐ海上交易によって、密接に結ばれてた。インダス川中流域のハラッパ遺跡から発見された印章には、メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』を物語るモチーフときわめて類似したモチーフが彫造されている。はるばる2000キロメートル以上の波濤を越えて、『ギルガメシュ叙事詩』もまたさまざまな交易品とともに、インダス文明に伝えられたのである。
 このようにメソポタミア文明とインダス文明は、きわめて深い関係の中で発展した。インダス文明の繁栄は、メソポタミア文明との交流の存在なくしてはありえなかったと言っても過言ではあるまい。
 レアノンスギを求めて1000キロメートル以上も、陸路を旅しただけではない。はるか2000キロメートル以上も離れたインダス文明の地にまで、木材資源を求める海上の道が、すでに4000年前に確立しえいたのである。古代文明を発展させた人々をあなどってはならないのである。


 ハーバード大学H・バイス教授は、4200〜4000年前の気候の乾燥化によって、10万人もの人々が居住していたテル・レーラン遺跡が放棄されたと指摘した(図28)。
 古代文明の発展の中で、激しい森林の破壊が引き起こされ、土壌浸食が加速化し、塩害が多発して地力が低下して、メソポタミア文明が衰退しつつあった時、4200年前の突然の気候の乾燥化によって、旱魃が人々を直撃して、シリア北西部の「肥沃な三日月地帯」のメソポタミア文明は崩壊したのである。
 『ギルガメシュ叙事詩』の主人公ギルガメシュ王は、森の神フンババを殺した罰として、友人の死を与えられ、友を求めての永世の旅に出なければならなかった。それは森の神を殺した天罰であった。
 紀元前2600年、『ギルガメシュ叙事詩』の作者は、森を破壊した後の文明の末路をすでに予感していたがゆえに、このような物語の後半部分を作成したのであろう。『ギルガメシュ叙事詩』の作者は、森を破壊する結末の恐ろしさを知っていたのである。
 一方、3800〜3600年前のメソポタミア地方の乾燥気候の証拠は、シリア北西部のエルルージュ湿原の花粉分析の結果に、はっきりと記録されていた。ヤグルマギク属やキク科など、乾燥した荒地に生息する植物の花粉が、全出現花粉・胞子の90パーセントにまで達していた。


 気候の乾燥化は、地表面に析出した塩分を流水によって流し去る脱塩効果を低下させ、塩害はさらに深刻となった。こうして、エルルージュ湿原のあるシリア北西部からは、紀元前1600年頃、すなわち3600年前に、それまであった多くの遺跡がいっせいに放棄されるのである。それから700年の間、このシリア北西部のエルルージュ湿原一帯は、無人の荒野と化した。その原因は気候の乾燥化・旱魃にあったと私はみなしている。メソポタミア文明はこの4200〜4000年前と3800〜3600年前の二回の大旱魃によって完全に崩壊したのである。
 このメソポタミア文明の崩壊は、たんにユーフラテス川流域の文明の崩壊にとどまらなまった。遠く2000キロメートル以上もの波濤を越えたインダス文明をも、崩壊に導いたのである。インダス文明のハラッパやモヘンジョ・ダロなど多くの諸都市は、メソポタミアとの交易によって経済的な基盤が支えられていた。その交易の相手先が崩壊したのである。
 そして、このインダス文明もまた、大量の焼きレンガの製造にみられるように、森林破壊の文明であった。かつてインダス文明の発達したラージャスターン平原には、今はアカシア・ステップが広がっている。この文明はかつて、メソポタミアにまで木材を輸出していた森の文明だったというおもかげは、どこにも見ることはできない。
 森林の破壊と大旱魃が、このインダス文明の崩壊を決定的にしたのである。3600年前頃、ラージャスターン平原は、不毛の荒野に変わっていた。
 古代文明は4200年前に衰亡した。なぜ遺跡は放棄されたのか。「畑作牧畜文明」は激しい自然破壊の結果、大地を荒野に変えて古代文明は崩壊した。それは現在のメソポタミア地方の、かつての「肥沃な三日月地帯」に立てば容易に理解できる。古代メソポタミア文明が繁栄した大地は、現在は塩の吹く荒野に変わっている。
 畑作牧畜型の古代文明は森を破壊し、豊かな平野を不毛の塩害で覆い、4200〜4000年前と3800〜3600年前の二回の気候の悪化のダブルパンチを受けて、崩壊していったのであある。

