[トップページ]

帰還

言ってはいけない

語られなかったこと

ベールの向こうの光

物質の力

魂が行き来する道

四次元のランデブー

ライオネル

パターンの世界

実在するもの、しないもの

パラケルススの本

古代ローマの服

忘れるべきもの

二人の妻

天上の家

魔術師とシルフ

死の教義

地獄について

空っぽのカップ

影のない世界

ライオネルの旅立ち

物質の影

〈美しきもの〉

時間のない世界

霊界の寵児







ディビッド・パターソン・ハッチ判事




エルザ・バーガー女史

 はじめに

 「精神世界入門編」では、最新の臨床医学により、いわいる’あの世’(学者によっては中間生と呼ぶ人もいるが)の存在が研究、究明されていることを紹介した。催眠状態におちいった被験者が、過去生と思われる経験を語り、それが学者の研究の対象となっている例を示した。だがこれらは、研究の端緒についたばかりであり、今後も地道な研究の努力がされていくと思う。
 だが、少しばかり好奇心旺盛な人なら、’あの世’が存在するなら、それはいったいどんな世界だろう、と知りたくならないだろうか。催眠療法の実際例を何度も調べるうちに、あることに気づいた。それは必要でない情報は与えられないということだ。つまり催眠療法は、療法というからには、傷ついたなにかがあって、それを癒やすための治療なのである。それが幼い頃の心の傷だけでなく、前世にまで遡らなければならないとき、被験者はそこまで退行していくのである。そうして治療に必要な’情報’が与えられる。つまり’必要’だからこそ、前世に退行し、’必要’だからこそ’情報’が与えられるのだ。例えば「被験者キャサリン」で紹介したマイアミ大学のワイス博士の場合、複数の’偉大の存在’が登場してワイス博士に様々なアドバイスを行ったが、それは人類のとって必要な情報だからこそ与えられたもので、彼らがワイス博士に雑談をしにきたわけではないのである。
 それゆえ、’あの世’はいったいどんな世界だろうという、単なる興味本位の好奇心には答えてくれないと思われる。催眠療法の実例では、天国とはどんなところなどというメルヘンチックな情報などほとんどない。これはこの世に生きている我々には、この世で果たすべき課題があり、あの世のことにかまけていてはいけないというメッセージなのかもしれない。だが個人的には興味がある。いったい’あの世’はどんな世界なのだろう・・・。

 読者の方々もご存じだと思うが、これについて書かれた著書は数多い。霊能者と言われる人がそうだが、宗教の教祖におさまっている人も多いようだ。ここでは、このように宗教がからんでいる情報は基本的に採用しないことにしている。もちろん宗教にかかわったものの真偽が疑わしいなどと暴論を吐くつもりはない。基本的姿勢として、そういった霊の世界を紹介することによって利益を得ている、(信者を獲得したりする)活動をしている人の情報は、ここでは取り上げないということだ。

 では、ここで取り上げる情報源を紹介しよう。
 この話は、この世で”正式に”死んであの世の住人となった男性の様々な体験報告である。その体験は当時この世で生きていた女性(エルザ・バーガー女史)を自動筆記として書かれたものである。場所はアメリカで、時代は20世紀の前半である。このエルザ・バーガー女史は、当時詩人、劇作家、小説家として活躍した人である。作品に『手紙』『メアリー・ベセルの息子』『凍った聖杯・その他の詩』、詩集『愛の書』などがあり、いずれも1909年から1912年に刊行されたという。労働問題をテーマにした戯曲『スト破り』は、1904年から翌年にかけてニューヨーク及びボストンで上演されたという。このように宗教活動とは、直接関係はないと思われる人物である。バーガー女史は、『メアリー・ベセルの息子』の執筆中に、『二十世紀のキリスト』の著者であるハッチ判事と知り合い親交を結ぶようになる。この親交は判事が他界する5年あまり続いたが、その後大きな実りをもたらすこととなった。その男性(生前のディビッド・パターソン・ハッチ判事)が他界後、エルザ・バーガー女史に自動筆記で、’あの世’でのハッチ判事が体験した様々な情報を送ってきたからである。女史はその内容を『手紙』として出版したのである。だがこれは、バーガー女史にとって勇気のいることだった。臨床医学などなく、現在のように催眠療法など行われていなかった当時のアメリカでは、’あの世’に対する理解は相当遅れていたからだ。自分がせっかく築いてきた、小説家や劇作家としての名声を失うのではないかと悩んだようだ。ワイス博士も、キャサリンの本を書くときには、学者としても名声を失うのではないか悩んだと告白している。いつの時代も開拓者には勇気が必要なのだ。

 この本は1914年に第一版がアメリカで発行された。その後キャシー・ハートという女性が復刻版として1995年にアメリカで出版した。日本ではその和訳が「死者Xから来た手紙」(同朋舎)として1996年に出版された。
 これから、この本の中から興味深いエピソードを数回にわたり、紹介していこうと思う。もちろんこれによって霊界の存在の有無を云々する気は全くない。多少とも関心のある読者に読んで頂ければ幸いである。


帰還

 わたしはここにいる、まちがいない。
 前に語っていたのはわたしだし、いま再び語っているのもわたしだ。
 わたしはすばらしい経験をした。以前忘れていたことも、いまは思い出せる。これまでおきたことは、最後にはよい結果をもたらした。つまりは必然だったのだ。
 あまりはっきりとではないが、きみの姿は見える。
 闇はほとんど見なかった。ここの光はすばらしい。南国の太陽よりはるかにすばらしい。
 ただ、パリのあたりはまだあまりよく見えない。なにもかもが違う。いまわたしの目にきみが見えるのは、おそらくきみ自身の活力のせいだろう。

言ってはいけない

 わたしはいま、現実の空間においてきみと向かい合っている。つまり、きみの真正面で、カウチか長椅子らしきものにすわっているのだ。
 きみのところに来るのは、暗くなってからの方が楽だ。
 あちらに行ってすぐ、きみなら自分の手を使わせてわたしにしゃべらせることができそうだ、ということを思い出した。
 わたしはすでに昔より強くなっている。恐れることはなにもない−−この状況の変化については。
 わたしがどのぐらい沈黙していたかはわからない。そう長いあいだではなかったと思う。
 ”X”と署名したのはわたしだ。わたしが連絡をとるのを師が助けてくれた。
 しばらくのあいだ、わたしが来たことは、−−以外には言ってはいけない。だれにもじゃまされず、望む時に望む場所に来たいからだ。きみの手をときどき使わせてくれ。悪用はしない。
 カをつけて戻って来る準備ができるまで、向こうにいようと思う。いまはまだいいが、そうなったらわたしを探してほしい。
 いまのわたしには、ものごとが長年感じていたのより簡単になったように思える。体も軽くなった。もっと長く肉体にとどまっていることもできたのだが、わざわざそうする価値はないと思った。
 わたしは師に出会った。師はそばにいる。師がわたしに接する態度には大きな慰めを感じる。
 だがそろそろ行くことにしよう。おやすみ。

語られなかったこと

 もう少ししたら、こちらに来てから学んだことをきみにも少し教えてあげよう。以前はいろいろな心霊現象を不思議に思っていたものだが、こちらでそういう現象の原因を知ることができた。
 わたしはいま、開いた窓から外を覗くように過去を見ている。これまで来た道も見えるし、これから行こうとする道を地図に描くこともできる。
 いまではあらゆることが簡単に思える。やろうと思えばいまの二倍の仕事だってできるだろう−−それほど強くなったような気がする。
 いまのところは、どこにも腰を落ち着けず、心のおもむくままに動き回っている。つまり、肉体をもっていたとき常に夢見ながらかなわなかったことを、いまやっているのだ。
 死を恐れてはいけない。しかし、地上にはできるだけ長くとどまるようにしなさい。ここにも仲間づきあいはあるが、それでももっと地上にいればよかったと悔いることもある。だが、こちらに来ると、後悔はそちらにいたときより軽くなる−−体と同じように。
 わたしにとっては、なにもかもうまくいっている。
 これまで決して語られなかったことを、今度きみに話してあげよう。

ベールの向こうの光

 きみの姿をわたしの目からさえぎっている濃密な素材のベールに、ときどき穴を開けてほしい。きみの姿は、よく強烈な光の点のように見えるが、それはおそらく、きみの心がなにかの感情で沸き立っているか、きみの頭がなにかを懸命に考えているからだろう。
 きみの考えは読み取れることもあるが、いつでもというわけではない。近づいてみても、きみが見えないこともよくある。きみがこちらに来たとしても、常にわたしを見つけられるとは限らないだろう。
 わたしはまったくひとりきりのときもあるし、ほかの者といっしょのときもある。
 不思議なことに、自分ではわりに実体のある肉体をもっているように思える。最初のうちは、腕や脚があらゆる方向に伸びているような気がしたが。
 ふだんは、昔歩いていたように歩くことはないが、飛んでいるのかといえばそうでもない。羽根が生えたわけではないからね。それでも、信じられないようなスピードで空間を移動することができる。ときには、歩いてみることもあるが。
 ひとつお願いしたいことがある。わたしも昔はものごとを進めていくのにずいぶん苦労したが、それでも進めてはきた。自分の仕事に必要な物資を持っていないからといって、気を落とさないでほしい。必需品はそろっているというつもりでとにかく仕事をしていけば、本当にそろってくるものだ。そのことは、なんらかの形で必ず証明される。弱気になったり、不安になったりしないでほしい。きみがそう感じると、同情の力でわたしは地上に引き戻されてしまう。それは死者を求めて嘆き悲しむのと同じぐらい悪いことだ。

物質の力

 ”霊界”に住む者の心に、地上の記憶は突然よみがえる。
「なんてことだ!」と彼は言う。「おれがいないのに世界は続いている。あっちはいまどうなっているんだろう?」
 自分がいないのに世界が続いているというのは、許しがたいことのようにさえ思える。彼はいらだつ。自分は時勢に遅れている、のけ者にされ、取り残されている、と思う。
 あたりを見回しても、四次元の場が静かに広がっているばかり。ああ、物質のもつ鉄のような力にもう一度とらわれたい!なにかをがっちりとつかみたい!
 そんな気分はやがて過ぎ去るが、ある日二倍の強さで戻って来る。この希薄な環境から脱け出し、濃密な素材に満ちた手ごたえのある世界に戻らねば。だが、どうやって?
 そうだ、思い出した!すべての行為は記憶から生まれる。前にやったことがあるからこそ、無謀な実験にならずにすむのだ。
 彼は目を閉じ、霊界でくるりと向きを変える。人間の生に、人間の集団が発する強烈なバイブレーションに、引き寄せられていく。そこには共感がある−いま交流している人々の魂と過去に共有した経験による共感なのか、あるいは気分や想像力が生んだ共感にすぎないのか。いずれにせよ、彼はつかんでいた自由を手放し、意気揚々と人間の生に身を沈める。
 しばらくして彼は目を覚まし、緑の野原や、人々のしっかりと実体のある丸い顔を、困惑の目でながめる。そこで泣き出し、戻りたいと願ったりする。くじけてしまえば霊界へ逆戻り−そうなれば一からやり直しで、物質を求める苦しい道のりがまた始まるだけだ。
 意志が強く頑固なら、逆戻りせず、そのまま成長して人間になる。希薄な素材に囲まれていた前世は、ただの夢だと思いこむかもしれない。夢の中ではそこへ戻れるからだ。その夢は彼につきまとい、物質を味わう喜びをだいなしにする。
 歳月が流れ、彼は物質界での闘いに疲れ果て、エネルギーがつきてしまう。彼は再び霊界の腕の中に沈みこみ、人々は声をひそめて、彼は死んだとささやく。
 だが、彼は死んだのではない。もといた場所に戻っただけだ。

魂が行き来する道

 友よ、死を恐れる必要はまったくない。この世の片隅で、少々年老いて、自分の生活に慣れ切ってしまった者が、外国に旅した−しかも初めてとしよう。死の困難というのはせいぜいその程度のものだ。
 こちらに来て出会う人々は奇妙に見えるだろうが、それは初めて目にする外国人が奇妙に見えるのと同じことだ。相手の言動が理解できないこともあろう。それもまた、外国を訪れたときと同じだ。しばらくたつと、親しみがわき、目で笑いかけることもできるようになる。「どこからいらしたんですか?」ときけば、地上と同じような答えが返ってくる。カリフォルニアから来た者もいれば、ボストンから来た者も、ロンドンから来た者もいる。そのときわれわれは、旅の大通りで会っているのだ。こちらには旅の小道もたくさんあり、地上と同じように、いろいろな魂が行ったり来たりしている。そうした道は、普通二つの中心地を最短距離で結んでいるが、鉄道線路に重なってはいない。もし重なっていたら、うるさくてかなわないだろう。われわれには地上の物音が聞こえる。音の振動が届くと、精妙な霊の耳はある種の衡撃を感じるのだ。
 ときには、一か所に長いこととどまる者もいる。わたしはメイン州の古い家を訪ねたとき、こちらの世界の男に会ったが、彼はずいぶん前からそこに滞在していたようだ。彼がいるあいだに、その家の子供たちは成人し、こちらの世界に来たころ初めて見て、愛着をもつようになった子馬も、りっぱな大人になり、そのうち老衰で死んだという。
 こちらにも、そちらと同じように不精者や退屈な人々がいる。逆に、いっしょにいるだけで元気になるような、聡明で魅力的な人もいる。
 こんなことは言うのもばかばかしいが、われわれはきみたちと同じように服を着ている。ただし、そんなに多くのものはいらないようだ。ここではトランクスというものを見たことがない。わたしがここに来てまだ日が浅いせいかもしれないが。
 いまでは、暑さ寒さはたいして気にならない。ただ、最初のうちは、どちらかというと寒くて不快だった。だがもうそんなことはない。

四次元のランデブー

 きみの手をときどき借りることで、わたしはこんなに助かっているのに、きみがなぜしりごみするのか不思議でならない。
 この哲学は、世界で、世界中で、この先も教えられていくだろう。現世でその深みに到達するのは、おそらくごく少数の者だけだ。しかし、きょうまいた種は、遠い将来に実るかもしれない。二、三千年前のミイラの体に埋まっていた小麦の種を、適当な土に植えたところ、みことに芽吹いたという話を、どこかで読んだことがある。哲学の種もそれと同じだ。
 哲学に奉仕するばかりで、哲学に奉仕させないのは愚か者だといわれる。しかし、人は自ら七度刈り入れなければ、真の哲学のほんの一部すら世界に与えることはできない。
 「……家あるいはきょうだい……あるいは田畑を捨つる者は……のちの世にては永遠の命を受け幻はなし」という聖書の一節を知っているだろう。得るためには、与えねばならない。そういうきまりなのだ。
 わたしはきみに、こちらでの生についていろいろ教えることができるし、その内容は、ほかの人々にとっても、この大きな変化を迎えるときに役立つと思う。たいていの人間は、そちらでの記憶をもったままこちらにやって来る。わたしが出会い、親交を結んでいる人々は、地上で生きていたときの鮮明な記憶を多少はもっている−そういう人がほとんどなのだ。
 わたしが全ったある男は、地上での記憶については口を閉ざし、”前進する”ことばかり話していた。彼には、ずっと前進していけばいずれは出発点に戻ることになる、と注意してやった。
 われわれも食事をするのか、するとすればどんなものを飲み食いしているのか、きみには興味があるだろう。われわれももちろん栄養を摂取するし、水もかなり吸収する。きみも、水はたっぷり飲んだ方がいい。水は幽体に力を与える。体があまり乾いていると、幽の活力が減り、きみがいましているようにこちらの世界の魂に手を貸すことができなくなるようだ。こちらにいるわれわれの体は水分が多い。温かい血の通った地上の人間が、いわゆる幽霊と交信すると、寒気を感じて身震いするのは、そのせいもあるのだろう。
 こうして文章を書くのはわたしとしてもかなり大変だが、そうするだけの価値はあると思う。
 わたしはきみがいると感じる場所に来る。きみの姿は、たいていの人の姿よりはよく見える。それから、反転する。つまり、昔していたように中に入るのではなく、強い力できみの方向へ出て行くのだ。わたしは前進しようと懸命に努カすることによってきみを占有している。
 文の途中でペンが突然止まることがあるかもしれない。それは、わたしがきちんと集中していないということだ。きみにも経験があるだろうが、外界に背を向け、心を外界から遮断しているときに、急に物音がしたり、ふっと別のことを考えたりすると、とたんに外界に引き戻されてしまう。こちらでもそれは同じだ。
 では、われわれの住むこちらの世界について説明しよう。その世界が、空間的な広がりをもった場所であることはまちがいない。というのも、その世界は地上のあらゆる場所に広がっているからだ。たとえば、物質界の木は、どの一本をとっても、それに対応する木が霊界にある。きみの意識が、眠りに言る前にこちらの世界に来たとすると、そこで見えるのは、物質界にもある、あるいはあったものだ。こちらの世界で見えるものには、それに対応する物質的な存在がそちらの世界に必ずある。もちろん、心象、つまり想像で見えるものもないわけではない。しかし、想像でものを見るのは、幽界でものを見るのと違うう−−まったく違う。眠りおちる前に見えるものには実体がある。バイブレーションの振幅を変えれば、きみはこちらの世界に出て来られるのだ−−出て来るというより、戻って行くという方がいいかもしれない。出て来るためには、まず入って行かねばならないのだから。
 想像には大きな力がある。心になにかを思い浮かべ、体のバイブレーションをその心象に合わせて変えるように意志の力を働かせれば、バイブレーションは実際に変わってくるだろう。病は気から、というのもそういうことだ。
 こちらの世界に来たいと思ったら、実験のつもりで、あるシンボルを選んでそれを目の前に思い浮かべるのもいいだろう。絶対とは言いきれないが、もしかしたらそれでバイブレーションが変わるかもしれない。
 もしきみが、眠る直前に、わたしに会いたいと願い、その願いで心をいっぱいにすれば、本当に会えるのではないだろうか?
 わたしはきょう、自分より強い人とずっといっしょにいたので、自分でも強くなっている。だから、わたしにえるかどうか実験したいなら、今夜がいいかもしれない。今夜なら、わたしが手助けする力が強くなっていると思うのだ。
 言いたいことは山ほどあるが、きみと話せる機会はあまりない。きみの状況が変わって、ほかのことからある程度自由になったら、わたしはもっとひんぱんに会いに来られると思う。いま学んでいるいろいろなことを、ぜひきみに伝えたいのだ。
 たとえば、大師たちはいつも意志の力でこちらに来ているが、その方法を教えることもできるだろう。
 最初のころは、文章を書くのにきみの手だけを使っていたが、いまでは心霊組織の方もうまく活用できるようになった。やり方がまずくて、ときどきむだなカを使っていることはわかっていたので、師に相談してみたのだ。これからは新しい方法を使うから、きみはそんなに疲れずにすむし、わたしの方も楽になると思う。
 いまからいったん帰って、少ししたらまた会いに来てみよう。きょう実験が失敗しても、がっかりしないで、そのうちまたやってみてほしい。もし私が見えれば、わたしのことがよくわかるようになるはずだ。

