あなたは2001年1月1日の開始から

アクセスカウンター

人目の訪問者です。




最終更新日:2025年6月21日



日本人の労働観



 不況で国内産業が地盤沈下している中、唯一活況を呈しているのがインバウンド産業です。
 4月の訪日外国人の数は前年同月比で3割ほど伸びていて、4百万人に迫る勢いです。ユーチューブで訪日外国人にインタビューする動画が面白いのでよく観ているのですが、訪日外国人は一様に日本文化の特異性に驚くようです。
 もちろん日本に観光に来るぐらい日本好きなのですから、日本に好意的な回答になるのは当然です。なので、その分を割り引く必要がありますが、それでも訪日外国人が絶賛する日本文化があるようです。
 例えば、夜中に一人で街中を安全に歩けるということに彼らは驚きます。
 これは日本人からすれば当たり前ですが、私は若い頃にロサンゼルス郊外に住んだことがあるので、外国人の驚きがよく理解できます。
 当時、ロサンゼルスのダウンタウンの近くに住んでいた日本人から聞いたのですが、夜になると銃声が聞こえてくるのが珍しくないそうです(今ではフェンタニル等で、スラム化はさらに進んでいるに違いありません)。
 あと訪日外国人が指摘するのが、日本人の親切心(おもてなし文化)と、何を食べても美味しいという日本食や緻密な仕事ぶりの日本製品です。
 加えて円安の影響も大きいようです。
 訪日外国人の生活感からすると、母国の2分の1、3分の1の値段で物やサービスが提供されていることです(例えばアメリカではラーメン一杯が3千円ほど)。

 こうした日本文化の特異性は今に始まったことではなく、江戸末期から明治にかけて日本を訪れる外国人が急増した時期にも語られていました。
 世界的にみても異常に高い識字率と、庶民の民度の高さに外国人が仰天したという話です。
 当時に比べると今の日本人の民度は相当落ちているのではないかと私は思っているのですが、今でもその片鱗は残っているようです。
 今回は、外国人が驚く日本の物やサービスの根底にあるのは、労働に対する捉え方が日本と西洋では根本的に違うことに由来しているという話です。

 訪問者の方々は、巨匠黒澤明監督の最高傑作と言われる『七人の侍』を観たことがあるでしょうか。
 『アナログの逆襲』(船瀬俊介著、ヒカルランド)から抜粋して紹介させていただきます。


 ・・・<『アナログの逆襲』、p234〜p240から抜粋開始>・・・

 名画『七人の侍』ラスト、百姓たちの田植え歌

 ●西洋では処罰、東洋では救済

 西洋では「労働は“罰”」なのだという。
 つまり、それはまさに神が科した苦役であり、処罰なのだ。だから“労働”という。
 東洋哲学はちがう。インドで5000年以上も伝わるヨガは、こう教える。
 −−“労働”ではない。“喜働”である−−
 そこには「労働は処罰ではなく、救済である」……とする考えがある。
 漢字の「仕事」とは、「事に仕える」という意味だ。
 西洋では、労働は処罰。
 東洋では、労働は救済。
 その差をよく表すものとして、東洋に古くから伝わる仕事歌がある。
 その卑近な例をあげる。2024年11月。東京国際映画祭で特別上映された名画がある。それが『七人の侍』だ。いわずと知れた巨匠、黒澤明監督の最高傑作。海外でも歴史上のトップ・オブ・シネマと称えられる。この傑作が世に出てはや70年……。
 それを記念しての4K映像が公開された。
 私は、この完全版との再会は、ほぼ40年ぶり。感慨と感動が涙とともにこみあげてきた。まさに、『七人の侍』は完全無欠の傑作映画と言ってよい。
 これぞ世界に誇る「国宝」である。

