[トップページ]

はじめに

 最近わたしはフォトンベルトに関する著作を読んでいるが、その中でどうも気になる点がある。渡邊延朗氏の最新版である「デイ オブ オメガポイント」(ガイア出版)でも、エバン・デラヴィ氏の「フォトン・ベルトの真相」(三五館)でもニビルなる巨大惑星が地球に接近して大災害をもたらすという記述がある。
 2012年に我々の太陽系がフォトンベルトに突入することと、地球に巨大惑星が接近することがセットになって語られているが、これは本来別物である。地球に大災害をもたらすような巨大惑星がせまっているのなら、世界各国の天文台がそれを発見していないはずがないし、それを発表しないはずがないと思えるのだがどうだろうか。そういえば謎の白装束集団も今年の5月にニビルがやってくると言っていた。渡邊氏もエバン氏もその著作に書いてしまった以上、ニビルなるものが全く発見されなかったらどう責任を取るつもりなのだろう。
 私が心配するのは、巨大惑星の話が荒唐無稽なものであった場合、それによって人々がフォトンベルトさえも荒唐無稽と思ってしまうことである。巨大惑星があろうがなかろうが、地球はフォトンベルトに突入するのであり、その人類に対する重要性はなんら変わらないはずだ。
 私が巨大惑星が地球に近づいているという話に全く関心がないのは、エドアルト・マイヤー氏の会見録の情報が基となっている。そこでそれを紹介したいと思う。会見録を直接紹介するのではなく、それに対し色々文献を調べ吟味した人がいるのでその文章を紹介したい。安田正人という人で、1981年に自費出版したものである。これから数回にわたり安田氏の文章を紹介していくつもりである。太陽系を回る未知の彗星に関しては、第3章で登場する予定である。
 今回は第一章 月の由来に関するものである。

プレアデス星から地球を訪問した女性飛行士セムヤーゼの肖像画

 当然ながらセムヤーゼはビリー・マイヤー氏以外接触することはないので、これは本人を見て描かれたものではありません。ビリー・マイヤー氏の説明に基づいてE.アイヒェンベルガーという人が描いたものだそうです。
 地球人の感性から言ってもプレアデス星人は、相当に美形のようです。実はこの美形ゆえにぜひセムヤーゼに会いたいと望んだドイツ(?)の若き一青年によって、セムヤーゼは不幸な事故に巻き込まれてしまいました。その詳細はここでは書きませんが、それによってセムヤーゼとマイヤー氏との会見も中止となってしまいました。
 宇宙に存在する人間のようなヒューマノイド系の寿命は、地球人類のように生きてせいぜい100年の短命系と1000年に達する長寿系がいると言われています。プレアデス星人は長寿系で左のセムヤーゼの年令は何歳だと思いますか? なんと300歳を超えているそうです。結婚もしたが、夫もセムヤーゼ同様に宇宙で仕事をしていて事故で亡くなったそうです。
 300歳と聞いたら先のドイツ(?)青年の軽率な行動もなかったのではないかと思えてきます。そうなったら会見はまだ続いていたはずで、我々にさらに多くの情報がもたらされたのではないかと思ってしまいます。


第一章 宇宙からきた月

第二章 地球人発祥の真実

第三章 金星も宇宙からきた

第四章 大洪水の謎

第五章 沈んだ大陸

第一章 宇宙からきた月...2003年8月31日

 数百万年の昔、遙か宇宙の彼方に存在した太陽系に、正規の軌道から遙かに離れて浮ぶ惑星があった。その惑屋は生命を持たず自分の太陽の大爆発によつて飛ぱされ、あてもなく宇宙空間をさまよっていた。
 太陽は爆発によって、惑星の大半を破壊し残りは宇宙空間に飛ばし、自らは崩壊して宇宙に孔をあけたのである。爆発によって、圧縮され、ブラックホールとなり、周囲の数百万キロの範囲にある、すぺてのものを飲み込んでいった。
 宇宙空間に飛ぱされた惑星は、長い時間の後、別の太陽系に捕捉され、その太陽の周囲を廻りだした。その内、また、太陽の爆発にあい、再び宇宙空間へと飛ぴだしていった。
 このような繰返しをしていく内に、その惑星は各太陽の重力によって、だんだんと加速され、太陽をまわる毎に、太陽に近い軌道をまわるようになっていつた。軌道が太陽に近くなると、その太陽の惑星の軌道に近くなり衝突の危険が増大してきた。
 そして、ある太陽系へと近づいていったのである。暗黒の宇宙空間に立上った巨大な怪物のようだった。最初は小さな点に見えたものが、近づくにつれて、太陽の光を受けて、大きな円盤のように見えたであろう。最外層の惑星の軌道に接近しても、まだ全体の惑星系を乱すには至らなかった。しかし、まもなく、この調和した力のバランスの中に突入し全体を地獄の中に落し入れていったのである。
 惑星は、太陽の引力によって、自分の進路をだんだん太陽の方に向って変更され、その太陽系の惑星にとって非常に危険な状況になってきた。その頃には、この侵入者である惑星は、まさに、デストロイヤだと認識されたであろう。このデストロイヤは、各太陽系をまわり、宇宙空間を通過して、彗星のように粒子の尾を引いていたのである。
 生命のある惑星まではまだずっと離れていたが、それらの惑星上に嵐を引きおこし、人類が築いた広大な土地を破壊し始めた。人類は、宇宙のこの巨大で、容赦のない力につかまったのだと気づいたが、救いようのない、のろわれた状況の中で、ただ天を見上げ、宇宙からやってくる死のミサイルのような、巨大なさまよえる惑星”デストロイヤ”を見あげるぱかりであった。
 デストロイヤが惑星圏に入つてからの3日目、それは、第6惑星の軌道に侵入した。
 巨大な宇宙嵐を引き起しながら、第6惑星はデストロイヤに引きづられ、太陽に向う方向に動きだし、巨大な噴火や嵐が、この惑星の平和を打破り、山が崩壊し、海の水が移動し、軌道さえ変えられだしたのであった。
 この巨大な宇宙の力に驚さ、人類はあちこちと逃げまどったが、自然の力は人知を越えており、ついに人類は2/3が殺されたのである。荒れ狂う海水は大陸を引き裂き、爆発する火山は平野を堀り返えし、山を作りだし灰を降らせた。第6惑星の時点速度は2倍になり、自転方向も逆向きにされてしまった。
 字宙の運命に支配されながら、生き残った人々は新しく生活を始めねばならなかった。
 デストロイヤは地獄の死と破壊を広げながら、速度を増して、太陽系を通過していった。第5惑星はたまたま、デストロイヤのコースから遙か離れた位置にいたため無傷であった。
 第4惑星は小さな惑星だったので、自分のコースを忠実に進み、運命のように、真実にデストロイヤのコースとの交点に向って進んでいき、巨大なデストロイヤの引力に引きづられていったのである。2つの惑星は2匹の怪物のように相対した。衝突する寸前に、第4惑星が爆発して分裂を起し、破片は広く宇宙空間に飛ぴ、一部は太陽に、一部はデストロイヤに吸収されていった。衝突によって半分は粉砕され、残った半分が宇宙空間へと飛びだしていった。
 この半分はデストロイヤと同じように、あちこちの太陽をまわり歩き、衝突したり、溶されたりして、だんだんと丸くなっていった。表面は長い旅の間に衝突によってクレータたらけになり、生命を発するような状況ではなかった。その後もどんどんと進んで、一つの太陽系に侵入していった。もともと、小さい惑星の為、その太陽系の惑星に何らの影響も及ぼすことなく、各惑星の軌道を横切って進み、内惑屋の軌道に入ると、一つの惑屋の破壊された破片群に衝突して、大きなクレータを作られながら、第2惑星の軌道に並行して走る軌道に方向変換されたのであった。
 第2惑星はすでに原始的在生命が発生しており、大きな海と、森に覆われた大陸のある恐しく原始的で、幻想的な惑星であった。
 それから、34日して、この小さな惑星は、第2惑星に補足されてしまった。第2惑星は、この小さな惑星を自分の衛星にしたことで、公転軌道が少し変化した。それ以来この小惑星は、地球をまわる月となったのである。この小惑星の起源は地球より数百万年早く、地球より古いものである。(1975年2月16日 第5回コンタクトより)
 この物語は、スイスの片田舎に住む、エドアルド・マイヤ氏がコンタクトしている宇宙人、セムヤーゼの語った、月が地球に捕えられた歴史である。
 私たちの科学は、太陽系の生れる様子を、遙か遠くにある、様々な宇宙現象を電波望遠鏡を使って調査することによって、少しづつ解き明かしてくれている。
 宇宙に充満していた水素原子核がガス状(プラズマ状態)で集まり、銀河系の原型ができ、それから球状星団や大きく渦をまく、渦巻星団が生れるという。
 そのガス星雲の中に、私たちの太陽は生れ、とりまいていたガス雲は、太陽の膨張収縮の繰返えしによる振動によつて、膨張、圧縮されている内に、振動の節の所に惑星の起源となる固りが出来たのではないかと私は想像している。
 月がどうして、地球の衛星になったかについての説を整理してみると