ライオネル

 こちらの世界にも、地上と同じく、他人の幸せのためにつくす人々がいるというのは、おもしろいことだと思わないか。
 その目的のために魂が集まって作った大きな団体もあり、〈連盟〉と称している。彼らの仕事は、こちらに来たばかりの者が、自分自身を見つけて新しい状態に早く慣れるように、手を貸し指導するという、特別なものだ。〈連盟〉には男も女もおり、その奉仕活動はかなりの実績をあげている。彼らがやっているのは、ごくささやかな仕事だ−−いわば救世軍と同程度の仕事だが、それをもっと知的なレベルでやっていると言えばいいだろうか。彼らは、大人も助けるし子供も助ける。
 子供のケースは興味深い。自分の目で一部始終を観察する機会はまだないが、〈連盟〉で働くある者の話によれば、子供は大人より、変化した生に慣れるのが早いという。老人はこちらに来ると眠る時間が長くなりがちだが、子供は、地上にいたときの好奇心をそのままもって、元気一杯でやって来る。激しい変化はない。子供たちは、こちらでも地上と同じく、少しずつ、それとわからぬほどゆっくり成長すると言われている。たいていは通常のリズムに従うが、中にはほとんど休息せず、すぐ地上に舞い戻る魂もいる。そういう魂は、好奇心旺盛で、強い願いを抱いていることが多い。
 子供たちは実に愛らしい! ある少年は、よくわたしのところに来る。わたしのことをお父さんと呼び、いっしょにいるのが嬉しいようだ。齢は十三ぐらいだろうか。しばらく前からここにいると言うが、来てどのぐらいたつのかは、本人にもはっきりしないらしい。だが、暦の上の年でいつ来たかは覚えているかもしれないので、今度きいてみようと思っている。
ここでは、いくら用心しても考えを人に知られてしまうのか、といえばそうではない。やり方さえ知っていれば、自分の考えを秘密にしておくことはできる。暗示やまじないを使えばよいのだ。とはいえ、人の心を読むことは、地上よりこちらの世界の方がずっとたやすい。
 われわれが会話をする方法は、きみたちとほとんど変わらないといっていい。ただ、いまのわたしは、唇を動かすかわりに思考によって話しており、その方が力強く生き生きした会話ができることが、しだいにわかってきた。最初のころは、言いたいことがあるといつも口を開いていた。いまでは口を閉じていた方が楽だ。とはいえ、習慣のせいでつい口を開けてしまうこともあるが。ここに来たばかりの者は、声を出してしゃべっていないと、他人の話が理解できないが、自分でも声を使わずにしゃべれるのだとわかれば、そんなことはなくなるようだ。
 だが、少年に話を戻そう。地上のことをいろいろ話してやったところ、彼はいくつかのことにたいへん興味をもった。特に飛行機は、彼がここに来たころはまだあまり実用的ではなかったということで、それだけ興味ガあるようだ。地上に戻って、飛行機で飛んでみたい、などと言う。ここでは飛行機などなくても飛べるじゃないか、と言ったのだが、彼にとってはそれとこれとは別らしい。実際に機体にさわってみたいのだ。
 わたしは、あまりあわてて戻らない方がいい、と彼に忠告している。おもしろいことに、この少年は、これまで地上ですごした何度かの生を覚えている。ふつう、ここにいる者が覚えているのは、前回地上にいたときのことだけで、それ以前の人生のことはまったく忘れている。肉体をもっていたとき前世を忘れていたのと同じだ。ここではだれもがすべてを知っている、などと思ったら大まちがいだ。ほとんどの魂は、地上にいたときとたいして変わらないほど無知なのだ。
 少年は、自分は前世では発明家で、事故にあってここに来たと言っている。彼が地上に戻るには、もう少しここにいて、もっと強いリズムを得なければならないだろう。ただし、それはわたしの勝手な考えだ。わたしは少年に強い興味があるので、そばにひきとめておきたいと感じている。それが判断を多少鈍らせているかもしれない。
 そう、われわれはやはり人問なのだ。
 きみはわたしに、いくつか質問をしたのではないかね?それを声に出して言ってくれないか。そうすれば聞こえるから。

 そうなのだ、いままで長いこと感じていたのにくらべると、いまのわたしは相当若返ったような感じがするし、とても元気だ。最初のうちは、病の床にいたころとさほど変わらず、憂鬱になることもあれば、憂鬱さから解放されることもあった。だがいまは大丈夫だ。体調について悩むことはあまりない。
 ここにきた老人は、どんどん若返って、若い盛りに戻り、長いことその状態を保っているように思える。
 もちろん、わたしは全治全能になったわけではない。忘れていた知識をいろいろ取り戻せるようにはなった。だが、生命というものをくわしく知るには、まだまだ多くのことを学ばねばならない。
 きみの好奇心のおかげで、周囲の状況を調査研究するのが楽になりそうだ。きみの力がなかったら、調査できたとしても長い時間がかかったかもしれない。たいていの場合、ここにいる者は、あまり多くのことを学ばないようだ。ただ、地上と同じで、最も容易で最もよい生き方を自然に学んではいるが。
 そうここにはいくつかの学校があり、教えを受けたい者はだれでも受けられる−−その学校が自分に合っていれば。しかし真に偉大な教師はひとにぎりしかいない。並の大学教授に至高の知を備えた者がいないのはこちらでもそちらでも同じことだ。

パターンの世界

 こちらの世界にあるものは、地上に存在しているものばかりだ、とこの前言ったが、それを少し訂正したいと思う。その言い方が必ずしも正しくないことが、あとでわかったからだ。こちらの世界は層をなしている。そのことは最近知った。地上に一番近い層にあるものは、全部、あるいはほとんど全部が、地上にも存在し、濃密な素材でできていたものだ。ここまでは、前に話したとおりといっていい。その層から少し離れて上へ行く−−実際の距離でどのくらい上かはわからないが、先日の夜、そうやって上方を探検していたわたしは、地上でのもののあるべき姿を示したパターンの世界、言うなれば範例の世界に入りこんだ。そこでは、わたしの知る限り地球には存在しないような形のものを、いくつか見た。たとえば、次のような発明品だ。人体にとりつけられる翼。新しい形の飛行機械。都市の模型もあり、そこには翼のようなでっぱりのついた奇妙な塔があったが、その翼をどう使うのかは想像がつかなかった。どうやら、地上に堵ける機械の発明は、まだ初歩の段階にすぎないようだ。
 この次は、形のパターンの世界をさらに上って、その上になにがあるか探ってみたいと思っている。
 ひとつ断っておくが、わたしは地上の旅人と同じように、見たものについて語っているにすぎない。従って、解釈という点ではまちがっていることもあるだろう。
 いまパターンの世界と呼んだ、その場所にいたときは、ほとんど人の姿を見なかった−−わたしと同じようにひとり旅をしている者をたまに見かけただけだ。ということは、地上を離れたあとそこまで上ってくる者は、ほとんどいないのだろう。わたしが見たことや、ほかの魂から聞いた話から考えると、ほとんどの者は、こちらに来ても地上からあまり離れないようだ。
 奇妙なことだが、ここでは多くの者が、実に正統的な、天国らしい天国にいるように見える。白いローブ姿で歌い、後光がさし、手には竪琴というあの天国だ。ここには、部外者のいう”天の国”に相当する場所がちゃんとあるのだ。
 聞いたところでは、地獄の業火につきものの硫黄の匂いぐらいはかげる、火炎地獄のような所もあるそうだが、わたしはまだ行ったことはない。いつかじゅうぶん強くなったと感じたら、見に行ってみたいものだ。そこがあまりにも気の滅入るような場所でなければ、さらに先にも行ってみたい−−もし許されればだが。
 いまのところは、あちこちのぞいて回っているだけで、一か所をじっくり調べたことはない。
 わたしはきのう、例の少年−−名はライオネルという−−を連れて出かけた。きのうではなく、ゆうべというべきかもしれない。この大きくうつろな球の内側、つまりそちら側が夜のときは、こちらは昼なのだ。物質界と、そこにいるきみたちは、われわれの球の中心に位置している。
 わたしは少年を連れて、そちらでいう散歩のようなことをした。
 まずわたしが遠い前世で住んでいた、パリ市内の古い地区に行った。しかしライオネルにはなにも見えず、わたしがあそこに建物があると指さすと、夢でも見てるんじゃないのと本気で心配していた。どうもわたしには、幽界の仲間にはふつうないような、特殊な能力があるようだ。かつてボストンに住んでいたライオネルにとって、パリはわたしの考えた架空の町にすぎなかった。そこで次に、天国を見せてやると、彼はこう言った、
「ここって、よくおばあちゃんが話してくれた場所じゃないかな。だけど、神さまはどこにいるの?」
 その質問には答えてやれなかった。しかし、よく見ると、その場にいるほとんど全員が同じ方向を見つめているので、わたしとライオネルも、みなにならってそちらを見た。すると、太陽のように大きいが、本物の太陽ほどまぶしくはない、柔らかな光が見えた。
 「あの光こそ、神を見ている人たちが見ているものなんだよ」とわたしはライオネルに言った。
 そのとき、不思議なことが持こった。われわれが光を見ていると、その光とわれわれのあいだに、よく挿絵などで見るキリストの姿が現れたのだ。キリストは人々にほほ笑みかけ、両手をさしのべた。
 そこで場面が一転して、今度はキリストは左腕に子羊を抱えていた。次には、山上で変容したときのように立っていた。それから口を開き、人々に教えをたれた。われわれにはキリストの語る声が聞こえた。
そのあと、キリストの姿は消えてしまった。

実在するもの、しないもの

 初めてこちらに来たころは、見るものがみなおもしろくてしかたなかったので、見る方法についてはあまり考えなかった。しかし最近では−−特に、ここ一、二通の手紙を書いてからは−−一見したところ同じ物質のように見えるものにも違いがあることがわかってきた。たとえば、人体のように、まちがいなく地上に存在するものと、目に映るし本物らし見えるけれども、実は思考の産物と思われる、というか思考の産物にちがいないものとの、差がわかることがあるのだ。
 そんなことを考え始めたのは、天の国でおきるさまざまなドラマを見ていたときだった。そして、パターンの世界と名づけた場所で、最近また探検をしていたとき、そのことをさらに強く確信するようになった。
 もっと時がたてば、この同じような外観をもつ二種類のものを、ひとめで区別できるようになるかもしれない。たとえば、こちらの世界で、ある人間、または人間に見えるものに出会い、それがユーゴーの「レ・ミゼラブル」の主人公ジャン=ヴァルジャンのような、小説の有名な登場人物だと教えられたとする。するとわたしは、思考が形づくったものが、じゅうぶんな活力を得て、この希薄な素材の世界で霊に近いものになって立ち現れたのだと信じることになるだろう。いまのところ、そのような小説の登場人物に出会ったことはない。
 もちろん、その人間の形をしたものと会話できなければ、あるいは他の人がそれと全話しているのを目なければ、それが絶対的に存在しているとは言い切れない。今後は、このテストをちょくちょくやってみようと思う。霊に見えるものに会ったとき、話しかけることができて、ちゃんと返事があれば、それは実在すると考えてさしつかえないだろう。小説の登場人物をはじめ、人の心の創造物は、その姿がどんなに生き生きしていても、魂をもっていない。力のまとまり、真の自己をもっていない。ただの絵にしか見えないようなものに全ったら、このテストを必ずやってみることにしよう。
 独特の形をした木や動物を見たとき、それにさわって肌で感じることができれば−−こちらの世界でも各種の感覚は地上と同じぐらい鋭く働くのだ−−それはこちらの世界の希薄な素材でできたもので、ちゃんと存在するとわかる。
 わたしがいままでこちらの世界で出会った人物は、いずれも実在すると思われる。だがもし、そうでない人物−−さわっても肌に感じず、質問しても答えない人物−−を見かけたら、思考が形づくった人やものは、実在するように見えるほど凝集力が強いこともあるというデータを、わたしの仮説に付け加えることになるだろう。
 目に見える魂でも見えない魂でも、実質のない魂はありえないし、魂のない実質もまたありえない。それは疑いようのない事実だ。しかし、絵に描かれた人間は、遠くから見れば本物の人間に見えるかもしれない。
 こちらの世界に、故意に、目的をもつて作られた忠考の産物が存在する可能性はあるだろうか? わたしはあると思う。その場合、思考が形づくったものは、すぐに消えてしまわないように、たいへん密度の濃いものになっているはずだ。
 この疑問については、これ以上話す前に、まず自分で納得のいく答えを出しておくべきだろう。

パラケルススの本

 先日のこと、わたしは師に、ここに住んでいた人々が残した観察記録を保管している場所があったら、その記録を見せてほしいと頼んだ。師はこう答えた。
 「おまえは地上にいたときはたいへんな読書家だったな。こちらへ来なさい」
 わたしは師に連れられて図書館のような大きな建物に入り、思わず息をのんだ。わたしを圧倒したのは、建物のみごとさではなく、その中にある本や記録の量だった。何百万、何千万ともつかぬ、膨大な冊数なのだ。
 本はこれで全部かと尋ねると、師は微笑して言った。
 「これでもまだ不足か? どれでも好きなものを選ぶがよい」
 そこで、本は主題別に並んでいるのかときいてみた。
 「一定の並び方にはなっている」と師は答えた。「どれが読みたい?」
 わたしは、(自分にとって)まだわずかしか知られていないこの世界を、ほかの人々が探検したときの記録があれば、それが読みたい、と答えた。
 師は再び微笑し、棚から一冊のぶ厚い本を取り出した。黒い大きな活字の本だ。
 「それはだれが書いたのですか?」
 「サインがしてある」
 巻末を見ると、たしかにサインがあった。パラケルスス(訳注−−15,6世紀のスイスの医者・錬金術士)の使っていたサインだ。
 「彼はいつこれを書いたのですか?」
 「ここに来てすぐだ。パラケルススとしての人生を終え、次に地上での人生に入る前の、あいだの時期に書いたものだ」
 本の中身は、人間と天使と元素のそれぞれの霊についての論文だった。まず、人間の霊とは、人間の形で生きた経験のある霊のことだ、と定義してある。続いて、元素の霊とは、自意識はいくらか発達しているが、人間の形で生きた経験がまだない霊のことだと述べてある。
 その次が天使の定義で、そこでは、天使は過去にそうした物質界での生を経験せず、また未来においても経験しないであろう、上位の階級の霊とされている。
 著者はさらに、希薄な世界で見かける存在が、天使なのか、それともただの人間や元素なのかを見わける方法がひとつある、と説いている。天使は体のまわりの光が他の二つより明るいので、それで判断できるそうだ。
 この問題については、別の夜にくわしく話すことにしよう。今夜はもう休まねば。

古代ローマの服

 こちらの世界は、わたしにとっては実におもしろいところだが、そのおもしろさのひとつに、しきたりにとらわれていない、という点があげられる。ここでは同じ服装をしている者はふたりといない−−いや、それは言いすぎだが、とにかく風変わりな格好をしている者が多いので、全体的にてんでばらばらに見えるのだ。
 わたし白身は、たいてい地上にいたときと同じような服を着ているが、はるか昔の自分の前世に思いをはせるときは、実験のつもりで、その時代の服を着ることにしている。
 ここでは、ほしい服は簡単に手に入る。ここに来たとき着ていた服をどうやって手に入れたかは覚えていない。そういうことに気が回るようになったときには、もうふだんの格好をしていたのだ。服をこちらにもって来たかどうかはよくわからない。
 ここには古代の服装をした人がたくさんいる。しかし、だからといって、彼らがその時代からずっとここにいたとは思えない。彼らは好きでそういう格好をしているのだと思う。
 ほとんどの者は、ふつうは自分が地上で住んでいた場所の近くに腰をすえる。だがわたしは、最初からずっと、各地を転々としている。ある国から別の国へはあっというまに移動する。ある夜(そちらでいえば昼になるが)はアメリカで眠り、次の夜はパリで眠るといった具合だ。きみの居間の長椅子で何時間も眠ったことがあるが、きみはわたしがいることに気づかなかった。しかし、目を覚ました状態だったら、何時間もきみの家にいれば、きみが気づかないなどということはないと思う。
 ただし、誤解しないでほしいのだが、そちらの世界の濃密な素材のものの上でなければ眠れないというわけではない。そんなことはまったくない。われわれは、自分たちが住む世界の、希薄な素材のものの上でもちゃんと眠れる。
 ここに来てまもないある日、わたしは古代ギリシアの衣服を身につけた女性に会った。その服はどこで手に入れたのかときくと、自分で作ったと言う。どうやって作ったのかときくと、彼女はこう答えた。
 「そうですね、まず心の中で型を思い浮かべるんです。するとそれが服になるんですよ」
 「ひと針ずつ縫ったんですか?」
 「地上で縫うようなやり方ではありませんけど」
よく見ると、その服は全体がひと続きになっていて、両肩はそれぞれ宝石のついたピンで留めてあった。そのピンはどこで、ときくと、友人にもらったと言うので、その友人はどこで手に入れたのかと尋ねた。それはわからないけれど、今度きいてみましょう、と彼女は答えた。そのあとまもなく彼女は立ち去り、それ以来全っていないので、質問の答えはまだ聞いていない。
 わたしは、自分でもものが作れるかどうか試してみることにした。古代日ーマ市民が着ていたトーガを着ようと思いついたのはそのときだが、トーガというものがどんな形をしていたか、どうしても思い出せなかった。
 そのあと師に会ったとき、自分で作ったトーガを着てみたいと話すと、望みどおりの服を作り出す方法をていねいに教えてくれた。心の中で型やシルエットをはっきり決め、目で見るように思い描いてから、願望のカでその型のまわりに思考界の希薄な素材を引き寄せれば、それが実際の服になるという。
 「そうすると」とわたしは言った。「あなたのおっしゃる思考界の素材というのは、たとえばわたしの体を作っている素材とは違うのですか?」
 「結局のところ」師は答えた。「素材は一種類だけで、それが両方の世界にある。ただ、バイブレーションと希薄さが大きく異なっているのだ」
 というわけで、われわれの服を形づくっている思考物質は、極度に希薄な素材から成っているらしいのだが、われわれの体の方はかなり濃密な感じがする。湿った雲の上にすわっている透明な天使のような気がすることは全然ない。いまのわたしはものすごいはやさで空間を移動できるが、そうでなければ、自分の体は昔と同じように濃密だと思ってしまうこともありそうだ。
 きみの姿が見えることはよくあるが、わたしにはきみの方が希薄に見える。これは単に、よくいう環境への適応の問題なのだろう。わたしも最初は適応できず、それぞれの動きに必要なエネルギーの量がなかなかわからなかった。こちらでは動き回るのにわずかなエネルギーしかいらないので、初めのころは、ごく短い距離をたとえば数メートルを進もうとして、一キロ先に行ってしまったこともある。だがいまでは、かなりうまく適応できている。
 もう一度地上に戻って苦しい人生を歩むときのために、ここにいるあいだにエネルギーをたくわえておかねばならない。いまの仕事で一番きついのは、きみを訪ねてその手を借りて文を書くことだが、きみの抵抗はだんだん減ってきている。初めのころは、全カをふりしぼっていたが、いまでは比較的楽にできる。それでも、一度に長いこと書こうと思えば、きみ自身の活カも利用しなければならない。それはやめておこう。
 気づいているだろうが、きみの方も、最初のころのように筆記のあとくたくたになることはもうないはずだ。