 ●勝ったのは、あの百姓たちじゃ

 印象的なのは、ラストシーンだ。

 七人を率いた志村喬演じる勘兵衛と生き残った二人。
 勝四郎(木村功)と七郎次(加東大介)。
 勘兵衛は、ぽつりとつぶやく……。
 「……今回も、また負け戦だったの……」
 おどろき振り向く勝四郎と七郎次。すると、勘兵衛は、こう言い足す。
 「……勝ったのは、あの百姓たちじゃ……われわれではない」
 彼方の田圃(たんぼ)では、笛や太鼓が打ち鳴らされ、まさに田植えの真っ最中。
 そして、太鼓を叩いて、空に向かって歌う。
 「……イヤサカ、サッサ……ホーイのホイ」「黄金の稲がホーイのホイ」
 菅笠(すげかさ)の女たちが一列に並んで、それに応じて田植え歌を歌う。
 それを、呆然と見守る三人の侍……。
 振り返れば、小高い墓場には四つの土饅頭。自刃の刀が、刺さっている。そこを、無情の風が砂挨とともに渡っていく。

 そして、「完」の文字。印象的なラストシーンである。

 「遊びをせんとや生まれけむ」「戯れせんとや……」

 ●仕事を遊びとする幸せ

 『七人の侍』のラスト。百姓たちの田植え歌。そこに労働の苦しみはない。苦役の坤き声もない。逆に働く喜びが光り輝いている。笛と太鼓と合唱……。
 まさに、芸能と仕事が一体化しているのだ。
 同じような仕事歌は多い。たとえば、全国の酒蔵に伝わる『酒造り唄』。蔵人たちが仕込みをしながらの歌声。それは、のびやかに酒蔵から外にまで聞こえてくる。
 まさに労働と芸能が一体化している。あるいは茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠の茶摘み唄……などなど。
 そこには、労働を心の底から楽しむしみじみとした風情がある。
 まさに、労働ではなく喜働……。
 欧米人は、日本人の手先の器用さ、仕事の丁寧さに驚嘆する。
 そこには、古来ある仕事を楽しむ−−という生き方に、裏打ちされている。

 ●遊ぶために、戯れるために

 日本文学の古典『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』は、当時、民衆の間で流行った唄を採録したものだ。
 そこに、以下の唄がある。

 −−遊びをせんとや生まれけむ。戯れせんとや生まれけん−−
 −−遊ぶ子どもの声聞けば、我が身さえこそ揺るがるれ−−

 われわれは、遊ぶために、戯れるために産まれてきたのだろう。
 遊びに熱中する子どもたちの笑い声に、心は感動でただ震える。
 まさに、無邪気な子どもたちのさんざめきすら、聞こえてくる。
 つまり、この著者は、こう語っている。
 「……われわれは、遊ぶために、戯れるために産まれてきたのだ。そこにこそ、生きる魂の高まりがある」
 言い替えると、われわれは「苦しむために産まれてきたのではない」。
 この『梁塵秘抄』の深い悟りと感慨は、日本の田植え歌や酒造り唄などに伝わっている。
 それは、日本文化に独特の深みと味わいを与えている。

 茶道からラーメン道……なんでも道にする日本人

 ●ひたむきな求道精神に感嘆する

 外国人は、賛嘆する。
 「……日本人はなんでも“道”にしてしまう」
 そういえば、茶道が典型だ。ただ、お茶を飲む。
 ただ、それだけの行為。それを、哲学や芸術の高みにまで高めたのが茶道である。
 それは、さらに、建築や文学、工芸にまで影響を及ぼしている。
 「“道”を極める」という。何ごとにも奥義がある。
 茶道、香道、華道から剣道、柔道、合気道……。芸術から武道まで、神髄を極めようとする。日本人のひたむきさと勤勉さは、他に類をみない。
 その真剣さは、料理の世界でも同じだ。和食は、現在、世界中から絶賛されている。
 その完成度と美味求真の世界観が、海外の人々を驚嘆させるのだ。
 その求道の精神は、ついには大衆食であるラーメンにまで及んでいる。
 フランス料理のシェフが、日本のラーメン職人のダシの取り方に脱帽した、という逸話がある。フランス料理の達人ですら感嘆するスープの取り方……。
 ダシが気に入らないと、寸胴鍋一杯のスープも、惜しげもなく、ぶちまける。
 これらは、一言でいえば職人の粋(すい)である。まさに、事に仕える。
 究極の技を追求してやまない日本の職人魂。これこそが、手仕事の妙味なのだ。