温潤地帯の長江文明を衰亡に導いたもの

 これに対し、温潤な長江文明地帯でも4200年前の気候悪化は、長江文明を衰亡に導いた。だが、長江文明を衰亡させた原因はそれだけではなかった。気候悪化にともなう北方からの畑作牧畜民の侵入が、つまり民族移動が文明衰亡を決定的にしたのである。
 長江文明ある大地は今日でもまだ豊かな穀倉地帯である。長江文明の崩壊をもたらしたのはメソポタミア文明を崩壊させた自然破壊ではなかった。
 4200年前に湖南省城頭山遺跡が放棄されたあとも、湖北省石家河遺跡など長江文明の遺跡は継続するが、それらも4000年前には急速に衰退していく。浙江省良渚遺跡さらには四川省龍馬古城宝トン遺跡なども4000年前に放棄される。4200〜4000年前が長江文明の衰退期である。この長江文明を衰亡に導いたものはいったい何であったのか。
 図27(201項参照)には鳥取県東郷池の総硫黄含有量の変遷の図に、長江文明の遺跡の面積の変遷をかさねあわせてみた。すると、興味深い事実が浮かび上がってくる。最古の開地式稲作農耕集落である湖南省彭頭山遺跡や八十ダン遺跡の面積は約5〜6万平方キロメートルである。6400年前にはじまる最古都城遺跡である城頭山遺跡の面積は10万平方キロメートルであった。さらに暦年代5300年前にはじまる鶏叫城遺跡は15万平方キロメートルである。徐々に遺跡の規模は拡大しているが、爆発的な拡大はみられない。ところが4500年前の四川省龍馬古城宝トン遺跡になると、突然遺跡の規模は60万平方キロメートルと巨大化する。さらに同じ時代の湖北省石家河遺跡や浙江省良渚遺跡の面積は100万平方キロメートルを超える巨大なものとなる。4500年前を境として、長江文明の遺跡は突然爆発的に巨大化する。4500年前にメガロポリス時代に突入したとみなされる。ところがその巨大化した都市は、4000年前に忽然と姿を消すのである。あたかも巨大化した恐竜が絶滅するかのように、長江流域のメガロポリスは4000年前に放棄される。
 その背景に何があったのか。現時点ではまだその謎のたしかな解明はできていない。その原因の一つにやはり4200年前の顕著となった気候悪化と民族移動が深くかかわっていたのではないかと私はみなしている。


ヨーロッパにも気候悪化は記録されていた

 図29はドイツ南西部にあるホルツマール湖の年縞の分析結果である。ホルツマール湖はボンの南、東経65度3分、北緯50度7分のアイフェル火山群のなかに位置する直径300メートル前後の小さな火山湖である、この湖底から連続した年縞堆積物が検出された。そのうち過去8000年間の分析結果についてみたのが図29である。
 ブレーメン大学B・ジリチカ教授らはまず年縞の本数を数えて得た年代と、C14年代測定値の併用によって正確な年代軸を確定するとともに、年縞の厚さを測定した。その結果、ホルツマール湖では気候の冷涼温潤期と、人間のインパクトによって湖周辺の生態系が改変された時に、年縞の厚さが増加することを突き止めた。そして年縞の花粉分析の結果、7300年前に突然、年縞の厚さが増大し、人間のインパクトが湖の周辺に現れたこと、6300年前にはさらに人間のインパクトが増大して、イネ科の草本が拡大したことを明らかにした。5300年前には栽培作物の花粉が急増し、農耕活動がさらに顕著になった。それは気候が冷涼温潤化したことにたいする人間の適応であったとみなしている。なぜならこの時代に落葉ナラの混交林が、ブナとカエデ、ハンノキ林へと交代し、気候が冷涼温潤化したことを物語っているからである。そして、4500〜3800年前の間は、このホルツマール周辺からは人々の姿が消える。この時代に、顕著な気候の悪化が存在したことを明らかにしている。
 しかし、長江流域では4500年前の気候悪化は、龍馬古城宝トン遺跡や石家河遺跡さらには良渚遺跡群などのメガロポリスを誕生させた。気候の乾燥化と湖水面の低下が、可耕地を拡大させ、生産力の増大につながったのである。メソポタミアにおいても4500年前の気候悪化は、メソポタミア文明の発展期に対応している。
 ところが、より緯度の高いドイツでは、4500年前にはじまる気候悪化は、より厳しく人々を直撃し、居住地を放棄させたのである。長江やメソポタミアのように文明を発展させるどころではなかったことがわかる。それから300年後、より気候が悪化した4200年前になると、より南に位置したメソポタミアにおいても、テル・レーランのような巨大な遺跡が放棄され、長江においてもメガロポリスが崩壊した。
 このユーラシア大陸を襲った4200〜4000年前の気候悪化が、長江文明をはじめ古代文明を崩壊させる要因であった。とりわけ長江文明を崩壊に導いた決定的要因は、気候悪化による北方からの金属製の武器をもった畑作牧畜民の南下、すなわち民族移動が深くかかわっていた。
 メソポタミアのように自然環境を限界にまで搾取し、人口がふくれあがっていたところでは、4200年前の気候の乾燥化がテル・レーランの崩壊に決定的な意味を持った。しかし、長江流域の温潤地帯では気候の乾燥化は、文明を壊滅に導くほどの大きな影響はもたらさなかった。それよりも気候の寒冷化・乾燥化は黄河流域の人々により大きな影響を与え、畑作牧畜民の移動南下を引き起こした。事実。石家河文化末期になると、三足土器っをはじめ北方の黄河文明要素が顕著に出現するようになり、明らかに中原の文化の影響が長江流域に及んだことを示している。こうした4200年前以降の気候の寒冷化による北方の畑作牧畜民の南下と侵略が、長江文明の衰亡に決定的な意味をもったのである。
 21世紀、モンスーンアジアの稲作漁撈民にとって恐ろしいのは、図24(167項参照)のような大旱魃がユーラシア大陸の内陸部で引き起こされた時、それによって畑作牧畜民が水と食料を求めて大挙して南下・移動してくることである。