 1、人工衛星説
 2、地球の一部説
 3、地球と同じ星雲の中から造られたと言う説
 4,地球の太陽系外からやつてきたと言う説

などになる。
 人工衛星説は、月(密度3.34)が地球(密度5.52)よりも密度が小さいと言うことに端を発している。仮に人工衛星だとしたら、我々が考えるとすれぱ、表面に近い層だけ構造物があり、中味は人間の住む空間が作られるだろう。アポロ宇宙船の月着陸によって、色々のことが明らかにされつつあるがその一つに、月震計による調査がある。それによると、月の地穀は、大体65キロくらいの厚さで、マソトル層の厚さは、340キロで、その下に、もう少し密度の大きい中心核があると言う。もし、これが真実であるとすれぱ、これだけの人工衛星を作りあげる意味がわからない。仮に、外宇宙からの基地であるとしても、あまりにも大きく、無用の長物にすぎない。
 月の岩石の分析から、珪酸(SiO2)の比較データが出ている。ごのデータからみても地球から材料を運んだ訳でもないらしい。同様に、宇宙に存在する惑星のかけらと思われる陽石を集めて作られたようにもみえない。

月の石と地球の石のSiO2(重量比率)

地球 隕石
陸地 60.2 47.1 38.0
48.7 39.9

 月には大気は存在していない。質量が小さく、ガスは太陽光線のエネルギですぐに脱出速度に達して逃げだしてしまうのである。
 もう一つのデータとしては、放射性同位元素による石の年命測定によつて、月の石は35億年から40億年のものが多いと言うことがわかっている。これに対して、地球の石は古いもので35億年位である。これからも、地球を材料として月が作られたとは考えられない。ちなみに、隕石は大体46億年にそろっていると報告されている。
 もう一つ、これは観測データであるが、月のクレータの一つである「アリスタルコス」は、ガスを噴出したり、赤い光がみえたり、明らかに活動するクレータであり、人工衛星説はうまくない状況である。
 次の地球の一部説も、硅酸含有率からみてもありえないと思われる。
 仮りに、地球の一部が何かの原因で分裂し飛ぴだしたとした場合、少く共、溶けている部分がなかったら、あれだけ丸くできあがることは無理だろう。一方、月は、地球の自転軸のまわりにまわっており、しかも同一面しか見せない程に、地球の引力に支配されているのだから、固る時に、相当ゆがんで、つまり地球の方に角を出す位になったのではないかと想像できる。しかし、現在の月は、それ程ひどい形ではない。
 また、月には磁場が観測されないと言う事実もある。地球から飛びだしたあと、冷えて中まで完全に固ってし重つたのだろうか。
 この説もにわかに信じ難いものである。
 次の同一ガス雲から誕生した説は、現在の惑星配置の状況からみれば信じがたい。地球と月とは接近しすぎている上に、前述のように、岩石からみても、成立年代が月の方が古いと言う点で納得しがたいのである。
 しかし、ここで面白い説がある。それは、ゼカリア・シッチンの書いた”謎の第12惑星”−−邦訳 柏原研−−によれぱ、地球は最初から、この太陽系に存在せず、現在の小惑星帯の位置にあった。テイアマトと言う惑星が第12惑星によって、破壊された半分であり月は始め惑星として生れたが、この異変の時に地球につかまり、地球の衛星となったとシュメール人の叙事詩を解釈しているものである。
 ごの説だと何となく、つじつまがあうが、この考え方の基本となっている点に疑問があり、賛成しかねる。
 最後に、月がこの太陽系外から飛来して地球の衛星となった説について検討しよう。
 伝説によれば、世界の終りの時に、彗星か月か定でないが、地球に落ちてきて、地球の軸がかたむき、太陽のコース(つまり、地球の公転軌道)が変ったと記録されている。古代米大陸の伝説によれぱ、地球の軸が傾きを変え、そのために巨大な地震が発生し、アマゾン海が隆起し、ジャングルとなった土地を作り、アンデスの山を作ったが、これは地球が月を捕えたせいだと言う。また、チベットの伝説によれぱ、まだヒマラヤが隆起するずっと昔に、巨人がやってきて、黄金時代を築いた。彼ら、ラース人が、ラーサと言う都市を作った時はまだ、平地だった。異常なことが起り、気候が変り、海洋が隆起し、アンデスのティアワナコの様に、ラーサは山の上になってしまった。これは地球が月を捕えたせ。いだと言う。
 エジプトの伝説によると、今の月(ルナ)の前の月がアビシニア山脈に落ちたと言う。
 このような伝説は、彗星や隕石の感違いと言うこともありうるが、月が落ちたと明確に伝えている点が興味深い。
 このような伝説と歴史上の事実から、ホルピガと言う人が、とてつもない説を発表して
いる。
 ”地球は何十億年の間に、4つの月を順々にとらえたと言うのである。つまり、地球の4つの地質年代が、世界中に広がつている伝説や聖典に書かれた3度の世界破壊と4度の世界創造に対応していると言うのである。つまり、現在の月は4番目であって、以前の3つの月は、地球に近ずきすぎて、地球へ衝突する寸前に爆発し、地球上に大異変をもたらしたと言う。3つの月の破片があたったのが、大平洋・大西洋・インド洋の3大洋なのだと主張しているのである。
 月はどうやら、この太陽系外からやってきて地球に捕捉されたと言うのは、伝説を信ずれば、もっともらしい。
 セムヤーゼの語った物語が、現在私たちにわかっている月の謎をどう説明してくれるだろうか。
 第一に、アポロ宇宙船が月に行くまでに科学者の予想していたのは、「月のクレータは隕石によって作られたもので、月の表面には隕石が一杯あって、アポロ宇宙船が着陸するとうずまってしまう程になっているはずだ」と言うことであった。しかし、実際は隕石ではなく、玄武岩で出来ていたと言うことから月は以前に内部が溶けており、惑星として誕生し、その中から、軽い成分が地表に浮かんで玄武岩ができたことを証明したのである。つまり、月は惑星として誕生したのである。ところが、その月の石が地球と同じように帯磁していたのである。地球のように磁場をもつ惑星の表面に溶岩が流れだして固るとその岩石は帯磁するのたが、現在の月には磁場がない。科学者は、月の岩石が玄武岩だったことから、昔、月の表面は溶けていたと考えたが、その上に、磁性の検出によって、内部も溶けていたことを認めざるを得なくなったのである。月が隕石でできていると言った説はこれで消えてなくなったのである。
 クレータは月だけでなく、火星、水星にも多数存在しており、内惑星でみると、なんと地球と金星だけが違うように思えてきて、逆に地球も金星も、太陽系外からきたもので、水星、月、火星が最初からあつた惑星ではないのかと考えこんでしまう。地球が外宇宙からやってきたのだと言う説も実際に言われている。
 月にはもう一つ、特筆すべきミステリがある。月の岩石は前述のように非常に古く、地球のものより古いのであるが、月の表面にころがっている石は、地球と違って、宇宙線にさらされる量が強く、表面層が核反応のために変質している。その度合によって、その石がどの位の時間そこにあつたのかが計算できる。アポロ宇宙船の乗船員が「雨の海」の近くの「ハドレー谷」で拾つた小石は、9000万年の間、宇宙線にさらされていたと言う結果がでている。これは石の年令に比ぺて極く短い時間である。
 それ以前、これらの石はどこに穏れていたのだろうか。
 これらの事実は、セムヤーゼの語った物語にぴったりと符号している。
 月は、遠くの太陽系で惑星として生れ育った。それも地球よりも早い時期に生れたものである。セムヤーゼによれぱ、450万年早いと言うが、この程度の差では現在の科学上の年代決定法では誤差の範囲であり、もっと大きなひらきがあるのかもしれない。
 その惑星が、デストロイヤによって半分にされて飛び出したが、この時に完全に2分されたと仮定すると、内部エネルギは1/2になるが表面積は1/2にならないので、冷却が早まったはずである。惑星が完全であった時は恐らくある程度の大気、放射能帯等で取りまかれており、宇宙線から保護されていたと思われる。また、磁場も存在していたはずである。
 大異変によつて、真二つにされ、急速に冷却され、内部まで冷えていったに違いない。
 同時に、ガスはすべて逃げさり、長い旅の間に、あちこちの太陽系をまわって、その太陽による宇宙線を受け続け、表面の岩石は核反応を起した。しかし、それ以前は惑星として宇宙線を直接うけることがなかったのであろう。
 こう考えてくると、私たちの地球の月は遠い昔に一つの惑星であり、運命のいたずらによって、月として捕捉され、私たちの眼を楽しませてくれ、昔から、色々な物語を作りださせてくれたのだと考えるとロマンティックになるが、一方、あの月が地球に接近してきて並行して走った時に地球のバランスが崩れ始め、大異変が起り、安定するまでに長い間かかったことを思うと空恐しい感じがする。
 宇宙には色々のことが起っており、私たちは電波天文学によって、その様子をみることができるが、実際に体験したらどうなるだろうか。
 4つの月説は、偶然にしてもあまりに調子が良すぎるようだ。