 さて、ここにはしきたりがないという話に戻ろう。魂たちは、その気があるときには挨拶を交わすが、それほど儀式ばった挨拶ではない。高齢の女性で、見知らぬ人と話すことを恐れている者を何人か見たことがある。だが、それはたぶん、まだここに来たばかりで地上の習慣が抜けてないからだろう。
 とはいえ、こちらの社会が自由すぎて自堕落だということはない。そんなことはないが、ただこちらの人々は、地上にいたときほどお互いを恐れてはいないように見える。

忘れるべきもの

 死を目前にした人々に、ひとつ言いたいことがある。死と呼ばれる変化を迎えたら、自分の肉体のことはできるだけ早く忘れてほしいのだ。
 好奇心とはなんと恐ろしいものだろう、引き返して、かつて自分自身だと思っていた物体を見たがるとは! その思いはときとしてたいへん強くなり、ついにはわれわれの意志に反して働き、われわれをそれのそばに引き戻してしまう。人によっては、その思いが強迫観念になることもある。自分がかつて頼りにしていた肉のきれはしがまだ骨にはりついているうちは、そうした好奇心は捨てられないものだ。
 彼らには、そのことはさっばり忘れ、妄執を追い払い、自由になってこちらの世界に来るように言ってやりなさい。ときには過去を振り返るのも悪くはないが、過去のそういう遺物にとらわれるのはいただけない。
 棺の中は実に簡単に覗ける。われわれのいまの体は、それ自体が闇の中の光であり、濃密な薫材を透過することができるからだ。わたしも何度か戻ってみたことがあるが、もう戻るまいと決めている。だが、あれがどうなったか見てみたいという気持ちは、いつかまたよみがえり、抗しがたいほど強まるかもしれない。
 なにも、きみにショックを与えたり苦しめたりしたいわけではない。ただ警告したいだけなのだ。墓の中の現実を見るのは悲しいことだ。ここに来たばかりの魂が、憂鬱な気分になりがちなのは、そのせいかもしれない。彼らは、戻るべきではない場所に、何度も何度も戻って行く。
 こちらの世界では、ある場所のことを一心に考えると、気がついたときにはそこにいる、ということがよくある。われわれのいまの体はとても軽いので、ほとんどなんの苦もなく思考のあとを追うことができる。彼らには、それをやってはいけないと伝えなさい。
 ある日わたしは、並木道を−−−こちらにも樹木はあるのだ−−−散歩していて、すその長い黒服を着た長身の女性に会った。その女性は泣いていた−−−こちらには涙もちゃんとある。なぜ泣いているのかときくと、彼女は言いようのない悲しみをたたえた目でわたしを見つめた。
 「わたくし、あれのところに戻ってみたんです」と彼女は言った。
 わたしには彼女の気持ちがよくわかったので、胸が痛んだ。最初に戻ったときのショックは、そのあとも戻るたびによみがえる。その物体は、われわれが人間としてこれが自分だとは思いたくないような姿に、どんどん変貌していくからだ。
 背の高い黒服の女件が、泣きながら並木道を歩いていたその姿を、わたしはよく思い出す。人があそこへ戻ってしまうのは、好奇心のせいでもあり、磁石のような引カのせいでもある。しかし、戻ることにはなんの益もない。忘れる方が身のためなのだ。
 わたしはときに、純粋に科学的な興味から、あのライオネル少年に、自分の肉体を見に戻ったことがあるかときいてみたくなる。だが、その考えを植え付けることになると困るので、実際にきいてはいない。なにしろ彼は、飽くことを知らぬ好奇心のかたまりなのだ。どうやら、子供のときこちらに来た者は、われわれ大人よりは病的な素質が少ないらしい。
 われわれが自分だと思っている肉体は、永遠に生きる真の自己とは別物である。それさえ思い出せれば、肉体をやたらに大事にすることはなくなるだろう。もちろん、必要な手入れはしなければならないが。
 ずっと前からこちらにいると言っている者は、ふつう、あまり年寄りには見えない。そのわけを師に尋ねると、こう教えられた。老人はしばらくたつと自分が老いていることを忘れ、たいてい気が若くなり、そのせいで外見も若くなる。心の中で、自分の体はこうだと思えば、体はその姿になるものだ。ほかの場所と同じく、ここでもリズムの法則が働いているのだ、と。
 こちらの世界でも、予供は成長するし、心が望めばある程度年もとる。だが、ここではふつう、先へ進むか戻るかして盛りの年齢に達すると、そこで止まって、地上の抗しがたい引力を再び感じるまで、その一番よい状態を保つことになる。
 ここにいる者は、ほとんどが、地上でいくつもの人生を生きてきたことを忘れている。ここに来る直前の人生については、かなりはっきり覚えているのだが、それ以前となると夢のようなものだ。だが、過去のことはしっかり覚えておいた方がよい。過去の記憶は、未来を作り上げるのに役立つからだ。
 死んだ友人はいまや全知全能になっていると思っている人々が、こちらの世界の生は地上の生の延長にすぎないと知ったら、さぞかしがっかりするだろう。地上で物質的快楽のみを追い求めていれば、こちらへ来てもやはり物質的快楽を追い求めることになる。わたしはこちらに来てから本物の聖者に何人か会った。だが彼らは、聖者の理想の姿を地上で追い続け、いまやっとその理想を自由に生きられるようになった人々なのだ。
 ここでの生は、まさに自由といえる。地上で人間を奴隷にしている生活機構は、ここにはない。われわれの世界では、人は自分の考えにしかしばられない。考えが自由なら、その人は自由なのだ。
 ただし、わたしと同類の哲学者はほとんどいない。ここでは哲学者より聖者の方が多いのだ。最高の理想をもち、その実現に努めた人は、哲学的というより宗教的な人生を送った人に多いからだろう。
 わたしがここで会った中で一番幸せな人々は、画家ではないかと思う。こちらの世界の素材はたいへん軽く希薄で、とにかく扱いやすいので、想像した形が簡単にできるのだ。ここには美しい絵がたくさんある。こちらの画家の中には、自分の描いた絵を地上の画家の心の目に焼き付けようとする者もおり、その試みはしばしば成功している。
 こちらの世界に住む真の画家にとって、自分のアイデアをそちらにいる仲間の画家が受けとめ表現してくれるのはたいへん嬉しいものだ。地上の画家がそのアイディアをみごとに表現しても、こちらの画家にその様子が見えるとは限らない。ある状態の素材の中から、別の状態の素材を見通すには、特別な才能か特別な訓練が必要になるからだ。それでも、ひらめきを受けた者の思考を感じとり、自分のアイデアが地上で形になりつつあることを知る。
 詩人についても同じだ。こちらの世界にはいくつもの美しい叙情詩があり、それらが地上の詩人の敏感な心に焼き付けられる。ある詩人によれば、その作業は短い叙情詩の方が簡単で、叙事詩や劇詩の場合は長いこと努力しなければならないという。
 音楽でも事情は似ている。きみがコンサートで美しい音楽を聞いているときは、音楽を愛する魂がまわりじゅうでその調べに聞きほれているはずだ。こちらの世界の者は、地上の音楽をたいへん楽しんでいる。地上の音楽はこちらでも聞こえるのだ。ただし、繊細な魂はへたな弦楽演奏の場には決して近づかない。こちらでは弦楽器が特に好まれている。地上のものの中で、最もストレートにこちらに伝わるのは音楽だ。そのことを、音楽家たちに教えてやりなさい。
 彼らにもわれわれの音楽をぜひ聞かせてやりたいものだ! わたしも地上にいたときは音楽がわからなかったが、いまは音楽を聞く耳ができてきた。われわれにそちらの音楽が聞こえるように、きみたちにもこちらの音楽が聞こえているのでは、と思うこともある。

 きみは、わたしが毎日どこへ行きなにをしているのかと思っているだろう。実は、田舎の方に、何度訪れても飽きないすばらしい場所を見つけた。それは、わたしの町にほど近い、山の中腹にある。その山を細い道がうねるように取り巻いていて、その少し上に、囲いに屋根をのせて側面の下の方を開けたという感じの小屋があるのだ。ときには、そこに何時間も腰をすえ、小道のそばを流れるせせらぎに耳を傾けたりする。すんなりと伸びた背の高い木々は、いまでは兄弟のように思える。初めは、物質界の木はあまりはっきり見えなかった。だが、いい匂いがする削りたての板で作ったその小屋で、壁にすえつけた寝棚に横たわり、目を閉じて努力すると−−−いや、努力するというより、漂流するような感じだ−−−その美しい場所が見えてくるのだ。ただしこれは、そちらで夜にあたる時間のことであり、わたしは自分が発する光でそれを見ている。われわれが一日のうち暗い時間を選んで旅するのは、そのためだ。太陽のまぶしい光のもとではなにも見えない。われわれの光が、太陽の強烈な光にかき消されてしまうのだ。
 ある夜、わたしはライオネル少年を連れてそこを訪れ、小屋の中に彼を残して、少し離れた場所へ行った。そこで振り返ると、小屋全体が明るく輝いているのが見えた−−−ライオネルが発する光のせいだ。とんがり屋根のついたその小さな建物は、内側から光り輝く真珠のように見えた。それはそれは美しい光景だった。
 そのあと、ライオネルのところに戻り、今度はおまえが向こうへ行ってごらんと言って、入れ替わりに小屋に入った。わたしがそこにいれば、ライオネルにも同じ現象が見えるのか、わたしの発する光も、濃密な素材、つまり小屋の板壁をつら孤くことができるのか、それが知りたかったのだ。あとでライオネルを呼び寄せ、なにか変わったものが見えたかときくと、彼はこう言った。
 「お父さんはなんてすごい人なんだろう! この小屋はまるで燃えてるみたいに見えたけど、いったいどうやったの?」
 それで、彼にも同じものが見えたなとわかった。
 だが、もう疲れたのでこれ以上書けない。おやすみ。きみが楽しい夢を見られますように。

二人の妻

 こちらの世界で、わたしはよく、人々の問題を裁定するよう頼まれる。わたしのことをただ”判事さん”と呼ぶ人も多い。ふつうここでは、前回地上にいたときの名で呼ばれるのだが。
 人々がもちこむ問題は多岐にわたる。倫理の問題、私利私欲の問題、それにけんか。こちらではけんかする者などいないと思っていたかね? けんかは日常茶飯事だ。長年にわたって延々と争っている者さえいる。
 異なる宗教観をもつ考は、よく白熱した議論を戦わせる。地上にいたときの信仰をもち続け、その理想が具現化するのを目にすることで、自分が夢見ていることを実際に体験できるので、正反対の教義を信奉する者は、お互いそれまで以上に狭量になる。どちらも、正しいのは自分で、相手がまちがっていると思いこむのだ。こちらに来て日が浅い者は、とりわけ頑固である。時がたてば、彼らも心が広くなり、しだいに自分自身の道を歩み始め、それぞれが独自に作り上げた実証と具現の世界を楽しむようになる。
 だがここでは、わたしが裁いてほしいと頼まれるのはどんな問題か、例をあげて説明してみよう。
 いまこちらの世界に二人の女がいる。彼女たちは、地上にいたとき、同時にではないが一人の同じ男と結婚していた。男は最初の妻が死んだあと再婚し、まもなく一、二年もしないうちに二番目の妻ともどもこちらに来た。最初の妻は、自分こそ彼の妻だと思っていて、彼の行くところにはどこでもついて行く。夫は天国でまた会おうと約束してくれたんです、と彼女は言う。男の方は、最初の妻に未練はあるものの、二番目の妻により心をひかれている。彼は最初の妻を理不尽な女だと思い、その理不尽さにいらいらしているのだ。妻たちにつきまとわれずに、いま関心をもっている研究に専念できれば、二人のことはあきらめてもいい、とわたしに話したたこともある。わたしが彼らと知り合ったのは、こちらに来て自分が強くなったと感じ始めてまもなく、つまりわりに最近のことだ。男はわたしにしょっちゅう会いに来る。すると二人の妻も、彼のそばにいたいのでいっしょに来ることになる。
 あるとき、この三人がいっしょにやって来て質問をした−−−というより、三人で来て、最初の妻が質問をした。
 「この人はわたしの夫です。ですから、そちらの女性は、わたしたちのじゃまをしないで、どこかよそへ行くべきではないでしょうか?」
 わたしは二番目の妻に、なにか言うことはあるかときいた。すると彼女は、夫がいなければ自分はここでひとりぼっちになってします、最後に結婚していたのはわたしなのだから、彼はわたしのものではないか、と言った。
 わたしはふと、聖書の中でサドカイ派の人々がキリストに同じような質問をしていたのを思い出した。そこで、キリストの答えを思い出せる限り忠実に引用して、こう言った。「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」
 その答えを聞いた彼らは、わたしが彼らの質問に驚いたのと同じくらい驚いたようで、よく考えてみますと言って立ち去った。
 彼らがいなくなると、わたしは自分でもその問題を検討し始めた。すでに気づいていたことだが、こちらにいる人すべてが天国の天使と同じかどうかはともかく、かつての伴侶と再会し連れ添っているケースはひじょうに多いようだ。こちらでも性の違いは地上と同じくらいはっきりしているけれども、当然ながら、その表れ方は必ずしも同じではない。この興味深い三角関係のもつれがなかったら思いもつかなかったはずの問題が、あれこれ頭に浮かんできた。そういえば、どこかで読んだ話だが、ある男は、どんなことでも他人に話してみないと自分の考えははっきりしてこない、と言ったそうだ。
 しばらくすると、三人はまたやって来て、自分たちで話し合ってみました、と言った。どうやら彼らは、天国にいる天使の流儀で話し合ったらしい。というのも、最初の妻が、もし夫が望むなら、二番目の妻にも彼とすごす時間をいくらか”分けてやる”ことにした、と言ったからだ。
 ところで、くだんの男には、二人の妻と結婚する前に、若い恋人がいた。その娘はこちらの世界のどこかにいるということで、男はときに、なんとかして彼女を探し出したいと思うことがある。どんなチャンスがあればその願いがかなうのか、わたしにはわからない。この哀れな男は、かなりつらい立場にあると言えるだろう。自分とかたときも離れたくないと言い張る女がひとりいるだけでも大変なのに、それが二人もいるのだから。だが、こういうケースは珍しくないらしい。彼がしつこくまとわりつく二人の妻からのがれるには、地上に戻るしかなさそうだ。
 しかしながら、彼が孤独を確保できる方法がひとつある。だが本人はそのことを知らない。人は地上と同じように、こちらの世界でもひとりきりになることができる。秘伝を授けられた偉大な者にしか見通せない壁を、自分のまわりに張りめぐらせればよいのだ。わが友人にはまだこの秘密を教えていないが、彼の成長にいくらかの孤独が必要だとわかれば、いつかは教えてやるだろう。いまのところは、彼を自分のものだと主張する二人の妻と折り合いをつけながら、そこにある真実を探る方が、本人のためになるとわたしは見ている。おそらく彼は、自分が絶対的、本来的、基本的に、二人の妻のどちらの”所有物”でもないことに気づくだろう。こちらの世界では、人は自分自身の所有物である。こちらに来て数年もたつと、自由を心から愛するようになるので、他人を指して、あの人はわたしのものだと主張することも少なくなる。
 ここは、本気で成長したいと望む者にとってはまたとない場所だ。だが、その機会を生かす者はほとんどいない。大多数は、地上での経験をなぞるくらいで満足してしまう。意志は自由だということに気づかなければ、この世界でも地上と同じようにチャンスがするりと逃げてしまうのを見て、がっかりすることになるだろう。
 ここには教師たちがいて、こちらでの生、そちらでの生、そして遠い過去の生の謎を深く真剣に研究したいと望む者が助けを求めれば、いつでも手を貸してくれる。
 もし人が、ここに来る前の地上の生は、はるか昔からくり返される生の一番最近のものにすぎないことを知り、心を集中して遠い過去の記憶を取り戻そうとすれば、その記憶は本当によみがえることがある。物質のベールさえなくなれば、あいまいさは消えすべてがはっきりすると思う者もいるだろう。しかし、地上でもここでも、”ものことはあるべき姿をとるのではなく、あるがままにある”のだ。
 あることを経験したいと思い、それを求めれば、われわれはその経験を引き寄せることができる。だが、ほとんどの魂は、地上にいたときもじゅうぶん求めなかったし、ここでもじゅうぶん求めていない。彼らに、もっと求めるように言いなさい。そうすれば、求めたものが得られるのだから。