現代文明崩壊のシナリオ

エリザベス朝の繁栄

 15世紀頃のイギリスは、他のヨーロッパ諸国に比べて後進国だった。塩も鉄もガラス製品も武器も、大半を大陸諸国から輸入していた。したがってイギリスの森林資源もまだこの時代にには豊かだった。図23A(161項参照)の北ヨークシャーのナースギルウッドの花粉ダイアグラムでも、15世紀前半には樹木の花粉が50パーセント近くに達し、カバノキやハシバミそれに落葉ナラの深い森の存在を明らかにしている。
 しかし、16世紀以降、イギリスでは製鉄業が発達した。そのきっかけは、ヘンリー8世が大砲などの鉄砲器の国内生産を開始したことにある。製鉄には大量の燃料が必要だった。イギリスにふんだんにあったナラの木は、燃料として最適だった。16世紀中頃のサセックス州の製鉄工場では、1年間に11万7000コードもの薪を消費するまでになっていった。
 さらにエリザベス1世(1533〜1603年)が王位につくと、宰相ウィリアム・セシルの立案のもと、積極的な国内産業の育成にのり出した。塩・銅・ガラスなど、それまで輸入にたよっていた製品の生産にのり出したのである。そして英国海軍を増強し、艦隊の規模を拡大した。また商船の建造にも援助を行った。かくしてエリザベス時代とよばれる繁栄期が訪れた。

森の破壊

 こうした塩・銅・鉄・ガラスなどの製造や造船には、大量の木材を必要とし、森は破壊されていった。例えば一つの艦船を建造するには、樹齢100年以上のナラの巨木が約2000本も必要だった。この時代、イギリスの人口は急増した。1500年に260万人だったイギリス。ウェールズの人口は、1650年には560万人にもなっている。この人口増大と経済発展にともなう建築ラッシュの到来や、食生活の豊かさにともなう醸造用の樽の需要の増大が森の破壊に拍車をかけた。
 こうして、イギリスの経済発展とはうらはらに国内の森は急速に消滅していった。ナースギルウッドの花粉ダイアグラムに示された16〜18世紀の著しい森の消滅は、こうしたイギリス産業の発展に結果もたらされたものである。

薪の不足と土壌の劣化

 このエリザベス1世の時代の繁栄のつけは、それにつづくジェームズ1世(1566〜1625年)の時代に支払わされることになる。それは薪不足として、ロンドンの市民を直撃した。産業の発展の中で森が破壊され尽くしたため、都市の周辺では薪が手に入りにくくなり、薪の値段が高騰した。貧しい市民は薪なしでの生活を余儀なくされた。
 薪不足は都市のみでなく田舎でも同じだった。農民は薪のかわりに、麦ワラを燃やして冬の寒さをしのいだ。このことは、地力の維持に重大な問題を引き起こした。本来ならば畑に残し、肥料となる麦ワラを薪のかわりに燃やしてしまったため、地力が急速に低下し、収穫量が落ちこんだ。その上、豚にどんぐりを食べさせていた森が消滅したことで、家畜に餌を与えることも困難となってしまった。