第二章 地球人発祥の真実

 さて、話は再び、デストロイヤの通過によって都市を破壊された、遠くの太陽系の第6惑星に戻る。セムヤーゼの言葉を要約する。
 人類の2/3を殺された第6惑星では、新しい生活が始った。それはつらく、欠乏の生活であったが、新しい文明を築くのに900年とかからなかった。彼らは、それ以上の宇宙の異変や破壊から、自分達を守ることに成功したのである。新しい文明と科学技術達成への計画をたて、自然の力を防ぐ環境を作り世代毎に知識と能力を結集していった。彼らの精神的力と知識は急速に改善され、古い技術などとは比ぺものにならないものを達成したのである。時が経て、彼らは円盤のようなエネルギ線駆動の飛行体で無限の宇宙に飛ぴだし、他の太陽系へ遠征したのである。
 新しい世界と技術的な可能性によって、人類にはすでに故郷の惑星が小さすぎるものになり、他の惑星へ植民することになったのである。彼らは人類などの住む多くの世界を発見した。そこで、彼らは自分達の作った放射線兵器をチョット使っただけで、一方的に勝利を得て、その世界を占領したのであった。
 巨大な技術だけでなく、人間の持つ精神的な力も開発していたので彼らにできないことはなく、それによって、占領した相手の人類をも進歩させていったのである。彼らは”知恵の王”と呼ばれ、地球では「神」と訳されている言葉で呼ばれた。その力によって、彼らは悪い意味での支配を始めたのである。しかし、数世紀もたつと、支配された人々は神のような科学者にあきて、無言の抵抗に立上ったのだが、科学と精神力によって押しつぷされ、国民は彼らの力に従わざるを得なかったのである。
 しかし、彼らは、自由への意志が強く、秘かに戦の準備をしたのである。500年もの長い間このくすぷった火は、ついに燃え上った。それは今から、23万年前のことであった。自由への戦が始まり、悪魔の戦によって、多くの惑星が侵略と破壊を受けていった。
 その時、アサエルと言う科学者は自分で独立して飛びだす機会をねらっていた。秘かに大きな宇宙船を入手することに成功した彼は友人を乗せて戦争下をぬけだしたのである。183台の大型船と250台の小型船に36万人を乗せて故郷の惑星を脱出した。彼らは、休みなく宇宙を飛ぴ、遠く離れた太陽系に住めそうな惑星を発見したのであった。
 その惑星を所有してから、新しい人類を創造するまでに、300年が経過した。彼らはさらに、2つの惑星に住むようになり、再び宇宙に向って探査の旅にでていった。
 そして、彼らは、この太陽系に入ってきたのであった。この太陽系で、彼らは3つの惑星に着陸し、文明を築こうとしたが、その頃の惑星は荒涼として、生命など受けつけないものであったため、彼らはそこを去らざるをえなかった。地球と言う第2惑星に生命が芽えだした頃に彼らは再ぴやってきたが、支配が始まると戦いが起り、彼らは地球を去っていったのである。しかし、その後も連続して地球の発展を毎年観察しつづけてきたのであった。
 何回も彼らは地球に住みつこうと努力した。地球に色々のものが発生しても、彼らは何の手も加えず、その運命にゆだねるようにし、すべてのものが繁殖し、野性と獣性をもつようになっていった。
 大きな変化がおこる時期がやってきて、ある種の文明が作られて教千年間いたが、それは力によって倒され、破壊されてしまった。
 地球は再ぴ古代に戻ってしまったのである。その後、新しい試みがなされるまでに、また数千年が経過した。その間、彼らは遠征をしなかったのである。
 一方、彼らの故郷の惑星では、衝突が起り科学者が再び自分を神として国家を縛ろうとしたのである。その結果、考え方の違う科学者のグループと他の人類が同盟し、異った宇宙船を作り、7万人の人員がそこを飛び出して、地球へと移住したのであった。
 彼らの最高指導者であったペレゴンは、神となるだけの知識をもっていた。彼は200人の科学者をサブリーダにして、色々の分野をうけもたせた。彼らは準神と呼ぱれたり、後見人と呼ぱれたりした。
 一方、故郷の惑星では戦が起り、大きな破壊が行なわれた。しかし、ついに人類は自由と平和を勝取ったのである。その自由と平和は今でも続いており、時間と共に変るものではなくなっている。これは5万年前の出来事である。しかし、地球では、依然として、自由と平和は達成されていないのである。
 さて、地球に移住した人々は、ベレゴンのもとに、大きな都市を建設し、全ての大陸を支配したが残念なことに、権力への欲望によって、地球上に死の戦がおこるのに1万年とはかからなかったのである。すぺてのものが例外なく破壊され、ぼんの少々の人々が生残り、他のものは宇宙に飛び出していったのである。その後、彼らは地球に7000年もやって来なかったので、地球は、荒廃してしまっていた。そこへ、遠くの惑星に住んでいたもの達の子孫が地球に戻ってきたのである。彼らは故郷の指導者の命令によって、地球上に、アトランティスとムーと言う2つの都市を築いたのであった。この2つは異った大陸にあり、数千年の間はお互に仲良くしていたが、科学者達が権カヘの欲望にまけ、政府を握ろうと計画したが、長い間の戦につかれてしまっていた人々は、彼らに抵抗して立上ったため科学者達は宇宙船を作って、宇宙へと飛び出していった。これは1万5000年前の出来事であった。
 2000年の間、彼らとその子孫は他の惑星に往んでいたが、その間にも権カヘの欲望はくすぷり続け、今から1万3000年前に、再び地球へと帰ってきたのであった。この時の最高指導者はアルスと言った。彼はペレゴンと同じように200人のサブリーダをつれていた。そして、北方と米国フロリダのあたりの2つの場所に分れて移住し、連続して、アトランティスとムーを攻撃し、ついにこれを破壊したのである。アトランティスとムーの生き残ったものの一部は奴隷にされたが、科学者達は自分達の故郷の惑星のあるプレアディス星団へと戻っていったのであった。
 それから数世紀、侵入者は地球上で我物顔にふるまい、アルスは厳しい血の政治を行なった。サブリーダ達も色々のものを自分のものにし、だんだんと独立して色々のことをやり始めた。
 僅かの間に、アルスの罰を恐れながらも、自分の判断でものごとを処理しはじめだしたのである。彼らは地球の環境下で自分の人種を保持しようとして、古い文書や聖典などを排除していった。このような行いは禁止されていたのであるが、地球のまだ進歩していない人間をつかまえたりし始めたのであった。地球人は野性で、中には突然変異をしたものもおり、遠い宇宙からやってさたものの子孫でもあったのです。その中には美しい娘もおり、リーダ達に飼い慣らされ、交合されたのである。その中から小さな地球人類とは似ても似つかない巨人が生れたのであった。
彼らの最高指導者の一人であった、セムジャーザは、もっとも人間らしさを残していた美しい一人の娘、エバと交わった。その子供ぱ男性で、人間らしかった。セムジャーザは地球人を意味する言葉、アダムと言う名でその子を呼んだ。同様にして女性が生まれ、セムジャーザは、後年、アダム達を結ぱせた。しぱらくして、同じような種類の人類が作られたが、これが多種族、多民族、多人種の原因となったのである。その中から、今の人類が作りあげられ、大陸に分かれて住んでいる理由である。
 アルスはサブリーダ達のやったことに怒り彼らを殺したりしたが、時が経て、アルスは心変りし、新しい地球人を働かせると言う、新しい権力を認めたのであった。新しく任命された守護天使やサブリーダによって、彼は自分の支配下の3種族を自分の権力下においたのである。これらの祖先は、いま、インディアンと呼ぱれているものと、黒海の周辺に住んでいた民族、それに地中海の南に住んでいたジプシーのような民族、ヘブリューと呼ばれる民族であった。アルスは最高支配者として、これらの民族に崇われているうち、誇大妄想におちいり、彼は創造主として彼らの上に立つようになり、サブリーダを創造主の助手とみなすようになった。彼は非常に厳しい法律を作り、犯罪人を殺した。彼の息子のイハブは、3400年後に、その領地を引き継い淀が、彼もまた、この3種族から、血と死の支配者と呼ぱれたのであった。
 しかし、その子供達は、精神面での成長をとげ、人道的になり、地球人類を自然のままに成長させることにして、自分達の故郷へと帰っていったのである。彼らは1943年前に地球を去り、彼らの祖先である人類が高く成長していたプレアデスへ、平和な人種として戻っていったのである。
 これは幻想物語としか言いようのない人類と宇宙人との関わりの歴史である。
 このようなことが信じられるものだろうか。古代の人類の残した古い文書(粘土板)や壁画は、我々に、地球の歴史の中に宇宙人が関与していると確かに信じさせてくれるものが沢山あることも事実である。
 私たちが、身近かに手にとってみれる古文書は旧約聖書である。旧約聖書の中に、この物語を少しでも裏付けてくれる資料が存在しているのだろうか。