 ●1ミリに髪の毛3本! 彫師の神技

 たとえば、和食の料理人の大根の桂(かつら)むき。鋭い切れ味の和包丁で、大根を紙のように薄くむいていく。それは、新聞紙に置けば、活字がはっきり読めるほどだ。
 まさに、究極の手仕事……。そこにはAIやロボットにはかなわぬ手技の世界がある。
 そして、そのような達人の粋にたっした職人の手仕事は、見ているだけで惚れ惚れする。
 いっさいの無駄はなく、流麗に踊るような手捌(てさば)きだ。
 本当に達人の手使い、腕使いには見惚れてしまう。
 その達人技が、いかんなく発揮されたのが江戸時代だ。
 手仕事の極致を言うなら浮世絵にこそ、現れている。とくに驚嘆するのは彫師の技だ。なんと、1ミリという狭い幅に髪の毛3本を彫り込んでいるのだ。まさに神技。ミクロの手仕事の極致……。この日本人の器用さは、世界のどの民族も真似できないだろう。

 ・・・<抜粋終了>・・・


 欧米の人々は定年退職を心待ちにしていると聞きます。
 労働を“罰”と捉えているならば、その“罰”から早く逃れて、悠々自適の老後生活を送りたいと考えるのは至極当然のことです。
 日本人は、定年後も嘱託として働くことは珍しくありません。
 もちろん最近は急激な物価高で、生活の為に働かざるをえないという人も増えたでしょうが、働くことを厭わない風潮があります。
 その根底には、労働を“罰”と捉える西洋の考え方とは真逆の、「生きがい」という捉え方があります。
 生きがいほど大げさでなくても、労働を通じて人と繋がっていたい、生活費の足しにもなるうえに、それが健康の秘訣という日本人特有の気持ちがあります。

 欧米の旅行者が、日本人のこだわりが生み出す日本製品に魅かれるのはよくわかります。
 欧米ではお金を積めばそれだけ良い製品が買えるのが常識ですが、日本人は安価な製品であっても強いこだわりを持って作ります。

 日本人と西欧人の労働観の違いの他に、船瀬さんはもう一つ重要な指摘をしています。
 それは、西欧では支配層の文化であったのに対し、日本は庶民の文化であったことです。
 例えば歌舞伎はもともと庶民の娯楽として発展したものだし、相撲は神事ですが、大衆娯楽でもありました。現代人がポケモンカードを集めるように、江戸の庶民が浮世絵の版画を集めて楽しんだといいます。
 つまり、日本の文化として継承されているものは、支配層の娯楽ではなく、大衆文化として発展してきたものだったのです。


 ・・・<『アナログの逆襲』、p246〜p251から抜粋開始>・・・

 日本よ! 文化力で世界のトップに立て!

 ●日本は世界の“落ちこぼれ”

 日本は、高度経済成長で、敗戟国と思えぬ発展をとげた。
 それは、アジアや中近東、アフリカ諸国にとって憧れの的だった。
 『ジャパン・アズ・ナンバーワン』。社会学者工ズラ・ボーゲルの著作名は、そのまま流行語となった。日本の国際競争力は4年連続で1位となり、世界の主要企業50社のうち36社を日本が占める、という経済力を誇った。
 しかし、今や日本一のトヨタですら、枠外に転落している。
 国際情勢の中で、今の日本をたとえるなら“落ちこぼれ”である。
 経済で負け、軍事で負け、外交で負けている。
 それを、私は『EVガラパゴス』『日本民族抹殺計画』(ビジネス社)や『フリースクール革命』(ビオマガジン)などに詳しく書いた。だから、ここでは割愛する。