天上の家

 この前の手紙を書いたあと、たいへん興味深い男と知り合いになった。彼はこちらの世界で、恋人が来るのを十年間も待っていたのだ。
 地上の人々は、男の恋人に、彼は死んでしまったのだから別の人を見つけなさい、としきりにすすめた。しかし、彼女は男が忘れられなかった。男は毎晩彼女の夢に現れ、彼女は毎晩こちらに来て彼に会っていたからだ。夢の中で男に言われたことを、目が覚めてから全部思い出せる日もあった。わたしは太陽に照らされるこの世界でぐずぐずしないで、自ら光を発するそちらの世界に早く行ってあなたに会いたい−−−彼女は男にそう言ったという。
 彼女がこちらに来たのはつい最近のことだ。男はずっと前から彼女を迎える準備を進めており、物質界で彼女に建ててやりたいと思っていた小さな家を、こちらの世界の素材で建てていた。
 男の話によると、ある晩彼女は夢の中で彼のもとを訪れ、あしたこちらに来る、もう二度とあなたから離れない、と告げた。男はびっくりして、一瞬、彼女を思いとどまらせようとした。自分が苦痛に満ちた不慮の死を経験していたので、彼女には苦しみを味わわせたくなかったのだ。男は常に彼女を見守り、危険が迫ったときは知らせていた。だが今回は、最初に話を聞いたときのショックがおさまると、彼女は本当にここに来る気なのだと感じて、とても嬉しくなった。
 男はこちらの世界では恋人を作っていなかった。地上を離れるとき強い愛情が心に満ちていて、地上に残った恋人も相手のことを忘れずにいれば、二人のきずなは何年も切れずに続くことがあるのだ。地上にいるきみたちは、こちらで学んだことをすっかり忘れているので、われわれが、きみたちに思い出してもらえば幸せになれ、忘れられれば自分しか頼るものがなくなるのを知らずにいる。
 地上に残した恋人に忘れ去られた者は、こちらに来て最も進歩し、真の意味で霊的に成長することが多い。とはいえ、やはり忘れられるのは悲しいことだ。
 きみたちのせいで、そうやって自らを頼るしかない立場に追いこまれると、われわれはつらい思いをする分たくましくなる。その孤独感こそが霊的な知識の階段を上る励みになるのだが、みながみな、その孤独を利用できるほど気丈で向上心に燃えているわけではない。
 だが、男と恋人のことに話を戻そう。恋人がこちらに来るというその日、男は一日じゅう彼女につきそって、眠ろうともしなかった。前に話したとおり、われわれはふつう、地上で日が照っているあいだに少しだけ眠るのだ。男は一日じゅう彼女のそばにいた。太陽の光がまぶしすぎるので、彼女の体は見えない。だが、長いこと待ったあと、ふいに片手が握られるのを感じた。姿こそ見えないが、そのとき男は彼女がたしかにそこにいるのを知った。そこで、地上で使っていたのと同じことばで話しかけてみた。が、彼女には通じないようだった。もう一度話しかけたが、やはり返事はない。それでも、彼女が握る手にカをこめたので、彼の存在に気づいていることはわかった。太陽のまぶしい闇の中でそうして手に手をとりながら、男は希薄な音の世界での長い経験を頼りにことばを発し、女はとまどい無言のまま、それでも彼の手をしかと握りしめていた。
 日が沈むと、男には彼女の顔が見えるようになった。その目は恐怖に見開かれていた。それでも彼女は、それまで自分だった肉体が横たわる部屋を離れようとしなかった。季節は夏で、窓は開け放たれている。男は自分にとっては昼である夜の香気の中へ彼女を連れ出そうとした。しかし、彼女は手を離さず、彼をその場にとどめておこうとした。
 男はやっとのことで彼女を少しだけひっぱり出し、再び話しかけた。今度は聞こえたようで、返事があった。
 「あなた」と彼女は言った。「どっちがわたしなの? そこにもわたしが見える−−−そこにいるような気もするし、まるで自分が二か所にいるみたい。どっちが本当のわたし?」
 男はやさしいことばで彼女を慰めたが、まだ愛撫する気にはなれなかった。魂の手の感触はとても刺激が強いので、彼女すぐそばにある肉体に戻ってしまい、またはなればなれになるのではと心配したからだ。しかし、彼女は夢の中でしばしば会いに来てくれていたとはいえ、その存在をこれほど生き生きと感じたのは初めてだった。男は、彼女が大いなる変化を本当にくぐり抜けたのだと感じた。
 彼女はまだ男の手を握っていたが、彼とともに出て行く−−−出て行って、それのそばを離れるのは怖いようだった。男はその晩ずっと彼女につきそっていた。そして翌日の昼間、目をくらます太陽がまた昇って彼女の姿が見えなくなっても、まだずっとそばにいた。
 一度、彼女の友人たちが、善意から彼女の肉体をいじりに来て、生者にはどうしても必要な、しかし死者にはただわずらわしいだけとも言える、あの聖なる儀式をとり行った。
 男は二日目も昼夜を分かたず彼女のそばにいた。彼女の両親が嘆き悲しみすすり泣く声が聞こえたが、彼らには男もわが娘も見えてはいなかった。しかしその夜、彼女の飼っていた子犬が部屋に入って来た。部屋にはそれが置かれ、二人の魂もまだそこにいる。子犬には彼らの姿が見えたので、くんくんと悲しげに鳴きだした。その鳴き声は男にも聞こえたし、彼女にも聞こえた。
 このとき彼女には、男の話しかける声が前よりはっきり聞こえるようになっていた。
 「みんなはあれをどこへもって行くのかしら?」彼女は男にきいた。
 男は、かつて彼自身の肉体が魂なき抜け殻に変わり、恋人がその上に血の涙をふりそそいだとき、その抜け殻から離れがたく感じたのを思い出した。そして彼女に、そこからすっかり抜け出した方がよくはないかと勧めた。しかし彼女にはそれができなかった−−−というより、できないと思っていた。
 三日目には、彼女がうろたえ始めたので、男は遺体が棺におさめられるのだと知った。しばらくすると、目には見えなかったが、大勢の人が部屋に入って来たのが感じられ、悲しげな音楽が聞こえてきた。音楽は一方の世界から他方に届き、人間の声よりずっとはっきり聞こえることがある。ふつう、人間の声は、そのための訓練を受けていなければ聞き取ることができない。
 彼女の動揺はだんだんひどくなり、彼女に同情した男も心が乱れ始めた。とそのとき、二人は自分たちがゆっくりと−−−おそろしくゆっくりと−−−地上を離れようとしているのに気づいた。男は彼女に声をかけた。
 「悲しむことはないよ。あれは埋葬されるけれど、きみはぼくがついてるから安心だ」男は彼女が不安でたまらないのを知っていた。
 葬儀場には、愛する者を失ったからというだけでは説明のつかない、不思議な沈黙がただよっているものだが、それにはちゃんと理由がある。残された者は、目で見たわけではなくても、故人の魂の存在を感じているのだ。彼らの心は、故人の困惑を感じて同情でいっぱいになっている。
 その変化は、前にも経験したことがあると思い出せさえすれば、それほど苦しいものではない。だが、人間はあまりにも忘れっぽい。われわれは地上のことを忘却の谷と呼んだりする。
 さて、そのあと何日も何週間も、男は恋人のそばにいて、彼女を地上から、そしてあれから引き離そうとした。多くの者と同じように、彼女もまた、あれの恐ろしい力に魅了されていたのだ。
 魂が肉体を離れるのは、地上で生きた時間が長いほど容易だと言われている。しかし彼女は三十歳ぐらいとまだ若かったので、恋人の助けを借りても自由になるには少々時間がかかった。
 しかしある日(きみたちならある夜と言うところだ)、彼女のために建てた家を見せてもらった。その家は、文字どおりの空中楼閣だった。彼女は男とともに家に入り、そこが二人の新居となった。
 男はたまに短期間彼女のもとを離れることがあり、逆に彼女が離れることもある。地上と同じように、こちらの世界でも、いっしょにいる喜びはときに離れることでいっそう強まるからだ。とはいえ、彼女が新しい生活になじみ、満足するまでは、男は決して彼女から離れなかった。
 景初の数日間、彼女は地上で慣れていた空腹感に何度も襲われたので、男はこちらの世界の柔らかな食物を与えてその空腹を満たしてやった。そのうち、彼女は地上や地上での習慣から完全に離れられるようになり、ときおり夢の中で父母のもとに帰るだけになった。
 死者の出てくる夢を軽視してはいけない。そういう夢には必ず意味がある。ただし、夢の内容からそのまま判断できるような意味とは限らない。二つの世界のあいだのドアはひじょうに狭いので、思考はそこを通り抜けるとき、いくらか削ぎ落とされてしまうことが多いからだ。だが、死者の出てくる夢にはたしがに意味がある。われわれはそういう形できみたちに連絡をとっているのだ。
 先日の夜、わたしは夢の中できみのところに行った。きみは塀に囲まれた庭の中にいて、わたしは塀に開いた門のすぐ外側に立っていた。わたしはきみにほほ笑みかけ、こちらに出ておいでと手招きした。もちろん、霊の形で出ておいでという意味だ。きみがときどきこちらに来てくれれば、わたしもそちらの世界に行きやすくなるからね。
 おやすみ。

魔術師とシルフ

 もしきみが物質のべールを透視できて、パリ市の周辺や上空に広がる希薄な素材の世界でおきていることを見たとしたら、きっと驚きに息を呑むだろう。わたしは最近、パリで多くの時間を過ごしている。この目で見た不思議なできごとについて少し話してみようか?
 セーヌ左岸のヴォージラールという通りに、魔術師のようなことをしている、出無精の中年男が住んでいる。男には空気の精、すなわちシルフと呼ばれる元素の霊がつきそい、常に世話をしている。そのシルフを男はメリリンと呼ぶ。彼は数か国語を話すということで、ヘブライ語も知っているらしいが、メリリンという名をどの言語からとったのかはわからない。わたしはメリリンが彼のアパルトマンに出入りするのを見ている。いや、正確な住所は伏せておこう。シルフは国勢調査員の目を逃れられるとしても、男の身元がわかってしまうといけないから。
 メリリンは、ベッドを整えたりスープをこしらえたりはしない。そういう雑用は家政婦がやる。メリリンの仕事は、街に出て、男のためにものを見つけることだ。男は古い書籍や写本を集めており、彼の宝の多くは、セーヌ河岸に並ぶ露店や、それよりは立派そうな本屋で、メリリンが見つけてきたものだ。
 男は悪魔崇拝者ではない。ただの人畜無害な熱狂的オカルトマニアで、わが目から元素の世界をさえぎっているべールを透かし見ようと躍起になっているだけだ。ブランデーとワインをもう少し控えれば、ひょっとしたら、はっきり見えるようになるかもしれない。男はこれでも真の学徒なのだ。しかし、彼は肉体にこだわり、そのために魂を苦しめているのだった。
 ある日わたしは、男のために用足しに出かけたメリリンを見かけたので、手まねを交えながら自分の名を言って、自己紹介をした。妖精は興味をひかれたようで、そばに来て立ち止まった。
 「どこへ行くんだね?」と尋ねると、彼女はあごをしゃくって川向こうを示した。
 善良なる魔術師に仕えるこの妖精には、ご主人さまの用事についてきいたりしない方がいいかもしれない。そんな考えが頭に浮かんだので、わたしは少しためらった。彼女もためらっていたが、やがて口を開いた。
 「でもご主人さまは、人間の霊に興味がおありなんです」
 これで話がしやすくなったと思い、わたしはこう尋ねた。
 「きみは彼のために使い走りをしているんだね?」
 「ええ、いつも」
 「なぜそんなことをするんだい」
 「ご主人さまに仕えるのが好きだからです」
 「なぜ好きなんだろう」
 「わたしはこ主人さまのものですから」
 「人はみな自分自身の所有物だと思っていたが」
 「でも、わたしは人じゃありません!」
 「じゃあ、なんなのかね?」
 「シルフです」
 「いつか人になれると思っている?」
 「もちろん! ご主人さまは、いっしょうけんめい仕えたらなれると約束してくださいました」
 「しかし、彼はどうやってきみを人間にするんだろう?」
 「わかりません。でも、そうしてくれるのはたしかです」
 「なぜそう言い切れるんだね」
 「ご主人さまを信じていますから」
 「なぜ信じる?」
 「ご主人さまがわたしを信じているからです」
 「すると、きみはいつも彼に真実を話しているんだね」
 「ええ、いつも」
 「真実とはなにかということは、だれに教わった?」
 「ご主人さまに」
 「どんなふうに?」
 目の前の妖精が、この質問に困惑したようなので、わたしは彼女が行ってしまうのではないかと恐れた。そこで彼女をひきとめるためにすかさずこう言った。
 「きみが答えられないような質問をして、困らせるつもりはない。どんないきさつで彼に仕えるようになったのか、聞かせてくれないか」
 「言わなくてはいけませんか?」
 「では、きみは良心をもっているんだね?」
 「ええ、ご主人さまにそうしろと言われましたから」
 「しかし彼は、人間の霊に興味があるんだろう」
 「そうです。わたしはよい霊と悪い霊を見分けることもできます」
 「そのやり方は彼が教えてくれた?」
 「いいえ」
 「なら、どうしてそんなことができるようになったんだい」
 「昔からできたんです」
 「すると、きみはずいぶん長く生きているわけだね」
 「そうなんです!」
 「じゃあ、いつ魂をもてる、つまり、人間になれると思う?」
 「ご主人さまが、わたしたちのいるこちらの世界に来られたときです」
 その答えの大胆さに、わたしは唖然とした。善良なる魔術師は、シルフをあざむいているのだろうか、それとも、約束を果たせると本気で信じているのだろうか?
 「そのことについて、彼はどう言っている?」
 「わたしがいまご主人さまに仕えれば、あとでご主人さまがわたしに仕えてくださるそうです」
 「彼はどうやってきみに仕えるつもりなんだろう?」
 「わかりません」
 「きいてみたらどうだい」
 「わたしは質問はしません。質問に答えるだけです」
 「たとえば、どんな質問に?」
 「ある人がいまどこにいて、なにをしているか、というようなことを、こ主人さまに教えています」
 「その人たちが、なにを考えているかも教えられる?」
 「しょっちゅうではというか、いつもというわけではありません。教えられるときもあります」
 「人の考えがどうやってわかる?」
 「感じでわかります。ある人のそばにいて暖かく感じれば、その人はこ主人さまに好意をもっています。寒く感じれば、その人はご主人さまの敵です。なにも感じなければ、その人はご主人さまのことは考えていない、つまり、無関心だということです」
 「で、今夜の用事はなにかな」
 「あるこ婦人に全うことです」
 「やきもちは焼かない?」
 「『やきもち』ってなんですか?」
 「彼がご婦人方に興味をもつのはいやじゃない?」
 「いやだなんて、どうして思う必要があるんでしょう?」
 わたしはシルフの性質を知らないので、この質問には答えられなかった。彼女の言ったことは少々意外だった。女というのはすべからくやきもち焼きだと思っていたからだ。だが、このときも、彼女が立ち去りはしまいかと心配だったので、急いで質問を統けた。
 「彼とはどうして知り合った?」
 「ご主人さまがわたしを呼んだんです」
 「どうやって?」
 「魔法でです」
 「どんな魔法?」
 「シルフたちを呼ぶ魔法です」
 「そうすると、彼がシルフたちを呼んで、それできみが来たわけだ!」
 「そのとおりです。わたしは親切なご主人さまが好きでしたから、ご主人さまにわたしが見えるようにしてあげたんです」
 「いったいどうやって?」
 「うんとまぶしくして、ご主人さまが目をつぶるようにしました。それから見えるようになったんです」
 「いまは、彼にはいつもきみが見えるの?」
 「いいえ、でも、わたしがそこにいることはわかります」
 「いまでも、ときどきなら見える?」
 「ええ、しよっちゅう」
 「一番最初に見えたときはどうだった?」
 「こ主人さまはとても喜んで、わたしにやさしいことばをかけて、いろいろ約束してくださいました」
 「人間にしてやるという約束も、その最初のときに?」
 「そうです」
 「じゃあ、それまでもずっと人間になりたかったんだね?」
 「それはもう!」
 「しかし、どうして?」
 「わたしたちの多くは人間になりたがっています。わたしたちはみんな−−−というか、ほとんどの者は、人間が好きなんです」
 「なぜ好きなんだね?」
 「そういうふうに生まれついているんです」
 「でも、みんながみんなそうではない?」
 「空気の精の中には、心のねじれた者もいますから」
 「魂をもてたら、そのときはどうする?」
 「肉体を手に入れて、地上に住みます」
 「では、いま仕えているご主人とは別れるんだね?」
 「まさか! わたしは、ご主人さまのそばにいたいからこそ、肉体がほしいんです」
 「すると、彼もきみといっしょに地上に戻るのかな?」
 「そうおっしゃっています」
 わたしはここでまた唖然とした。この魔術師、なかなかおもしろい男のようだ。なんと大胆な想像をするのだろう。
 はたして空気の精が人間になれるものだろうか、とわたしは自問した。彼はおのれをあざむいているのか? それともやはり、この愛らしい使者があざむかれているのか?
 このときは、考える時間が少し長すぎたらしい。というのも、不思議な友人に話しかけようと再びそちらを向いたときは、もう彼女はいなかったからだ。わたしはあとを追おうとしたが、むだだった。彼女がすぐ戻ってきたとすれば、別の道を通ったにちがいない。わたしはあらゆる方向を見たが、彼女の姿は見えなかった。
 きみの頭には、こんな疑問が浮かぶかもしれない。フランス人魔術師の召し使いである空気の精と、わたしはいったいどんな言語で会話をしたのか? わたしは自国語で話していたと思うし、彼女の方も同じことばで話していたようだ。なぜそんなことができたのか? わたしにはわからないが、たぶん実際は、二人とも思考そのものをやりとりする微妙なやり方で話していたのだろう。
 自分とは違うことばを話す人に会ったとき、目つきや表情や身振りで考えていることが伝わるように感じることはよくあると思う。あの感じが百倍強まったと思ってもらえばいい。わたしとシルフの単純な質疑応答はそういうものだったのだろうか? 絶対にそうだとまでは言えないが、わたしはそうではないかと思っている。なぜなら、さっきも言ったように、わたしとシルフは、わたしの母語で話し合っていたような感じがするからだ。
 こちらの世界で、人はなんと不思議な経験をするのだろう! 地上で過ごす長く退屈な時間を思うと、戻るのはどうも気が進まない。この自由で生き生きした生活を、長い惰眠の期間とそれに続く人生、つまり哺乳瓶を吸ったり、九九の表や、ギリシア語やラテン語の動詞を暗記したりする期問と交換することなどできるだろうか? たぶん、いやでもそうしなくてはならないだろう−−−だがそれはまだ先のことだ。
 おやすみ。