 創世紀 第一章二七節

 神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。

 この神は、真の創造主であり、創造された人間、男と女は、物語にでてくる宇宙人の祖先のことであろう。支配者達は地球人類と自分達を明確に区別しており、これは自分達の惑星の世界創造をのぺたものであろう。

 第二章 七節

 主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹き入れられた。そこで人は生きたものとなった。主なる神は東のかた、エデンに一つの園を設けて、その造った人をそこに置かれた。

 ここでは明確に創造主なる神と区別し、自分達をおこがましくも、主なる神と呼んでいる。土のちりで人を造ったと言うのは、自分達が地球人の娘に生ませたり、人工的に遺伝子操作をした所業を神にならって述べたものであろう。そして支配して仕事をさせるため都市の中に入れたのを、エデンの園と言葉たくみに穏しているのだと思う。この続きをみれぱ明らかである。

 第二章 十五節

 主なる神は人を連れて行ってエデンの園に置き、これを耕やさせ、これを守らせられた。主たる神はその人に命じて言われた、「あなたは園のどの木からでも心のままに取って食べてよろしい。しかし善悪を知る木からは取って食ぺてはならない。それを取って食ぺると、きっと死ぬであろう」

 地球人類は、その頃、何の知識ももたず、自然のまま生きていたのであろう。知識を身につけることは、つまり、神々を恐れず立上る要素を身につけることであり、宇宙人にとっては、これが最大の問題だったのは、他の惑星での状況をみれぱ想像にかたくない。
 ところが、ここでヘビがあらわれるのである。このヘビは恐らく、サブリーダの中の一人かまたは複数であろう。彼らは、自分の配下の者に、ここでは女となっているが、色々のことを教えこんでしまったものであろう。

 第三章 二四節

 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせた。

 ここで言う回る炎のつるぎは探照燈のようなものであろう。地球人は都市から追い出されたのである。第五章の系図は明らかに、移住した字宙人の系図であって、地球人そのものではない。

 第六章 一節

 人が地のおもてにふえ始めて、娘たちが彼らに生れた時、神の子たちは人の娘たちの美しいのを見て、自分の好む者を妻にめとった。そこで主は言われた。「私の霊はながく人の中にとどまらない。彼は肉にすぎないのだ。しかし彼の年は120年であろう」。その頃、またその後にも、地にネピリムがいた。これは神の子たちが人の娘たちのところにはいって、娘たちに産ませたものである。彼らは昔の勇士であり、有名な人々であった。

 この段階は、第二段階の移住の話であり、神の子たちと言うのは、アルス軍団のサブリーダ達のことで、ネピリムは最初の移住による子孫である巨人族であった。

 第六章 十一節

 時に世は神の前に乱れて、暴虐が地に満ちた。神が地を見られるとそれは乱れていた。すぺての人が地の上でその道を乱したからである。そこで神はノアに言われた、「わたしは、すぺての人を絶やそうと決心した・・・」

 これは世に言う大洪水の記述であるが、地球を襲った大異変の記録を借用したもので後世の造り話と言う学者もいる。これも後述するが、この大異変は約1万年前に起った大彗星と地球の接近によっておこされた。最後から数えて2番目にあたる世に言う大洪水の記述の借物であろう。

 第十八章 九飾 第二十一章 二節

 アブラハムの妻サラは老人だったが、主にとって不可能なことはなく、来年の春、定めの時にサラに男の子が生れると言って去るが、告げられたようにサラは男の子を産んだのである。

 これは恐らく人工受精か何かによって行なわれたもので、あきらかに彼らの技術水準の高さを物語るものである。

第三章 金星も宇宙からきた...2003年9月22日

 セムヤーゼは次のように語っている。
 「昔から、地球の科学者は、聖書にでてくる大洪水の時期を算出しようとしてきましたが、正しい時期をみいだしていません。それは今(1975年)から丁度、10079年前に起ったのです。巨大な彗星が地球の軌道を変え、自転周期や自転の方向まで変えてしまったのです。これは宇宙に起源を発した大異変でした。
 それまで、地球の1日は40時間以上で、太陽も東から昇ってはいませんでした。大洪水以後にも2回、自転周期や方向を変えるような出来事があリましたが、大洪水のような大異変は起りませんでした。最後のものは、3453年前に起っています。
 10079年前の大洪水は、大変大昔から宇宙からやってきている大彗星によって起されました。それはデストロイヤと呼ばれ、数百年前から宇宙を飛んでいるのです。今は地球の年数にすると575.5年の周期でこの太陽をまわっています。宇宙空間で破壊されたり、軌道が変えられない限り、西暦2255年に再び地球の近くに姿を現わすでしょう。最後に現われたのは1680年でした。
 自然な宇宙の大異変によって発生した、この大彗星は、10079年前に地球に大接近し、大きな破壊をもたらしたのです。
 地球に住み、子孫を残してきた祖先の知識と能力が、この悪魔的終末から逃れさせてくれたのです。それからずっと、この大彗星は地球にとって、大きな脅威だったのです。最後の大異変は正確に3453年前でした。
 宇宙にはめずらしいことですが、この大彗星によって、惑星の運搬が行われたのです。まだ、大彗星が太陽につかまらずに、自由に宇宙を飛びまわっていた頃、非常に遠くにある太陽系で、この大彗星の巨大な力によって丁度生命が芽えかかっていた惑星が、太陽をまわる軌道からはずされ、宇宙空間に放りだされ、この大彗星と並んで飛行することになったのです。丁度130年遅れて、大彗星についていったのです。3453年前この大彗星が、地球の太陽系に侵入した時、惑星群の軌道は乱されました。地球の近くを通過した時、地球はその尾の中に入り、大きなショックを受けました。その結果、広範囲に渡って火山噴火が起り、海の深さが変化しました。
 地中海では火山の壁が破壊され、大量の海水が入り込み、その後の噴火によって水が吹き上げられ、そこへ押しよせた海水によって大きな津波が発生し、海岸線の町々は破壊されました。この大彗星は太陽を通過すると宇宙に戻っていきましたが、575.5年毎に周期的にやってくるようになったのです。
 その後をゆっくりついてきた、よその太陽系から引き裂れた惑星は、地球程の大きさで地球から60万キロ位の所を通過して、太陽の引力に補足されました。太陽の重力によってその惑星は水星と地球の間の軌道に落ちついたのです。これが金星として知られている惑星です。