第一小氷期の気候寒冷化

 イギリスが森を食いつぶして、農村では土壌の劣化が起こり、都市では薪不足が始まっていた17世紀は、第一小氷期とよばれる気候の寒冷期に相当していた。イギリスのテームズ川や、オランダの運河が凍結した厳しい冬景色が、この時代を特徴づけていた(図22,159項参照)。またこの時代はマウンダー極小期とよばれる太陽黒点数の著しく少ない時代に相当していた。
 森の破壊で土壌が劣化した農村の事情をさらに悪化させたのが、この気候の寒冷化だった。イギリスの小麦の生産量は地力の低下と気候悪化の中で、著しく低下した。
 この小麦の生産量低下は、小麦価格の高騰をもたらし、都市市民の台所を直撃した。

ペストの流行

 高騰する薪と小麦のダブルパンチを受けたロンドン市民の食卓には、飢餓の亡霊がしのびよりはじめた。いつになく厳しく寒い第一小氷期の冬、薪もないパンもない中で、どうやって生き延びようというのか。
 だが、これだけではすまなかった。この飢餓に追い討ちをかけるように、ペストが大流行を始めた。ペストの大流行の原因には、森の破壊がまず大きな要因となっている。森を破壊した結果、ネズミを食べる小動物が激減したこと、薪が不足したため羊毛の服を十分に乾燥することができず、ペストを媒介するノミの繁殖を防止できなかったこと。そしてなによりも小麦の価格の高騰で十分な栄養がとれずに体力が弱りきっていたことである。ペストは人間が集中して生活する大都市で猛威をふるった。
 オランダの画家ブリューゲルの絵のように、人々はたえず死と向きあって生活していたのである。このペストの流行の中で、イギリスのウェールズ地方の人口は、1650年に560万人だったのが、1700年には540万人に減少している。

技術革新

 しかし、こうした第一小氷期の危機の中で、人類を救済したのは、やはり技術革新だった。ジェームズ1世は森を保護するために、ガラス製造業者に、木を燃料として使用することを禁止する勅令を出している。不足する木にかわって石炭を使用することを奨励したのである。しかし製鉄に石炭を使用することは困難をきわめた。それは燃料の石炭に含まれる不純物、特に硫黄によって、鉄が変質するためであった。この不純物を除去した石炭で精錬する技術革新がなしとげられるには、18世紀半ばを待たなければならなかった。
 それをなしとげたのは、ミッドランド地方の製鉄工場主エイブラハム・ダービーであった。この石炭革命によって、イギリスは燃料不足から解放され、産業革命をなしとげることができたのである。イギリスが近代工業技術の幕開けを担うことができた背景には、森林資源の不足と気候悪化による危機があった。人々はその危機を技術革新でのりきったのである。

新たな世界観の誕生

 ペストが流行し、人々が飢えと死の恐怖におびえながら生活した第一小氷期の気候悪化期には、人類を救済する新たな精神世界の革命が引き起こされている。気候が悪化し、ペストが流行する中で、人間が自然の猛威に屈服させられたかに見えた時、自然の法則を探求し、自然を機械とみなし、自然を支配してその上に人間の王国を作ろうという、近代文明の原理となった思想が人々の共感をよんだ。
 フランシス・ベーコン(1561〜1626年)は、知は力であり、自然の上に人間の王国を作ることを提唱した。そしてルネ・デカルト(1596〜1650年)は、物質と精神の二元論に立脚し、機械論的自然観を展開した。自然を機械とみなし、人間に都合のよいように征服し利用していく。そして「我思う、故に我あり」の有名な言葉に示されるように、唯一絶対的な存在は人間の自我であるとした。それは、ペストが荒れ狂い、寒風が吹きすさぶ中で、薄暗い明かりのともる部屋の中で、追い詰められた人間が最後のよりどころとした言葉であったように私には思われる。だがこのデカルトの機械論的自然観と、ベーコンの自然支配の思想こそが、近代文明の発展させる原動力となったのである。それは、紀元前1000年の気候変動を契機として引き起こされた一神教の誕生とともに、人類史上を席巻する重大な思想となった。
 紀元前1000年頃の気候悪化期に誕生した一神教と、それから2500年後の17世紀の小氷期の気候悪化期に誕生したデカルトやベーコンの思想が結託して、この地球上に自然を支配し人間のみの王国を作る世界観を急速に広めた。そしてこの二つの思想が、現代の地球環境問題を誘引する重要な牽引車でもあるのである。
 21世紀、現代文明は自然と人間の共存という一点においてゆきづまった。その危機には、紀元前1000年の気候寒冷期に誕生した一神教と、17世紀の第一小氷期に誕生した機械論的自然観・人間中心主義が深い影を落としているのである。