死の教義

 こちらに来てからいままでの数か月に、わたしは人々がなんの表情もないのっぺりした顔をして、最も深い眠りよりさらに深い無意識の状態で横たわっているのを、何度となく見てきた。最初はその眠りの性質がわからなかったので、実験のつもりで何人かの人を起こそうとしたのだが、うまくいかなかった。いくつかのケースでは好奇心がふくらみ、くる日もくる日も様子を見に行ったが、彼らはいつも同じように眠りをむさぼっていた。
 「人間がこのように眠るとはいったいどういうことだろう」わたしは自問した。「声をかけても体にふれても目覚めないほど深い眠りにおちるとは、なんとも不思議なことだ」
 ある日わたしは、師とともに、そうして意識を失っているある男のそばを通りかかった。それは、以前わたしが見かけて観察し、起こそうとして失敗した男だった。
 「こうして眠っているこの人たちはだれなのですか?」とわたしが尋ねると、師はこう答えた。
 「地上で生きていたとき、魂が死後も永遠に生きることを否定していた者たちだ」
 「それはひどい! 彼らはもう二度と目覚めないのですか?」
 「いや、そんなことはない。何世紀も。幾時代もたては、リズムの法則によっていやおうなしに眠りから引き離され、肉体を得て地上に戻るはずだ。生まれ変わりの法則は、リズムの法則の一部だからな」
 「この中のひとりを、そう、たとえばこの男を、起こすことはできないでしょうか?」
 「おまえは起こそうとしたのだろう?」師は鋭い目でわたしを見据えて言った。
 「はい」
 「しかし失敗した」
「そのとおりです」
 わたしと師はしばし見つめ合った。それから、わたしはこう言った。
 「師はわたしより大きな力をもち、知識もおありなのですから、わたしの失敗したことでも成功なさるのでしょうね」
 師は答えなかった。それでかえって好奇心がつのり、わたしは熱っぽく言った。
 「試してみてはいかがです? この男を起こしてみてはいただけませんか?」
 「おまえは自分がなにを頼んでいるかわかっていないのだ」
 「でも教えてください、師はこの男を起こすことができるのですか?」
 「おそらくできる。しかし、この男は、人生を終えるとき、意識をなくして魂を消滅させることを願って、自分の魂に魔法をかけ、その魔法の法則によって眠りにおちている。その法則に対抗するには、それ以上に強い法則を作用させねばならない」
 「というと?」
 「意志だ。意志の力を働かせるのだ」
 「師にはそれがおできになる?」
 「さっき言ったとおりだ−−−おそらくできる」
 「では、やってみていただけませんか?」
 「もう一度言うが、おまえは自分がなにを頼んでいるかわかっていないのだ」
 「お願いです、どういうことか説明してください。これはいままで見た中でも特に驚異的な光景のように思えるのです」
 師はひどく暗い顔で答えた。
 「この男は、自分でわざと因果の法則を働かせたのに、わたしにこの身を挺してその法則から守ってやれというのか。この男が過去にそれほどの善行を積んでいるか?」
 「彼の過去のことは知りません」
 「ならば、なぜ彼を起こせと頼むのか、その理由を聞かせてもらおう」
 「理由?」
 「そうだ。この男の不幸な状態を哀れんでのことか、それとも、自分の科学的好奇心を満たすためか?」
 男の悲惨な境遇を気の毒に思い、それでやむにやまれずお願いしたのだと言えたらどんなによかっただろう。しかし、これほど偉大な師に対して、嘘をついたり本音をいつわったりすることはできないので、科学的好奇心を満たすためだと正直に話した。
 「それならば」と師は言った。「訓練された意思の力が実際に働くところを見せるためということで、この男を利用することは許されるだろう」
 「そうしても、彼に害を与えることにはなりませんね?」
 「それどころか、ためになるぐらいだ。それに、彼がショックを受けたとしても、そのショックは心に強烈な印象を与えるから、これから地上で何回生きたとしても、もう二度と、死はすべての終わりだと自分で信じたり、他人に信じろと説いたりはできなくなる。彼が大昔に自分にかけた魔法をといて眠りから覚ましてやるには、莫大なエネルギーを費やさねばならないが、本当はこんな男にそこまでしてやることはない。だが、それでもわたしが彼を起こしてやるのは、おまえのためだ。おまえが納得できるように、そうするのだ」
 そのときの光景がきみの目にありありと浮かぶように説明してやりたいが、そこまでできないのが残念だ。われわれの足元には、その男が血の気の失せた表情のない顔で横たわり、師は美しい顔に力をみなぎらせ、目に考え深げな光を宿した偉大な姿で、それを見下ろしていた。
 「この体は一見生気がなさそうだが、まわりがうっすら光っているのがわかるか?」と師が尋ねた。
 「わかりますが、本当にかすかな光ですね」
 「それでも、この愚か者が永遠の真理を信じようとする力よりは、この光の方がずっと強いのだ。だが、おまえの目にはこの横たわる体のまわりにうっすらとした光しか見えなくても、わたしにはその光の中に、この男の過去のさまざまな姿が見える。この男は人間の意識が永遠に生き続けることを否定しただけでなく、自分の信じる死の教義を人々に説いて、自分と同じ考えをもつようにさせたらしい。本当につまらない男だ、こんな輩を目覚めさせてもしかたないのだが!」
 「それでも、目覚めさせてやりますか?」
 「ああ、そうしてやろう」
 師は大いなる努力の末に、男を自らひきおこした疑似的な魂の消滅状態から目覚めさせたが、どのようなことばや行為によってそれをなしとげたかは、残念ながら許可がおりないので教えることはできない。わたしはいままでにないほどはっきりと認識した−−−わが師の個人的な力はもちろん、訓練を受けて方向づけされた意志がもつ力のあらがいがたい強さを、はっきりと知ったのだ。
 そして、同様の光景が新約聖書に記録されているのを思い出した。キリストが墓の中の死者に「ラザロよ、出て来なさい!」と呼びかける場面だ。
 「人間の魂は永遠の命をもつ」師は目覚めた男の怯えた目をひたと見据え、意志の力でその目を釘付けにしておいてから、言い聞かせた。
 「人間の魂は永遠の命をもつ」師はそうくり返すと、今度は強い口調で命じた。「立つのだ!」
 男はよろよろと立ち上がった。ここにいる者がみなそうであるように、彼の体も羽根のように軽いのだが、いままで眠りこんでいたために、そんなちょっとした動作すらままならないほどエネルギーが衰弱しているのだろう。
 「おまえは生きている」師はきっぱりと言った。「死を経験したにもかかわらず、こうして生きている。自分が生きていることまで否定するな。否定はできないはずだ」
 「しかし、わたしはどうしても−−−」男がしゃべり始めた。物質主義を奉じる彼の頑迷な心は、自分が存在しているという事実をなおも否定し、試練をくぐり抜けたあともまだ昔の記憶を保っているのだ。この最後のことが、わたしにはなによりも驚きだった。だが、呆気にとられたのは一瞬のことで、師が心の力で男の周囲に霊界の記憶を浮かび上がらせたからこそ、そうした記憶が呼び覚まされたのだとすぐ気づいた。
 「われわれのあいだにすわりなさい」師は目覚めたばかりの男に言った。「いっしょに論理的に考えてみよう。おまえは何某という名で地上を歩いていたとき、自分のことをたいへん論理的な人間だと思っていたのだろう?」
 「そのとおりです」
 「その論理がまちがっていたことはわかるな。おまえはたしかに死を経験したのに、いまこうして生きているのだから」
 「でも、ここはどこなんです?」男は困惑したようにあたりを見回した。「ここはどこで、あなたはだれなんですか?」
 「ここは永遠の中だ」師が答えた。「おまえはこれまでずっとここにいたし、これからもずっとここにいるのだ」
 「それで、あなたはどなたです?」
 「わたしは法則の働きを知る者だ」
 「法則というと?」
 「リズムの法則だ。魂が濃密な物質の世界を出入りしたり、潮の干満がおきたり、人間の意識が眠ったり目覚めたりするのは、みなその法則の働きによるものだ」
 「でも、わたしを起こしたのはあなたでしょう? ということは、あなたがそのリズムの法則なんですか?」
 師は微笑した。
 「わたしはリズムの法則ではない。しかし、おまえと同じように、わたしもその法則にしばられてはいる。ただ、わたしは自らの意志によって一時的にそれを超越することができる−−−その点でも、おまえと同じだ」
 わたしは簡潔でありながら深遠なその答えに思わず息をのんだが、男はその答えの重みに気づいていないようだった。おまえと同じように! つまり、師が正しく方向づけられた意志によって、自分の中の死すべき運命を超越したのと同じように、この男も、誤って方向づけられた意志によって、魂の不滅の法則を一時的に超越することができたのだ! 人間の心がもつ神のような可能性をかいま見た思いがして、わたしの胸の奥で魂がうち震えた。
 「わたしはどのぐらい眠っていたんですか?」男が尋ねた。
 「おまえは何年に死んだ?」師がきき返した。
 「1817年です」
 「現在の年は、キリスト紀元で1912年とされている。おまえは95年のあいだ、死のような眠りの中にあったのだ」
 「そして、わたしを起こしたのは、本当にあなたなんですね?」
 「そうだ」
 「なぜ起こしたんですか?」
 「それがわたしの意にかなっていたからだ」師の答えはかなり辛辣だった。「おまえが目覚めさせるに値する人間だからではない」
 「もしあなたに起こされなかったら、いつまで眠っていたでしょう?」
 「それはなんとも言えない。おそらく、おまえと同時に出発した者が、進化の道筋でおまえを残してはるか先に行ってしまうまで眠っていただろう。幾世紀も、幾時代も眠り続けたかもしれない」
 「あなたは責任を一身に背負われたわけですね」
 「それはおまえに言われずともわかっている。わたしは自分の心の内でその責任全体の重みを計り、自分のためにその責任を負うことにした。意志はあくまで自由なのだ」
 「でも、あなたのしたことはわたしの意志を超えてしまった」
 「たしかに。だがそれは、わたしの意志がおまえの意志より強いカをもっているからだ。方向性が正しく、より大きなエネルギーに支えられているから、わたしの意志の方が強カなのだ」
 「で、わたしをどうするつもりですか?」
 「わたしは、おまえを訓練する責任を引き受けようと思う」
 「わたしを訓練する?」
 「そうだ」
 「ものごとが簡単に進むようにしてくれるんですか?」
 「その逆で、おまえをたいへん厳しい目にあわせることになる。だが、おまえはいやでもわたしの教えを受けねばならない」
 「あなたが個人的に指導してくれるんですか?」
 「わたしが教えている上級の生徒に指導させる。そういう意味での個人的な指導だ」
 「その生徒というのはだれなんです? この人ですか?」男はわたしを指さした。
 「いや、彼にはもっと重要な仕事がある。いまからおまえの教師のところに連れて行ってやろう」
 「その人は、なにを教えてくれるんでしょうか?」
 「永遠の生命の全体像だ。その教えを、忘れることも回避することもできないほどしっかり学んだら、地上に戻り、それをほかの者に伝えるのだ。おまえは、自分がかつて物質主義と死という偽りの教義で幻惑し道を誤らせたのと同じ数の人々に、永遠の生命の真理を信じさせねばならない」
 「でも、わたしが拒否したら? あなたはさっき、意志は自由だと言ったでしょう」
 「おまえは拒否するつもりなのか?」
 「いえ、でも拒否したらどうなるんです?」
 「その場合、おまえは東洋で業と呼ばれる作用と反作用の法則のもとで成長発展することができなくなり、逆にその法則の犠牲となる」
 「話がよくわからないんですが」
 「この男は実に賢いな」師は言った。「因果の法則でもある業の法則を理解しているとは。だが、来なさい。新しい教師のもとへ連れて行ってやろう」
 そして師と新しい生徒は、わたしひとりを残して灰色にかすむかなたに消えていった。
 わたしはそのあとも長いことその場にとどまり、自分が見聞きしたことをじっくり考察した。

地獄について

 しばらく前に、地獄を訪ねたことについて書きかけたことがあった。だがそのときは、気が散ってしまって最後まで書けなかった。今夜はあの話題をもう一度とりあげてみたい。
 ひとくちに地獄といってもいろいろあり、そのほとんどはわれわれ自身が作り出しているということを理解してほしい。地獄は自らが作るものだという決まり文句は、事実に基づいているのだ。
 わたしは飲んだくれの行く特別な地獄を一度見てみたいと思っていたので、うつろな球をぐるっと回って、酒浸りの人間がめだつ地上の国に対応する場所を探した。魂はこちらの世界に来たあとも、よほどの理由がない限り、ふつうはそれまで住んでいた場所の近くにとどまるものなのだ。
 飲んだくれでいっぱいの地獄は簡単に見つかった。彼らがそこでなにをしていたと思う? おのれの罪を悔いていた? とんでもない。彼らは、酒の匂いや、酒浸りの人間が発するもっときつい匂いがたちこめる地上の場所の周囲をさまよっていた。匂いで胸がむかつくような場所だ。感覚の鋭い人が酒場に近づきたがらないのもむりはない。
 そこで見たことを全部話したら、きみは不快な内容にへきえきして筆記を拒むだろう。だから、事例を一つ二つあげるにとどめよう。
 わたしは地上とこちらの世界の両方が見えるように、感応力をとぎすませて中立的な立場に身を拾いた。
 落ち着かない目をした不安そうな顔の若者が、いわゆる安酒場のひとつに入って行った。店内の金めっきや磨きこまれたまがい物のマホガニーを目にして、その哀れな旅人は、”この世の天国”でぜいたくに浸っているような気分を味わったことだろう。若者の服はすりきれ、靴はくたびれていた。あごには不精ひげが生えている。一回のひげそり代で酒が一杯飲めるし、人は(可能であれば)自分が一番欲しいものを手に入れるからだ。
 若者はカウンターに寄りかかり、魂を破滅させる怪しげな液体の入ったグラスをあおっていた。そのそばで、著者より上背のある体をかがめ、ウイスキー臭い息をかごうとするように、冷酷で傲慢そうな青白い顔を彼の顔に寄せていたのは、わたしがこちらに来て以来初めて見るようなおぞましい霊だった。その生き物(こう言えばその力強さがわかってもらえるだろうか)は、長いむきだしの片腕を若者の肩にかけ、もう一方を腰に回して、彼の体を抱きすくめていた。その霊は、いけにえとなった若者の酒浸りの生命を文字どおり吸い取って、彼を吸収し、利用し、死が強めた情熱を彼に代わって味わいつくしていた。
 それは地獄の生き物なのか、ときみは尋ねるだろう。そのとおりだ。その霊の心を覗き、その苦悩を見てとったのでそうとわかった。その霊は、永遠に(”永遠”ということばは、際限がないように見えることを意味する場合もある)欲にかられ続け、決して満足しないように運命づけられているのだ。
 金ぴかの安酒場のカウンターに寄りかかっていた若者は、名状しがたい恐怖に襲われ、店を出ようとした。しかし、いまや彼の支配者となった生き物は、彼の体にますます強くしがみつき、酒にふやけてじっとりした類を彼の頬に押しつけてくる。吸血鬼のようなその生き物の欲望は、犠牲者の欲望をも煽りたてるので、若者は酒のおかわりを頼んでしまう。
 地上と地獄はまさしく隣り含わせの状態であり、その境界線は一度として明確にされたことがない。
 わたしは、肉欲の地獄や憎悪の地獄、虚偽の地獄も見た。虚偽の地獄に存在するものはどんなものでも、そこに住む哀れな者が手につかもうとすると、望みのものではない別のなにかに変わってしまう。真実が永遠にあざむかれ続けるその世界では、本当のものがなにひとつ存在しないだけでなく、あらゆるものが虚偽と同じく変わりやすく不確実で、そのうち最初とは正反対のものになってしまうのだ。
 わたしは、まだ嘘に甘んじられない者が苦痛に顔をゆがめ、手を伸ばしたとたんに消えてしまう現実をなんとかつかもうと躍起になっているのを見た。嘘つきという性質は、あらゆるものが姿を変え続けるこの世界にもちこまれると、嘘をつくその人間を千変万化のイメージで包囲し幻惑するようになるのだ。
 死の床での後悔と、その後悔が生む暗い記憶には気をつけることだ。やましさにおどおどしながら靴下はだしで裏口からこっそり地獄に入るぐらいなら、宿命の重荷を堂々と背中にしょって永遠の中に入って行く方がいい。
 罪を犯したのなら、その事実をいさぎよく受け入れ、二度と罪を犯すまいと決心すればよい。いまわの際に自分の罪についてくよくよ考えたりすれば、その人間は死後もその罪をひたすらくり返すことになる。
 作用には反作用がつきものであり、原因があれば必ず結果がある。そしてものごとの結果は、意志そのものがもつ強力な力を除けば、なにものにも修正できない。ある原困から生まれた結果を意志の力で修正するには、最初の原因に対抗しそれを上回る原因を打ち立てねばならない。その原因は最初の原因をとりこんでしまうほど強いので、大洪水がホースの先からしたたる水滴を押し流すように、ホースと水滴の因果関係を激流に呑みこんでしまう。
 罪を犯したことに気づいたら、その罪より強力な善行を積み、その善行に対する褒賞を受けとればよいのだ。
 地獄についてはまだまだ言いたいことがあるが、今夜はここまでにしよう。この問題は、いずれまたとりあげるかもしれない。

空っぽのカップ

 子供たちの魂は、どれほど年を重ねて経験を積んでいても、生まれ変わるたびに、地上での人工的な基準に沿ってあらゆるものの価値を教わらねばならないが、それはしかたのないことである。こちらの世界に来ると、そうした価値は意味を失ってしまうからだ。
 われわれの目から見れば、家や土地や社会的名声があっても、人間の価値が増すことにはならない。その人間が放棄した富がわれわれのものになったとしても、利益を得たとは思えないのだ。”来世”においては、人は自分の家は自分で建てるし、それに使う材料は空気と同じくただで手に入る。もしわたしが、他人の建てた家をもらったとしたら、自分で家を建てる喜びを失うことになる。
 こちらの世界には、盗むほどのものはなにもないので、夜中に強盗に入られはしまいかと怯えることもない。退屈が襲って来ても、自分の心の中心にひきこもってしまえば捕まらずにすむ。退屈というのはそれ自体自己中心的なものなので、他人の心の中心まで侵入することはできないのだ。
 地上では、相続したものであれ自力で得たものであれ、肩書には価値があることになっている。こちらでは、人の名前は本人にとってさえたいした意味をもたない。天国に名刺があったら、床板のすきまから落ちてなくなってしまうだろう。神やキリストのもとに、召し使いの天使が名刺を運んで来るなどということはあり得ない。
 ある日わたしは、こちらに来たばかりの女性に会った。彼女は、こちらに来てまだ日が浅いために、自分は一般の人間や天使より身分が高いという自負心を捨て切れずにいた。わたしはその朝、前世を生き直すために、一張羅のトーガを身につけていた。そのせいで、彼女はわたしをシーザーかだれか、古代の貴族とまちがえたらしく、貴婦人たちの集まる場所に連れて行ってほしいと言った。
 わたしはそんな場所は知らないと答えるしかなかったが、彼女がひとりぼっちで困っているようだったので、しばらくここで休憩して、ききたいことがあったらわたしにおききなさい、と勧めた。
 「わたしはここに来て数か月になるので、もうかなりの経験を積んでいるのですよ」とわたしは言った。
 それを聞くと、相手は明らかに当惑した顔になり、わたしの古風な衣装にちらりと目をやった。ここに来てまだ数か月と言いながらこんな服を着ているのはどうも変だ、と思っているらしい。
 「きっと俳優さんでいらっしゃるのね」
 「ここではだれでも俳優ですよ」
 わたしの答えに彼女はますます当惑したようで、おっしゃることがわかりません、と言った。かわいそうな人だ! わたしは気の毒になって、彼女やわたしがいま生きている状況をくわしく説明してやろうとした。
 「まず第一に、ここは理想が実現する場所だということを理解しなくてはいけません」とわたしは言った。
 「たとえば、ずっと王になりたかった男がいるとします。ここでは本人が望むなら、その役を演じることができるし、それを見て笑うような者はいません。どんな霊にも自分の夢があり、その夢を心ゆくまで実現させているからです。
 子供は、ほかの子が遊ぶ姿をあざ笑ったりはしません。奥さん、われわれには、そのようなやさしさと礼儀正しさが求められているのです」
 「天国は遊戯室にすぎないとおっしゃるんですか?」彼女はショックをあらわにした声で尋ねた。
 「まさか。でも、あなたは天国にいるわけではありませんよ」
 彼女が理解しかねるという顔をしたので、わたしはすぐにこうつけ加えた。
 「もちろん、地獄にいるわけでもありません。地上にいたときは、どの宗教を信じておられたんですか?」
 「わたしの国で、わたしのような身分の者が一般に信じている宗教です。それについて深く考えたことはありませんけれど」
 「煉獄のことは、あまりご存じではないでしょうね」
 「わたしはローマカトリックじゃありませんから」彼女は少々気を悪くしたようだった。
 「だとしても、ローマカトリック教徒があなたのような立場にいれば、自分は煉獄にいると思うはずです」
 「たしかに、いまはあまり幸せとは言えません。なにもかもがこんなに奇妙なんですもの」
 「こちらにお友だちはいないんですか?」
 「知り合いはたくさん来ていると思います。でも、人と深くつきあうのは好きじゃなかったんです。おもてなしはよくしましたけど−−−主人が政治家でしたのでね」
 「こちらにいる人の中には、あなたがなにかの折りに特に親切にしてあげたとか、悲しいときに慰めてあげたとか、貧しさから救ってあげたというような人もいるでしょうな」
 「宗教関係の慈善事業を支援したことはあります」
 「そういう援助では個人の顔は見えませんから、こちらであなたを覚えている人は少ないかもしれません。お子さんはいないんですか?」
 「いません」
 「ごきょうだいでこちらに来ている人もいない?」
 「弟がひとりだけいますけど、目下の者と結婚すると言うので仲たがいしてしまいました」
 「それでも、お母さんならいらっしゃるでしょう。お母さんは、あなたがこちらに来るのを待っていらしたでしょうね?」
 「いいえ」
 この答えには驚いた。まだ地上に戻っていない母親の霊は、おなかを痛めて生んだ子が霊界に再誕するときが近づくと、独特の戦慄を感じてそれを察知するものだと聞いていたからだ。それは共感による後産の痛みのようなもので、母親が受け取る最後で最高の褒美とされている。
 「では、お母さんはもう生まれ変わって地上に戻られたわけですね」
 「あなたは例の異教の教えを信じていらっしゃるのね?」彼女はかすかに見下したような口調で言った。
 「生まれ変わりなんて、神智学者とか、そういう変わった人だけが信じるものだと思ってましたけど」
 「わたしは昔から変わり者でしたから。しかし奥さん、地上に住む者のおよそ四人に三人は、なんらかの形で輪廻転生の考えに親しんでいるんですよ」
 われわれはそのあともしばらく話を続けたが、わたしはそのあいだずっと、だれにも待たれていないこの気の毒な寂しいこ婦人をどうにかして助けてやれないかと頭を悩ませていた。自分の知っている救いの天使の顔をあれこれ思い浮かべ、現世の社会通念からすると、どの天使が一番適任だろうかと考えた。それらの天使のうち、最も高貴な者は、いまわたしの庇護下にあるご婦人が交わってきた上品な社全の腕曲表現を使えば、こちらに来たばかりのある不運な女性につききりになっている。その他の天使は、見回せばどこにでもいるが、たいていは彼らを最も必要とする魂につきそっている。一方、わたしのそばにいるご婦人が必要としているのは、緊急の援助というより本格的な援助のようだ。もしライオネルがここにいれば、しばらくは彼女を慰めることができたかもしれない。
 地上の女がレース編みやうわさ話に興じるように、こちらの世界にもレース編みやうわさ語に興じる女がいる。わたしは、そういう女たちと知り合いになっておけばよかったと後悔した。別に驚くことはない。まさか、一生続いた習慣を一瞬にして捨てられるなどと思っていたのではないだろうね? 地上の女が編み物をしたいと夢見るのであれば、こちらの女だって同じことを夢見ている。こちらの世界で編み物をするのは、そちらの世界で夢を見るのと同じぐらい簡単なことだ。
 理解してほしいのは、きみたちの住む世界が俗であるのと同じように、わたしがいま住んでいる世界も本質的には俗なところで、そこの住人にとっては神秘的でもなんでもないということだ。真剣に生きる者の目には、精神的な状況以外は、あらゆる状況が神聖に見える。そして地上と同じくこちらの世界でも、その両方の状況が存在するのだ。
 だが、孤独な婦人に話を戻そう。この人をどうしてあげたらよいかとなおも考えながら、ふと目を上げると、師がこちらにやって来るのが見えた。師のかたわらにも女性がいたが、空っぽの陶器のカップがどれも同じように見えるように、その女性はわたしが相手をしていた女性にそっくりだった。そこで、師とわたしはその場を離れ、彼女たちを二人きりにした。
 「師が心にかけておられるのは、ある程度発達した魂だけだと思っていましたが」とわたしは言った。
 師は微笑して答えた。
 「わたしが来たのは、おまえを困難から救うためであって、あの哀れな女たちを救うためではない」
 そして師は、ものごとの相対的な価値について説明し始めた。
 「ある意味では、どの魂を救うことにも同じ価値があると言える。だが、もっと深い意味で言えば、そうとは限らない。わたしが強い者に目をかけ、彼らのために時間をさいているからといって、弱者の苦しみに無関心だと思ってはならない。救いの天使と同じように、わたしは自分が最も必要とされる場所に行く。わたしが教えることは、強い者にしか学べない。弱い者を救うのは、救世主たちやその弟子の仕事だ。それでも、救世主たちとわれわれは同胞であり、お互い理解し合っている。どちらも自分の得意な分野で働いているのだ。救世主たちは多数派を救い、われわれは少数派を救う。彼らが見返りに受け取る愛は、われわれが受け取る愛より大きいが、彼らにしてもわれわれにしても、見返りを得るために働いているわけではない。どちらも、自分自身の存在の法則に従っているだけなのだ。
 教師がすべての人に愛されるには、まずすべての人に知ってもらう必要があるが、われわれは選ばれた少数の者の前にしか姿を見せない。なぜわれわれは救世主たちと同じ方法をとらないのか? バランスを保つためだ。人間の目に見えるところに偉大な教師がひとりいれば、目に見えないところにも同じような教師が必ずひとりいる。より偉大なのはどちらの教師か? そんな質問は意味をなさない。北と南は相互依存の関係にあり、どの磁石にも極は二つあるのだから」