 これば幻想としても強烈すぎる。私たちのあこがれのまとのヴィーナスが他の太陽系からやってきた異端児であったと言う。これこそにわかに信じ難い物語であろう。まして、この太陽系で一番の謎のぺールに包まれた金星は、太陽系内宇宙人の発祥の地の如く考えていたものにとって、何と言うウソッパチと思われるだろう。古文書にも金星はあけの明星、よいの明星として、愛の神ヴィーナスとしてでてくる。それがたった、3500年前に太陽系の一員となったと言うのである。
 まず、金星の本当の姿から観察してみよう。私達の太陽系は、小惑星のある位置を境にして、外惑星と内惑星と分けて考えられている。これは表2に見るように、火星までは密度が岩石並みであるが、木星から海王星は水に近いことから、明らかに成立のしかたが違うのではないかと思われる点にある。とくに、土星は水に浮いてしまうのである。
 冥王星はいまだ正確なデータがない。

  (表2) 惑星データ

惑星名 軌道長半径
(10の6乗)km
公転周期 地球との
会合周期
離心率 黄道傾角 密度
(g/cm3)
自転周期 赤道軌道
面確度
水星 57.9 87.97日 115.9日 0.2056 <7度 5.4 59日 7度
金星 108.2 224.7日 583.9日 0.0068 3.4度 5.2 243日(逆) 179度
地球 149.6 365.25日    − 0.0167   − 5.52 23時56分 23度27分
火星 227.9 1.881年 779.9日 0.0934 1.8度 3.95 24時37分 23度59分
木星 778.3 11.86年 398.9日 0.0484 1.3度 1.34 9時51分 3度
土星 1427.0 29.46年 378.1日 0.0556 2.5度 0.70 10時14分 26度7分
天王星 2870.0 84.01年 369.7日 0.0472 0.8度 1.58 10時49分 98度
海王星 4497.0 164.8年 367.5日 0.0086 1.8度 2.30 15時48分 28度8分
冥王星 5900.0 247.7年 366.7日 0.250 17.2度 (7.5) 6日9時   ?


 次に、1766年に、ドイツの天文学者ヨハン・ダニエル・チチウスが太陽から惑星までの距離を簡単にあらわす方法を発明しいる。これによると惑星の配置は次のようになる。

チチウスの数列 10 16 28 52 100 196 388 772
太陽からの距離 3.9 7.2 10.0 15.2 52.0 95.4 191.8 395。0
惑星 1.水星 2.金星 3.地球 4.火星 4.5.? 5.木星 6.土星 7.天王星 8.海王星
9.冥王星

 この表は、10番惑星を探そうとして作ってあるが、この表から、ハーシェルが天王星を見つけだしたことは有名である。しかし、ここで、金星は存在せず、火星の次に何か惑星があった形でいうと、どうなるのだろうか。この数列は偶然の所産だったのだろうか。それ共、惑星の入る場所は何らかの道があってそこへ落ち込むのだろうか。
 次に、表2の自転周期をみてみると、水星と金星の自転は極端に遅いことがわかる。金星が異常だとすれば、水星も異常だと言われるかもしれない。
 そこで、もう一つ考えるぺき点がある。地球と金星の会合周期は583.92071であるが、この期間に、金星は2.598660回公転するのに対し、地球は1.598660回公転する。この同じ周期の間に、243.164533日の自転周期を持つ金星は、他の全惑星と逆の方向に2.40134回自転している。ごの結果、金星の一点に立っているものは、数千年で太陽が4回、地球が五回自分の上を通過するのをみる。また、地球と金星は、地球上からみていると、合が起っている時には金星の同一面しかみれないと言う関係にあり、金星と地球で位相面で非常に密接な関係があることが言えるのである。このことは、セムヤーゼが言うように金星が太陽に捕捉された時に、地球の近くを通過した為に、自転速度を極端におとされてしまい、二度と回復しなかったことを意味するのではないだろうか。
 金星の自転がわかったのは、レーダによる反射電波の観測によってわかったもので、常に厚い雲で覆われていて地表はみえないし、雲の模様もぼんやりしていて良くわからないのである。
 金星の雲は地球の雲と違い、主成分が炭酸ガスで、5%位の窒素、1%の酸素がふくまれている。太陽からの距離は違うとは言え、大きさがほとんど地球と同等の、惑星にしては、えらく違うのである。惑星ロケットの観測によれぱ、金星の大気は非常に濃いもので地表で100気圧位になっており、地表の温度は夜昼の差がほとんどなく、400度Cと言う高温であることがわかった。
 このことからも、どうも金星は私たちの太陽系の一員ではなかったのではないかと言う考えがだんだんと強くなってくる。
 もっと他に証拠はないだろうか。たまたまみつけた”神々の遺産”モーリス・シャトラン著、土屋博正訳(角川文庫)を読んでいるうちに偶然であるが、地球の側からみた証拠らしきものがみつかったので、紹介しておこう。
 シャトランの調査によれぱ、マヤ、インド、シュメール、カルデア、バピロニア・エジプトの人々が使っている、10800、80640、432000などの伝説的数値が、360を基数としていることから、ある時期に太陽年が、正確に360日であったのではないかと推定していること、特にシュメール人の時代はBC2600年〜BC1950年頃と思われるが、この時期に確立された1太陽目を24時間、一時間を60分、1分を60秒とする60進法を発明していること、それにシャトランの言うニネヴェの定数、22億6800万日は、現在の365.2422日で割ると620万9578回帰年となり、定数としての意味は大きい。まさに、BC1950年頃には地球は1太陽年が360日となる公転軌道を廻っていたのだと推定しうるのである。
 そして、もう一つだめ押しをしておくと、バビロニアの星のリストでは、金星はBC1500年頃になって突然現われており、それ以前には記載されていないと言うこともヴェルコフスキーと言う研究者によって報告されているのである。
 これらのバックデータから、筆者は金星がセムヤーゼの言うように、3453年前、つまりBC1478年頃に太陽に捕捉されたのだと確信できたのである。
 金星が入る前の地球の軌道は、地球と太陽の距離が現在の1.009684分の一だったと言うことはケプラーの法則からわかる。
 金星の突入によって、地球は外側に少しぱかり押し出されたのである。
 また、金星は現在はまだ原始惑星に近く、あと数千年もすれぱ何らかの生命が発し、大気が変えられ、人間も住める可能性もでてくるのではないだろうか。
 金星の天文データでもう一つの特長は、表2でわかるように、他の惑星に比ぺて、極端に離心率が小さく、つまり、正確な円に近い軌道をもっていることである。これも自然に出来上った他の惑星に比べ、地球によってブレーキをかけられて太陽の周囲をまわるようになったことによる特徴のようにみえる。
 最後にセムヤーゼの金星についての説明をのせておこう。
 「金星の形は、赤道附近が平坦で、火山等は赤道から離れた所にあります。昼夜の温度差はほとんどなく、風速は高い所と低い所で非常に違います。地表面では風はほとんどなく、高い所にいくと強くなります。風速は117メートル/秒にも達します。雲の下のレベルは43.17キロメートルですが、大気が嵐の時には風で押し下げられて、平均2万3000メートルの山の頂上まで降りることがあります。気候や地形はだいたい同じですが、場所によって少しは違っています。金星の大気中の毒ガスに注意を要します。地表温度が500度Cを越える所があったりもします。炭酸ガス、窒素ガス、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の濃度は絶対圧88キロ〜107キロの範囲で変化しています。つまり、今の所人間等住める所ではありません。」
 ついでにもう一つ、表3で?のままにした小惑星帯の部分にあった惑星についての説明をきいておこう。
 「この太陽系で2番目に生命を発した惑星が破壊された時、それは数千年前のことですが、大きな異変が、太陽系を襲いました。そこに住んでいた人間の理性の欠乏によって、この惑星は無数の破片に粉砕されてしまったのです。この惑星は地球の姉妹星として、今、火星がまわっている軌道をまわっていました。最初の大爆発で巨大な衝撃力が発生して、小惑星がまわっているコースヘとはずれたのです。その時火星は小惑星の位置をまわっていましたが、逆に太陽に近い方に押しやられ、現在の位置になったのです。この惑星はマローン(現在ではマローナ)と呼れていました。従って小惑星はマローナの残がいなのです。」