民族移動

 これまで述べてきたように、気候悪化期には環境難民が多発し、民族移動が引き起こされた。近代文明の誕生は、一見この民族移動と無関係に見える。だが実際には大規模な民族移動が引き起こされていたのである。
 それはヨーロッパ人の新大陸アメリカへの民族移動である。森が消滅し、土壌が劣化し、小氷期の気候悪化の中で、飢餓にみまわれたヨーロッパの人々は、大挙してアメリカへ移住したのである。

文明の転換期に共通する要因

 古代文明の崩壊期から中世ヨーロッパ文明の終焉期、そして近代ヨーロッパ文明への誕生期には、ともに共通した要因と類似したプロセスが存在する。
 そのプロセスとは、

・文明の発展にともなう人口の増大 →
・森林の破壊 →
・土壌の劣化 →
・突発的な気候の悪化 →
・食糧不足と飢餓の多発 →
・体力の低下と疾病の蔓延 →
・人口の減少 →
・民族の大移動

というプロセスである。そして、両文明の危機を救い新たな時代の開幕をもたらしたのが、民族移動によってもたらされた文明交流と文明の変容であり、具体的には技術革新と世界観の転換であった。
 このように見てくると、古代文明を崩壊させ、中世ヨーロッパ文明を終焉に導いた要因のすべてを、現代文明は今かかえはじめている。発展途上国における人口爆発・熱帯林の破壊に象徴される森林破壊と土壌の劣化、そして土壌の汚染や地下水の汚染、はては大気や海洋の汚染まで付け加わっている。こうした土壌・地下水・大気・海洋の汚染はこれまでに出現しなかった要因である。エイズに象徴される流行病・宗教紛争・民族紛争・環境難民の移動、そして地球温暖化という気候変動が目前にせまっている。

より大規模に、より深刻に、より加速的になった破壊

 メソポタミア文明が森林破壊と気候の乾燥化の中で塩害による被害が増大して崩壊してから5000年近い月日が流れた。21世紀初頭、人類は激しい崩壊に直面している。毎年、毎年、膨大な面積の森が、この地球から消えている。その森の破壊が現代文明の未来に、破滅と崩壊をもたらすことは確実である。
 そのうえ、進行する地球温暖化は、世界の穀倉地帯に大旱魃を引き起こす可能性がきわめて高い。2025年には世界人口の半数が水不足の危機に直面するという予測さえある。そしてその水不足の危機に直面する所は主として畑作牧畜民が暮らしてきたところである。モンスーンアジアの稲作漁撈民が暮らしてきたところの水の危機はそれほど深刻ではない。むしろ暴風雨と大洪水による災害のほうが深刻化する(図24、167項)。
 さらに世界は今やネットワークでむすばれ、日本の食糧の7割近くは海外からの輸入にたよっている。アメリカの穀倉地帯が旱魃にみまわれた時、真っ先にその影響をこうむるのは、食糧の6割以上を輸入にたよる日本である。4000年前も今も、一つの文明の危機は連鎖反応的に他の文明を危機に陥れるのである。
 そのありようは、メソポタミア文明やインダス文明が環境破壊と大旱魃で崩壊した時と、あまりにも類似していることに驚かざるをええないのである。
 いったい、人類はこの5000年の間、何をしてきたのだろうか。たしかにより速く、より便利に、そしてより快適になった。そして人類は宇宙へも飛び出した。
 しかし、自然とのかかわりのあり方は、5000年前の古代文明を創造した人々と、本質的には変わっていないのではないか。むしろ自然の破壊がより大規模に、より深刻に、より加速度的に変わっただけである。

[トップページ] このページの先頭へ