影のない世界

 わたしがこちらの世界の最も風変わりな特徴のひとつに気づいたのは、ここに来てしばらくたってからだった。
 ある夜、のんびり歩いていると、人の群れがこちらに近づいてくるのが見えた。かなりの人数だったので、彼らのいるところはたいへん明るかった。その光を目にしたとき、『ヘルメス文書』の一節がふと脳裏に浮かんだ。〈最も明るい場所には、最も濃い影ができる〉という文章だ。だがよく見ると、なんと彼らには影がなかった。
 わたしは一番近くにいた男に挨拶し−−−断っておくが、わたしはこのときまだこちらに来たばかりで、いまよりはるかに無知だった−−−明るく輝く場所に影がないというこの世界の奇妙な現象について尋ねてみた。彼は驚いているわたしにほほ笑みかけ、こう言った。
 「あなたはまだこちらに来たばかりですね?」
 「そうです」
 「じゃあ、わたしたちの体が自分たちのいる場所を照らしているのに気づいていないでしょう。わたしたちの体を作っている素材は光を発しています。体からあらゆる方向に光が出ているんだから、影なんかできるわけはありませんよ」
 「日光にあたってもですか?」
 「いや、日光にあたったら体そのものがまるで見えなくなります! 太陽光線はきめが粗くて強烈なので、霊が出す光は消されてしまうんです」
 いまこの瞬間、わたしがきみの前にある暖炉の火の暖かさを感じていると言ったら、不思議に思うだろうか? 燃える薪には魔法の力がある。同じように燃えていても、石炭と木では心霊的環境に及ぼす影響がまったく違うのだ。いままで幻を見たことがなく、霊界の繊細な感覚や予兆とは無緑だった人でも、毎日、あるいは毎晩、一、二時間ずつ、燃えさかる薪の前で瞑想すれば、視力やその他の微妙な感覚が、それまで想像もしなかったようなものを感じとるようになるだろう。
 東洋人は、神を拝むとき火を使うという英知をもち、幻にも親しんでいる。ろうそくの炎にもやはり魔法のカがあるが、それは薪の炎の力とは少し違う。ときには、夜、明かりをすべて消して闇の中にすわり、ろうそくを一本だけ灯して、〈虚空〉からどんな幻が現れるか見てみるといい。

 ここでひさしぶりにライオネル少年の話をしよう。彼はいま、次に生まれるときはエンジニアの家庭を選ぼうと考え、その計画に夢中になっている。なにを考えても、最後にはそこに行きついてしまうのだ。
 「わたしと別れるのをなぜそんなに急ぐ?」ライオネルが初めてその話をしたとき、わたしはそう尋ねた。
 「でも、完全に別れるわけじゃないと思うんだ」と彼は言った。「夢の中でこっちに来れば、また会えるでしょ?」
 「初めのうちはむりだ。おまえは囚人のように自由を失い、目も見えず耳も聞こえない状態で長いこと過こすだろう。そしてこちらに来られるようになっても、そのときはもうわたしも地上に戻っているかもしれない」
 「じゃあ、二人でいっしょに行こうよ。そうだ、お父さん、ぼくたち双子になって生まれるのはどう?」
 あまりにとっぴな思いつきに、私は腹を抱えて笑った。だがライオネルには、なにがおかしいのかわからないようだった。
 「双子ってあるんだよ」彼は真剣な顔で言った。「ボストンに住んでたとき、友だちに双子のきょうだいがいたんだ」
 だがわたしは、地上に戻るにしても、双子のかたわれになるつもりはない。そこでライオネルには、もう少しわたしといっしょにいたいなら、おとなしくいまの場所にいることだ、と言ってやった。
 「でも、なんでいっしょに戻っちゃいけないの?」ライオネルが食い下がった。「せめていとこになるとか、近所に住むとか、それもだめ?」
 「それならできるだろう。ただし、おまえがむやみに急いで、なにもかも台なしにしなければだが」
 そこがライオネルの不思議なところだ。こちらの世界には、希薄な素材の中で仕事をする機会、つまり発明したり実験したりする機会がそれこそ無限にある。なのに彼は鉄やスチールをほしがるのだ。まったく、不思議としか言いようがない!
 きみにもライオネルの姿を見せたいので、そのうち、夜に、彼を連れてきみを訪ねようと思っている−−−きみが眠りにおちる直前にだ。そういうときに見えるのは真の幻である。眠ってしまってから見る幻は、目覚めているあいだに悩みごとを抱えて心が乱れると、あいまいなものになりやすい。どうかライオネルのことを覚えておいてほしい。きみの手を借りて手紙を書いていることは、すでに話してあり、彼はひじょうに興味をもっている。「その方法で電報を打ってみたらどうかな?」とライオネルは言ったが、それはやめておけと忠告しておいた。地上では電報を打つのにちゃんと料金を払っているのに、そういう電文が届くのをさまたげるようなことになってはたいへんだ。
 わたしはときどき、ライオネルをパターンの世界に連れて行く。ライオネルはそこに小さな模型をもっていて、わたしがなにかを調べているときはそれで遊んでいる。それは車輪の模型で、ライオネルは指先から発する電気でそれを動かしている。いや、スチール製ではない−−−とにかく、きみの知っているスチールではない。きみたちのいうスチールでは、とてもではないが重すぎる! スチールの車輪だったら、こちらの世界を突き抜けて落ちてしまい、落下速度があまりにも速いのであとに裂け目すら残らないだろう。
 こちらの世界を構成する素材と地上の世界を構成する素材は、バイブレーションが異なるだけでなく、それぞれ帯びている磁力も異なることを理解しておいてほしい。二つの固体は同時に同じ空間を占めることはできないとされているが、一方の物体がそちらの世界のもので、もう一方がこちらの世界のものであれば、その法則はあてはまらない。湯が高温という性質と液体という性質を同時に備えているように、一平方メートルの面積には、一平方メートルの地上の素材と、一平方メートルの霊的素材が同時に存在することができるのだ。
 だが、ことばで理屈をこねてもしかたがない。きみたちの世界には、われわれがこちらで使っているような素材を指すことばがない。なぜなら、きみたちはそれについてなにも知らないからだ。いまこの瞬間、きみの前にある炉辺の敷物の上に、ライオネルがいて、彼の電動車輪があったとしても、きみの目にはそのどちらも見えない。薪の火の魔力でさえ、それらを見えるようにすることはできないのだ−−−少なくとも、昼間の光の中では。
 そのうち、夜にでも−−−、いや、その話はまた今度にしよう。もう行かなくては。

ライオネルの旅立ち

 わたしはライオネル坊やを失った。彼は行ってしまった−−−すべての人間がたどる道を、と言いそうになったが、もちろん、すべての霊がたどる道を、というのが正しい。すべての霊が遅かれ早かれたどる道、それは地上へ戻る道だ。
 つい先日、ライオネルが、われわれ二人の愛してやまない休憩所で、物思いにふけっているのを見かけた。この休憩所とは、以前手紙に書いた、木の生い茂る山腹の小川のそばにある小屋のことだ。
 しばらく待っていると、少年はやっと目を開けてわたしを見た。
 「お父さん、ぼくの大好きな先生があした結婚するんだ」
 「どうしてそれを知っている?」
 「だって、ずっと耳をすましてたんだもの! ちょっと地上に戻るときは、いつも先生のところに寄るんだ。ぼくがそばにいても、先生にはわからないけど。それで、少し前から、なんとなくそんな感じがしてたんだ」
 「どうして?」
 「だって、いまの先生は輝いてるから。前はそんなことなかったのに、先生のまわりに光が見えるようになったんだ」
 「なぜそんなふうに光るんだろう?」
 「たぶん、先生が”恋”とかいうものをしてるからじゃないかな」
 「おまえは本当に賢い子供だ」
 ライオネルは、その大きく素直な目をわたしに向けた。
 「子供なんかじゃないよ。ぼくはうんと年をとってるんだ。お父さんにも、だれにも負けないくらい。ぼくたちは終わりも始まりもない永遠の命をもってるんだって、お父さん話してくれたじゃない」
 「そうだったな。とにかく、その先生の語をもう少し聞かせてくれ」
 「先生が恋をしてるのは、ぼくの遊び友だちのお兄さんなんだ。ぼくはまだ小さいとき、そのお兄さんを知ってたんだよ。お兄さんは、自分の磁石を使わせてくれたし、凧のあげ方も教えてくれたし、機械がどんなふうに動くのかも見せてくれた。お兄さんはエンジニアなんだ」
 「そうかい。だったら、大好きな先生がそのお兄さんと結婚するのは嬉しいだろう」
 ライオネルは、大きな目をさらに大きくして言った。
 「お父さんと別れるのは寂しいけど、このチャンスを逃すわけにはいかないよ」
 「なんだって!」
 「いまが戻るチャンスなんだ。こんなときが来ないかってずっと待ってた」
 「しかし、準備はできてるのか?」
 「準備ってどういうこと? ぼくはとにかく行きたいんだ」
 「わたしと別れてもか?」
 「また会えるよ。それに−−−あっ、そうか−−−お父さんが地上に来たときには、ぼくの方が年上になってるんだね」そう考えるとライオネルは嬉しくてたまらないようだった。
 わたしにも人間だったころの気持ちは残っているので、ライオネルが自由意志で行ってしまうのは残念だった。しかし、意志はもともと自由なものなので、ひきとめようとは思わなかった。ライオネルは子供のときこの希薄な素材の世界に来た。その後、体の方が成長するほどの時間はまだたっていないので、見た目は幼いが、心はもう大人なのだ。
 「そうだな、今度はわたしの方も子供になっているから、おまえに助けてもらうことにしようか」
 「それでね」ライオネルは話を続けた。「ヴィクターみたいな人がお父さんだったら、ぼくが機械について知りたいことは全部−−−というか、ヴィクターが知っている限りのことは全部、教えてもらえると思うんだ。でも、ぼくが大人になったら、ヴィクターの知らないいろんなことを、自分で発見するよ。パターンの世界でぼくが作ってた小さな機械のこと、覚えてる?」
 「ああ」
 「地上に戻ったら、あれを本物にするんだ。まあ、いまでも本当に、ぼくの指から出る電気で動いてるけどね!」
 「しかし、おまえがあれを、スチールかなにか、なんでもいいが、物質で作っても、ちゃんと動くかな?」
 「もちろん。あれはぼくの発明なんだよ。ぼく、有名になるんだ」
 「だが、ほかの人に先に発明されたらどうする?」
 「そんなことはないと思うよ」
 「あの機械のパターンに魔法をかけて、だれもさわれないようにするのを手伝ってやろうか?」
 「そんなことできるの?」
 「たぶんな」
 「じゃあ、いまから行って、すぐやろうよ。ぼくはあと一日か二日で出発しなきゃならないから」
 心をはやらせるライオネルを見て、わたしは微笑を禁じ得なかった。彼は結婚式の現場にいたいのだ。そのあとは、彼の姿を見ることはほとんどなくなるだろう。
 われわれはパターンの世界に上がり、わたしはライオネルの助けを借りて、例の小さな機械のまわりに輪を描いた−−−こうして魔法をかけておけば、ライオネルが自分の発明品だと主張できるようになるまで、この機械は守られるだろう。
 霊感! 発明! 天分! 地上の人々はこれらのことばの意味をほとんど知らない。詩人の名作は、彼が生まれる前にすでに謳われていたはずだ。エンジニアの発明品は、パターンの世界にあり、彼が自分で魔法をかけていたはずだ。彼が大人になって科学的な知識をもち、自分が以前霊として創造したものの所有権を主張できるようになるまで、その発明品は魔法によって守られていたのだ。二人の人間がほぼ同時に同じものを発見、または発明したとすれば、ひとりが地上に戻るとき残していったデザインを、もうひとりがうまく盗用したのだろう。あるいは、第三者が地上に再び生まれるのを待っているあいだに、その人の発明品を二人がそれぞれ霊界から盗み出したのかもしれない。
 ライオネルは、次の人生についてあれこれしゃべりたて、−−−嬢がどれほどすばらしい母親になるか、熱っぽく語って聞かせた。彼女は昔からライオネルにやさしかったのだ。
 「おまえのように、ほとんどすぐに地上に戻る者はみな、前世で自分にやさしくしてくれた人を探しているのかもしれないな」とわたしは言った。
 「もうひとつ、大事なことがあるんだ」とライオネルが言った。「先生は、ぼくがちょっと前に別れた前世のお母さんの友だちなんだ。あのお母さんにまた手を握ってもらえたら、すごく嬉しいだろうな」
 「お母さんは、おまえだと気づくだろうか?」
 「気づくかもしれない。生まれ変わりを信じてるから」
 「なぜそんなことがわかる? おまえはここに来たとき、まだたいそう小さかったのに!」
 「七歳だったよ。お母さんは、ぼくらが何度も地上に生まれるんだってことを、もう話してくれてたんだ」
 「西洋世界に輪廻転生の考え方を初めて紹介した者に祝福あれ、か! ところでライオネル、おまえが出発したあとに、なにかしてやれることがあるかな?」
 「もちろんあるよ。新しいお母さんを見守って、お母さんやぽくに危険が迫ったら教えてあげてほしいんだ」
 「じゃあ、新しいお母さんはどの人か、いま教えておいてくれ」
 そこでわたしと少年は物質界に行った。どうやって行くかは前に話したと思う。
 ライオネルは、ボストン郊外の小さな家にわたしを連れて行った。われわれが部屋に入るとそのとき地上のその付近は夜の十一時ごろだった−−−そこではきれいな娘がベッドのそばにひざまずき、愛する人にわが身を捧げるあすの結婚を神が祝福してくれるようにと祈っていた。
 ライオネルは娘に近づき、その首に抱きついた。
 娘はライオネルの抱擁を実際に感じたかのようにはっとして、急に立ち上がった。
 「−−−先生、−−−先生、ぼくだよ、わからないの?」ライオネルが叫んだ。だが、その声はわたしには聞こえても、娘には聞こえないようだった。彼女はただ、半ば怯えたようにあたりを見回すだけだった。
 しばらくすると、だれかにさわられたと感じたのは気のせいだと思ったのか、彼女はまたひざまずいて祈り始めた。
 「もう行こう」わたしはライオネルをうながし、娘を夢と祈りの中に残してその場を離れた。
 「これから二、三日は先生のそばにいるよ。もしかしたら、先生とお父さんのあいだを行ったり来たりするかもしれない。でも、もし戻らなかったら、何年かたったときにまた会おうね」
 「そうしよう。地上でもこの世界でも、魂と魂をひきあわせるのは、お互いを思う心、会いたいと願う心だからな」
 そのあと師に会ったとき、わたしはライオネルの話をして、彼が母親の体内で誕生のときを待つ霊となって地上の生活を始めたあとも、ときにはわたしのもとに来られるだろうかと尋ねてみた。
 「おそらくむりだろう」と師は答えた。「そうした技に熟達した魂なら、それも可能かもしれない。だが、高度に発達した魂でも、真の熟練者でなければそういうことはできない」
 「しかし、地上の人々は夢の中でこちらに来るではありませんか」
 「それはそうだ。だが、魂が物質界に入って再誕に備えるのは、言ってみれば潜在性の中に入るということだ。その魂は、新しい体を形成し、それに慣れるために、全力を注いでたいへんな努力をしなければならない。誕生のあと、目が開き、肺が空気で満たされれば、その仕事は前より楽になるから、深淵を越えるくらいのエネルギーはたくわえられるかもしれない。
 だが、じきに母親になる女たちは、自分が宿している魂を漠然と意識しているものだ。自分の体を通じて行われようとしている奇跡の意味を完全には理解できなくても、彼女たちは不思議な夢や幻を見る。それはたいてい、生まれてくる子供の過去の姿をかすかに示すものだ。彼女たちは、体内の霊が過去に暮らした夢の国を目にする。説明できない欲求を感じる−−−その欲求は生まれてくる子供の潜在的なあこがれの、反映にすぎない。いわれのない恐怖も感じるが、それもまた、生まれてくる予供がかつて抱いていた不安や恐れのあらわれだ。真に偉大な魂をはぐくんでいる母親は、その魂が体内で発達するあいだに、彼女自身がふだんもつ可能性を越えて、自らも霊的にに成長することがある。一方、将来犯罪者となる魂を宿している母親は、彼女の本来の気質とはうらはらに、妙によこしまな性格を示すようになることが多い。
 じゅうぶんな知性をもつ女性がそうした説明を受ければ、自分の感情や思考をもとに、おなかの子が将来どんな人間になるか判断でき、その予想に従って、子供を適切に導く準備もできるだろう。どんなことでもそうだが、ここでも知識を増やすことが必要なのだ」