 この説明については、現状では何の証拠も発見できない。
 金星関連として、セムヤーゼは次のように語っているので紹介しておく。
 セムヤーゼ「カール・ミカレクや最も大声で主張したジョージ・アダムスキに言及しなけれぱなりません。
 トリック写真を作りあげ、多年に渡って、あつかましくもやってきた主張でした。(金星に宇宙人が住んでいることを主張した件)彼が見たり知ったりしたように、ある種のサークルでは多くの承認を得ましたが、その写真類は厳しい調査では証明されませんでした。彼はそれを利用して本当の専門家を惑わし、とどのつまり、異星の宇宙船にのって、そこで宇宙船から宇宙船の写真を異星人に撮ってもらったなどと言う、さらに大きな主張をあえてしたのです。これについてはあなた(マイヤ)にもらった”INSIDE THE SPACESHIP”で知ったことです。この本の161頁に金星の探査宇宙船からとってもらったと言うアダムスキの写真がのっています。この写真でアダムスキは、1955年4月25日の早朝宇宙船に乗り、異星人と一緒にハッチの窓に立っているのだと言っています。この写真は真実を求める人々に、アダムスキの主張が純然たる幻想であることを教えてくれます。
 彼の中にわきあがる”やまかん”と不注意によって、彼の嘘を暴露する極端なミスを犯させたのです。良く注意してみると、窓の寸法を実際の大きさにすると25センチになります(彼の顔がくっついていることから)これは正確な数字です。この寸法を使って宇宙船全体、つまり長さと巾を写真の寸法から出すと結果は巾がたった171センチで、長さが897センチが実際の宇宙船の寸法たと言うことになります。アダムスキは30センチ以下か数セソチのモデルを作って写真機の前のガラスパネルに貼りつけて写真を撮ったのです。アダムスキぱ望遠鏡で月をバックにしてイソチキ写真をとるのに成功したのです。このようにして何枚かのパネルを使い、写真や絵やリン光等を合成して一体の写真を作りあげたのです。彼は死んだ友人にすばらしく現実味のあるモデルを金属で作らせたのです。ペル型のモデルを強いガラスパネルに固定し専門家をもだましたクローズアップ写真を撮ったのです。アダムスキは世界中に広がったサークルにこれらの作りものを与えることによって有名になったのです.
 こんなことは、彼の仲間に対して、彼の性格、真正直さをみせることで簡単にできました。最大の注目すべき点ぱ、彼の極端な暗示能力が決定的であり、それによって著名な人物達に幻想を起させたりできたことです。長い間にこの方法で、彼の意志と幻想から極めて現実的な考え方をする人々に影響を与え、彼が異星の知性とコンタクトしていると確信させたのです。その上、アダムスキは他の同じような嘘つき達を働かせていました。アダムスキ程とはいきませんが、その中の何人かはその役目をはたしていました。

第四章 大洪水の謎...2003年9月28日

第三章の冒頭で、セムヤーゼが、10079年前に、俗に言う大洪水が起ったと語っているが、伝説ではどうなっているのだろうか。ニ・三の例をあげると、

 旧約聖書 第七章

 それはノアの600才の2月17日であって、その日に大いなる淵の源は、ことごとく破れ、天の窓が開けて、雨は40日40夜地に降りそそいだ。・・・(一九)水はまたますます地にみなぎり、天の下の高い山々は皆おおわれた。(二〇)水はその上、さらに十五キュビトみなぎって、山々はまったくおおわれた・・・

 ギルガメシュ叙事詩

 そして夕刻になると、闇の主は豪雨を降らせた。暴風の始まりを知って、わたしはわたしのおそれる暴風に気をつけた。・・・旋風は天に舞い上り、すぺての光は闇に変った。一日中暴風は猛り狂い、波は山まで達した。六日六晩風が吹き、洪水と暴風が陸地を覆った。七日目に近づくと、暴風と洪水と嵐がやんだ・・・それから海は穏やかになり、そして低くなった。突風と洪水は終った。・・・

 古代マヤのトロアノ古写本

 第十一目に、ものすごい大地震が起り、第十五日まで断間なく続いた。泥濘の岡のムー国が地震の犠牲となった。それは二度隆起した後、一夜のうちに姿を消した。たえまない海底火山活動によって、大陸が数回隆起して姿を消した。最後に地球が割れそこにあった十の国がばらぱらに寸断されて姿を消した。陛地の消失は、そこに住んでいた六四〇〇万の人間を死に追いやった。これは今から八〇六〇年前のごとである。

 グアテマラのインディオ

 大きな波があがって、人間を襲った。男の身体はコルクで、女の身体は葦の芯でできていた。彼らは造物主のことを忘れ、彼に感謝する心を失っていたために殺され、水の中に沈められた。タールが天から降ってきた。・・・大地は暗黒にひたり、昼も夜も強い雨が降った。・・・

 南アメリカのインディオ

 数世紀前、月が海に落下した。海の波はバケツに大きな石を投げ入れた時のように高く上った。この為に洪水が起り、海底から浮ぴ上って、海上を泳げた少数の者を除けば全部死んだ。大陸の山でさえも水侵しになった。やっとのことで月が海から上にあがり、水がひき始めた時、島はもとの姿に立返った。