 ●“試験管”の中の“文明”

 しかし−−。
 日本には、最後に残っているものがある。それは、世界に誇れるものだ。
 経済力、軍事力……などで負けても、世界に誇れるもの。それが、文化力だ。
 それは、奈良、平安、鎌倉、室町……と歴史を経て、江戸時代に開花した。
 歴史研究家アーノルド・トインビーは、こう断言している。
 「……江戸時代は、“試験管”の中の“文明”である」
 江戸文化とは、一言でいえば、大衆文化である。
 これに対して、同じ中世でも、西欧は王侯文化であった。
 王侯貴族が富を独占して、絢爛(けんらん)たる豪奢な文化を堪能した。しかし、下層大衆であった労働者や農民たちは、いずれも支配階級による搾取対象でしかなかった。
 この差は、どうして生まれたのだろうか?

 ●江戸文化、驚嘆の手技(てわざ)の世界

 それは、武士道にあった。日本の支配層は、武士階級であった。
 同じ支配層でも西欧では王侯貴族は豪奢に耽り堕落した。
 他方、日本の武士階級は、武士道という道徳律を備えていた。
 質素倹約、武道鍛練……。さらに、忠義という哲学で、自己抑制していた。
 「武士は食わねど、高楊枝」という戯れ句が、すべてを物語る。
 その分、庶民大衆は、わが世の春を謳歌したのだ。
 こうして、江戸時代は、300年近い間、庶民大衆文化が花開いた。
 人々は、勤勉でよく学び、よく働いた。それを支えたのが職人文化なのだ。
 早くいえば、手技の世界だ。それは、驚嘆するレベルにまで到達していた。
 まさに、手仕事が生み出す奇跡である。日本は、その文化力で世界トップに立て!
 私は、心底、そう思っている。

 器を愛でる美学、創る手技、育てる文化

 ●器を愛でる日本独自の文化

 たとえば、陶芸を見てみよう。俗に六古窯(こよう)と言われる名品が伝わる。
 @瀬戸焼き、A常滑(とこなめ)焼き、B信楽(しがらき)焼き、C越前焼き、D丹波焼き、E備前焼き……。
 さらに、30余種類の陶磁器が全国に存在する。
 多種多彩の窯場(かまば)は、全国に200か所は下らないだろう。
 それだけ個性的な陶磁器が日本中に散在する。世界で、こんな国はない。
 なぜなら、世界でも器の美を愛でる文化は、日本独特だからだ。
 なるほど、西洋にも美しい器の文化はある。
 しかし、それは貴族や教会のような特権階級のものだった。
 庶民は、まさに手掴みで食事を貪(むさぼ)るような有様だったのだ。
 しかし、日本はちがった。その典型が茶の湯である。
 茶道を確立した千利休は、器にも究極の美を求めた。
 そこから「佗(わ)び」「寂(さ)び」という独特の美学が生まれたのだ。
 それは、文学から美術、哲学にまで到達し、完成している。
 器の美学は、和食文化をも高めた。ただ、味覚でおいしいだけでない。
 その盛り付けの美学に海外の人々は、驚嘆する。

 ●軍事の戦争より文化の競争

 デンマークから、一人の王妃がお忍びで来日した。
 ジーンズの彼女が、まさか欧州の名門王妃だとは、だれも気づかない。
 彼女が向かったのは東京銀座の松坂屋などの百貨店。その食器売り場で目を輝かせる。
 「……ヨーロッパには、こんなに美しくてチャーミングな食器はありません」
 王妃は、なんと百万円単位で、これら日本の食器を購入した。
 それは、王侯貴族の交友関係にある人々へのプレゼントだという。
 彼女が買ったのは、高級な工芸品ではない。デパートの食器売り場に陳列されている普段使いの食器なのだ。それほど、日本の器は、欧州の上流階級をも魅了する。
 私はこのエピソードを聞いて確信した。
 「日本は、文化力なら、どの国にも負けない」
 経済力、軍事力、外交力で負けても、文化力で勝てばよい。
 軍事力による戦争は、悲劇惨劇のみを残す。
 しかし、文化力による競争は、感動と喜びを生み出すのだ。