 そんなわけで、いままでさまざまな経験から学んだように、わたしは今回もライオネルの旅立ちという経験から大切なことを学んだのだった。

物質の影

 先日、長年の知り合いで、わたしと同じころこちらに来た女性に会った。
 こちらの世界でも地上と同じように、昔なじみに会えば挨拶を交わす。われわれは一般に、きみたちほどしきたりにはこだわらないが、それでも昔の習慣を捨て切れずにいる部分が多少はある。
 −−−夫人に、愉快にやっているかときくと、あまり楽しんではいないという答えが返ってきた。ほかの人はみなそれぞれ興味をもつものがあって、彼女とは話したがらないというのだ。
 そういう不平を聞いたのは初めてだったので、変わったことを言う人だなと思った。そのように相手にしてもらえないのはなぜだと思うかときくと、彼女は、それがわからないからこそ困っているのだと言った。
 「あなたは彼らにどんなことを話すんですか?」とわたしはきいた。
 「友だち同士が話すときのように、自分の悩みごとなんかを話します。でも、あの人たちには興味がないみたいです。みんな、本当に自分勝手なんですから!」
 哀れな人だ! この女性は、地上にいたときも、こちらに来たいまも、他人の悩みごとに興味をもつ者などいるはずはないということに気づいていないのだ。
 「なら、わたしに心を打ち明けてみてはどうですか」とわたしは言った。「悩みを話してごらんなさい。わたしは逃げたりしませんから」
 「でも、どこから話したらいいのかしら! 本当にいやなことばかりあるんですもの」
 「たとえばどんなことですか?」
 「すごく不愉快な人たちのこととか。−−−に住んでいたころは、あの世に行けば、下宿屋の女主人や、彼女たちが雇っているそこつな娘にいらいらさせられることはなくなるんだって思ったものですけど、こっちでも彼女たちはひどいんです−−−かえって地上よりもひどいぐらい」
 「ということは、あなたはこちらでも下宿屋に住んでいるんですか?」
 「ほかに住むところがありますか? わたしはそんなに裕福じゃないんですよ」
 この変化の国に来てからはいろいろな話を聞いたが、なにに驚いたといって、この話を聞いたときほど驚いたことはなかった。”霊界”の下宿屋とは! わたしの見聞の範囲はまだまだ狭いのだな、とつくづく思った。これはまさに新発見だ。
 「その下宿屋は、食事はいいんですか?」
 「いいえ、いままでいたところよりひどいんです」
 「量が少ない?」
 「ええ、少ないしまずいし。特にコーヒーがね」
 「ひとつききますが」わたしはますます不思議になって言った。「あなたはここでも、地上にいたときのように、一日三回きちんと食事をしているんですか?」
 「ずいぶん妙なことをおっしゃるのね!」彼女はとがった声で言った。「ここも、それからあなたのおっしゃる地上も、たいした違いはないじゃありませんか。ただ、ここにいる方が不安ですけど。なにもかもがすごく変わりやすくてあてにならないんですもの」
 「なるほど。続けてください」
 「夜の食卓で自分の隣りにだれがすわるか、その日の朝でもぜんぜん予想がつきません。人の出入りがそのくらい激しいんです」
 「で、どんなものを食べてるんですか?」
 「昔から食べてるような、ふつうのものです−−−お肉にジャガイモ、パイ、プディング」
 「そういうものを、いまでも食べているわけですね?」
 「もちろんです。あなたは違うんですか?」
 これにはどう答えたものかと思った。二年前、彼女とわたしが同じ町に住んでいたとき、わたしが自分の精神生活の実態を話したとしても、彼女には理解できなかっただろうし、いまここでの生活の実態を話しても、やはり理解できそうにない。そこで、わたしはこう言った。
 「最近はあまり食欲がないんですよ」
 すると彼女は、なぜかわからないが、どこか疑わしげな目でわたしを見た。
 「あなたはまだ哲学に興味が垢ありなんですか?」と彼女がきいた。
 「ええ。あまり空腹を感じないのはそのせいかもしれませんね」
 「あなたは昔から変わっていらしたから」
 「そうですね。しかし−−−さん、あなたはそういうことから抜け出したいとは思わないんですか?」
 「そういうこと? どういうことから抜け出すんですか?」
 「ですから、下宿屋とか、気にいらない人とか、肉やジャガイモやパイやプディングや、いろいろな物質の影からですよ」
 「『物質の影』ってなんのことですか?」
 「肉とかパイとか、あなたがいやいや食べている、本物じゃないもののことです。そういうものは、実在してはいないんです」
 「まあ! あなたはクリスチャンサイエンスの信徒になったんですか?」
 これには大笑いしてしまった。クリスチャンサイエンスの信徒が物質界の物質的食物に実体はないと説いているから、霊界の霊的食物に実体はないと説く者すなわちクリスチャンサイエンスの信徒ということになってしまうのだろうか? その類推がわたしにはおかしくてしかたなかった。
 「そう思われるなら、あなたもクリスチャンサイエンスに改宗するといい。お手伝いしますよ」
 「結構です!」彼女は憤然として言った。「あなたは自分がいろいろと説明する酔狂な哲学に真理があるってわたしを丸めこもうとしてきたけど、そんなの一度だって信じたことはありません。なのに今度は、わたしが食べてるものは本物じゃないとまでおっしゃるのね」
 わたしは、この哀れな女性に自分の現状を正確に理解させる方法はないものかと、しばらく頭をひねった。そしてついに、適切な方法を思いついた。
 「あなたは、自分が夢を見ているだけだということがわかっていますか?」とわたしはきいた。
 「なんですって!」彼女は怒ったように言い返した。
 「そう、あなたは夢を見てるんです。全部夢なんですよ−−−下宿屋のことも、なにもかも」
 「それなら、起こしてくれればいいじゃありませんか」
 「そうしてあげたいのはやまやまですが、あなたは自分で目覚めなくてはいけないんですよ。ここに来る前、あなたは自分が将来どうなると思っていましたか?」
 「ここに来る前ってどういうことです?」
 「だから、死ぬ前、ということです」
 「でも、わたしは死んでなんかいませんもの!」
 「もちろん、あなたは死んではいません。死者なんてものはいませんから。しかし、自分の状態が変わったことはわかっているでしょう」
 「ええ、たしかに変わりました,それも悪い方にね」
 「最後に病気になったときのことは覚えていますよね?」
 「もちろん」
 「じゃあ亡くなったときのことは?」
 「あのことをそう呼ぶんだったら、ええ、覚えています」
 「自分が肉体を離れたことは知っていますか?」
 彼女は自分の姿を見下ろした。それは、いくぶん流行遅れの色あせた黒のドレスにいたるまで、昔とまったく変わりなく見えた。
 「体ならいまでもありますけど」
 「すると、もうひとつの体が恋しいとは思わないんですね?」
 「ええ」
 「それがどこにあるかも知らない?」
 わたしの驚きはしだいに強くなってきた。こんな現象に出会ったのは初めてだ。
 「わたしが肉体を離れたとおっしゃるんなら、それは埋葬されたんでしょう。でも、この体だって同じようなものだと思いますけど」
 「その体はずっと同じ感じですか?」そう尋ねたのは、わたし自身、ここに来たてのころ、新しい体があまり軽いので動くときエネルギーの量を加減するのに苦労したことを思い出したからだ。
「言われてみれば、一、二年前は、調子の悪いところがありました。わたしは長いこと頭が混乱してたんです。きっと、意識が朦朧としていたんでしょう」
 「そういうことでしょうな。しかし−−−さん、あなたは天国に行ってみたいとは思わないんですか?」
 「あら、死んだら天国に行くんだってずっと思ってました。でも、ごらんのとおり、わたしは死んではいませんから」
 「それでも、もしお望みなら、いまから天国にお連れすることもできますよ」
 「まさか、冗談でしょう?」
 「いえ、本気です。行ってみますか?」
 「本当に、死ななくても天国に行けるんですか?」
 「ですから、死などというものはないんです」
 いまの状態から別の状態に移るのに、彼女をあまりせきたててはよくないと思ったので、わたしは彼女を連れてゆっくりと進み、そのあいだに、これから訪れる場所−−−キリスト教の伝統的な天国−−−の様子をことばで描いてみせた。救世主のまわりにいる幸福で忠義な民が、中央から広がる柔らかな光に包まれている、といったことを説明したのだ。
 わたしは言った。「その国の住人の何人かは、地上にいたときから神の顔を見る日が来ると思っていて、その期待どおり神の顔を見ているようです。わたしの場合は、光しか見えなくて、そのあとキリストの姿が見えました」
 「わたしはキリストの姿を見ることができたらとよく思っていました」彼女は畏敬の念に打たれたように言った。「わたしにもキリストが見えるでしょうか?」
 「見えるんだと強く信じれば見えると思いますよ」
 「あなたが天国に行ったとき、そこの人たちはなにをしていたんですか?」
 「神をあがめて、幸せそうにしていました」
 「わたしも幸せになりたいわ。心から幸せになったことは一度もないんです」
 「天国でなによりすばらしいのは、人々がすべての他人を愛していることです。だからこそ彼らは幸せなのです。もし彼らが神の顔だけを愛していたら、そこは天国とはいえなくなってしまうでしょう。神の喜びとは、連帯の喜びなのですから」
 このように、巧妙に誘導しながら、わたしは彼女の心を霊界の下宿屋から引き離し、彼女に唯一理解できると思われる精神世界、すなわち伝統的な精神世界の考え方にふれさせていった。
 わたしは音楽の話もした−−−そう、きみたちが教会音楽と呼ぶようなもののことだ。安息日の喜びと平安を求め、天上の友人たちと霊的交流をしたいと願う確かな気持ちを、彼女の混沌としたとりとめのない心にそうやって打ち立てたのだ。このように段階的に準備していかなければ、彼女はこちらの世界の状況に順応することができなかったと思う。
 歌や賛美のことばで神をあがめる人々のそばに来ると、彼女は強い感動に襲われ、ついにわが家に帰り着いたのだと感じたようだった。
 わたしは、別れたあと彼女が舞い戻ってわたしを探したりすることがないようにしたかったので、昔の習慣どおり手を差し出し別れの挨拶をするとき、また会いに来ますよと約束し、ここから離れないようにと忠告しておいた。彼女はそのとおりにするだろう。天国は、その美しさに身をゆだねる者に対しては、強い吸引力をもっているのだ。

〈美しきもの〉

 天使ということばが、人間として地上に住んだことのない霊的存在を指すのであれば、わたしはもちろん天使を見たことがある。
 人間が岩の実在をはっきり感じるように、天使も人間の実在をはっきり感じている。われわれは、あの霊的喜びを体験していたとしても、長いこと物質の世界に身をおくうちに、その喜びを失ってしまっている。もう一度取り戻すことはできるだろうか? たぶんできる。要はわれわれの気持ちしだいだ。
 わたしが〈美しきもの〉と呼んでいる者たちの一人について話そうか? それには天国での呼び名があるのかもしれないが、わたしは聞いたことがない。〈美しきもの〉は男か女か? 男に見えるときもあれば、女に見えるときもある。こちらの世界には、わたしには理解し得ない謎があるのだ。
 ある夜のこと、わたしは月光のもとで身を横たえていた。それはすなわち、すべての人間の内にひそむ詩人が、わたしの中で目覚めていたということだ。わたしは月光のもとで身を横たえ、心は忘我の境に浸っていた。そのひとときだけ、時間の魔手を逃れ、恍惚感が高まりまさに絶項に達したときの霊的静穏の中に生きていた。東洋の賢者たちが涅槃と呼ぶあの逆説的境地の予兆を、わたしは味わっていたにちがいない。
 わたしは月光と自分自身を明瞭に意識していた。それ以外に全宇宙に存在するものはすべて、わたし自身の中にあるように思われた。”われ在り”というあの絶対的命題を、あれほど深く理解できたのは初めてだった。
 その瞬間においては、過去も未来も等しく現在であるように思えた。いまはきのうだと囁く声があれば、わたしは黙ってそれに同意しただろう。いまは百万年後だと言われても、やはり同意したにちがいない。しかし、いまが本当にきのうなのか、それとも百万年後なのかということは、まったく問題ではない。〈美しきもの〉は、一瞬と永遠を同一に感じる者のもとにのみ現れるようだ。わたしはこんな声を聞いた。
 「兄弟よ、わたしです」
 だれの声かと思い惑うことはなかった。そんな声で「わたしです」と言えるのは、普遍に達するほど広大な自己をもつ者、万物の海にその身を浸した者、それでいて、すべてを包括するこの瞬間をその包括性によって認識している者以外にはあり得ないからだ。
 〈美しきものはわたしの前に立ち、自らの発する光で輝いていた。その姿があれほど美しくなければ、わたしは驚きに息をのんだかもしれない。しかし、その姿と存在は、完壁であるがゆえにかえって平穏な空気をかもし出していた。わたしは驚嘆しなかった、なぜならわたしの意識そのものが驚嘆すべき状態にあったからだ。わたしは俗界のはるか上方に舞い上がっていたので、その瞬間の経験を測るべき尺度をもたなかった。
 若さが不滅の命をもち、つかのまの時が永遠になったと想像してみたまえ。幼な子の花の顔を、幾世代もの英知を秘めた瞳を想像してみたまえ。その瞳に凝縮された千もの人生の輝きを、ほほ笑みかける相手から愛し返されることを求めぬほど純粋な愛にあふれた者が、唇に浮かべるほほ笑みを想像してみたまえ。
 だがしょせん、地上のことばでは地上に属さぬものを形容することはできないし、人間の理解力では、〈美しきもの〉が至上の生のあの時間にわたしに示してくれた喜びを瞬時に理解することなどできないだろう。なぜなら、わたしにとって、生の可能性は以前より広がりをもち、魂はより深い意味をもつようになったからだ。〈美しきもの〉を目撃した者は、そのときから別人になる。彼らは一時はそれを忘れ、〈美しきもの〉に与えられた魔法を日常生活の中で失ってしまうかもしれない。しかし、思い出しさえすれば、そのときの歓喜の翼に再びさらわれることになる。
 それは地上に住む者にも、星々のあいだに住む者にもおこり得る。だが、だれの身におころうと、その経験は同じものであるはずだ。〈美しきもの〉は、自らと同じ状態に身をおく者にしか、その姿を現さないのだから。

 〈美しきもの〉の歌

 宙をかすめる音がしたら、いま一度耳をすませ、そこになにかがいるかもしれない
 心に不思議なやさしいぬくもりを感じたら、そこになにかがいるかもしれない、暖かくやさしい源泉から送られて来たなにかが
 きみの存在を知られざる喜びが満たし、きみの魂がずっと遠くの・・・愛すべき謎に向かって行くとき、どことはわからなくても、その謎自身が暖かくやさこいけれど目には見えない腕をきみの方に伸ぱしているのがわかる
 見えない世界に住むわたしたちでもお互いは見えている
 ここには柔らかな色と妙なる形がある、目は地上では決して見られない美を愛でる
 素朴な生活のなんと楽しいことか−−−ただそこにあり、小鳥が仲間に歌いかけるように、日がな一日魂の中で歌い続けることが!
 きみの魂が歌うとき、きみはいつでも仲間に歌いかけているのだから
 きみの心が震え、翼のはためきに耳をすませたくなるのは、ただ春という季節のせいだと思っていたのか?
 心はいつも春、秋は決して来ないだろう
 耳をすましてこらん! 鳥が歌うのはきみに聞かせるため、せせらぎが歌うのはきみに聞かせるため
 きみの心が喜ぴに躍れぱ、それに応える心が必ずどこかにある、聴くことの至福を知る魂は母なる喜びを味わい始める
 わたしはここにいるのが嬉しい、そこにいるのが嬉しい、わたしの行くところはどこでも美がある
 地上の子供たちよ、そのわけが想像できるか?
 出ておいで、ヒナギクの野原でわたしと遊ぼう、四つの風が出会う辻で待っているから
 希望の園の果てのかすかな光を追えぱ道に迷うことはない
 大地の轟きが宙を駆け抜けるとき、その轟きのかなたには音楽もある
 地上の鈍い耳には聞こえない調の音楽がある、魂たちが和音となった調べは互いに響き合う
 耳をすませ……あの調ぺが聞こえないか?
 ああ、耳は聞くため、目は見るため、心は愛するためにある!
 時間は過ぎ行きその痕跡を残さない、年は足跡を残さず宙を舞うシルフのよう、世紀は厳かにしずしずと進み行く
 それでもわたしたちは微笑する、世紀の厳かな行進の跡にも喜びはあるから
 喜び、それはいたるところにある、きみのため、わたしのために、きみの喜びはわたしの喜びに劣らない
 四つの風が出会うところでわたしに会わないか?