 このようを伝説は世界中に分布している。しかし、この時代か同一で、最大の異変について伝えているとは認めがたい。つまり、極部的に発生した大雨の被害の記述、火山による平地の隆起と海水の侵入、氷河の何かの原因による急速溶解、天体現象による大汐夕など地球上に数限りなく起ってきた小異変によって人間は苦しめられてきたので、子孫に伝え、同じことによって殺されないようにしたいと言う願望もあって、残された者や、聖書等に言う、人類一掃の話は、まさに宗教的に必要な善と悪の戦であり、必ずしも真実を伝える必要のないものもあり、伝説だけからは真実を把握するのは困難である。
 セムヤーゼの言う、10079年前はBC8140年である。ギルガメシュ叙事詩がでてきたアッシュール・バニパル王の図書舘のあった古代メソポタミアの歴史は、BC5000年近くまでわかっている。アッシュール・バニパルの在位はBC668−626年であり、彼が翻訳させた、もとの粘土板はニネヴェ期のものである。いづれにしても、BC8104年に大異変の事実があったことは直接的に証明しえない。
 そこで、数万年前に地球に移住したと言う宇宙人の証拠の有無によって、間接的に証明することを試みよう。
 1843年、フランスの領事だったポール・エミール・ボッタがメソポタミアの発堀を始めた。そして彼はユルサバードの丘でアッシリアの宮殿を発堀した。これはアッシリア王サルゴンニ世が、バビロン征服後の紀元前709年頃にニネヴェの近くに建造したものであった。その後にアッシュール・バニパル王の図書舘を発見し、無数の粘土板による記録が発見されたのである。イギリス人のジョージ・スミスが1872年にこの翻訳を企て、その中にシュメールの英雄の驚くべき叙事詩で、ウルの王ギルガメシュとその盟友エンキドウとウト・ナピシュテムの物語を発見したのである。ウト・ナピシュテムは、大洪水が起ると予告されて箱舟を造って生残り、ニシル山に着いたと語っており、紀元前700年頃に書かれた、これらの粘土板に3000年も前のことが書かれていたことは、つまり、聖書の洪水物語は、このギルガメシュの叙事詩の二番せんじにすぎないと考えられたのである。
 このシュメール遺跡の発堀によって、色々のことが明らかになってきた。シュメール人の寺院建設技術のすぱらしさ、円筒印章と言う印刷機の技術、壁画にかかれた車輸、舟の建造技術、1太陽目を24時間、1時間を60分、60秒、つまり86400秒にかけることを発明したのもシュメール人である。考古学者達は地層をどんどんと深く堀っていき、紀元前3500年位までたどることに成功したが、シュメール人がどこから来たのか、いつやってきたのかは明らかにできていない。つまり、シュメール人は突然現われたとしか言いようがないのである。
 さて、無数にあった粘土板はスミスによって解読されたが、この中に、数字しか書かれていないものがあった。この数字に着目してモーリス・シャトランが古代人の歴史に肉迫している。この結果によっては、セムヤーゼの物語の一端を証明できるかもしれない。
 まず、シャトランが発見したのは、195兆9552億と言う巨大な数値であった。数千年前の、言ってみれぱ、地表にへぱりついていた人間に、このような数値が必要とは思われない。シャトランはこれをニネヴェの定数と呼んでいる。前述したように、シュメール人が1太陽年を86400秒と知っていた事実に着目して、この定数が22億6800万日を意味するものだと解釈したのである。つまり、前記の定数はある長い期間を秒で表現したものだと考えたのである。しかし、これがまた何の期間を表わしているかが問題であったが、彼はシュメール人が地球の自転軸が約2万6000年で黄道の極の周囲をひとまわりする才差と呼ぱれる現象を知っていたことから、2万6000年、つまり、945万日の才差周期の240回分に相当すると言うことを発見したのである。そして、この数字こそ、占星術師や天文学者が長い間探し求めてきた太陽系の大常数、つまり、惑星系の運動に共通の常数であると確信したのである。しかし、現在の天文学のデータを使って計算してみると、地球の回帰年ででいくと、1年に100万分の12日の差がでてきた。また、セシユム原子時計で測定すると、回帰年が年平均して0.000016秒ずつ短くなっていることから、彼は、この定数の算定された正確な年代が、6万4800年前であると推定したのである。
 つまり、6万4800年前の人が、私たちと同等以上の知識を有していたのだと考えられるのである。私たちの人類学によれぱ、この時代の人類は火打石を加工できるかできないかの能力であったのだから、惑星の公転周期の計算どころではないはずであり、ここに宇宙人の介在を認めざるを得ないのである。天文学上の特異なことが、この頃に起っているかも調ぺられており、彼は、外惑星5つが合になっていることを計算して出している。これは4627年毎にしか起らない珍しい出来事である。
 シュメール人のみならず、マヤの暦にも多くの謎があり、中でも340億2000万日と言う定数があり、これはニネヴェの定数の15倍であり、マヤの暦は4627年と言う循環周期をもっており、これは前述の5つの外惑星の合が重なる周期であり、マヤでもシュメールと同じような天文学的知識によって暦を作ったと考えてよい。
 さて、アルスが地球にやってきたのは1万3000年前であり、彼らの地球上での生活の間に大洪水が起ったのであろう。とすれぱ彼らは大異変を十分承知していたはずである。しかし、彼らは、地球人類のほんの一部のものにしか、この秘密をうちあけなかったのであろう。つまり宇宙人にとってみれば、地球人など生きようと死のうとどうでも良かったのであって、自分達は恐らく、宇宙船で一時退避したことだろう。

 その時の状況を想像でたどってみよう。もっとも当事者には想像を絶することであったと思われるが。

 当時、地球は1日が40時間位で、太陽も現在のように東からは昇っていなかった、北ヨーロッパと北米の北部は氷に覆われており北緯45度より北は人間の住める状況ではなかった。
 従って、人類の文明はヨーロッパの地中海沿岸とアフリカ北部、それに北米南部に集中していたと思える。
 10079年(1975年より)前のある日、大彗星デストロイヤが太陽系に侵入してきた。
 最初は星の一つとしか見えなかったが、日が経つに従って、それは太陽の光を受けて輝き、しかも尾を引いているのが見られた。
 当時は彗星とはいえ、もともとは惑星であったものが、宇宙の異変によって飛ぱされてきたものであるから、一般の彗星と違い、核の部分はまさに巨大な惑星体であった。この巨大な彗星が侵入するにつれて、太陽系の惑星の軌道が乱され、とくに冥王星は引きずられて、当初、円軌道を描いて海王星の外を公転していたのが、黄道面から17度も傾斜させられ、しかも、一部で海王星の内側に入ることになってしまったのではなかろうか。
 つまり図1のように大彗星の軌道は黄道面から何度か傾斜していたと考えれぱ、たまたま冥王星が、彗星の侵入経路に近い所にあったとすると、大きさからして、大彗星に引きづり上げられる可能性は大きい。そして彗星の引力に引きよせられすぎない内に、速度が速いため、お互に離れてしまい、冥王星の方は加速されたためゆがんだ楕円軌道となってしまったのではないだろうか。冥王星の軌道の離心率は0.25で最大である。
 他の惑星にも相当大きな影響を与えたのだろう。とくに天王星は自転軸が軌道面にねてしまっているが、これがそれに起因するのかもしれない。
 さてどうも彗星の軌道は地球の軌道の近天くを通過していると思われるが、地球の外側をまわったのか(A)それとも一部内側に入った(B)のかは不明である。筆者は外側をまわったのではないかと考える。なぜならぱ内側に入り込んだとすると約575年に一周期とすれぱ、17回位はすでに周回していると思われ、何回も相当の被害がでると思われるからである。大きな異変は1万年に2回しかなかったと言う点からみて、軌道は地球より外例であろうと予想される。

図1 大彗星の軌道


 このような軌道で大彗星が飛んだ場合、地球が確率的に、彗星と並行で走る(短時間だが)ことがありうる。その時に何が起こるだろうか。
 まず第一に、相当の引力によって、地球は軌道変更はそうひどくなかったにしても、内部のマソトル部分にブレーキがかかり、自転速度が遅くなり、ついに逆転してしまう程の影響をうけて、逆方向に24時間で1自転におちついてしまったものと考えられる。この出来事ぱ非常に大きな影響を地球に与え、火山は爆発し、海水は彗星の側に引きよせられてしまい、一時的に戻らなくなってしまい大洪水・・・と言うよりも恐らく水深が4000メートルも上昇した所があるのだと考えられる。その証拠として、あちこちの高地に貝や魚の化石等がみつかるのだと思われる。しかしこれは陸地の隆起によるものと現在では考えられている。
 このような伝説のある所で、高地に海水が上った証拠がある。アンデス山脈の標高4000メートル近辺に海の沈殿物を示す層がでている。ヒマラヤにも同様の痕跡が残っていると言う。この事実は赤道附近の海水が彗星の接近によって数千メートルも引き上げられたことを意味しているのではないだろうか。
 南米大陸の山脈は太平洋岸に南北に走っているが、全体が4000メートルも隆起したとは考えられず、やはり洪水(超高波)によるものと考えられる。最後の大洪水の位置との関係(後述)も考えると10079年前の大洪水の中心は赤道から、南緯20度位の間に起った海水の4000メートルにも及ぷ隆起によるものと思われる。大彗星の大接近によって、この附近の海水がもち上げられ、海水全体がそれ以外の部分で引汐となり、彗星が遠ざかるにつれて、大津波となって逆流したであろう。しかし、聖書で言うふうに1年も続いたとは思えず、ギルガメシュ神話の7日間位が妥当な所だろう。ギルガメシュ神話では、大風が伴なわれたと記述されているが海水同様、大気の気圧配置が変り、相当の大嵐が吹きまくったと想像できる。また火山の噴火も沢山あったことも想像できる。
 丁度この頃にアトランティスの沈下の時期があるが、この時の大異変の影響が直接の原因ではないだろうか。
 さて、セムヤーゼによれぱ、3453年前に最後の大洪水が起っており、その時に大彗星と共に金星がこの太陽系に移植されたと言われている。
 この時期は、エーゲ海にあった火山の大爆発のあったBC1521年頃に相当しているのである。これは現在サントリン島と呼ぱれる島として名残りを残しているティーラ島が舞台であった。
 この時の洪水は前者と多少異なり、金星や彗星そのものの接近によって、ティーラ島の火山の噴火が誘発され、それによって火山壁が損傷し、そこに海水が侵入していった所で又、大爆発が起って、海水も吹き上げられ、大きな空間が生じた所に水が押しよせ、その逆流によってエーゲ海、地中海沿岸都市に大洪水をもたらしたと思われる。伝説の記述には、大洪水の前に大きな引き汐があったと言う事実は一つも書かれていないのが不思議である。
 洪水伝説は、前述の大洪水、サントリン火山の爆発によるもの、地方にある大河の氾濫、地震による大津波等々がすぺて混在して出来上って来たものであろうが、その根本にはノアの洪水と呼ぱれる、1万年以上前の大洪水があるようである。
 大彗星は地球人に知られているのかと言う疑問が読者の中にあるであろう。そこで、現在知られている彗星の一部とその周期をあげると