 AIやロボットでできない世界がある

 ●陶工青年の無心の喜び

 「……人間のやることは、みんなAIやロボットがやってくれる時代が来る」
 これが、現代の常識になるのか。テスラ社のCEOイーロン・マスクは、2026年から人型ロボット“オプティマス”を発売する。
 「……針の穴に糸も通せるようになる」「人間のすることは、ロボットがやってくれる」
 彼は自信たっぷりだ。しかし……。鉛筆と小刀の教訓を思い出してほしい。
 −−苦あれば楽あり。楽あれば苦ありーー
 九州の田舎で、祖母の口癖だった。無学の農婦だったが人生の真理をわきまえていた。
 なんでも、AIやロボットにやってもらう。これは、ナルホド、じつに楽だ。
 しかし、これほど空しい人生もないのではないか?
 手仕事には、それぞれ、工夫と面白さがある。
 職人の世界は、無心の喜びに満ちている。
 ドキュメント番組で若き陶工たちを紹介していた。
 寡黙にロクロを回し、陶土を操る。青年は、じつにいい顔つき、目つきをしている。モノを作り出す喜びを自信……。それが、一種、悟りの表情を導くのだ。

 ・・・<抜粋終了>・・・


 私は、今の物質文明が滅んだあとの、次の精神文明とはいかなるものかと考えることがあります。
 田舎に小規模なコミュニティが散在するイメージなのですが、そのコミュニティの生活での雛形として考えているのが、江戸時代の庶民の暮らしです。
 ここで、船瀬さんの本では語られていない、江戸時代の食についての話題を紹介したいと思います。
 世界中の栄養学の権威たちに、人類の歴史上、どの時代のどの地域の食生活が一番良いか聞いてみると、彼らは口をそろえて日本の江戸時代だと言うそうです。
 たしかに現代のような農薬も無いし、遺伝子組み換え作物も無いし、危険な添加物もありません。野菜は完全な有機栽培だし、魚はすべて天然物です。
 だから、健康に良いのは当たり前ですが、それ以上に日本では四季おりおりの自然の恵みが素晴らしかったということがあると思うのです。
 そうした自然の恵みに、醤油や味噌などの発酵の技術が加わって、実に多様な食文化が育まれました。

 ここで山王銀之輔さんのトウモロコシのエピソードを思い出します。
 銀之輔さんは、アフリカ先住民の村に泊まったとき、夕食として出されたのがトウモロコシ6粒でした。現地のトウモロコシをむしった生のままです。
 これが夕食だったら脱走だなと思って食べたのですが、1粒口に入れるとグワッーとなって6粒全部食べれなかったといいます。
 これは、栄養学では説明できない、食物が持つエネルギー量が半端なく凄かったということだと思うのです。
 明治初期に日本に来た外国人のエピソードですが、当時の飛脚の食事を聞いて驚いたといいます。飛脚は約500km離れた江戸と大坂間を3日間で走破しました。
 1日170kmを走る過酷極まりない仕事です。
 その飛躍の食事が、少量のご飯と梅干しだけだったということに外国人は仰天したのです。

 これは、銀之輔さんのトウモロコシのエピソードではないですが、江戸時代の食物のエネルギーが現代の貧相な食物と比べて格段に高かったということだと思います。
 これは、次の文明での農作物の育て方の大きなヒントになると思うのです。


 (2025年6月21日)





未接種の部屋(6月3日更新)

よろず屋寸話録(2025年)

よろず屋寸話録(2024年)

よろず屋寸話録(2023年)

よろず屋寸話録(2022年)

よろず屋寸話録(2021年)