時間のない世界

 魂が目に見えない境界を越えたあと、みながみな天国か地獄のどちらかに行くわけではないことは、これまでの話ですでにわかったと思う。そこまで行くのはごく少数で、ほとんどの者は、自分のおかれた状況の可能性や重要性には気づかないまま、地上で一時期を過ごしたのと同じようにこちらで一時期を過ごすことになる。
 知恵は育つのに時間がかかる木のようなものだ。幹の断面に見える年輪の筋は地上での人生、筋と筋のあいあは人生と人生のあいだの時期にあたる。ドングリがカシの木になるのに時間がかかるといって嘆く者がいるだろうか? わたしは、魂の偉大な余暇の真理をきみに理解させたいと切に願っているが、その真理をどうしようもなく悲しいものだと思うのも、やはり哲学的態度とは言えない。もし人間がたった数年で大天使になるとしたら、成長の痛みにひどく苦しまねばならないだろう。自然の法則は無情なものだが、親切に思えることもまれではない。
 とはいえ、天国にはたくさんの魂がいるし、わたしが覗いてみたいくつかの天国のほかにも、天国はまだたくさんある。
 だが、大部分の者がわたしと同じように場所から場所へ、状態から状態へと移動し続けているのかといえば、そうではない。わたしがきみに説明していることがらは例外的なものではないが、ひとりの人間がこれだけ多くのことを見てきて説明できるというのは、まさに例外的なことだ。それは師のおかげによるところが大きい。師の導きがなかったら、これほど豊かな経験をすることはできなかっただろう。
 天国はたしかにたくさんある。わたしは昨夜、地上にいたときに時折感じたような、美へのあこがれにかられた。霊界における最も不思議なことのひとつは、共感のカが強い引力を生むことだ−−−引力とはこの場合、できごとを引き寄せる力を指す。あるものを激しく求めると、気づいたときにはもうそれに近づいている。羽根のように軽い体は、自由意志の推進力を受けるとあっという間に動いてしまうのだ。
 わたしは、美へのあこがれ、すなわち天国へのあこがれにかられた。わたしは本当に自分で動いて天国へ行ったのだろうか、それとも天国の方がわたしのところに来たのだろうか? どちらかはわからない。ここでは空間というものはほとんど意味をもたない。。なぜなら、外部の世界はいずれも内部の世界であるからだ。ある場所に行きたいと望めば、その人はもうそこにいる。師ならこの現象を科学的に説明してくれるかもしれないが、わたしにはまだその説明はできない。とにかく、ゆうべ訪れた天国の話をしよう。それはひじょうに美しい場所で、わたしはいまもまだそのすばらしさに包みこまれているほどだ。
 まず、イトスギのような、頂の黒っぽい木が二列に並んでいるのが見えた。そのあいだの道をずっと歩いて行くと、道の終わりに柔らかく広がる光があった。千の太陽に照らされる天国の話をどこかで読んだことがあるが、この天国はそれとは違っていた。近づいてみると、その光は月光より柔らかく、それでいて月光より澄んでいた。何枚もの雪花石膏のべールを通して太陽を見たら、ああいう感じの柔らかい輝きが見えるかもしれない。だが、その光には光源らしきものがどこにもなかった。光はただ単に、そこに存在していた。
 さらに進んで行くと、二人の人が手を取り合ってこちらにやって来るのが見えた。二人の顔には、地上では決して見られないような幸福感に満ちた表情が浮かんでいた。あんな表情を見せるのは、時間を意識しない霊だけだろう。
 その二人は、男女のカップルだったのだが、きみが考えるような男女の姿とはかなり違っていた。彼らは、歩きながら互いに見つめ合ったりはしなかった。つないだ手が二人を一心同体にしていたので、彼らの満足感は最高潮に達しており、目で相手を確認する必要がなかったのだろう。光源のないあの光のように、二人もただ単にそこに存在していた。
 少し先では、明るい色のローブを着た何人かの子供が、花のあいだで踊っていた。彼らは手をつないで輪になって踊っており、四肢の動くリズムに含わせてローブが花びらのように揺れた。わたしの心は歓喜に満ちあふれた。あの子供たちも、時間を意識してはいない。きっと、永久の昔からああして踊り続けているにちがいない。しかし、彼らの喜びが一瞬のものであろうと、はるか昔から続いているものであろうと、そんなことはわたしにも彼らにも問題ではなかった。あの光や、手をつないでわたしの横を通り過ぎた恋人たちのように、彼らはただそこに存在するのであり、それでじゅうぶんだった。
 わたしはイトスギの並木道を離れ、花の咲き乱れる森にぐるりと用まれた広い野原に出た。大気には春の香りが満ち、鳥たちがさえずっている。野原の中央には大きな円形の噴水があり、幾筋もの水を楽しげに吹き上げては、羽毛のように細かいしぶきを散らしている。ことばでは表しがたい魅惑的な雰囲気が、あたりを覆いつくしていた。花の芳香に満ちたその円形の天国のあちこちを、天使たちが歩いていた。その多く、または大部分が、人間として時を過こしたことのある天使らしい。彼らは二人連れで、あるいは何人かいっしょに歩きながら、心の中でほほ笑んだり、お互いにほほ笑み合ったりしていた。
 地上ではよく”平和”ということばを使うが、わたしがいたあの場所の平和にくらべれば、地上の最高の平和もただの騒乱にすぎない。わたしは、自分が最もうるわしい天国のひとつにいることに気づいた。ただし、そこではわたしはひとりぼっちだった。
 そこで孤独という考えが心に宿ったとたん、しばらく前の手紙に書いたあの〈美しきもの〉が目の前に立ち現れた。〈美しきもの〉は微笑を浮かべ、こう言った。
 「おのれの孤独を悲しみのうちに意識した者は、もはや天国にはいられません。ですから、あなたをもう少しここにひきとめておくためにやって来ました」
 「ここはあなたの住む天国なのですか?」とわたしは尋ねた。
 「いえ、わたしはどこにも住まないし、どこにでも住んでいます。自らの意志で各地をさまよい、天上と地上のあらゆる場所にわが家の魅力を見いだしているのです」
 「すると、地上を訪ねることもあるのですね?」
 「ええ、一番遠い地獄にも行きますけれど、そういうところには長居はしません。わたしが目指すのはすべてを知り、しかもなににもしばられないことです」
 「地上は好きですか?」
 「地上はわたしの遊び場のひとつです。地上の子供たちに歌ってやることもあります。詩人に歌を聞かせると、彼らはそばに詩神がいるのだと感じます。このあいだの夜は、巷に住むある人にこんな歌を聞かせてやりました」

 姉妹よ、あなたが気づいていてもいなくても、わたしはあなたのそぱにいる
 わたしには、詩人は水の湧く井戸、その深みにわが身が映る
 わたしは光と色の魅惑に住む、人間の詩人は魔法のことぱでそれを描こうとするがかなわない
 わたしは日没の中に、星々の中にいて、月が年ふりあなたが若やぐのをながめる
 子供のあなたは流れる雲にわたしを探した、大人のあなたは恋人の瞳のきらめきの中にわたしを捕らえたと思った、でもわたしは人々の手を逃れ続ける
 わたしは手招きして舞い上がる、わたしの足は花咲くヒナギクを踏みつけることはない
 あなたはわたしを見つけ、そして失うだろう、人間にはわたしを捕まえておけないから
 わたしは美を求める者のそぱにいる−−−心の中で求めても、形にしてもいい、わたしを閉じこめようとする者の手から、わたしは飛び去る
 あなたはどんな日でもわたしが住む場所に来られる
 わたしに会えるときも、会えないときもあるだろう、わたしの意志は風の意志、手招きには応えない
 でもわたしが手招きすれぱ、天国の四隅から魂たちが飛んで来る
 あなたの魂も飛んで来る、あなたはわたしが魔法で呼び寄せた者のひとりだから
 わたしはあなたの助けとなり、あなたはわたしに意味をもたらす、あなたの魂が夢と悦惚の時を過こすのを見ていたい
 わたしの分身がパラダイスを夢見るたびに、光は輝きを増し、わたしの目にはすべてが輝いて見える
 ああ、その瞬間のときめきを、とりこになった気持ちを忘れないで!
 気持ちは地上のどんな魔術師の英知にも勝るもの、その瞬間の秘宝は幾時代もかけて築いた富より豊かで稀なものだから
 その一瞬こそ本物、時代はただの錯覚、思い出、影にすぎない
 信じてほしい、一瞬一瞬がすべて、瞬間は時間を超える
 時間は砂時計をたずさえ、その歩みは遅い、彼の髪は歳月の霜で白くなり、彼の大鎌は刈り取りをひたすら続けて切れ味が鈍っている
 けれど彼は飛び過ぎる瞬間を捕らえたことがない、それを捕らえる網を投げるうちに年老いてしまった
 ああ、生命の神秘、生きとし生けるものの際隈ない組み合わせの神秘よ!
 太陽ができたときわたしは若かった、月が息絶え、その娘の大地の腕に抱かれるときも、わたしは若いだろう
 わたしといっしょに若くならないか? 塵に帰す肉体は取るに足らないもの、魂こそすべて
 愛が目覚める瞬間は、湖面に映る三日月のよう
 愛が死ぬ瞬間は、疲れた地上のひざに抱かれた色あせた花のよう
 けれど愛はいくらでもある、光が愛の輝きを放つように、魂たちは愛を与え合う
 心の内の光が輝き、見果てぬ夢の中の−−−そしてかなたの−−−野原を照らすところに死はない
 あなたはわたしがどこで見つかるか知っている

霊界の寵児

 以前の手紙で、わたしが〈美しきもの〉と呼ぶ存在について書いたことがあった。宇宙に遍在し、すべての人間と天使を友に選び、日々や時代を遊び道具にする者の話だ。
 〈美しきもの〉は、どういうわけか近ごろたいそう慈悲深く、わたしが知識を得ようと努力しているのに目をとめ、わたしだけの力ではとうてい見られないようなものをいろいろ見せてくれている。
 地球を旅するとき、天使に個人的に案内してもらえるのはたいへんありがたいことだ。地上の有力者の紹介状など、天使の案内にくらべればなんの値打ちもない。天使の案内があれば、どんな者の魂でも覗けるし、家を訪ねたときも居間の先まで入って行ける。〈美しきもの〉はあらゆる場所に出入りできるのだ。
 すてきな夢を見たとき、いまのは夢の中で天使にキスされたのかもしれない、と思ったことはないだろうか? わたしはそういう光景を実際目にしたのだ。
 どうか、想像の翼をはばたかせるのを恐れないでほしい! 目をみはる驚異的なものこそ本物であり、つまらない平凡なものはだいたいが偽物なのだ。すばらしい考えに髪をつかまれ、宙に引き上げられたら、地面にしがみついてはいけない。手を放すのだ。霊感に襲われた者は、自分の見た幻を信じる勇気をもてば、わたしのように、〈美しきもの〉と直接顔を合わせることさえできるかもしれない。宙を飛んでいるときは視覚が鋭くなる。じゅうぶんに速く高く飛べば、想像もしなかったものが見えてくるだろう。
 先日の夜、わたしは花の種について思いをめぐらせていた。あれほど小さいのにひとつの世界を包含しているようなものはほかにない。わたしは花の種について思いをめぐらせ、その種の歴史を幾世代もさかのぽり、時の曙までたどって楽しんだ。”時の曙”という比喩には思わず笑みがこぼれてしまう。時間はいくつもの曙といくつもの黄昏を経てなお倦むことを知らないからだ。
 その種の系譜をさかのぼり、原始人がその種の先祖である花の香りに心を惑わされ、喧嘩の最中であることをつい忘れてしまった時代に思いをいたしたとき、ふいに左耳に歌うようなやさしい笑い声が聞こえ、蝶の羽根ほどに軽いものが左の頬をかすめた。
 なんだろうと首をめぐらすと、ほんの一瞬ひらめくように、右耳に同じ笑い声が聞こえ、右頬をまた蝶の羽根がかすめた。と、べールのようなものがふわりと目にかぶさり、澄んだ笑い声が響いた。
 「だーれだ!」
 わたしはこの天上の楽しいいたずらに心を躍らせて答えた。
 「目の見えない子供たちにヒナギクの野原の夢を見させる妖精かな」
 「どうしてわかったんでしょう?」〈美しきもの〉は笑いながらわたしの目にかかったべールを取り去った。
 「わたしはまさにその妖精です。でも、きっとあなたは、わたしが目の見えない赤ん坊のまぶたにふれているところを、ドアのすきまから覗いていたんですね」
 「地上の人々のところに行くと、いつもドアのすきまから中を覗いているんですよ」
 〈美しきもの〉はまた声をたてて笑い、こう言った、「今夜、わたしといっしょにその覗き見をしませくか?」
 「それはいいですね」
 「わたしがそばにいれば、簡単に覗けますから」
 そこでわれわれはただちに出発し、わたしは初めて体験するようななんとも不思議な夜の旅を楽しむことになった。
 まずはわたしの友人の家に寄り、彼が家族とともに夕食をとっている部屋にそっと立ってみた。彼らにはわれわれの姿は見えなかったが、猫だけは別で、われわれがそばに来るとのどを派手に鳴らし始め、嬉しそうに伸びをした。来たのがわたしひとりだったら、猫は怯えたかもしれない。だが、〈美しきもの〉を前にして怯える者などいるはずもない−−−たとえ猫でもだ。
 と、二人いる子供の片方−−−下の子が、パンと牛乳の食事の途中でだしぬけに顔を上げ、こんなことを言った。
 「お父さん、牛乳ってどうしておいしいの?」
 「さあ、どうしてだろうね」その子をこの世にあらしめた男が答えた。「雌牛が嬉しい気持ちでお乳を出したからじゃないかな」
 「このお父さんはなかなかの詩人ですね」〈美しきもの〉はわたしにそう言ったが、そのことばは彼らの耳には聞こえなかった。
 もうひとりの男の子は眠たいとぐずり始め、テーブルの端におでこを押しつけた。母親はその子を起こしかけたが、〈美しきもの〉が彼女の目の前で秘密のべールをひらひらさせたので、起こすことができなかった。
 「眠いのなら眠らせてやりましょう」母親は言った。「あとでベッドに連れて行けばいいわ」
 その子の頭の中を覗くと、すでに夢を見ているのがわかった。〈美しきもの〉が彼の心の生地におとぎ話を織り込んでやっているのだ。まもなく男の子は顔を上げ、はっきりと目を覚ました。
 「いま夢を見てたんだけど」と彼は言った。「−−−さん[この手紙の書き手である判事]がそこにいて、昔みたいに笑いかけてくれたんだ。−−−さんのそばには天使がいたよ。ぼく、天使見たの初めて」
 「もう行きましょう」〈美しきもの〉がわたしに耳打ちした。「夢を見ている子供の目からはなにも隠せませんから」
 そのあとわれわれは、わたしのライオネルの未来の母親のもとを訪れた。ああ、母性にひそむ神秘のなんと奥深いことか! 〈美しきもの〉は目を星のように輝かせて、そのもうひとつの花の種をわたしとともに見つめていた。その種の起源は、原始人の時代さえも超え−−−なんと、ゆらめく炎と、明けの星の息子たちの時代にまでさかのぼるのだ。
 「行きましょう!」〈美しきもの〉がまたせきたてた。「母になる日を夢見る新妻の目も、やはり多くのことを見通してしまいます。でも今夜のわたしたちは、人に気づかれないようにするつもりですから」
 われわれは、にぎやかな町を二つに区切っている川のふちに沿って進んだ。とそのとき、川べりの家からギターのつまびきと女のやさしい歌声が流れてきた。

 彼らの恋の物語がが
 別の唇と別の心を語るとき……
 そのときあなたは思い出す−−−わたしのことを思い出す

 〈美しきもの〉がわたしの手にふれてささやいた。
 「人間のこうしたすばらしい生活を見ていると、魔法の書物をひもといているような気がします」
 「でも、あなた自身は人間の生活を味わったことはないんでしょう?」
 「とんでもない、毎日味わっていますよ。でも、本当にちょっと味見するだけ−−−そしてすぐ移動するんです。どっぷり浸ってしまったら、移動できなくなりそうなので」
 「しかし、どっぷり浸ってみたいと思うことはないんですか?」
 「いえ、味見だからこそわくわくするんですよ! 消化というプロセスはどうしても退屈になりますから」
 「あなたは天の浮気者かもしれない、そんな恐れを感じますな」わたしは親しみをこめてそう言った。
 「気をつけてくださいね」と〈美しきもの〉が応じた。「恐れを抱く者は、その恐れの中でわたしを見失ってしまいます」
 「あなたにはかなわない!」わたしは感嘆した。「あなたはだれです? いったいあなたは何者なんですか?」
 「目の見えない赤ん坊にヒナギクの野原の夢を見させる者だって、ついさっきあなたが自分で言ったじゃありませんか」
 「あなたには、なにか不可解な愛情を感じますよ」
 「愛情というのは常に不可解なものなのです。とにかく、兄弟よ、幻の丘に登りましょう。息が切れたときは、わたしの飛行べールにつかまってくれれば、休めるように待ってあげます」
 その夜は、奇妙なものをたくさん見た。きみが退屈するといけないから、全部をいちいち話すことはしないが。
 われわれは、ある活火山のクレーターに立ち、火トカゲとも呼ばれる火の精の踊りを見物した。そんなものは、奔放な想像力をもつ詩人にしか見えない、と思っていたかね? 火トカゲは、彼ら自身にとっても、彼らを目にした者にとっても、実在しているのだ−−−ロンドンの町を走るバスの運転手が実在するのと同じように。
 実在するものとしないもの! いま書いているのが論文であれば、この問題について大いに筆をふるうところだが、これは論文ではなく異国を旅した者の体験記なのでそれはやめておく。
 く美しきもの〉は、全宇宙についてのわたしの考えを変えてしまった。今度地上に戻るとき、それまでに見た驚異をすべて記憶していられるかどうかはわからない。おそらく、わたしも大多数の人と同じように、前世の生の細部は忘れてしまい、ただ、筆舌につくせぬものへの漠としたあこがれと、地上と天国には現世の人間が考えうる以上のものがあるという根強い信念のみをもって誕生することになるだろう。全部とはいえないまでも、ほとんどのことを思い出せたら、次の人生では詩人になるかもしれない。もちろん、そううまくいくとは限らないが。
 再誕の海に舟を漕ぎ出す−−−これほどすばらしい冒険があるだろうか!」
 だが、わたしのこんなはしゃぎぶりを見た人は、おまえの第二の子供時代に入ったのだと言うかもしれない。そのとおりだ−−−わたしはいま、いわゆる霊界で第二の子供時代を過ごしているのだ。
 その夜の旅で、数々の美を目にして飽きるほど目の保養をしたあと、わたしは〈美しきもの〉に連れられて、ひとりで見たらたいそう悲しくなるような地上の光景をいくつか見た。だが、〈美しきもの〉のそばで悲しくなれるはずがない。それがこの不思議な霊のすばらしいところである。〈美しきもの〉のそばにいれば、永遠の生の喜びを味わうことができるのだ。
 われわれは、地上の人々が”悪徳の巣”と呼ぶような場所で、深夜の乱痴気騒ぎを見物した。それを見てショックを受け、恐れおののいたかって? とんでもない。わたしは、科学者が一滴の水にひしめく微生物を観察するように、人間というちっぽけな生き物の悪ふざけを観察していたのだ。ちょうど、その場のすべてを星の視点から見ているような感じだった。神にとっては微小も極大も同じことなので、つい、神の視点から、と言いそうになったが、やはり星の視点という比喩の方が適切だろう。われわれの中にいる神のことを考えれば話は別だが、そうでければ、神の目になにが見えているかなどわれわれにわかるわけはない。
 わたしの書いた手紙を読む人に言っておくが、きみたちはこちらに来れば、さまざまな驚きを体験するだろう。小さなものが大きく、大きなものが小さく見え、果てしない広がりをもつプランの中で、あらゆるものがそれぞれ適切な位置を占めているのがわかる。そのプランの中では、きみたちの悩みやとまどいさえ、必然的な美しい部品となっているのだ。
 そんな考えが頭に浮かんだのは、〈美しきもの〉とともに、天国から地上へ、美から醜へとさまよっていたときだった。
 〈美しきもの〉の感応カをうまく説明できないのがもどかしい。宇宙のどこを探しても、あのような存在はほかにない。月光のようにつかみどころがないが、母親以上に情け深い。バラより優美だが、醜いものにも微笑を向ける。海の呼吸より純粋だが、不純に対して恐れを抱かない。子供のように無邪気でありながら、古代の神々以上に賢い。逆説の驚異、天の漂泊者、霊界の寵児、それが〈美しきもの〉なのだ。