オルパース 2万6553日
ハレー 2万8000日
ハーシェル 5万5041日
グリッグ 6万日
ホイストン 21万195日

 最後のものは、1680年ウィリアム・ホイストンが発見したが、次に戻ってくるのは2255年である。これが悪庵彗星である。

第五章 沈んだ大陸...2003年10月13日

 セムヤーゼによれぱ、宇宙人アルスが1万5000年前に地球に移住してきた時、彼らは北方と米大陸のフロリダに住み、連続してアトランティスとムーを巧撃したと言っている。これが事実だとすれぱ、北方とフロリダ近辺とどちらがアトランティスで、どちらがムーだったのだろうか。
 アトランティス伝説を伝えたプラトンの行動範囲から”北方”の方がアトランティスであることは想像に難くない。
 ソロンが女神ナイトの神殿を訪れたとき、神官の一人が古い歴史には欠けているものがあるとして、次のように述べている。
 「その理由は、人々は多くの種々のカタストロフィを受けてきたし、将来も受けるだろう。その内最も大きなものは、火と水であり残りはそれ程、永続きしない原因によるものである」と述ぺている。火とは火山爆発であり、水とは大洪水であり、その他は戦争であろう。この事は、古い文明が突然そこで歴史がとぎれてしまっている原因を明確に教えてくれる。
 プラトンの書いたアトランティスの在所は
「ヘラクレスの柱と呼ぱれる、入口の手前に島があったので、当時はこの海は航行可能であったのではないか。その島はリビアとアジアを一緒にしたものより大きく、そこからは強固な島々に続く道が開けており、その島々から向う側の大陸に続いている。今、話している入口の内側の海は入口でしかなく、狭い入口であり、外側は正しく言えぱ、真の完全なる大陸である大地を囲む本当の海と呼ぶことができる」と書かれていることから、ソビエトのN・F・ジロフ博士は、アトランティスがアゾレス諸島の位置にあったとし、中央大西洋海嶺の位置に島々があり、南米大陸に接続されていたと考察している。
 アトランティスとムーは共に宇宙人によって文明が築かれたと思われるが、この二つの文明は、二つ共多分この諸島にあったと想像できる。そして、アルスの軍団が住みついた北方とはエーゲ海をとりまく現在の文明圏にあったもので、そこからアトランティスを巧撃し、北米フロリダからも巧撃できたのだと考えられる。
 アトランティスの勢力圏は神官によれぱ、南米大陸、地中海側の多くの島々、リビアはもとより、エジプトまで支配していたと述べている。従って、アルス軍団が住みついた所ば、前アテネであり、エジプトとの間で軍事同盟をし、アトランティスを打破ったようである。その後地震と洪水が起り、ギリシャに住んでいた前アテネ人は一日と一夜にして海中に消え去り、アトランティスも海に沈んでなくなったと言う。前アテネ人は宇宙的カタストロフィの起ることを知り、宇宙空間へ飛びだしていったのだろうと想像できる。
 N・F・ジロフの言うアトランティスが存在した中央大西洋海嶺は大断層群であり、プレート・テクトニクス上でプレートが分離する地点の代表的な所で、地震発生源となっている。
 次に地質学上から、海洋の水位変化が調ぺられているが、1万〜1万2000年前まで、北ヨーロッパと北米大陸の大部分が氷で覆われており、その後氷が溶けて海洋水位が100メートル位上昇したと言うことがわかっている。これはアトランティスとムーの沈降によりメキシコ湾流の流れが変り、暖流が北の方までいくことにより、気候が変ったためたと想像される。
 アトランティスの存在の正否、場所の確定については、世界中のアトランティス学者が研究してきており、色点な説が存在しているが、セムヤーゼの語ったことをべースにして推論すれぱ、ジロフの言う通りのように思える。
 アルスの第1軍団はエーゲ海のアテネの位置に移住し、後のクレタ島、ミノア文明のもとを築きつつ、地中海を通って、アゾレス諸島の所にあったアトランティスの本拠ポセイドンを巧撃していった。数はアトランティスに比ぺれば非常に少なかったのでエジプト(当時アトランティスの支配下)と秘かに同盟していったものであろう。
 一方、北米フロリダに移住した第2軍団はアトランティスの南側にあったムー国を巧撃した。ムーはアトランテイス同様、宇宙人の作り上げた文明を持って共存していたが、多分、アトランティスのように強大な力をもたず、支配圏も狭かったと思われ、また、エーゲ海、エジプト側からみれば、アトランティスが立ちはだかっており、ムーなどは話にも伝わらなかったのだと思われる。
 10079年前の大異変によって、中央大西洋海嶺のプレートが刺激され、大きな断層を起して、大陸の姿は大きく変っていったのである。その後少しずつ、沈降をしていったものと思われる。重要部分が最初の大変動でくずれさり、その後全体が沈み、加えて、氷河が解けることによって海水位があがり、現在の状況になったものであろう。
 アルス軍団は地中海と北米大陸南部を支配して文明を築いて長い間地球人を支配してきたが、3453年、歴史的にはっきり言えないが、恐らく、サントリソ島火山の爆発によって、エーゲ海、地中海にあったアルス軍団の都市は破壊されて、歴史がとぎれた。地中海の文明はエジプトにも及び、シュメールの文化として引継がれた。
 もう一方の文明ぱ北米及び南米を、支配した。その結果、エジプトと米大陸に、色々の共通的なものがみられるのである。ピラミッドであり、暦であり、太陽神礼拝などである。
 この二つの文明の起源点から、世界中に彼らの文明が広がっていった結果が古代の遺跡や、記録された記憶としての歴史となって残されているのである。
 ギリシャ人デオドーロス・シクーロスは著書「歴史文庫」の中で次のようなことを記している。
 「神話の語るところによれぱ、ヒューベリオソの死後、彼の領地はアトラースやクロノスを含むウーラノスの息子達の間で分割された。アトラースは自分の取り分として大洋の岸辺の地方を受けとり、その住民達をアトラース人としただけでなく、国の最高峰をアトラース山と名ずけた。」・・・アトラースは天文学を確立し、その原理を人間に教えた最初の人とも言われる。そんなわけで、天空は彼の肩に支えられていると言う考えが培われてきたのである。・・・神話はまた、アトラースにはアトラソティスたちと呼ぱれる7人の娘があったとも語っている。その名前をマイア、エーレクトラー、ターユゲテー、ステロペー、メロペー、アルキュオネー、ケライノーと言う。彼女らはそれぞれ名のある神々や英雄たちと交わり、その子孫は人間の大多数の先祖となった。・・・死後、アトラースの娘達は天空に坐を与えられ、プレアデスの総称を与えられた・・・」
 各種の考古学的発見、歴史の記述、記念碑とも思える建造物、特殊な金属、人形、絵画、伝説等に現われてくるのは、人類の進化論、文明の発展の歴史から比較すると、まさに驚くべき事実が多すぎる。現代の科学者からみれぱ、証明できないものは存在しないものと言われるかもしれないが、しかし、あまりにも現代の文明から想像だにしえない発達した文明があったことに対して、驚く以外にないのである。そして宇宙人達の存在の事実を認めねぱならなくなってしまうのである。
 セムヤーゼの語ったことは、全体を一つの起源としてまとめて理解する上での指標となるのである。明らかにアトランティスとムーは存在し、地球上にその名残りが残されているのは確かである。
 キゼーのピラミッドは7万3300年位前琴座のある星がカニ座の位置にあったときにある目的で建設された。そして大洪水の300年前の1万400年頃に放棄されたと言う。
 それはシヤルーク王の頃で、その息子のサウリドが夢の中で地球に大きな惑星が衝突するのをみた。彼はそのことを父に話し、科学者が呼ぱれた。300年後に大彗星がやってくることについて議論され、この大異変に耐えて生きぬくために、ピラミッドを修復して使うことにし、300年の間にそれを実行した。その時がやってきて、人々はピラミッドに入った。地球は大異変にあい、すぺてのものが破壊されたが、彼らは生き残ったのであった。これがノアの箱舟の真相かもしれない。

[トップページ] このページの先頭へ