よろず屋寸話録(2020年)

よろず屋寸話録(2019年)

よろず屋寸話録(2018年)

よろず屋寸話録(2017年)

よろず屋寸話録(2016年)

よろず屋寸話録(2015年)

よろず屋寸話録(2014年)

セミナー及びその他の活動報告

よろず屋寸話録(2013年

よろず屋寸話録(2012年)

よろず屋寸話録(2011年)

友達のお勧めセッション

よろず屋寸話録(2010年)

よろず屋寸話録(2009年)

よろず屋寸話録(2008年)

訪問者のページ(3)

よろず屋瓦版
(2006〜2009年)

よろず屋寸話録(2007年)

訪問者のページ(2)

よろず屋瓦版
(2004年、5年)

よろず屋寸話録(2006年)

sky walker さんの話

よろず屋瓦版
(2001〜2003年)

よろず屋寸話録(2005年)

原子爆弾被爆体験記(2)

よろず屋寸話録(2003、4年)

原子爆弾被爆体験記

過去に起こったこと

ミニ瓦版

食べ物の話

イラク戦争

気候変動の文明史

時事問題(2003、4年)

訪問者のメールから

これから起こること

時事問題(2001、2年)

これまで紹介した写真

お気に入りいろいろ

自作詰め将棋道場

我が家のお宝紹介
(戦時国債展覧会)

お気に入りリンク集

ひまっこコーナー

.



訪問者の投稿欄(2018年)

訪問者の投稿欄(過去ログ)



掲示板



ちょっと笑える話

コーヒーブレイク

肩の凝らない軽い話題です。短いのでお茶でも飲みながらどうぞ。

とってもだじゃれな話

はっきり言って、しょうもない話です。

ヘリオット先生と
愉快な仲間たち

獣医ヘリオット先生のユーモアあふれる寓話集のリーダース・ダイジェストです。

エッセイあれこれ

日々の生活の中で感じたことを書いたエッセイです。

バイタリティーあふれる台湾

驚異的な経済発展をとげる台湾の秘密

もてすぎた男の悲劇

あなたはこれほどひどい思いをしても女性にもてたいと思うでしょうか。

中国人の日本人観

中国で空前の大ヒットとなったテレビドキュメントとは。

死中に活を求める

関ヶ原の合戦での島津軍1500騎のとった意外な行動。

若き青年達に贈る言葉

富士電機チャリンコクラブの若き青年達に送る心暖まる(?)メッセージ。


精神世界

私の前世体験や、様々な本や資料を通して精神世界を考えています。

私の考え方

精神世界に対する個人的意見。

私の前世探検

私が体験した前世への調査、想い、甦った記憶。

精神世界・個人の話編

増太郎以外の過去生

ゲリーさんの個人セッション

アカシックレコードによる過去生の検証

精神世界入門

入門編レポート

精神世界中級編

ハッチ判事のあの世探索

ソウルメイト

魂の伴侶とは。


経済あれこ

特にアメリカと日本の関係から経済問題を取り上げています。

むしられ続ける日本

いつまで日本はアメリカへ上納金を払い続けるつもりなのか。

米国民の貧しい生活

90年代、経済的繁栄を謳歌した米国民の生活は。


神秘的な話

神秘的と題したのは、チャネリングや宇宙人との会見録等からの情報だからです。

宇宙の友人達

マイカの物語

宇宙の友人達

オスカー・マゴッチ氏の体験

宇宙の友人達

バズ・アンドリュース物語

第三密度から第四密度へ

21世紀はどんな世紀になるのだろうか。


超健康的貧乏食生活

久司マクロビオティックを話題の中心として健康を考えます。

本当にあったすごい話

アメリカで一番有名な日本人は誰だろうか。

食べ物で顔が変わる!?

現代の食生活を続けると、こんな顔になる!?


私の推薦図書

私の推薦図書

私が今まで読んだ本の中で、感銘を受けた本を紹介しています。